
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年7月6日 17:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月2日 02:00 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月28日 13:13 |
![]() |
0 | 14 | 2003年6月20日 01:01 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月19日 03:09 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月18日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/U25PDDW

2003/06/25 13:03(1年以上前)
評価が低いというのは、どこから出てきたお話でしょうか?
これはいいPCですよ、
ただし、ハイスペック機に、ちょっとした地殻変動がありそうです。
もう一度いいます、このPCはいいPCです。
書込番号:1700973
0点


2003/06/25 13:14(1年以上前)
ここの製品評価を気にしている方がいらっしゃるのでしょう。
繰り返しですけど「誰でも」「無記名で」「何度でも」「クリックだけで」投票できる評価システムがあてになるわけはありません。
いい加減に廃止するか、投票者がわかるなど精度が推定できる仕組みに変更してほしい。
書込番号:1701001
0点


2003/06/25 21:44(1年以上前)
わざわざプリントアウトして 店頭でうんちくたれてる人まで
いましたよ 笑<評価
高い買い物だから 不安に思っちゃうんでしょうね。
みなさんのおっしゃっているように 悪いPCじゃありませんよ^^
クリアタッチパッドという ものめずらしいものがついていますが。
書込番号:1702153
0点


2003/06/26 02:33(1年以上前)
一番は価格的なものがあるんだろうと思いますが・・・。
モバイルPen4をつんでるモデルが
フラッグシップモデルではめっきり減っているので、
その辺の良さがわかる人ならば魅力的なのではないでしょうか。
HDD140GBで持ち運べるというのも
現時点のノートパソコンではすごいですし、
GPUもGforceFX5600と、
デスクトップクラスのスペックを実現出来るノートPCは
これだけかもしれませんね。
結局最後は自分で納得するしかないと思うので、人の評価は気にせず
自分が気に入ったら買えばいいのではないでしょうか。
書込番号:1703258
0点

この筐体の形状、色等に拒否反応が無いなら、キーボード以外、良いノートですよ。
キーボードが柔らかいのも”慣れ”のように思いますが。
自分の場合、ThnikPad T40とDynabook G6を使ってますが、数十分打ち
込みしていると、使っているノートのキーボードに慣れちゃう部類なもので・・・
書込番号:1705722
0点


2003/07/05 04:35(1年以上前)
評価が悪いのはベンチ速くても、まともな画面が映らないからですよ、これ買って所有するとわかりますTT。
書込番号:1730107
0点


2003/07/06 17:52(1年以上前)
>>32GTR
目の検査とPCのドライバーや設定のスキルを高めるように。
書込番号:1735003
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/U25PDDW


みなさん、こんにちわ。
グラフィックカード?の能力について、教えてください。
この機種に搭載されているGeForceFX Go5600と
他社の上位機種に搭載されているRADEON9000では
どれくらいの差があるのでしょうか?
ベンチマークで判断はできそうなので。
(とは言ってもこれしか判定法はないのかな)
描写の綺麗をぬいた場合、どれくらいの差があるのでしょうか。
DirectX対応バージョンの違いは大きいかな。
0点


2003/06/28 16:26(1年以上前)
>描写の綺麗をぬいた場合、どれくらいの差があるのでしょうか。
大差ないです.
>DirectX対応バージョンの違いは大きいかな。
Dx9対応でも、Dx9対応ソフト自体が少ないので無意味です.
どちらでもいいと思いますけどね.
梢
書込番号:1710452
0点



2003/06/28 16:50(1年以上前)
梢雪さん、こんにちわ。お早いレスどうもです。
そうですか、あまり差はないですか。
割高なTOSHIBA機種の、優位な部分かなと思っていたのですが…。
Sonyのカスタマイズモデルもいいけど、8月はちょっと…。
FujitsuのNHもなぁ…。
ネットゲームでもはじめてみようかなと思っていたんですけど。
P8はもっとだめなんだろうな。
書込番号:1710521
0点


2003/06/28 17:06(1年以上前)
今のところあまり差は無いですけど、Directx9必須のゲームが出てきたら、Dirextx8対応のチップだと起動もしないような気がします。
プログラマが苦労しているのか、需要を考えているのかわかりませんが
なかなかリリースされませんね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0711/kaigai01.htm
書込番号:1710563
0点

今DX9必須のゲーム出しても売れないかもね
よほどの有名ソフトなら別だけど
グラフィック屋さんたちは、キラーソフトを期待してるでしょうけど。
ソフト屋さんはもう少し様子みてるって感じですかね。
書込番号:1710587
0点

