DynaBook G7/X19PDEW のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15型(インチ) CPU:モバイルPentium 4-M/1.9GHz メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:GeForce4 460Go OS:Windows XP Home 重量:3.6kg DynaBook G7/X19PDEWのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G7/X19PDEWの価格比較
  • DynaBook G7/X19PDEWのスペック・仕様
  • DynaBook G7/X19PDEWのレビュー
  • DynaBook G7/X19PDEWのクチコミ
  • DynaBook G7/X19PDEWの画像・動画
  • DynaBook G7/X19PDEWのピックアップリスト
  • DynaBook G7/X19PDEWのオークション

DynaBook G7/X19PDEW東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 2月上旬

  • DynaBook G7/X19PDEWの価格比較
  • DynaBook G7/X19PDEWのスペック・仕様
  • DynaBook G7/X19PDEWのレビュー
  • DynaBook G7/X19PDEWのクチコミ
  • DynaBook G7/X19PDEWの画像・動画
  • DynaBook G7/X19PDEWのピックアップリスト
  • DynaBook G7/X19PDEWのオークション

DynaBook G7/X19PDEW のクチコミ掲示板

(313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G7/X19PDEW」のクチコミ掲示板に
DynaBook G7/X19PDEWを新規書き込みDynaBook G7/X19PDEWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCゲーム

2003/03/19 17:42(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

バトルフィールド1942を買ってやってみたのですが、
推奨64M(最低32M)のゲームだったので、ビデオメモリ 32 MB では足りませんでした。
まあ、何とかできるのですが、ゲーム機として買ったので、今後のゲームが心配ですね。

書込番号:1408403

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2003/03/19 18:42(1年以上前)

ゲームに関係するのは,VRAMではなくビデオチップです。
VRAMが1GBあっても,ビデオチップがたいした性能でなければ,ゲームは動かない。
まあ,どちらにせよPCがもったいない・・・

書込番号:1408547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/03/19 20:41(1年以上前)

GeForce4 460 Goでもダメとは手ごわいゲームですね。
つい最近まではノートNo1だったのに・・・・

書込番号:1408841

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2003/03/19 21:15(1年以上前)

抜粋:動作環境

対応ビデオカード:
本ソフトをプレイするには、DirectX 8.1対応、VRAM 32MB以上、Hardware T&L機能搭載のビデオカードが必須です。
(推奨: DirectX 8.1対応、VRAM 64MB以上、Hardware T&L機能搭載のビデオカード)

動作確認済みチップセット(2003年1月8日現在):
下記が動作確認済みのチップセット名、及びドライババージョンです。
(ドライバは全てリファレンスドライバです)


nVIDIA GeForce 256: Win9x: 4.13.01.4109、WinXP: 6.13.10.4109
nVIDIA GeForce 2 GTS: Win9x: 4.13.01.4109、WinXP: 6.13.10.4109
nVIDIA GeForce 2 MX: Win9x: 4.13.01.4109、WinXP: 6.13.10.4109
nVIDIA GeForce 3: Win9x: 4.13.01.4109、WinXP: 6.13.10.4109
nVIDIA GeForce 3 Ti: Win9x: 4.13.01.4109、WinXP: 6.13.10.4109
nVIDIA GeForce 4 MX: Win9x: 4.13.01.4109、WinXP: 6.13.10.4109
nVIDIA GeForce 4 Ti: Win9x: 4.13.01.4109、WinXP: 6.13.10.4109
ATI RADEON 9700: Win9x: 4.13.01.9072、WinXP: 6.13.10.6218
ATI RADEON 8500: Win9x: 4.13.01.9072、WinXP: 6.13.10.6218
ATI RADEON: Win9x: 4.13.01.9072、WinXP: 6.13.10.6218
Matrox Parhelia: Win9x: なし、WinXP: 5.13.01.1065

これを見ると,GeForce4 460 Goでも動きそうな気がしますが・・・

書込番号:1408931

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/03/19 21:51(1年以上前)

VRAMが不足しているのをAGP経由でメインメモリを使用しているのではないでしょうか。今後は推奨128Mとかでてきそうですね。

書込番号:1409049

ナイスクチコミ!0


大な本さん

2003/03/19 23:58(1年以上前)

東芝省電力などでCPUの速度を落としていませんか?FFのベンチで1000程度の差がでますが。

書込番号:1409510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

トランスキューブて、どう?

