
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年1月23日 00:23 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月22日 23:21 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月22日 10:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月19日 10:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月16日 05:06 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月13日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2


みなさん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
本当なら取説見てから質問するのが本筋でしょうがくだらない質問でもこういう場所で教えていただけるかなあーと思い書き込みいたしました。本当にありがとうございました。
くだらない質問ついでにもう1つ、
マウスを動かしていないのに勝手にクイックしてしまう(時々)現象を
どうしたら直せるのでしょう。どなたかおしえてもらえませんか!
0点


2004/01/22 03:01(1年以上前)
キーボードの手前にあるタッチパッド部分を無意識のうちにさわっちゃってませんか?感度の調整とか入力中にちょっと気をつけるとかできませんか?
書込番号:2373757
0点


2004/01/22 03:05(1年以上前)
スレ名の「パーティション分け」っていうのはいったい。。。?
書込番号:2373763
0点


2004/01/22 13:11(1年以上前)
↑
>スレ名の「パーティション分け」っていうのはいったい。。。?
たしかに・・・^^;
返信で書きたかったところ、オートコンプリか何かでタイトルが残っていた為、
つい新規書き込みでレスっちゃったとか・・そういう事と思われ・・・
^^;;;;;
書込番号:2374551
0点


2004/01/22 13:16(1年以上前)
あ、なるほど。そう考えたら割とありがちなことですよね。揚げ足取りみたいなツッコミで失礼しました。
書込番号:2374565
0点



2004/01/23 00:23(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
実は自分でも良くわからないんです。こんなことはじめてで!
いろいろ試してみます。ひょっとしたらコードレスのマウスに
したせいかなとおもいましたがマウスが原因ではありませんでし
た。
書込番号:2376717
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2


はじめまして、最近この機種を購入した超初心者ですが過去ログに
(HDDを綺麗に保ちたいなら、まずパーティション分けしましょう)と
ありましたが具体的にどうすればいいのですかどなたかおしえていただけませんか。(パーティション分け方がわかりません。)
0点


2004/01/21 22:25(1年以上前)
G8の説明書の 困った時には に出ていますのでお読みください。
書込番号:2372581
0点

とりあえず、30、30くらいでいいと思うけど・・・
はっきり言って、この程度を聞くくらいなら、分けても
無意味。分相応に、いまのまま使うのがベスト!!
背伸びしても意味なし!!
書込番号:2372592
0点


2004/01/22 13:02(1年以上前)
パーテーションを分けようと思ったら、通常は・・・
1)HDDのフォーマット(OSもなにもかも消します)
2)OS WinXPインストール
3)インストールのメニューに従いCドライブ領域設定
4)OSインストールの完了
5)管理ツール → コンピュータの管理 → ディスクの管理とたどり、
残りの領域をフォーマットし使えるようにする。
という手順を踏まなければならないはずです。
バックアップを全て取り、
1.リカバリCDをドライブに入れ電源を落とす。
2.キーボードのCを押しながらPCを起動
3.メニューが四つでてきますので、
「パーテーションを設定してシステムを復元する」
のメニューを選ぶ。
※フォーマット形式が2種類選べるようになりますが、
簡単な方でよいです。20Gあたり30分の方で・・・
20Gあたり8時間の方のフォーマットにすると、半日が終わってしまいます。
4.HDのフォーマットが終了すると(1時間弱)電源をきるようにうながされます。
5.再度電源をいれるとOSのインストールが始まり、パーティションをどれくらいにするか
シークバーで簡単に設定できます。
(私的には15G〜20Gにするのがよいかと思います)
6.その後30分程度でインストールは完了し購入時と同じ状態になります。
7.コンパネ→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理とたどり
未設定領域をパーティションを追加を選びフォーマットします。
HDを二つに分けたいのであれば領域を100%にしておけばOKです。
さらに分けたいときは、任意の%を指示します。
さらに1時間ぐらいでフォーマットが完了し、分けたパーティション領域が使えるようになります。
後は頑張ってもとの環境を取り戻してください。OE使ってると結構面倒っすよ?
メール環境の復旧・・・
つい先日、私もパーティションを分けたいがためにシステム再インストールを行ったばかりです。
再インストが完了するまでせいぜい1時間半程度
その後以前の環境を書き戻し、新しいパーティション領域をアクティブにするまでで3時間ぐらいでした。
自分のPCを初回のゲートウェイマシンから後自作で来た私にとって・・・
リカバリCDからの再インストはめちゃめちゃ楽でした。
XPが立ち上がった瞬間、ドライバーも全てあたっており、サービスパック1まで入ってる。
(Officeだけは別に入れなおさなくてはなりません・・・そーいや・・ドラゴンドロップもなかったかな?)
DOS起動でFDISKなんてオペレーション無しですし、誰だってできちゃうじゃん!という感じですね。
順次ドライバーをあてて、再起動をしまくる事もありません。
初心者でもヨユーですよ。
先のレスについていましたが、自分がPCをどのように使っていくのかを明確にして
パーティション分けをしたほうが良い、という意見に私も賛成です。
あと、過保護チックかととも思いますが・・・^^;
Cドライブ(HDパーテーション1) Dドライブ(DVDコンボドライブ)とすでに定義されているため
パーテーション2はEドライブとなってしまいます。
ディスク管理から、ドライブ名の変更ができますから、
私C、Dがハードディスク、DVDコンボドライブはVかRかWにリネームしちゃってます。。
VはDVDのV、RやWはCD-RWからですね。
SDカードリーダーや、USBメモリーなど刺そうものなら、なにがどのドライブかわかんなくなりますので、
直感的に自分が判断できるようにドライブNoを変更するわけです。
コンパネから開くとなんてこと無いのですが・・・ツールからドライブを指定するときは・・
かなり???な状態におちいりやすいです。
(^^;外付けで、DVD-Ramの読み取りができるDVD-Rom:CD-RWコンボドライブを所持しているせいですけど・・
これにDVCカメラなど刺してキャプチャーでも始めようものなら・・・^^;かなり混乱?
(全部パナソだし・・・)
書込番号:2374529
0点



