
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年10月7日 22:26 |
![]() |
0 | 12 | 2003年10月4日 19:45 |
![]() |
0 | 16 | 2003年10月1日 09:24 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月31日 02:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月27日 13:21 |
![]() |
0 | 11 | 2003年8月25日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/U25PDDW


いつですかね後継機の発表?
EXのようにおしゃれになってほしいな
うちのPCバックライト光らなくなって使えないので
早く念願のDYNABOOK買いたいんですけど
他機種がもうでてるからそろそろですかね
知ってるかたいたら教えてください
0点


2003/10/07 22:26(1年以上前)
以下、コピペ。
[1970682]嘘つき三郎 さん 2003年 9月 23日 火曜日 22:26
210.0.204.34 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
時期モデルはG9として新OS○○○を搭載。
液晶は○XGA。
ラインナップは2機種(同性能で○○○○○○○○○○○の有無の違い。)
書込番号:2009303
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/U25PDDW
アメリカで発表された、ワイドモデルが次期Gに影響があるかも
OSはWindows XP Media Center Edition2004
CPUは Pentium 4 Hyper-Threading 3GHZ
17インチワイド (1400 x 900)、NVIDIAョ GeForceFX Go5200 64MB
80GB(5400rpm)
、DVDマルチ、TV機能
下位は15インチワイド (1280 x 800)、 HT対応Mobile Pentium 4 2.8GHZ
スペック的には近いかもね
http://csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/pc/pc_cf_prodChassis.jsp?BV_SessionID=@@@@1138758684.1064916617@@@@&BV_EngineID=ccciadcjhlmliemcgfkceghdgngdglj.0&comm=ST&plin=Portables&pfam=Satellite&pmod=P25
http://csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/pc/pc_cf_prodChassis.jsp?BV_SessionID=@@@@1138758684.1064916617@@@@&BV_EngineID=ccciadcjhlmliemcgfkceghdgngdglj.0&comm=ST&plin=Portables&pfam=Satellite&pmod=P15
(reo-310でした)
0点

ワイド液晶パネルがTrendっぽくなりつつあるね。
まあ好みの世界だから何とも言えないけど、性能差もなく
なりつつある時代だし、外観を変えるのは理解できます。
問題はファン回りとの静音性の部分と、パネルの質かな。
書込番号:1989782
0点

スペックの下の赤い文字をクリックすると詳しく分かるよ
無線はIEEE 802.11g、b 対応でしたね
底面に廃熱用の2個のファンを発見、液晶は名前から想像すると光沢系ですね
書込番号:1989834
0点


2003/09/30 20:28(1年以上前)
これたぶんG後継機ですね
日本で発売されるまで待ちます
17インチ買おうかな?
書込番号:1989887
0点

Gが廃止になってこれになるかもしれませんね。
なかなか興味のもてるノートです。
書込番号:1990221
0点


2003/09/30 23:36(1年以上前)
後ろに一箇所、之は排気でしょう。
底に三箇所、吸気か排気か?
都合四箇所のファン
正しく王者の風貌。
音だけは小者の方が良いのですが!
書込番号:1990463
0点

重量=3.6kg強ありますね。hp、DELLのワイドに
比べかなり思い。
PB−G4みたくなりませんかねーー東芝さん。
書込番号:1990491
0点


2003/10/01 00:08(1年以上前)
27799ドル、円換算で31万円
しかし今までの例では
円換算よりお高い日本用値段となっています。
付け出しは
35万円か!?
書込番号:1990591
0点

これまでですとワイド液晶ものはDELL-LatitudeD800がベストかな。
自分のLavieのワイドも型落を¥130,000で買ったものの、
色温度がちょい高いですが、輝度は300cd/uあるし、視野角も
目算で左右140℃/上下100℃ありますのでなかなか。
Pentium3.1.2GHz-MでもVAIO-ZのPentiumM1.3GHzタイプのものと
ベンチスコアの差もない。
買い替えるなら決定的な要素がないとね・・・
ワイドならPentiumMノートにして薄く造ってほしかったです。
書込番号:1990637
0点

マルチメディアメインの機種にはPentium Mはミスマッチ
HT対応 Pentium 4のほうが理にかなっているよ。
書込番号:1991804
0点


2003/10/02 02:29(1年以上前)
液晶は、15.4仕様になるんじゃないかな?
雑誌に、秋以降発売の
東芝、日立、そーてっく、NEC、富士通5社
めぢあせんたーえでしょん搭載って書いてました
書込番号:1993412
0点


2003/10/02 12:05(1年以上前)
GPUが5200ってところが残念ですが
日本仕様では変るのでしょう
書込番号:1994027
0点


2003/10/04 19:45(1年以上前)
う〜ん、薄くないのか、別にGは薄くなくていいけど懐かしのSS7000シリーズ
みたいなのを期待してちと残念(^^;
でも向こうのラインナップではまだTECRAの名が残ってるのね。
書込番号:2000352
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/U25PDDW


日経NETによると、東芝DynaBookG8シリーズは、今夏モデルで終了して、新モデルが登場するらしいですが、どなたかもっと詳しい情報ご存知の方いませんか。
何でもあまりに多くの機種を出してそれが裏目に出て、今後Cシリーズとかの中級路線主体に転換するそうです。
そうなるとG8シリーズは、貴重な機種として今後価格が高くなるか、そ
れとも新しいシリーズの登場で安くなるか動向が注目されるところですね。
ZD NETによるとMycro Soft社の開発ソフトを優先して搭載するとか
掲示板の投書数を見てもG5の投書がダントツで、それ以後のGシリーズ
は不発ですね。
価格戦略が高すぎたからかな。
0点

思うに、G5とG6がシリーズ最高の仕上がりだったように思う。
自分がこの板に参加したのもこのG5の頃からでした。
書込番号:1965356
0点


2003/09/22 14:18(1年以上前)
なくなるということは無いでしょう、
東芝の一枚看板ですのでね。
姿かたちは大きく変わってディスクノート
の王道を目指すと思われます。
書込番号:1965947
0点

どうもシャープや日立の方向へ行く気もする。
累積レッドゾーンの酷い会社だしね。
フラグのものは造るとは思うけど、今回の富士通みたく
隙のないNH90E/Tのような機種を期待しています。
書込番号:1965956
0点


2003/09/22 16:17(1年以上前)
「累積レッドゾーン」
鋭いご指摘、御同感。
当の東芝さんノートには特別に力を入れているつもり。
それならそれで
ちゃんとせい!!
書込番号:1966175
0点

aishinkakura-bugi-ugiさん・・・
大きな声では言えませんね、東芝実情(笑)
話は変わり、例のGRTのCeleron1.8GHzを何とPentium4-2.4GHz-Mに
据え換えてしまいました。
元々、デスク用のプロセッサ向けに大型ファンが二機付いてるので
このプロセッサでは静音性は抜群です。
パフォーマンスも人並みになりました。
G5もPentium4-2.6GHz-Mにでもどうですか?(笑)
書込番号:1966284
0点


2003/09/22 17:45(1年以上前)
ワーオ やりましたね。
GシリーズもG5までが静音性で
我慢できるぎりぎりのところです。
これ以上の発熱源はなんだか不安です。
GRT55は上位機の流用とあってゆとりがあったんですね。
PEN4-2.4-M HDD7200RPM 結構なマシーンです。
PEN4ではこのMのついたのが一番しずかですね、
お高いだけのことはあって。
書込番号:1966350
0点

Pentium4-Mでも2.4GHz-MはTDP=35wMAXです。
1.6GHzから1.9GHz-Mまでは一緒の30wくらいかな?
グラフィックアクセレーターがそのままなら冷却は現状維持
になるかな?と勝手に予想していますが(笑)
書込番号:1966438
0点


2003/09/22 18:28(1年以上前)
やるならG6のほうにします。
G8とCPU違いで他は同じみたいですので。
ところでHDベンチはどうなりましたか?
もしよければHDDの掲示板の方にでも
お願いします。
書込番号:1966497
0点

あまり載せると色々言われるからね(笑)
ALL=37000超えくらいでした。前が33500くらい。
プロセッサとHDDで決まるんですね、コンピュータって。
書込番号:1966529
0点


2003/09/22 18:53(1年以上前)
デスクトップで使うノートを作って欲しいよ。
どこのメーカーだろうと、
A4以上のノートだったらバッテリーなんていらんと思うよ。
携帯したり移動したりしたりして使う奴は、
せいぜい12,1位だろうからね。
空いたベイに、
80GBのHDDを2基付けて160GBにして欲しい。
あとメモリね。
DVDとか動画関係を売りにするなら
標準で、1024MB付けといて欲しいよ。
書込番号:1966561
0点


2003/09/22 18:55(1年以上前)
あと、デザインね。
これ、ひど過ぎ!
キーボードのスケルトンなんて・・・
書込番号:1966570
0点


2003/09/23 22:26(1年以上前)
時期モデルはG9として新OS○○○を搭載。
液晶は○XGA。
ラインナップは2機種(同性能で○○○○○○○○○○○の有無の違い。)
書込番号:1970682
0点


2003/09/25 09:56(1年以上前)
ぱんやでばいとさんに同感、バッテリーいらないからその分値段下げるなり付加価値を付けて欲しいです。
書込番号:1974766
0点


2003/09/26 02:23(1年以上前)
G8の後続機種になるか分かりませんが、アメリカでは東芝のノートでUXGAの製品が有ります、主要スペックは、モニターサイズ:16.1インチ、UXGA、CPU:P4、3.06GHz、メモリー:1G、
書込番号:1977296
0点


2003/09/26 02:39(1年以上前)
追伸、スピーカーは両サイド折りたたみ式でサイドに折りたたむようになっています、価格はオークションで2100USドル前後です、USバージョンの製品はキーボードの配列が日本の製品と違います、
書込番号:1977315
0点


2003/10/01 09:24(1年以上前)
ご指摘のスピーカー折りたたみ式ノート、興味深く拝見してきました。が、一つ、大きな疑問が。
東芝のカテゴリに出品されているものの、東芝製ではなさそうですね。
遠目でもロゴが明らかに違うし、いかにもベアボーン風な外観。
スペックはGクラスだと思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:1991259
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/U25PDDW


モバイルPentium4がインテルから発表(6月12日)されてから2ヶ月
以上経過しましたが、日本のパソコンメーカーでNEC以外、このCPU
を搭載したパソコンが発売されてないように思います。
海外メーカーからは発売されているようですが、DVDマルチではないものばかりです。
東芝製パソコンが個人的には一番好きなのですが、このシリーズで近々
搭載されませんか。情報をお持ちの方お教え下さい。
0点

と言うか、もう打ち止めになりましたよ。
Pentium4-Mとしては2.6GHzかな?まあ十分と言えば十分なので
35wというTDPのものは出ません。
今後リリースされるのはデスク用はプレスコットという100wも
のTDPのプロセッサ、ノートはPentiumMとDothanとかいうものが
2004年以降のラインナップにあります。
書込番号:1878911
0点

Mobile Pentium 4はよりPentium 4の方が安いからでしょう。
電池の持ちはMobile Pentium 4-M、値段はPentium 4と、Mobile Pentium 4にメリットが無いと判断しているのでしょう。
書込番号:1878940
0点

デスクのプロセッサをこのG8の後継機種に??
という意味でしたか。失礼。
G9ではあり得ますね。モバイルのは次がありませんから。
ただこのままの筐体ですと無理かもしれません。
デザインから冷却からすべて刷新しないと駄目かと。
書込番号:1878992
0点

これから発売される機種はモバイルPentium 4ーM搭載はないでしょうね
普及機はモバイルCeleron搭載になるだろうし
ハイスペックはモバイルPentium 4かデスクトップ用Pentium 4のどちらかだろうね
東芝のGシリーズは筐体が替わる頃だね、中途半端なモデルで登場してほしくないな。
(reo-310でした)
書込番号:1879074
0点


2003/08/25 15:22(1年以上前)
☆満天の星★さん、このG8にも載っている今までのPentium4-Mと6月12日に発売になったモバイルPentium 4(Pentium4-Mに比べて熱発生量が高くバッテリーの持ちも悪い)のお話ですよ....
書込番号:1884733
0点



2003/08/30 10:15(1年以上前)
みなさん早速のレスありがとうございます。
半年ほど前に雑誌か何かで、今年の半ば頃にはインテルがノートパソコン用の高スペックCPUを、デスクトップ用のものと大差ない価格で発売し、ノートパソコンが安くなるという記事を読みました。
Mobile Pentium 4が発表され、このCPUだと思い、すぐにパソコンの購入を考えたのですが、なかなか搭載機が発表されません。そこでお聞きしたのですが、実はこのCPUはみなさんが言われるように中途半端なものだったのですね。すこし残念です。パソコン購入はG9が発表されるまでは待とうと思います。2004年までは待てないかな‥
書込番号:1898027
0点


2003/08/31 02:17(1年以上前)
インテルはハイエンドCPUの戦略をPrescott(Pentium 4の次世代パージョン)とPentium M(次世代Dothanが年内に出る)の2本柱としていますね。今回のモバイルPentium 4は特に熱処理の部分をCPU側からPCメーカーに転嫁している製品で、インテルのやる気の無さが見えます。今までのPentium 4-Mを積んだPCと同レベルの品質でこのCPUの発熱量に見合った筐体を作るとなるとPCメーカーには多大な負担がかかっているものと思われ、開発に時間がかかっているのだと思います。CPUが安くても筐体開発のコストを価格に載せてくると思うので特に初期モデルはあまり値段は期待出来ないような気がします。秋以降Prescottがリリースされた後にモバイルPentium 4のPrescottベースバージョンが出るかどうかも疑問ですね...
書込番号:1900451
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/U25PDDW


パンフなどでHDD80Gってかいてあるので、かったらC:74.5Gでした。
皆様はどの程度でしょうか?やっぱりPAHDA003の60Gがほしくなっちゃいませんか?。DVDまるちドライブとどちらがいいんですかぁ?
0点

あってます。計算上の容量はそんなもんです。
詳しくは書き込み1831756を参照
書込番号:1883910
0点


2003/08/26 14:28(1年以上前)
カタログ上では1000=1Kで表記されていますが、
実際の計算上は1024(2の10乗)=1K で行います。
僕は、ハードディスクの容量が欲しかったので、PAHDA003を
使っています。
DVDドライブがあれば、CDやDVDメディア同士のコピーの時に
入れ替えナシで済んだり、オンザフライでコピーできるので使う人に
よっては便利かもしれません。
でもご存知かもしれませんが、マルチタスクベイ機器はWindowsが起動
していても取り付け/取り外しが出来るので、場合によっては両方
使いこなすことも可能かと思います。
また、これは、詳しくは東芝に確認した方が良いと思いますが、
PAHDA003はケースのふたが簡単に取り外せるようになっていて、
中のハードディスクを交換出来るようになっている様です。
私のは日立製の2.5インチHDでした。容量が足りなく
なったら、別のもっと容量が多い2.5インチHDに交換できるのでは
ないかと思います。
書込番号:1887441
0点



2003/08/27 13:21(1年以上前)
レスありがとうございます。
書込番号:1890041
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/U25PDDW


質問なんですが、ついに、U25PDDWを手に入れたのですがどうも冷却ファンの回転頻度が多いような気がするのですがしかも、一回、回りだしたら中々止らないんです!
この機種を持っているほかの人も同じなのでしょうか、意見をお聞かせください。
0点


2003/08/14 01:08(1年以上前)
G3.4.5、G6.7.8は同じデザインでも前者と後者では筐体が違います。
前者では米国で、熱暴走に関する訴訟があったぐらいですので。
後者からは、特に熱に関しては、神経質になっているようですね。
私の所有しているG4.5とG6ではファンの回数、時間ともG6の方が
断然多いです、そのかわり底面、キーボードは熱くないという違いがありますね。
どうも、東芝の熱処理は他社に追い抜かれてしまったのでは
ないかと、危惧しております。
静かなものが他に増えてきました
書込番号:1853259
0点