2003/03/18 08:15(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

スレ主 へいちゃnさん

トランスキューブて買われた方、みえますか?価格はかなり高そうですが、うちは、CATVなのでテレビを無線でみれるとどこの部屋でも見れそうで嬉しいのですが、実際使い勝手は、どうなのでしょうか?

書込番号:1404333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/03/18 09:27(1年以上前)

無線の速度が光ファイバークラスならa.gのいずれかのルーターを
買えばそこそこの画質になるでしょう。
それ以外なら10年前の流出品の裏○○○程度のもんです・・・

書込番号:1404444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/03/18 10:00(1年以上前)

最近、ヤフオクで23時から1時の間ごろにタイトルで検索していると裏XXXの販売によくぶち当たりますよ。たとえば、何でもいいんですけどね。たとえば「浜崎あゆみ」でも「倉木麻衣」でも検索するとでてきます。いわゆる検索妨害というやつですね。でも直ぐ削除されるらしいです。(←最近の私のカキコみたい)
 けど出品者に評価がついていたのは笑った。普通は新規で次々IDを変えるものですよね。評価して、あるいは評価し返してもらって実績を積んでどうするのでしょうかね。[非常に良い]「画質もよくまるみえでした」とか書くんでしょうかね。

書込番号:1404510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

あの・・・

2003/03/05 13:41(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

4月から専門学校でPCや電気等の勉強をするので、学校行く前に必ずノートPCを用意しなきゃダメになったんですよ。
今、使ってるDynaBookV1/470PMCってやつじゃダメなんだそうです。
そこで、今、G7かP7どっちかを買うことになったんですが、どっちのほうがいいんでしょうか。
PCに詳しい友人に聞いてみたとこ、ペンティアム4の2.8というやつが一番いいと聞いたのですが、どうなんでしょうか・・・
ご返答よろしくお願いします。

書込番号:1364331

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/03/05 13:45(1年以上前)

専門学校ではその様な高スペックマシンを要求するのかな?
15万クラスのofficeXPpersonal付属で間に合うのでは?

(reo-310でした)

書込番号:1364342

ナイスクチコミ!0


takmaiさん

2003/03/05 14:29(1年以上前)

みんなでFFでもするのかな?
G7買えば悔いは残らない?

reo−310さんのいうようにそんなのほんとにつかうのかな?
最低いるスペックを確認したほうがいいですよ。
そのうえでそれよりちょっといい物を選べば?
親が出すにしろ、あなたがだすにしろ安い買い物では無いです

書込番号:1364429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/03/05 14:39(1年以上前)

これではいいという基準がわからない。それによっていいパソコンが変わる。
 処理速度さえ速ければいいのか、軽くて持ち運びがいいのがいいのか、安ければいいのか、静かで熱くならないのがいいのか、画面が大きくてきれいなのがいいのか、ゲームに適した性能がいいのがいいのか、などいろいろないいがあるから、それによって最もいいパソコンは変わる。それをちゃんと書かないと答えられない。

書込番号:1364461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/05 15:05(1年以上前)

CPUクロック数信仰者が多いという結果でした。
素人ほど騙される・・・
CPUの20%のアップよりHDDの容量ならびに回転数の大きい
ものと比較したほうが、より処理でのメリットがある。

書込番号:1364515

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2003/03/05 19:16(1年以上前)

専門学校へ問い合わせ,どのようなPCが必要なのか聞くことをお勧めします。

書込番号:1365032

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/03/05 19:59(1年以上前)

よほど高度なCPU性能を必要とする作業をばんばんやるんでしょうね?