2004/01/22 23:21(1年以上前)
げげ!なんと親切な!
みなさんほんとにほんとにありがとうございました。
aishinkakuraさん!ありがとう。
紫陽花さん!もっと勉強しますね。
きこりさん!結構ツッコミますね。
満天さん!ホローありがとう。
元はモーモーさん!感激です。
書込番号:2376399
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2


パナソDVDレコーダで撮り溜めしたドラマを(DVD-RAM)
G8で編集、コマカットしDVD-Rとして焼こうとしとります。
色々な体験版を試し、結局はバンドルソフトでMpg2にしたものを
ペガシスのTDA1.5でオーサリングするのが、クオリティ面からも
一番よいという事になりオーサリングってます。
が・・・
4.4Gぐらいのオーサリングの後にスワップが多発し、
DVD-Rへの焼きこみを3度にわたり失敗した後、DVD-Rを認識しなくなりました。
アプリは何をつかっても一緒です。
読める(認識できる)のは
DVD-ROM DVD-RAM CD-R CD-RW CD-ROM
なぜかDVD-Rだけが、ファイナライズされていても認識しない。
購入後そのままのため、メモリーが256しか無いのがやっぱり原因ですかね?
底面のメモリースロットルの蓋あたりの発熱がすごく、
2時間ほど電源を切って休ませたらまた普通にDVD-Rを読めるようになりましたから・・
もしかして、熱暴走?
0点

MovieAlbumでRAMからMPEG2に変換しながらHDに転送したMPEGファイルをTDA1.5でオーサリングしているということだと思いますが、MPEG2ファイルに問題がないかどうかの確認のため、MovieAlbumで変換せず、RAMのDVD-VRデータを直接TDA1.5で読みだしオーサリングした場合どうなるか試してみてください。ノーマルのTDA1.5でもソースがAC-3の場合はAC-3のままオーサリングしますのでそれでも問題ありません。やはりスワップが多発するでしょうか。
オーサリングが無事に終わったら、熱暴走の可能性を排除するために続けてDVD書き込みに移らず、TDA1.5は終了。十分に冷えてから(面倒ならそのまま寝ちゃって翌日)、HD上にできている「VIDEO_TS」フォルダと念のため空の「AUDIO_TS」フォルダをライティングソフト(バンドルされているのはDrag'nDropCDVer3.0のようですね)でDVD-Rに書き込んでみてください。
なお、4.4Gbyteのデータといえば、書きこめたとしてもDVD-Rの容量ぎりぎり(1枚の容量は4700000000Byte≒4.38Gbyte)ですのでもう少し容量の小さな(4.2Gbyte程度以下)のデータで試したほうがいいかと思います。メディアは安物はやめましょう。特に3G超えた外周部でエラー頻度が跳ね上がる可能性があり、それが原因となりかねず原因切り分けが困難になりますのでマクセルあたりで。もったいないならRWを使う方法もありです。
これでやってみれば原因の切り分けがある程度できてくるのではないかと思います。
単純なVR→MPEG変換とオーサリングですからメモリは256Mでおつりがくると思います。
書込番号:2321020
0点