次期OS ロングホーンはDirectx9じゃないと動作しないみたいですが
今所は8まで問題ないレベルだね。
(reo-310でした)
書込番号:1710903
0点


2003/07/02 02:00(1年以上前)
一言で言うとGeForceFX Go5600の方が性能が良い。
GeForceFX Go5600はDirectX9.0に対応しているがRADEON9000は対応していない。この差は非常に大きいとおもわれる。
ベンチマークの数値でもこの差は明らかでありGeForceFX Go5600が約9200に対してRADEON9000は7500前後である。
書込番号:1720980
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/U25PDDW


この機種を買うか、次のモデルを待つか、非常に迷っています。
ご存知のように、IntelがPen4-Mの製造をやめるらしいので、次のモデルはモバイルPen4になるのは確実と思われます。ところが、http://www.zdnet.co.jpの記事によると、大幅に消費電力が増えらしいので、ファンがうるさく回るんじゃないでしょうか。
ただ、現状のG8は、チップセットが1世代前のものだし、次のモデルが採用すると思われる、FSB533MHz対応の852チップは、パフォーマンスが高いような気がしています。
また、今のモデルのテカテカ液晶の写り込みも改善して欲しいですし、実はG8のデザインも好きではありません。P8の方がまだましです。
このように、いますぐ欲しくても、なかなか決断ができないのですが、次のモデルは大きく変わるんでしょうか?
なお、上記の記事によると、HT技術のモバイルPen4への適用は、「ハイパースレッディングで実現する論理的CPUのそれぞれで、パワーマネジメントを実行するのが困難」とのことなので、HT技術対応のCPUを待つのはやめました(意外と早く出るかもしれないけど)。
0点

Pentium4-MはTDP=35w以内、モバイルPentium4は70wもある機種も
出ました。
これはデスクノートというカテゴリーの大型で45mm以上もある厚手
ノートにしか搭載されません。
この種のノートで良いのでしたらスペックは上のものが今後も
リリースされるでしょう!!
書込番号:1697913
0点


2003/06/24 18:40(1年以上前)
たぶんあなたは、いつ購入しても
「まっておくべきだった」と思うのでは?
何をPCでやりたいのかがわかんないんだもん
書込番号:1698383
0点


2003/06/25 02:47(1年以上前)
スペック厨は何を買っても一緒です。
書込番号:1700166
0点


2003/06/25 11:42(1年以上前)
関係ないかもしれないですが タロットでG9まで待った方が良いか
G8買ったほうが良いか占ったら
G9は期待はずれと出ていました 当たるも八卦当たらぬも八卦ですが
書込番号:1700787
0点


2003/06/25 20:28(1年以上前)
もし店頭などに行く機会が持てるのであれば、ぜひ一度はさわってみましょう。
安い買い物ではありません。ちゃんと五感で確かめて、その上で「欲しい」と思えなかったらやめましょう。後悔するだけです。
「欲しい」と思っても、現金で買えなければやめましょう。お金がたまるころには、もっと(ほんのチョットかもしれませんが)よいPCが出ているはずです。
「欲しい」と思って、現金を持っていたなら、そのPCはあなたのものです。使い倒してくださいね。
書込番号:1701879
0点

私は待ちます・・・
タロットも気になりますが・・・
お金もないし・・・
書込番号:1702154
0点


2003/06/28 13:13(1年以上前)
今後のノートPCはモバイルPen4ではなくPen-Mを中心として展開していきます。
今後大きな変化があるとすればCPUよりGPUだと思います。
と言っても2003年の間に大きな変化はありません。
ノートPCの大きな変化は2004年からですな。
書込番号:1709992
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/U25PDDW


先日、G8/U25PDDWを買いました。
おおむね満足していますが、
たった一つ気になる点があります。
それは、FFXIベンチやその他フルスクリーンになるゲームなどを
やり始めると"ジー"といった音が鳴ることです。
普通にwordやインターネットをやっている時には、
このような症状はでていません。
この機種を使っている他の方も似たような症状が、
でていますでしょうか?
0点


2003/05/25 22:24(1年以上前)
ヒルメスさんへ 質問ですが G8 2.5zGhz 早いですか Norton
など 常駐ソフト起動中でも結構早いですか? ファンの音などは どうですか? DT 2.8Ghzの他ノートと比べたら やはりG8は 価格だけのことは ありますか? 教えてください!!
書込番号:1609307
0点