それとも専門学校の数年間買い換えなくても済むためのスペック要求かな

書込番号:1365142

ナイスクチコミ!0


猛烈獣王さん

2003/03/05 21:10(1年以上前)

G7を持ち歩く・・・・・う〜ん地獄だw

書込番号:1365350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/06 00:44(1年以上前)

学校が指定するコンピュータって一定のマージンを学校が業者から
とったりする。それも1台¥50,000程度・・・
研修旅行も旅行会社からとったりする。
以前、知人の会社がGREYというバンドのHawaii旅行を
企画したら応募が3,000人を超えたらしい(笑)
ホテルが足りなくなり3,000で決行した。
手数料は1人¥50,000だったから¥1億5,000万がたった
4日間の仕事なのに入ったらしい。担当したスタッフはわずか2名です。

書込番号:1366222

ナイスクチコミ!0


KaZett31さん

2003/03/17 11:12(1年以上前)

ここで聞くのではなく、最低スペックを専門学校に問い合わせてからここに質問に来るべきでしょう。
専門学校といえども校内のネットを利用してということになってくれば個人パソコンをつながせるとは思いにくい。
ついでに言うとドメイン管理していれば東芝の店頭販売モデルは皆Home EditionなのでNGということになります。
なぜ、今のパソコンがだめなのか、新しく用意するのであればどういうモデルを買えばいいのかをよく確認したほうが良いでしょう。

書込番号:1401203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

IEEE80211gは夏モデルに搭載されるの?

2003/03/12 16:10(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

スレ主 post123さん

現在はドラフト段階で5月に正式に認定されるみたいですが、
以後は一気にbからgに移行してしまうのでしょうか。
それとも障害物に弱いがより早いaとの共存になるのでしょうか。
また、素人でよくわからないのですが、周波数帯が同じという事でbとg
両方に対応できるルーターみたいにノートパソコンでもbとg両方に
簡単に切りかえられるようなものを内蔵したものは可能なのでしょうか。

書込番号:1385763

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/03/12 19:14(1年以上前)

http://www.zdnet.co.jp/broadband/0303/11/lp11.html

>11aと11g、11bと11g。混在環境でパフォーマンスをチェック

(reo-310でした)

書込番号:1386255

ナイスクチコミ!0


スレ主 post123さん

2003/03/13 00:33(1年以上前)

V7はやはり、というか当然11b準拠ですね。
夏モデルも11gは期待できないんですかね。
インフラは既に11bで普及してるから外では11b、
11gはあくまでも家庭内という住み分けができるのかな。

書込番号:1387428

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/03/13 00:59(1年以上前)

家電部門の有るPCメーカーは、電子レンジと同じ周波数の11g
には消極的ですね、NEC、富士通、松下は11a見たいです
夏モデルで勝敗が付くでしょう。

(reo-310でした)

書込番号:1387520

ナイスクチコミ!0


スレ主 post123さん

2003/03/13 02:31(1年以上前)

メルコが力?入れてWBR-G54出してきたんで、5月以降は
11bから11gへとスムーズに移行すると思ったんですが
結構込み入ってますね。
場合によっては、NEC、富士通が11a、ソニー東芝が11gということも
有りうるわけですね。

書込番号:1387720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

G5,G6と比して割高なようですが

2003/02/24 14:02(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

スレ主 post123さん

プロの皆さんは、
いくらなら合理的な価格だと思いますか。
25万円なら買いたいのですが。

書込番号:1336923

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/24 14:41(1年以上前)

歴史は繰り返される、G8が出る頃に:は安くなるよ、値段を気にするならその頃まで待ち

(reo-310でした)

書込番号:1337000

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2003/02/24 19:33(1年以上前)

歴史は繰り返される,G8が出たころにはG8に目移りをし,G8の価格が安くならないかと質問をする。

書込番号:1337699

ナイスクチコミ!0


eeegさん

2003/02/25 00:16(1年以上前)

私はプロではありませんが、それにしても25万というのは随分安いと思いますよ。この機種なら、30万を切ればいいかなと思います。(ヨドバシとかの価格で)
ちなみに私は、テレビ機能をPCで実現することからは手を引いて、U24のほうが安くなるのを待っています。reo-310さんの助言のとおり、いまは完全に待ちの状態です。ときどきくじけてNECのLavieCを買ってしまおうかとも思っちゃいますけどね。唯一、スピーカーがどうしても違いすぎるのです。
G8が発売になったとしても目移りはしないと思います。G7の性能には納得していますから。

