
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年7月22日 19:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月10日 21:59 |
![]() |
0 | 21 | 2003年7月3日 07:36 |
![]() |
0 | 17 | 2003年6月28日 21:11 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月25日 03:32 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月24日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2


基本的なことかもしれませんが教えて下さい。
この機種の標準装備で、ビデオテープに録画したビデオを
DVDーRに落とす方法は無いのでしょうか。
若しくは必要なオプション機器があるのでしたらご指導願います。
よろしくお願い致します。
0点

直接は不可
DVカメラ持っているならそれを通せばDV-AVIにてキャプチャー
それを、MPEG2に変換してオーサリングソフトで書き込む。
でもそれはめんどくさいから。
おすすめはUSB2.0接続のキャプチャーBOXからDVDビデオ規格のMPEG2でキャプチャーして、そのままオーサリングソフトで再エンコなしでDVD-Rに書き込みかな。
書込番号:1786329
0点


2003/07/22 17:54(1年以上前)
別売の「ハードウェアMPEG2エンコーダー搭載の“TVチューナ”ユニット」を購入して、マルチベイに搭載して、ビデオデッキとビデオケーブルで継ぐ。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030512g8/option.htm
または、IO-DATA等から発売されている、外付け「TVキャプチャー」ユニットを購入する。
ご参考まで。 サイフォン
書込番号:1786376
0点


サイフォンさんがご指摘のGシリーズ専用TVベイは、G8の右側の空きベイ
にすっきり入り、見かけは良いのですが、性能の割りに価格が高いこと、
また、キャプチャーの最大ビットレートがで6Mbpsなので、あまり良い画
質が録画できるとは言いがたいこと、この辺に問題があると感じています。
できれば、外付けのTVキャプチャーで、8Mbps以上でのキャプチャーが
可能で、USB接続できるものを購入された方がBetterなように思いますが。
書込番号:1786683
0点

\30,000以上のものは最大15Mbps仕様のものがほとんどです。
画質に拘らないなら\10,000台でもあるね。
書込番号:1786699
0点

これガンガン使ってますけど、結構いいですよ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5_u2/index.html
書込番号:1786718
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2
XPホームからプロにステップアップグレードされてまともに動作されている方おられますか?私はモデムが×。サービスパック1にアップロードしてマウスが×。
東芝の話ではG8/X20PDEW2はホームエディション専用設計だから無理とのことですが・・・
0点


2003/06/21 23:16(1年以上前)
何がしたいんでしょうか?
ProにUPしても、個人用途で使うものではない機能が増えるだけだと思いますが。
梢
書込番号:1689751
0点


2003/06/22 02:31(1年以上前)
皆さんいつもより冷たいレスですが....東芝が言うのならそうなんだと思います....
書込番号:1690417
0点

皆さんどうもすみません。DOS/V機で専用設計というのがただ納得出来なかっただけです。XPPRO、2Kともノートで実機を持っているので困ることは無いのですが、できれ最新機種で仕事をしたいですね!
書込番号:1747858
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2


メモリについて、質問させてください。
この機種に対応するメモリをこのサイトで探してるのですが、
どれになるのでしょうか?
PC2100SDRAMってものでもたくさんありすぎて
困ってます。(ECCとかCL2とか?)
できれば、保証しているメーカーとかもアドバイスして
いただけたらありがたいです。
(もっともコストのかからない増設を考えてます)
よろしくお願いします。
0点

価格comで選ぶなら、(200Pin)SO-DIMM DDR○○M PC266 CL2.5
のメモリーから、自分が欲しい容量の物を選択して下さい。
リテール品(メーカー保証品)だと割高になりますが、IO-DATA、メルコ
あたりが妥当かなと思いますが。
(割と安いのはGreenHo○se製ですかね?)
書込番号:1715706
0点

<リテール品:参考サイト>
IO-D○TA
http://www.iodata.co.jp/pio/memory/me1_toshiba_n.htm
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/sdd266/index.htm
メ○コ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dn266/index.html
書込番号:1715712
0点