2003/05/25 23:35(1年以上前)
>ファファファ・・・ さん
HDDのアクセス音ではないです。
>TypeB さん
2.5GHzだけあって早いです。
ファンの音もそんなに気になりませんし。
価格は高いですが、
DELLとかで同じような構成にするよりかは安いです。
書込番号:1609639
0点


2003/05/27 01:50(1年以上前)
>>ヒルメスさん
同機種で試してみましたが、異音は全く出ず。
気になるならクレーム交換かな?
>>TypeB さん
「2.5G 早いですか Nortonなど常駐ソフト起動中でも結構早いですか?」
現時点では内臓HDDが4200回転なので、同じくらいのスペックのデスクトップより格段にアプリの立ち上がりが格段に遅い。
他社のハイスペックノートも同じ。
経済的に余裕があるなら高回転の物に替えると面白いかも。
「ファンの音などはどうですか?」
メッタに回らないし、すこぶる静かです。
マルチスタイルベイのHDDも足しているけど、内臓HDDとともにアクセスランプが点滅するだけで、耳を近づけると、チリッチリッといってる程度。
いろんなハイスペックノートを使ってきたけど、G8/U25PDDWは無音と言っても過言ではありません。
「2.8Gの他ノートと比べたらやはりG8は価格だけのことはありますか?」
ノートPC用最新パーツでスペックの他に安定性をも追求していて、スピーカー、ディスプレイ、デザインなど他社とは明らかにコンセプトが違います。
そこに魅力を感じるなら所有欲は満たすノートPCだと思いますので、さすがG8となるのでは。
25と20系の実用上の性能は、価格差ほど開いてないので20系でも充分かも。
買ったものの、正直G8/U25PDDWは割高感があります。
違うスレに情報があるけど、フルモデルチェンジすれば買い足すかも。
ちなみに、ここの人達には物足りないだろうけど、性能と価格を割り切ったAシリーズが近々出るそうな。。
書込番号:1613310
0点


2003/05/27 01:56(1年以上前)
>>ファファファ・・・さん
素朴な疑問なんですが、「Windows NT 5.2」って、OSは何をお使いですか?
書込番号:1613319
0点


2003/05/27 12:25(1年以上前)
@・o・@さん
いろいろと詳しく教えてくださいまして ありがとうございました
やはり ノートパソコンとしての独自のコンセプトを持った会社の
フラッグシップだけのことはありますよね!でも価格が結構いきますよね!!
書込番号:1614084
0点

@・o・@ さん
360日限定の評価版Windows.NETを使っております。(HOMEぢゅあるブート)
私以外にもBRDさん等がお使いになられているようで・・・
書込番号:1614748
0点



2003/05/27 22:00(1年以上前)
>@・o・@ さん
その後、東芝に電話したところ、
一度引き取って見てみたいとのことでした。
販売店の方では、店に持ってきてその症状がでるのならば、
交換してくださることでしたので、
一度、販売店に持っていくつもりです。
書込番号:1615357
0点



2003/05/31 21:57(1年以上前)
店でも同様の症状がでたので、
交換してくれませんでした。
場所からいって、Geforce FX G0 5600のファンの音が
なっていると思います。
書込番号:1627519
0点



2003/06/11 22:47(1年以上前)
東芝の修理センターに送ったところ、今日帰ってきました。
東芝側の結論では「仕様」なので、何もしないとのこと。
画面のスクロール程度で、ジージー鳴っているのに、
「仕様」とは・・・。
原因はHDDと言ってましたが、
ウィンドウの移動中や画面のスクロール程度の動作で、
ずっと音が鳴っているものなのでしょうか?
それにしても、この対応には腹が立ちました。
もう、東芝製PCを買うことはないでしょう。
書込番号:1662463
0点


2003/06/12 00:50(1年以上前)
>>ヒルメスさん
常に出るの?
ならば、ボキなら暴れてるね。
ボキのも不定期でIEやFFXIベンチでたま〜に少しの間、チリチリというかジーというか、音が出る事が判明。
(IEのページが替わったり、一度閉じると収まるし、同じページで出るわけでもない。メーカーに出しても確認不可で返されるのがオチ、と出す気なし。)
明らかにビデオカードの場所で、画面のスクロールや表示と同期してる。
HDDのアクセスランプとは全く同期していない。
東芝もオチたねぇ。
各メーカーの冬モデルが出揃ったらこのPCや東芝ともお別れかな。
書込番号:1662962
0点