書込番号:1338792

ナイスクチコミ!0


ひなちゃんぱぱさん

2003/02/25 22:35(1年以上前)

私もeeegさんと同じです。本当はG7が欲しいのですが、同等のスペックですが、デザインがあまり好きでないNECのLavieCを買ってしまおうかと妥協しちゃいそうです。G7は、テレビチューナーのビットレートが6MBPSと他社より悪いので、テレビ機能をPCの内蔵で実現するのをあきらめてU24が30万円を切るを待っています。テレビ機能は必要になればテレビチューナーを利用しようと思います。本当にどれにしようか迷いますね。

書込番号:1341314

ナイスクチコミ!0


eeegさん

2003/02/26 22:38(1年以上前)

最初はG6/U18を狙っていたので、テレビ機能もあるに越したことはないと考え始めたのですが、「ちょっと見る」ためだけでもそれなりに投資が必要だということがわかったので、DVDレコーダーに投資することに決めたんです。
ひなちゃんぱぱ さんは、30万を切るまで頑張るのですか。価格コムに出ているお店なら、そろそろ切るかもしれませんね。
私は勇気がないので、ヨドバシとかで買うつもりです。でも、そのためにはかなり待たなければ。

書込番号:1344446

ナイスクチコミ!0


ベンまんさん

2003/02/27 06:59(1年以上前)

一度でいいからマイケルジャクソンみたいに買いまくりたい。

書込番号:1345421

ナイスクチコミ!0


ひなちゃんぱぱさん

2003/02/27 23:01(1年以上前)

U24か19PDEWですごく迷っていてなかなかふんぎりがつきません。液晶の違いを実物で見比べてみたいのですが、両機ともこの辺の電気屋には置いていないので残念です。意見の分かれるテカテカ系の液晶も個人的にはお気に入りなのですが、UXGA−FineSuperViewという、いかにも良さそうな響きにも未練を感じます。eeegさん同様、DVDレコーダも気になる存在です。編集機能の程度によっては、ビデオ編集目的でのPC購入は必要ないかも?なんて思ったりしています。
あとeeegさん”私は勇気がないので”とありますが、私は何度も価格.COMを利用していますが(高額な買い物は特に)トラブルはありませんよ。(運がいいだけかも?)よくないうわさでもあるのですか?

書込番号:1347230

ナイスクチコミ!0


fgksdhさん

2003/02/28 00:14(1年以上前)

家電量販店の話では、価格ドットコムの値段は、場合によっては
「仕入れ値を大幅に下回っているものがあるので盗品としか考えられない」
とか「アフターサービスがかなり悪い」などはよく聞きます。
量販店の方も商売敵なので良くは言わないのがあたりまえ、と捉えるべきなのでしょうけれども。

書込番号:1347498

ナイスクチコミ!0


eeegさん

2003/02/28 21:40(1年以上前)

ひなちゃんぱぱ さん、気になる書き方をしてしまってごめんなさい。
悪いうわさを聞いたとか、自分が失敗したとか、そういうことではなく、あくまで私個人の感覚の問題なのです。
要するに通販に慣れていないのです。
店舗が近くにないこと、利用している人が身近にいないこと、商品に問題があったら面倒そう......。そんなことなどが、いまひとつ利用する気になれない要因です。あと、たしかに値段も気になりますね。安いのはもちろん大歓迎です。ただ、普通に安いお店と比べても安いので、どういう経路で仕入れたのかなと気になるといえばなります。
私の狙っているU24は、このあいだ31万円くらいになっていました。もしこの値段で近くの商店街に売られていたら、買ってしまうでしょう。
そういうわけで、きちんとした考えがあるわけではなく、ただなんとなく怯えていて利用できないでいるということなんです。

書込番号:1349575

ナイスクチコミ!0


eeegさん

2003/03/01 09:33(1年以上前)