KーK−K さんこんにちわ
ノート用メモリでECC対応メモリは有りませんので、ご心配なく、ECCはザーバー機、ビジネス機などで、データー転送時にエラーがる場合、自動的にエラーを訂正して、システムがストップするのを防ぐ機能です。
CL値はDDRの場合、2、2.5、3と3種類ありますけど、ノート用メモリは2.5と言う数値が多いと思います。
これは、キャスレイテンシといって、データーの読み出し信号をメモリに与えて、実際に読み出すまでの待ち時間のことです。
2、3と言う数字は待ち時間のクロックタイミングで2の方が速いですけど、なのセコンドの値ですから、体感できる差はありません。
SPDといって、メモリにCL値やその他の情報を記憶させてある部分があり、数値が違っていても、PCの方で自動的に読み取り、数値をあわせますので、あまり気にしなくても良いです。
書込番号:1715730
0点

I○-DATAとか×ルコとかの白箱物が見つかるとラッキーかも。
まぁGREEN-H○USEも叩き売られていることが多そうですけどね。
書込番号:1715773
0点

<キャス・レイテンシィ>
キャス(CAS):Column Address Strobeの略(行(列)アドレス指定)
レイテンシィ:Latency(遅延)
(間違っていたらご訂正下さい。自分も勉強したいので ^^) )
書込番号:1715787
0点



2003/06/30 08:26(1年以上前)
みなさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
今回、512MBのメモリを考えてます。
価格comでいうところの
DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5
を見ればよいのでしょうか?
最安値が5180円なんて安さなのですけど・・・。
一応、安心も考えて、メーカー製を選びたいのですが、
オススメのサイトとか知ってましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:1715790
0点

↑
ノート用でそんな安価のはないでしょう???
それはデスクトップ用ですね。
200pinという部分に注意して下さい。
書込番号:1715801
0点


2003/06/30 13:11(1年以上前)
「SODIMM DDR 512M PC266 CL2.5」
の方ですね。
書込番号:1716235
0点

余談になりますけど、メルコサイトの用語辞典では、CAS Latency=カスレイテンシと言う風に書いてありますので、レイテンシィに拘らなくても良いと思いますけど…
http://buffalo.melcoinc.co.jp/words/memory.html
書込番号:1717308
0点

あもさま
そうですか、なるほど、勉強になります ^^)
DRAMにおいて、行アドレス指定信号を発してからデータを取り出せるまでの、
時間(単位:クロック)と、1種情報処理技術者試験を受ける際に覚え
た記憶があるのですが、それでよろしいのでしょうか?
(もう十年以上前なので、忘れてしまいました ^^; )
CL2は「行」と「列」で”2”、CL3は三次元的アドレスですから”3”
になりますが、CL2.5と言うのは、ちょっと感覚的にわからないのですが、
よろしければご教授下さいませ。
書込番号:1718211
0点

単にDRAMの行アドレスを指定する信号を与えることだと、解釈していましたけど、行アドレスに信号を与えて実際にデーターが読み出されるバーストタイムをクロックで表しているだけだと?
その場合、DDRなどの場合1ヘルツで2のデーターをやり取りをしますから、2.5クロックも成り立つと思います。
書込番号:1718418
0点

なるほそ〜、そーなんですか。
完全に勘違いしてました。
いろいろよ、勉強になります。
変な質問にご丁寧でご回答いただき、ありがとうございます m(_ _)m
書込番号:1720700
0点

例えばアセンブラの場合、CPU内のレジスタと主記憶(DDRメモリー)の
間で、LDコマンド・STコマンド等でデータのとやり取りする際の速度を、
クロック単位で表示している、というものでしたっけ? CL値は?
(ダメだ、もうすっかり忘れてる ^^; )
その際、DDRは、文字通りデュアル帯域(帯域が2倍)なので、主記憶から
CPUのレジスタへのやり取りを一気に2データ分出来るので、0.5の端数は
出てきてもおかしくない、と言う訳でしょうか?
(ご覧になっていたら、Yes、Noだけで結構です。Noなら、もう一回勉強し直します ^^; )
書込番号:1721101
0点