2003/06/13 22:10(1年以上前)
>@・o・@さん
スクロール中やウィンドゥの移動中はずっと鳴っています。
主に家で使うので気になりますね。
以下、東芝への質問と回答
質問:現象の確認はしたのか?
回答:PC修理センターの同機種で症状を確認
質問:原因は?
回答:HDDと"思われる"。
質問:HDDが原因と判断した理由は?
回答:PCに耳をあてて音を確認。他に音が鳴るものは"ないはず"なので
HDDだと判断。
質問:ビデオカードが鳴っているのでは?
回答:ビデオカードが鳴ることはないはず。
質問:ビデオカードが鳴っているかどうかの確認は?
回答:(鳴るはずがないので)していない。
質問:HDDのベンチマーク等で音がしないのに、ゲームや
スクロール、ウィンドウの移動で音がなるのは何故?
回答:わからない
書込番号:1668100
0点


2003/06/17 16:48(1年以上前)
こんにちは。
該当機種は所持しておりませんが、IBMのT40pで同じような"ジー"という
異音がします。これは処理に負荷が掛かった場合に起こる現象だと思われ
ます。(スクロール程度で負荷が大きいとは、ちと考え難いですが)
実例では変電所や送電線の近くで"ブーン"とか聞こえるのと同じ現象。
私の場合ですが、画面上に輝度が高い(白系統もしくは輝き系)ものが表示
された場合に、場所は特定できていませんが起こります。液晶辺りから
聞こえるような。。。気になる事もありますが放置気味です。
また同様な現象として、バッテリーが空の状態から充電を開始すると、
ACアダプターより同じ様な現象を確認できます。この場合は"キュイーン"
とか言うような高い音の場合が殆どだと思いますが。
当然異音のしない筐体もある思います。
スペックがスペックだけに電気的ノイズをクリアするのは難しそうですが、
いい方向に配慮して欲しいものですね。
ではでは。
書込番号:1676871
0点


2003/06/20 01:01(1年以上前)



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/U25PDDW


G8かP8かで悩んでいます。P8はCPUこそ2.80GHzですが、グラフィックアクセラレーターはG8より劣りますよね。また、スピーカーの位置がな、とかサブウーファー無しなどの点がG8に劣ると思います。が、しかし、実際の使用状況を考えると、そんなに重いグラフィックを頻繁に扱うか?パソコンでそんなに音楽を聞くのか?など、G8には他にもあまり必要ないよな、という機能も多いように感じます。もちろん、使用目的は人それぞれなので一概には言えないと思いますが。
いつも皆さんの書き込みを興味深く拝見しているのですが、皆さんはG8のどういった点に惹かれているのでしょうか。また、いらないな、不満だな、という点を参考までにお聞かせ願います。
0点

購入のポイントとして、自分の視点だけで言いますが・・・
1.CPUのTDPがデスク用>60w前後、Mのは35w程度、
これでファンの回る騒音がかなり違ってくる。性能と静音性を
トレードオフするかどうか?
2.液晶パネルの表示解像度がUXGAとSXGA+と違う。これは
一見同じようでも文字などを、ましてやこのテカテカ液晶パネルで
扱うにはSXGA+が妥当かな?と。
3.グラフィック機能はゲームをしないなら重要視してもしょうがない
ですが、今後3D機能を要求する流れに向かっているので機能は
良いに越したことはない。
書込番号:1603454
0点


2003/05/24 02:06(1年以上前)
今日、迷わずG8/U25買いに行く。
P8 : デスクトップ用CPUで発熱量多い=冷却ファンがうるさい。
基本的に外国製品。
スピーカーなど、見た目にも明らかに随所が手抜き。
G8 : ノートで計140GのHDDが積める。
11aの無線LAN内臓=必須条件だった。
バッテリーが若干長持ち。
マイク内臓。
基本的に日本製品。といいつつパーツは海外製の塊だが。
G8で不要なものはリモコン、OS以外の付属ソフト全て、SDカードスロット、かな。
DVDドライブ・ポート類の配置は他社に比べて最悪=デザイン優先で使い勝手無視の印象。
CPU・グラフィックについては、ベンチマークの数値以外体感不可能と思われる。
ユーザーにとって、P8はG8に比べて勝ってるところは安いところだけ。
使い方や経済状態は人それぞれなので参考にならないのでは?
今までPC使ってたのなら、必要な物くらい見当つきそうだが。
スペックを求めて、バッテリーをあまり使わないならBIBLOやVAIOのフラッグシップをどうぞ。
安いのにCPUは2.8Gで、FSBも533MHz(DynaBookは400MHz)だし、ベンチマークならノートとしてはいい値叩き出すと思うよ。
書込番号:1603513
0点