付け足しです。
テレビ機能については、UXGAの解像度にこだわっているので、G7/X19は候補からはずれるという感じなんです。それならLaVieに外付けかなと思いましたが、チューナーは決して安くはないし、外付けということで場所もとるし、それならばDVDレコーダーを買って、DVDをPCで再生しようと考えたのです。
DVDレコーダーは、Panasonicから手頃なのが出るみたいです。私は編集に凝ったりはしないので、そういう選択になりました。
テカテカ系の液晶画面は、たしかに鮮やかな感じがしますね。店頭でしか見たことがないし、使用経験もありませんが、外光が映ったときの煩わしさは少し度合いが強いかなという印象を持っています。角度を考えて画面に正対していないと映りこむのは、どれも同じですけどね。私は、テカテカ系に比べれば落ち着いた感じのするFine SuperViewを選びたいかな。

書込番号:1350841

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2003/03/02 11:01(1年以上前)

パソコンにTV機能やDVD機能を付加しようと思えば、非常に金がかかります。元々液晶は普通のテレビより画質は劣るわけですし、リアルタイム録画がDVDドライブの書き込み速度から、できないことや、そのためどうしてもハードディスク(100GB程度)が必要になること、できるだけの高画質を
望むなら高価なビデオカードを付けなければならず、また3D映像(まあDVDでゲームがあるかは知りませんが)を望むなら8×AGPという最新機能付きのマザーボード必要、それになおいっそう高価なRADEON9700を入れなければならない。しかし、全てを高速化・高機能化しようと思えば、発熱問題(電源も含む)は障害になるなど、高性能のDVD機能をノートに望むのには、まだ技術的に無理があり、デスクトップでもDVDドライブやチップセットの高速化が求められるだけに難しい(専用機同様の機能を望む場合ですが)現状にあります。だから、家電販売店ではパソコンより専用機を販売するようにしていると聞きます。
 ディスプレイの事ですが、私が店頭に置いてある全てのノートで確認したところ、個人的な趣味かも知れませんが、東芝のFine SuperViewより富士通のスーパーファイン液晶の方が数倍キレイに見えます。富士通以外のものは、どうもボヤケているようで、ウワサ話しとは違うなあと感じています。(でも私は富士通のまわしものではありませんよ。)
 新しいチップセットやCPU(IntelやAMD製)、新しいハードディスクの転送速度(SATA)を考えると、買い換えても惜しくないものを買うか、今使えるノートがあるなら、来年の夏くらいまで待つことが、最善のような気がします。データー転送サイズが64ビットになれば、OSからアプリケーションソフト、もろもろの部品全てを変える必要があり(アスロン64)ます(ただし発熱問題、冷却問題が解消されないとノートでは難しいでしょうが)。それに高速回転のハードディスクが出始めているので(2.5インチのハードディスクしか乗せられないノートでは、ハードディスクからのデーター転送速度が最大のボトルネックなので)、これから、まだまだノートの性能は大きく変わるような気がしています。
 どこで折り合いを付けるかは、個人個人の感覚次第だと思いますが、私は手元に使えるノートがありますので、確実に待ちで行こうと考えています。

書込番号:1354429

ナイスクチコミ!0


プロジェクト Xさん

2003/03/02 16:19(1年以上前)

なんとも中途半端なスペックですね。
中長期的な視野でみると最も半端な時期かもしれません。
テレビ機能に関しては、HDD&DVDレコーダーに任せて、
今所有のPCで再生するか編集することで十分だ。
必要のない買い替えは損。見送り決定。

書込番号:1355232

ナイスクチコミ!0


スレ主 post123さん

2003/03/05 16:20(1年以上前)

NECのLC900との価格差が1万円ほどまで縮まってきましたね(確か、出だしは4万円ほどあったと記憶しておりますが)。
やはり他社製と比較しても割高だったんですね。
先日暇だったんで実物見に行きましたが、この掲示板でも評判のよくないてかてか液晶には思わず身を引いてしまいました。
なんであんな液晶にしたんですかね。
液晶画面だけ取り替えるなんて勿論出来ない相談ですよね。
今非常に迷っています。

書込番号:1364659

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2003/03/10 09:43(1年以上前)