いや、↑は間違ってますね。汎用レジスタは関係ないですものね?
あくまでも、DRAM内での性能値ですから。
行アドレスを指定する信号が発せられてから、その”行アドレス”の
データを出力できる時間的性能(速度性能)を、クロック単位で示した
ものでしたですよね?
段々、思い出してきたような、まだ間違っているような ^^;
(よくレスを読んでみたら、あもさんが書いてある通りですね。失礼しました。)
書込番号:1721117
0点

さらに、自分の書込みに間違い発見。
>DDRなどの場合1ヘルツで2のデーターをやり取りをしますから、
>2.5クロックも成り立つと思います。
おっしゃる通り。
帯域が2倍だからデュアルではなく、通常のSDRAMが正位相だけを1クロ
ックとしているのに対して、DDR SDRAMは正位相クロックと反転位相クロ
ックの両方でデータ入出力が出来るので、2倍のデータ入出力ができる
のでしたよね? (さらに間違いの上塗りしてます? ^^; )
書込番号:1721146
0点

返事が遅くなってしまいました。
スナドリネコさん見てるかな?
私よりよっぽど、的確に書いていますねよ〜(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:1723190
0点

返信が遅くなってしまいました。
私より、よっぽど詳しいし、的確な表現ですよ〜(;^_^A アセ・・
書込番号:1723204
0点

あもさま (見てらしたら)
いえいえ、とんでもございません。
あもさんに比べましたら、自分の知識などお粗末なもので、その上、机上の知識
(情報処理技術者試験のかなり昔のテキスト、及び、パソコン雑誌からの受け売り)
だけで応用性がなく、不適切な回答してしまったなぁと反省することが多い昨今です ^^;
本当に最初から自作したパソコンも2台だけで(それもMMXの頃)、あとは勤務先の
友人と、メーカー製のパソコンに、手を入れて壊して遊んでいる次第です。
いつも、パソコン本体だけでなく、パーツ系の方についても、あもさんの
ご回答を拝見させていただき、「なるほど、そう言う訳なんだ」とか、
「そういうことだったのかぁ」等々と、勉強させていただいております。
今後とも、自分が間違った書込みをしておりましたら、何卒ご指摘・
ご訂正のほど、よろしくお願い申し上げる次第です。 m(_ _)m
P.S. いつも初心者の方に、やさしくお声がけし、”適格な短文”で回答を
されているのを拝見する度に、質問された方は幸せだなと感じます。
稀に、若干乱暴な回答をされる方も見受けられますので。
この辺についても、見習いたいと思っております。
書込番号:1724151
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2


皆さんこんばんは。この機種の購入秒読み段階に入りつつある者です。
スペック、デザイン、スピーカーとかなり気に入ってしまいました。
光沢液晶はきれいですが目に悪そうなので避けていました。しかしG6以前の非光沢のザラザラ感がどうしても受け入れられず(私だけ?)、輝度を落すなどして対応していくつもりです。
でもあのキータッチは・・・。
あれだけはどうしても馴染めません(号泣)。
なにか良い改善法は無いのでしょうか?!!
取り乱してすいません。どなたか助けて下さい。
0点

Dynabookの伝統ですから、難しいでしょうね。
開いてテープ処理などしてもセンター部分までは補強は無理。
Keyboardの基盤が薄いのかな???
でもG5の頃、以前のV2とかよりはG7、G8とタイトにはなって
います。
IBMからIBM-ThinkPadのKeyboardにテンキーを添えたものが単体で
売られています。\10,000強ですがお奨めです。
書込番号:1702875
0点



2003/06/26 00:37(1年以上前)
☆満天の星★さん、速攻のレス感激です。いつもご意見を参考にさせて頂いております。
>IBMからIBM-ThinkPadのKeyboardにテンキーを添えたものが単体で
売られています。\10,000強ですがお奨めです。
これはそのままG8に換装可能なシロモノなのでしょうか?
もしそうなら死んでも良いくらいうれしいのですが・・・。
書込番号:1702907
0点

いやいや・・・(笑)
Keyboardが二台並びます。が液晶ディスプレーを離せば
USBで使えますよ。かなり好評のようです。
書込番号:1703066
0点


2003/06/26 02:06(1年以上前)