2004/01/09 02:57(1年以上前)
すばやいご返事ありがとうございます。
各種ツールを使って生成したファイル等には問題がないようです。
・・・と言うのも、夜中の4時に書き込みを断念し、
翌朝PCを立ち上げた所、先のスレの通りDVD-Rを認識できるので、
TDA付属の書き込みツールで焼きスタートしてみたところ、
正常に書き込めました。
(^^;んで今晩次に撮り溜めしたDVD-RAMを同じようにオーサリングまで行い・・・
昨晩同様に焼きしっぱいしてしまいました・・トホホ。
やはり底面がやたらと熱を持っており、ドライブに悪影響をもたらしてるのでは?
と考えています。
今晩は早々に切り上げて、明朝に今朝と同じく焼きいれてみます。
(^^;
昨晩の焼き失敗は、ディスク上1ミリ程度?焼いて終了が3枚。
今晩も同様の状態での焼き失敗が2枚。
メディアはTDKの1〜4倍速対応のメディア(ForDATA)と
パナソニック製のDVD-R ForVideoの二種類です。
二晩でメディア5枚破壊し、焼き成功は今朝の1枚のみ・・・高くつくぜ><
B'sGoldでも焼いてみたところ・・テスト書き込みでエラーとなり、
エラーメッセージは
ATAPIのエラーが発生しました
ハードウェアのエラーが発生しました
<Drive Error No : 2a040300>
です。
今朝は焼けたので、やっぱり熱かなぁ・・・?
あ・・・実は・・・
今日はメモリーを512mb増強してのトライだったんですけどね。
エンコから編集、オーサまでのオペレーションに対するストレスはかなり
改善されました。
スワップはだいぶ改善され、編集中のサムネイル表示がスムーズになりました。
書込番号:2322707
0点



2004/01/09 10:20(1年以上前)
まいどです。
とりあえず、その後の報告といたしまして・・・
今朝、冷えたPCを起動し、TDA付属のライティングツールで焼きを始めたところ
昨日と同様に正常に書き込みを初め、そろそろ無事に終了しそうです。
結局のところ、PC底面の発熱が、PC内蔵のマルチドライブの「焼き」行為に対し
悪影響してたみたいです。
やっぱり、PCが冷めると問題なく焼けますから・・・
って事は・・・
会社より帰宅 → オーサリング → 就寝・起床 → 焼き →出勤
というサイクルとなり、一日一枚づつDVD-RAM→DVD-Videoの作成が完了するって事。
発熱の度合いは、机とPCの間に手をいれてみた感じで、お風呂よりちょっと熱いぐらい、
正確に計測はしてませんが、50℃〜60℃ぐらいのようです。
筐体外の体感温度なので、内部はもっと熱いとは思いますが、
この程度では熱暴走なんて事はなさそうですね。
OS的には安定してますから。
メモリーを増やした事に関しては、
TDAでのチャプターリスト作成、編集時等の作業時のサムネイル表示が速くなり、
快適にオペレーションができるようになりました。
確かにエンコ処理やオーサに関しては、もとのままでも良かったかもしれませんが、
作業中にWebブラウズやメールチェック、ソリティア等の暇つぶしさえ出来ませんでしたが、
そういった事が割とストレスなく出来るようになりました。
ただ、発熱を抑える事には皆さんご想像の通り、まったく貢献しませんでした。
(TT メモリー高かった・・・(一万円超えたら、私にとって超高価)
ところで・・・
こういった現象は私だけの固有のものなのかな?
それともノート内蔵のR・RWには良くある現象なんでしょうか?
一応、クーリングファンは定期的にブィーーンと音をたてて回ってますが・・
書込番号:2323126
0点

普通は、そのマシンの構成で使う限りにおいては支障がないように設計するものでしょうから、「ノート内蔵のR・RWには良くある現象」ということはありえないと思いますよ。単純なDVD-VRリッピング→オーサリング→DVD-R書き出しごとき作業を連続しておこなえないとは、異常でなければ欠陥商品呼ばわりされても仕方がないでしょう。一度サポートに連絡してはどうしょうか。
もし、それで異常でないならノートPCの冷却パッド(PCに敷くアイスノン見たいなやつ)や冷却ベース(クーリングファンのついたノートPC用載台)でも使うしかなさそうですね。
私は先日LaVieiGタイプC(モバイルPen4-3.06MHz・256×6)で、8MちょっとのDVD-VRをMovieAlbumで変換転送→MpegCraftでカット編集→TDA1.5でオーサリング→シュリンクソフトで圧縮→B'sGOLDで-Rに書き出しを続けてやりましたが、作業中ファン音すらほとんどしませんでしたよ。
書込番号:2324178
0点



2004/01/12 22:58(1年以上前)
(^^;
メーカーサポートに電話したら・・・検査修理となりました。
引き取り便と梱包箱までメーカーが用意し、焼きに失敗したメディアも
一緒に送るようにいわれました。
もしかして・・ドライブ不良だったら、メディアも弁償してくれるのかなぁ?
やっぱ、なにがしらの不具合だったみたいっす。
書込番号:2338572
0点