どう考えても、今のパソコンを買うのは損でしょう。今年の夏ごろには、もう少し待てばよかったと、間違いなく思うようになります。それに、今年から来年にかけて、Banias・セントリノ、IEEE802.11gの無線LAN、7200rpmのHDDとか、SATA接続のHDDとか(部品業界では、すでに出始めている)、メモリーとの転送周波数(FSB)が1000Mhzのチップセットとか、数え上げたら切りが無いほどの新技術が導入されてゆきます。
 そこに話題になっているBlu-ray Discが投入されるとなると(下位互換で)、後悔すること間違いなしでしょう。
 正し、どんなにハードが充実していったとしても、バグだらけで重いことこの上ないXP−HOMEしか来年の秋まで乗せられないですから、何をか言わんやですが。ロングホーンが前倒しになっても再来年の今頃に、ようやく搭載PCが発売になるのですから、今年〜来年にかけては、廉価版のノート(16万円以内)にしておけば良いのでは?
 また、どうしてもDVDを楽しみたいのでしたら、専用機を購入されることをお勧めします。どうせ変わる規格ばかり満載のPCですから、発売と同時に旧世代になる夏モデルなんて、これまた馬鹿馬鹿しい限りです。
 PC業界は、新技術を小出しにして「新型だ!新型だ!」と騒ぎ、消費者を半ば騙して製品を販売しているのですから、困ったものです。そんな煽動に乗せられず、賢くPCを購入すべきでしょう。
 一時期自作デスクトップなら、部品交換で新技術導入ができると考えましたが、最近の新技術はマザーボードごと交換するものばかりで(PCIではないSATAを導入するなら、マザー交換ですし、今後発売されるチップセットのスプリングデール・FSB1000MHzでも、マザー交換。その上メモリスロットにしても大幅に規格が刷新されるでしょうから)、どちらにしても現在所持の

書込番号:1379132

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2003/03/10 09:44(1年以上前)

どう考えても、今のパソコンを買うのは損でしょう。今年の夏ごろには、もう少し待てばよかったと、間違いなく思うようになります。それに、今年から来年にかけて、Banias・セントリノ、IEEE802.11gの無線LAN、7200rpmのHDDとか、SATA接続のHDDとか(部品業界では、すでに出始めている)、メモリーとの転送周波数(FSB)が1000Mhzのチップセットとか、数え上げたら切りが無いほどの新技術が導入されてゆきます。
 そこに話題になっているBlu-ray Discが投入されるとなると(下位互換で)、後悔すること間違いなしでしょう。
 正し、どんなにハードが充実していったとしても、バグだらけで重いことこの上ないXP−HOMEしか来年の秋まで乗せられないですから、何をか言わんやですが。ロングホーンが前倒しになっても再来年の今頃に、ようやく搭載PCが発売になるのですから、今年〜来年にかけては、廉価版のノート(16万円以内)にしておけば良いのでは?
 また、どうしてもDVDを楽しみたいのでしたら、専用機を購入されることをお勧めします。どうせ変わる規格ばかり満載のPCですから、発売と同時に旧世代になる夏モデルなんて、これまた馬鹿馬鹿しい限りです。
 PC業界は、新技術を小出しにして「新型だ!新型だ!」と騒ぎ、消費者を半ば騙して製品を販売しているのですから、困ったものです。そんな煽動に乗せられず、賢くPCを購入すべきでしょう。
 一時期自作デスクトップなら、部品交換で新技術導入ができると考えましたが、最近の新技術はマザーボードごと交換するものばかりで(PCIではないSATAを導入するなら、マザー交換ですし、今後発売されるチップセットのスプリングデール・FSB1000MHzでも、マザー交換。その上メモリスロットにしても大幅に規格が刷新されるでしょうから)、どちらにしても現在所持のPCを大事に使って、業界が落ち着くのを待つ方が、得策なようです。

書込番号:1379133

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2003/03/10 09:47(1年以上前)

失礼、間違ってエンターキーを押して、2回の投稿になってしまいました。

書込番号:1379137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

次世代DVDで東芝は仲間外れ?