こちらは、7800円くらい。(在庫わずかなようです。)
http://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_goods&sort=&sub_id=0117&goods_id=0001&page_category=1&page_goods=0
こちら(shomyoさんが紹介している方)なら、13,500円くらい。
http://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_goods&sort=&sub_id=0117&goods_id=0011&page_category=1&page_goods=0
書込番号:1703348
0点

↑ 前者(7800円の方)はPS2端子で、USB接続ではないですね。
G8にはPS2端子が無いので、後者(13500円の方)でないと繋がりませんね。
(失礼 m(_ _)m )
書込番号:1703357
0点

Dynabook Gシリーズは、あの形状で、液晶の裏面がツルツル仕上げなので、
たたんで持ち歩く際(小脇に抱えて移動させる際)、気を付けないと落とし
そうになるので、ご注意下さいませ ^^;
(愛しのダイナさんも、同じような経験があると書き込んでおられましたですね。)
書込番号:1703361
0点


2003/06/26 09:46(1年以上前)
↑ハイ。。。呼吸がフリーズしましたね。。。汗
キータッチですが 外付けキーボードで解決するなら それが一番だと思いますが それで都合が付かないときは。。
キーボードカバーをつけることによって ちょっとキーボードが
硬い感じになります。私は今 エレコムを使ってますが、
もともと つけないで使ってたので 私にとっては 硬いな〜という感じなんですが^^;
気休め程度ですけど、しないよりは カクッと押した感じはあります。
書込番号:1703605
0点


2003/06/26 13:58(1年以上前)
誰かがG8の掲示板のどこかで、G9から筐体変更とキーボードの見直しが入ると言ってましたね.....
書込番号:1704103
0点


2003/06/26 14:50(1年以上前)
筐体についてはそろそろフルモデルチェンジの時期でしょうね
春以降新製品投入してイメージ変えてきてる東芝のフラグモデルなのに古さが目立つようになってきた
書込番号:1704181
0点



2003/06/26 18:06(1年以上前)
皆さん、多数のアドバイスありがとうございます。
☆満天の星★さん、shomyoさん、スナドリネコさん、このキーボードいいですね!使いやすそうです。でも私の部屋は狭いのでノートPC+キーボード&デスクトップは厳しそうです。そういえばNetVistaってあまり話題になってないようですが、どうなんでしょうか?
愛しのダイナさん、落としたことあるのですね(泣)。心中お察しします・・・。
摩天楼さん、奈々氏募集中さんがおっしゃられるように筐体変更するのであればG9にはかなり期待できそうですね(半狂乱)!!
いつ頃発売されるのでしょうか?やはりPen-Mが搭載されるのでしょうか!?
書込番号:1704580
0点


2003/06/26 22:16(1年以上前)
いえ、落とす前に キャッチしてますよ 笑
もう 片手で持ったりは 絶対しません。
書込番号:1705313
0点



2003/06/26 23:53(1年以上前)
↑
シツレイしました(汗)
鋭い反射神経といい、重いG8を持ち運ぶ(しかも片手で)根性といい、タダモノじゃないですね。
書込番号:1705750
0点


2003/06/27 08:21(1年以上前)
あ、持ってるのはG6Cですけどね^^
まぁ 子供(10キロ)を片手で抱きつつ 荷物持って走りますからね 笑
G9は9月か10月かでしょうね〜。待てるなら 出たときに決めて買いに走ればいいと思います。その時でもG8X20PDEW2は買えそう。G8の上位は 結構探さないと無理になるかもしれないけど。。
書込番号:1706473
0点



2003/06/27 22:33(1年以上前)
>まぁ 子供(10キロ)を片手で抱きつつ 荷物持って走りますからね 笑
↑
オミソレしました。
>G9は9月か10月かでしょうね〜。
↑
期待大ですね。待ち遠し〜。PenM&軽量になるのでしょうか?そうならなくてもキーボードが改善されたら即買いします!
書込番号:1708209
0点


2003/06/28 16:46(1年以上前)
Pentium MはVシリーズの後継機種に載ってG9には載らないと思いますよ。少しPC購入を待つことが出来てPentium Mがいいのであれば年末に出るDothan(次世代Pentium M)搭載モデルがいいと思いますよ。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0313/kaigai01.htm
だけどそんなこと言ってたらいつまでも買えませんね....
書込番号:1710512
0点