2004/01/22 10:57(1年以上前)
うぅ!やっと修理終わって帰ってきました。
といってもドライブ交換しただけみたいっす。
失敗したメディアもお送りくださいと言われて、
一緒に引き取ってもらったのですが・・・
(^^;そのまま返却されてきました。
せめて1枚でもいいから、新品いれとけよぉ・・・
結局8枚もパーにしたんだからぁ
書込番号:2374236
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2


初めて書き込ませていただきます。
G8購入予定なんですが、不安定なUSB周辺機器を持ってまして、
動作確認のためにUSBコントローラーのチップ名を知りたいんですが、どなたか教えていただけませんでしょうか?
サポセンでは教えてくれませんでした…。
0点

ほとんどがマザー内蔵だからチップセットのメーカーインテルじゃないかな、WindowsUPDateはしてます?
調べるのはマイコンピューターからデバイスマネージャでUSBデバイスでわかるけどね
>不安定なUSB周辺機器を持ってまして
こちらのメーカー、型番を書いたほうがいいよ。
reo-310
書込番号:2348106
0点


2004/01/15 13:37(1年以上前)
Intel(R)82801CA/CAM USB Universal HostController-2482
書込番号:2348147
0点




2004/01/19 10:26(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
動作は問題なさそうです。
挨拶が遅れてしまってごめんなさい。
書込番号:2362804
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2


過去ログが全部読めないので、質問させて下さい。
使用時のファンやドライブの騒音はどうなんでしょうか?
手持ちのノートパソコン(Mebius Duron1GHz)ではファンがうるさくて、
映画を落ち着いて観れません。この機種では大丈夫ですか?
使用者の方の感想を教えて下さい。
0点


2004/01/08 17:22(1年以上前)
DVDなどの再生ではうるさくはないが、常に低速で回っています。
しずかなPCがいいのであれば、PenM搭載機の中から選択すべし。
書込番号:2320533
0点



2004/01/09 11:58(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugi さん 返信ありがとうございます。
静音性を重視しているわけではないのですがMebiusだと
いきなりファンが回り出して、DVDの再生時のような場面では
かなりうるさいので、この機種ではどうなのかと確認したかったのです。
書込番号:2323354
0点


2004/01/16 05:06(1年以上前)
先月この機種を購入し、とりあえず今のところ問題なく稼働していますが、
CDやDVDを再生した場合に「ゴォー」という音が結構気になります。これ
は私だけでしょうか? それとも、この機種はみんなこんなもの? 折角の
高音質の内蔵スピーカも、このせいで台無しと言う感じ。ちょっと離れて
聞けば大丈夫だし、不良というほど気になるわけでもないのですが。でも
、三年前に購入したメビウスMJ120Vは、CD再生は全く静かなので、
ちょっと残念です。
書込番号:2350827
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2


はじめまして。エアーエッジカードAH-G10でネット接続しております。データ送受信中にノイズ(ジ・ジ・ジ・ジィー)が必ず入り、とても耳障りで集中できず、困っております。他のPCではなかった現象です。ノイズ消去の対処方法を教えていただきたく書き込ませていただきました。よろしくお願いします。
0点

PCカードスロットの異常とも言えるためメーカーに聞いてみた
ほうがいいい。他に同じ事例があるかもしれません。
自分のノートでも過去に同様の症状が出てケースがあります。
Dynabookじゃなかったけど修理してもらった。
書込番号:2281183
0点



2003/12/29 10:30(1年以上前)
☆満天の星★さん ありがとうございます。修理後ノイズは、消えましたでしょうか!?
書込番号:2283403
0点

コンパックのノートだったけど当時のNTT-Pinでノイズが出た。
他の事例がなくなかなか認めなかったけど、すぐに他の事例が出た
ようで無償修理してもらいむ直りました。
書込番号:2284196
0点


2003/12/29 19:28(1年以上前)
☆満天の星★さん ありがとうございます。やはり事例がないと無償修理を受け付けてくれないのでしょうか!?曲を聴きながらの操作では、ノイズ(多少ブチブチ音がする)が、かき消されて気にならないのですが、通常の操作では、ノイズを長時間聞いていると頭痛・吐き気に襲われてしまいます・・・ノイズ以外では気に入っているので、残念でたまりません。年明けにでもメーカーに問い合わせてみます。ありがとうございました。
書込番号:2285005
0点


2004/01/13 17:24(1年以上前)
当方もduckheadさんと同じ症状に見舞われています。東芝サポートでは、まず「サウンドドライバの再インストール・BIOSの初期化設定・ボリューム設定」を試してみるように回答をもらいました。しかし、症状は改善していません。duckheadさん、その後のメーカーの対応等、お聞かせ願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:2341059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