2003/03/05 00:12(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

スレ主 post123さん

まだ先のことと思ってましたが、ソニーがこちらに本気になって取り組んでくれば結構早い段階で世代交代が起きそうなきがします。
松下ソニー連合にはどう見ても勝ち目がないようなきがしますが、あくまでもNECと孤軍奮闘するつもりなのでしょうか。
希望としては、東芝が折れて半導体をIBM,ソニーと共同開発中のポストPS2に廉価版の次世代DVDを載せるというのはどうでしょうか。
そうなれば来年の暮れあたりのGシリーズにも次世代DVDが搭載可能になりそうですね。
皆さんはどう予想されますか。

書込番号:1362999

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/03/05 00:19(1年以上前)

現在のDVDドライブと下位互換が出来れば問題ないです
こんかい発売になった、SONYはその点が不明ですね
今のDVDが再生が出来ないと買い替えは無理でしょうね

(reo-310でした)

書込番号:1363028

ナイスクチコミ!0


スレ主 post123さん

2003/03/05 16:01(1年以上前)

なるほど下位互換がポイントですか。
東芝と松下はどう互換性を持たせるんでしょうかね、
詳しくは知りませんが、ソニーのは現行機種のと互換性があるみたい?ですよ。

書込番号:1364620

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/03/05 18:34(1年以上前)

この記事を読むと謎が深まるだけなのですが、発売されれば分かることですが。

http://www.zdnet.co.jp/news/0303/04/cjad_kitagawa.html

(reo-310でした)

書込番号:1364945

ナイスクチコミ!0


青いDVDさん

2003/03/06 12:18(1年以上前)

ソニーは3日、次世代の大容量光ディスク「ブルーレイ・ディスク」規格の
録画再生機を4月10日に発売すると発表。 松下と共同で昨年2月に同規格を
まとめたが、商品化は世界初となる。「BDZ-S77」定価45万円、
テスト販売の意味が強く、普及価格帯の製品は第二弾で登場する見込み。
録画ディスクは定価¥3,500、記憶容量23GB、現行の5倍でデジタル放送の
録画で威力を発揮しよう。 今回の製品は、現行の映画などを録画したDVDや
、現行DVD-RW規格で記録したディスクは再生できる。
 ただ、現時点で、国内需要が急拡大している現行DVDレコーダーの代わりに
ブルーレイを普及させる考え方は、他社は持っていない。例えば、トップシェアの
松下は、2003年度に現DVDレコーダーの国内販売を前年2,4倍に拡大し、
ブルーレイレコーダーの販売は2004年度以降としているし、二位のパイオニアも、
2007年度以降としている。当面はソニーの独り舞台になるようだ。 他方、
三位の東芝は、NECと別規格の「アドバンスト・オプティカル・ディスク(AOD)」を提唱するが、AODレコーダーを発売するのは来年以降の予定。
 ソニーは、現行DVD規格をまとめた際、フィリップスと別規格を提唱したが
多数派になれず、現DVD規格ではソニー開発技術の採用は乏しく同社に入る
特許料は少なく、シェアも松下50%、パイオニア20%、東芝15%に比してごく僅か
にとどまる。そこで現DVDに見切りをつけ、ブルーレイ・レコーダーを業界標準
に育てることを目指し規格争いに先手を打ったようだ。
 ソニーを除く各社は当初予想した以上に好調に需要が拡大している現行DVDを
見て、むしろ次世代ディスクに移行するのはますます慎重になっている。
普及が始まったばかりの現DVDを飛び越して、一気に次世代のDVDレコーダー
を発売するソニーは際立って異質で、「発売が予想外に早かった」とソニーの戦略
を警戒しているようだ。
 ますます混迷する記録型DVDの世界のお話・・・でした。 私も下位互換が
どの規格に対し取れてるのか興味あり・・・今のDVD財産を無にしないように
願いますが・・・

書込番号:1367083

ナイスクチコミ!0


戦場のピアニストは良いさん

2003/03/08 09:32(1年以上前)

逆に 僕はソニー方式の方が デメリットが多いような気がするけど
大きさもかさばりそうだし
下位互換が 容易でなさそう
製造ラインコストも かなりかかるみたいだし
東芝方式の方がソフト製作者からすると秀でているような

書込番号:1372366

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G7/X19PDEW」のクチコミ掲示板に
DynaBook G7/X19PDEWを新規書き込みDynaBook G7/X19PDEWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G7/X19PDEW
東芝

DynaBook G7/X19PDEW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 2月上旬

DynaBook G7/X19PDEWをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング