
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年8月18日 03:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月12日 21:53 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月10日 12:50 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月22日 19:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月10日 21:59 |
![]() |
0 | 21 | 2003年7月3日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2


再生した動画をTVに出力した際、映像は問題ないのですが
テレビから音がでません。音声出力端子から音の信号がいってないよう
におもわれるのですが、なにか設定をしないと音はでないのでしょうか?
それとも初期不良なのでしょうか?
TV出力時もノートからは問題なく音は出てます。
すみませんが、だれかご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

音がPCから出ているなら、PCのヘッドホン出力からTVにコードを繋いでないだけだね。
(reo-310でした)
書込番号:1865713
0点



2003/08/18 02:58(1年以上前)
この機種はビデオ出力と音声出力が全部一つになったコードがあります。
ビデオ出力端子はLINE OUT端子を兼ねていまして、そこにさせば
ビデオ信号、音声信号ともに出力されるはずです。
別途、音声出力のラインにつなぐ必要はありません。
よって、別途違う端子に音声出力のケーブルをさす必要がないので
問題は残念ながら解決されません。。
書込番号:1865731
0点



2003/08/18 03:53(1年以上前)
はい、もちろんつないでいます。
やはり初期不良なんでしょうかね〜・・・・。
書込番号:1865777
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2


DynaBook G8/X20PDEW2を買おうと思ってます。最初はE8/PDEを買おうと思っていたのですが、展示品を見てみたらうわさ通りキーボードが熱かったことと、DVDーR書き込み速度が1倍速で遅いなと思ったことが原因でG8に乗り換えることにしました。この機種のいいとこ、悪いとこあったらどなたか教えてくださーい。自分的には今のところ気になるのは液晶がてかてかしてるのはいいのかな?ってことと、本体が妙にでかいなあってとこです。全然関係ないんですけど過去ログ読むと通販のサクセスってところはかなり最悪のところのようですね。これから買おうと思ってる方お気をつけあれっ!
0点


2003/08/12 10:12(1年以上前)
とりあえず、過去ログに目を通しましょう。
梢
書込番号:1848146
0点

-Rの書き込み速度だけが気になるなら、外付けドライブを購入した方がいい
と思うんだけど… 持ち出して、書き込みが必要な場面って、あんまり無い
と思うし。
DynaBook G8/X20PDEWを使ってますが、松下UJ-811は個人的にはあんまり
好きじゃないです^^;
> 本体が妙にでかいなあってとこです。
これは僕も買ってから気づきました。 普通のA4ノート用のキャリングバッグ
では入りません^^; 仕方なく、バッグも買い換えました^^;
書込番号:1849690
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2


ネット販売でDynaBook G8/X20PDEW2を購入しました。あまりに安さに最初はちょっと心配でしたが、きちんと新品が届き、メーカー保障もついていました。ちなみに利用したお店は神奈川県のPC-TRUSTさんでしたが、連絡も早く、注文から10日ほどで受け取ることができました。心配なときは代引きが使える安売り店を使うのも一案と思います。
0点

心配するのは勝手だけど、ちょいと神経質になり過ぎるね。
自分もこれまで12台ほどは通販で買ったし、メモリー、HDD、パーツ
類だけでも相当数買いました。が、問題はないでした。
書込番号:1842693
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2


基本的なことかもしれませんが教えて下さい。
この機種の標準装備で、ビデオテープに録画したビデオを
DVDーRに落とす方法は無いのでしょうか。
若しくは必要なオプション機器があるのでしたらご指導願います。
よろしくお願い致します。
0点

直接は不可
DVカメラ持っているならそれを通せばDV-AVIにてキャプチャー
それを、MPEG2に変換してオーサリングソフトで書き込む。
でもそれはめんどくさいから。
おすすめはUSB2.0接続のキャプチャーBOXからDVDビデオ規格のMPEG2でキャプチャーして、そのままオーサリングソフトで再エンコなしでDVD-Rに書き込みかな。
書込番号:1786329
0点


2003/07/22 17:54(1年以上前)
別売の「ハードウェアMPEG2エンコーダー搭載の“TVチューナ”ユニット」を購入して、マルチベイに搭載して、ビデオデッキとビデオケーブルで継ぐ。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030512g8/option.htm
または、IO-DATA等から発売されている、外付け「TVキャプチャー」ユニットを購入する。
ご参考まで。 サイフォン
書込番号:1786376
0点


サイフォンさんがご指摘のGシリーズ専用TVベイは、G8の右側の空きベイ
にすっきり入り、見かけは良いのですが、性能の割りに価格が高いこと、
また、キャプチャーの最大ビットレートがで6Mbpsなので、あまり良い画
質が録画できるとは言いがたいこと、この辺に問題があると感じています。
できれば、外付けのTVキャプチャーで、8Mbps以上でのキャプチャーが
可能で、USB接続できるものを購入された方がBetterなように思いますが。
書込番号:1786683
0点