2003/08/14 01:17(1年以上前)
エアコン効いてても室温は20数度ある夏だからねぇ。
ただ、多機種に比べて相当意識しないと作動してるかわからないくらい静かだけどね。
今まで何を使ってたかわからないけどCPUは2.5GのノートPCだよ。
回りっ放しでも当然と思うが。
CPUパワーを必要としない作業でファンが気になるなら、設定でオート(可変)や標準(1.2Gまで落ちる)にすると多少マシかも。
書込番号:1853276
0点



2003/08/14 01:37(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugiさん @・o・@ さんお早い返事どうもありがとうございました!
確かに、東芝は熱処理に関しては、他社に遅れをとってるかなーって感じます
自分が、今でも使用していますが一台目のPCは、デスクトップでPen3の1GHzでした、それで今回始めてノートを買ったのですが @・o・@ さんの言うとうり1GHzと2.5GHzではぜんぜん違いますよね!
でも、モバイル版のプロセッサなのでもうちょっと発熱に関してはましなのかなーって思ってました。
いやーでも、それが結構底面とかも熱くなるんですよね!
書込番号:1853316
0点


2003/08/14 02:12(1年以上前)
私はこんなものを使用しています。http://www.gfj.co.jp/
このGF700-Uが他社のものより静かです。
これを使用する事により、底面が冷まされその結果
PCのファンもあまり回らないという具合です。
ネット閲覧ぐらいですとぜんぜん回りません。
強くお勧めします。
書込番号:1853372
0点


2003/08/14 02:50(1年以上前)
>>aishinkakura-bugi-ugiさん
単純に考えて、たとえPCのファンが回りにくくなったとしても、3つも2000rpmで回すならG8のファン1つの方が静かだと思うのは気のせい?
最大4つ回るわけでしょ。
メーカーの人?
書込番号:1853425
0点


2003/08/14 06:48(1年以上前)
60mm角の2000rpmファンならノートの内蔵ファンが動かなければ静かかもしれません。
aishinkakura-bugi-ugiさんは使っていらっしゃるようなので、使ってもいない人が「メーカーの人?」という聞きかたをするのは失礼でしょう。
書込番号:1853555
0点



2003/08/14 10:07(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugi さんこんにちはー
えーとですねぇー おすすめの冷却ファンみてきましたー
値段も手ごろなんですねー ぜひ、試してみたいと思った今日この頃です!
書込番号:1853863
0点


2003/08/15 15:52(1年以上前)
>>@・o・@ さん
G8で使ってましたが、僕のPCに関してはおっしゃる通りです。そんな簡単な事に買う前に気付けば良かったです。
>>shomyo さん
aishinkakura-bugi-ugi さんがそうというわけではありませんが、不特定多数が見る掲示板はいろんなメーカーの人達が宣伝ではないように発言して、実は宣伝に活用しています。
リンクを張るだけでアクセス数を伸ばせますし、スポンサーを集めやすいですしね。
余計なお世話ですが、正直者がバカを見ないように気を付けて下さい。
書込番号:1857608
0点



2003/08/24 00:54(1年以上前)
冷却ファン買いましたー
早速使ってみましたが音もかなり静かでいいです!!
冷却効果もいいみたいですねー 使用してなかった頃と比べると
格段に違います! 底面も使用してなかった頃はかなり熱くなったのですが、今は前見たく熱くなりません!
PC本体自体のファンもあまり回らなくなりました!
書込番号:1880870
0点



2003/08/24 02:08(1年以上前)
買ったのですが、くやしくて嘘を書いてしまいました。
書込番号:1881041
0点



2003/08/25 06:41(1年以上前)
おいおい!! いったい誰だいっ!!
自分のハンドルネーム使って書き込んでるのは!!
この人の書いてる内容はまったくの嘘です!
いったい何を考えてるのか人のHN使って書き込むなんてふざけるのもほどがあるってもんだ!!
書込番号:1883977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