P8は、デスクトップ用のCPUを搭載しているので、ファンの騒音がうるさい
という点も、G8に対して劣る点かと思います。
あと、グラフィックがG8に比べたら弱いのはおっしゃる通りですね。
さらに、O・・Oさんも言われてますが、拡張ベイがあるので、そこに第2ドライブ、
追加ハードディスク、TVキャプチャーベイなどを追加することができる点が
G8の利点かなと思います。
ただ、自分はG6を使っていますが、何せあの形状ですから、脇に抱えて運ぶ際、
滑り落としそうになったことが何回かありましたね。
そういう意味からも、形状的には、P8やE8のような直方体形の方が、自分は好きです。
書込番号:1603646
0点

値段の差はパーツのコストの違いだね、東芝のGシリーズはフラグシップモデル、かたやPシリーズはコストパーフォマンス重点モデル
P8を考えているなら富士通のNHシリーズと比較するのも面白いよ。
(reo-310でした)
書込番号:1603893
0点



2003/05/24 21:55(1年以上前)
貴重なご意見どうもありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:1605748
0点


2003/05/30 09:54(1年以上前)
横入りで申し訳ありません
O・・O さんへ
P8のFSBも400Mhzなのでしょうか。
東芝サイトで調べたけどわかりませんでした。
書込番号:1622554
0点


2003/06/10 23:44(1年以上前)
>>NOB33さん
PCがG8U25になったので、以前のHNが使えない上、今更ながら・・・。
P8のFSBは533M。
ちなみにチップセットはHTもDDR333にも対応してたりする。
(インテルのHPより)
けど、今のところDynaBookでは、HTもDDR333も使えない。
自信があればBIOS替えて設定変更して両方使ってみてけれ。
書込番号:1659667
0点


2003/06/19 03:09(1年以上前)
私もフラッグシップの夏モデルを買おうと思っていてG8が第一候補なんですが、FSB533Mと400Mとでは体感できるほどのスピードの差はあるのでしょうか?
それによっては違う機種も考慮に入れねば・・・
書込番号:1681972
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/U25PDDW



デスクトップもモバイルも中身は同じ。デスクトップ向けは機能を故意に減らしているのでモバイル向けの方が優秀です。
書込番号:1579738
0点


2003/05/15 20:46(1年以上前)
>デスクトップもモバイルも中身は同じ。デスクトップ向けは機能を故意に減らしているのでモバイル向けの方が優秀です。
どういった機能を減らしているのでしょうか?
教えてください。
書込番号:1579830
0点


2003/05/15 23:22(1年以上前)
>き○り
中途半端ですな。
書込番号:1580334
0点


2003/05/15 23:53(1年以上前)
中途半端にもならないでしょう。
そんなサイト存在しないのだから。
書込番号:1580408
0点

ノート用のCPUはデスクトップ用の半年から1年落ちの性能ですね
同じクロックでもモバイルPentium 4ーM 2.4GHZはFSB400MZ
現在出回っているデスク用Pentium 4 2.4BGHZはFSB533MHZ
もう直ぐ発売されるPentium 4 2.40CGHZはFSB800MHZ
FAB以外にもメモリーの高速化、HT対応など比べようがない位違いますね
重要なのはCPUのクロック性能より搭載しているチップセットで決まるね。
(reo-310でした)
書込番号:1581675
0点


2003/05/18 03:34(1年以上前)
>き○り
脳内サイトか・・・
書込番号:1586882
0点


2003/05/18 13:40(1年以上前)
夏モデルのフラッグシップノートモデルの大まかな特徴として、
FUJITSUやSONYなどは、ハイスペックCPUにSiS社のチップセットやビデオカードなど、各主要パーツが全て古いデスクトップ用の構成。
TOSHIBAは数字上のスペックは多少劣るが、全て現在最新のモバイル用パーツの正統派。
同じノートでもアプローチが全く違う。
ベンチマークでは一長一短あるだろうけど、実用上は・・・スペックの違いは多分体感できない。
にしても、消耗品として考えると価格差が激しいなぁ。
書込番号:1587719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