2003/06/28 21:11(1年以上前)
摩天楼さん、ご返事ありがとうございます!
Dothanは私も非常に注目しています。これが搭載されるとどんなPCになるんでしょうか…。
取り合えず昨日ThinkPadを注文してしまいました(苦笑)。
G8に比べデザインはイマイチなのですが、もともと光沢液晶は避けてきたわけだし、
何よりキータッチが段違いに良い!G8のものはどうしても耐えられそうにありませんでした・・・。
過去ログではThinkPadの液晶はあまり評判良くないようですが、実機を見る限り不満はありませんでした。
スピーカーは聴いてみてダメなようなら外付けを買います。
更にメモリを512に増設しようと思っています。板違いになってしまいますので、ThinkPadの板でどんなメモリが良いのか聞いてきま〜す。
初心者の私に多くのアドバイス、ありがとうございました!
( 結局違うPC買っちゃったけど・・・。)
書込番号:1711261
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2
はっきり言って2Dの描写能力は内蔵グラフィック・アクセラレータでそれ程変らないよ
どちらかと言うと液晶パネルの差が大きい、特に応答速度が速いほうがいいよ
(reo-310でした)
書込番号:1696433
0点


2003/06/24 01:07(1年以上前)
要するに線のクッキリ感や発色の良さだと思いますが、そういう性能面では一応Matrox>ATi>nVIDIAという図式があり、nVIDIAはSXGA以上の高解像度での2D画質が良くないという感じです。ただ、今はDVIが普及していますからあまり関係ないかも。
書込番号:1696734
0点

これはreo-310さんが正解でしょう。
まず液晶パネルの質の差が一番大きいです。XGA環境ではATI社製の
RADEON9000くらいになればフォントのエッジが綺麗かな?と感じる。
書込番号:1696984
0点

デスクのようなアナログとは違いノートではさほど変わらないよ。
デスク用のMX460の糞画質でもご想像なんでしょうかね?
書込番号:1699893
0点



2003/06/25 03:32(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございました。要するにビデオチップよりも、液晶パネルの差の方が大きいということですね。
書込番号:1700235
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2


超素人の質問で、ごめんなさい。バイオGR77と迷ってます。TVをDVDにおとしたり、コピーしたりしたいんですが、書込み速度が違うようなので、総合的には、どちらがいいのか、アドバイスお願いします。
0点


2003/06/23 22:14(1年以上前)
NECのLT500/6Dは、どうですか?
書込番号:1695955
0点


2003/06/23 22:18(1年以上前)
アイコンまちがえた
書込番号:1695977
0点


2003/06/23 22:28(1年以上前)
RAM使えた方が便利ですよ。
書込番号:1696027
0点

もし、DVDのコピーをいってるのでしたら、やめましょうね。
どのPCも入ってるものだけでは出来ないので・・・ DVDの映画など著作権のあるもののコピーはコピーガードがかかり出来ないようになってるので。
書込番号:1696308
0点



2003/06/23 23:40(1年以上前)
みなさん、有難うございます。映画のDVDの著作権のあるようなもののコピーは考えてません。
もう1つ、わからないことがあるんですが、音楽が好きなんですけど、BSとかスカパーとかの録画は、バイオはできるみたいですが、G8もチューナーとか揃えれば、できるんですか?
書込番号:1696368
0点

Gシリーズ専用のチューナーでは無理ですね。
それと、Gシリーズ専用のチューナーは、MPEG2のビットレートが最高で
6Mbpsと、NECやVAIO等(最高8Mbps)に比べると、画質が低いのでチト
注意が必要です。
>TVをDVDにおとしたり、コピーしたりしたいんですが
日経BP社から出版されているクリック:7月号(今月号)に、パソコン
解説者の戸田覚氏が、”この夏モデルでノートかデスクトップかを選択
する基準は、テレビ録画、編集等をするか否かで、やるならデスクトッ
プ、
それをやらないならノートでよい”と言うような発言をしています。
一応ご参考まで。
書込番号:1696674
0点



2003/06/24 23:20(1年以上前)
とっても、参考になりました。デスクトップやNECも含め、もう少し検討してみます。有難うございました。
書込番号:1699376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