\30,000以上のものは最大15Mbps仕様のものがほとんどです。
画質に拘らないなら\10,000台でもあるね。
書込番号:1786699
0点

これガンガン使ってますけど、結構いいですよ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5_u2/index.html
書込番号:1786718
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2
XPホームからプロにステップアップグレードされてまともに動作されている方おられますか?私はモデムが×。サービスパック1にアップロードしてマウスが×。
東芝の話ではG8/X20PDEW2はホームエディション専用設計だから無理とのことですが・・・
0点


2003/06/21 23:16(1年以上前)
何がしたいんでしょうか?
ProにUPしても、個人用途で使うものではない機能が増えるだけだと思いますが。
梢
書込番号:1689751
0点


2003/06/22 02:31(1年以上前)
皆さんいつもより冷たいレスですが....東芝が言うのならそうなんだと思います....
書込番号:1690417
0点

皆さんどうもすみません。DOS/V機で専用設計というのがただ納得出来なかっただけです。XPPRO、2Kともノートで実機を持っているので困ることは無いのですが、できれ最新機種で仕事をしたいですね!
書込番号:1747858
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G8/X20PDEW2


メモリについて、質問させてください。
この機種に対応するメモリをこのサイトで探してるのですが、
どれになるのでしょうか?
PC2100SDRAMってものでもたくさんありすぎて
困ってます。(ECCとかCL2とか?)
できれば、保証しているメーカーとかもアドバイスして
いただけたらありがたいです。
(もっともコストのかからない増設を考えてます)
よろしくお願いします。
0点

http://www.rakuten.co.jp/lennox/444204/
安価であげたい。相性問題で交換もしてくれるショップはここかな??
楽天ですから比較的安心できる。
サイトの一番上のDDR200pinPC2100がそれですね。
書込番号:1715673
0点

価格comで選ぶなら、(200Pin)SO-DIMM DDR○○M PC266 CL2.5
のメモリーから、自分が欲しい容量の物を選択して下さい。
リテール品(メーカー保証品)だと割高になりますが、IO-DATA、メルコ
あたりが妥当かなと思いますが。
(割と安いのはGreenHo○se製ですかね?)
書込番号:1715706
0点

<リテール品:参考サイト>
IO-D○TA
http://www.iodata.co.jp/pio/memory/me1_toshiba_n.htm
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/sdd266/index.htm
メ○コ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dn266/index.html
書込番号:1715712
0点

KーK−K さんこんにちわ
ノート用メモリでECC対応メモリは有りませんので、ご心配なく、ECCはザーバー機、ビジネス機などで、データー転送時にエラーがる場合、自動的にエラーを訂正して、システムがストップするのを防ぐ機能です。
CL値はDDRの場合、2、2.5、3と3種類ありますけど、ノート用メモリは2.5と言う数値が多いと思います。
これは、キャスレイテンシといって、データーの読み出し信号をメモリに与えて、実際に読み出すまでの待ち時間のことです。
2、3と言う数字は待ち時間のクロックタイミングで2の方が速いですけど、なのセコンドの値ですから、体感できる差はありません。
SPDといって、メモリにCL値やその他の情報を記憶させてある部分があり、数値が違っていても、PCの方で自動的に読み取り、数値をあわせますので、あまり気にしなくても良いです。
書込番号:1715730
0点

I○-DATAとか×ルコとかの白箱物が見つかるとラッキーかも。
まぁGREEN-H○USEも叩き売られていることが多そうですけどね。
書込番号:1715773
0点

<キャス・レイテンシィ>
キャス(CAS):Column Address Strobeの略(行(列)アドレス指定)
レイテンシィ:Latency(遅延)
(間違っていたらご訂正下さい。自分も勉強したいので ^^) )
書込番号:1715787
0点



2003/06/30 08:26(1年以上前)
みなさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
今回、512MBのメモリを考えてます。
価格comでいうところの
DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5
を見ればよいのでしょうか?
最安値が5180円なんて安さなのですけど・・・。
一応、安心も考えて、メーカー製を選びたいのですが、
オススメのサイトとか知ってましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:1715790
0点

↑
ノート用でそんな安価のはないでしょう???
それはデスクトップ用ですね。
200pinという部分に注意して下さい。
書込番号:1715801
0点


2003/06/30 13:11(1年以上前)
「SODIMM DDR 512M PC266 CL2.5」
の方ですね。
書込番号:1716235
0点

余談になりますけど、メルコサイトの用語辞典では、CAS Latency=カスレイテンシと言う風に書いてありますので、レイテンシィに拘らなくても良いと思いますけど…
http://buffalo.melcoinc.co.jp/words/memory.html
書込番号:1717308
0点

あもさま
そうですか、なるほど、勉強になります ^^)
DRAMにおいて、行アドレス指定信号を発してからデータを取り出せるまでの、
時間(単位:クロック)と、1種情報処理技術者試験を受ける際に覚え
た記憶があるのですが、それでよろしいのでしょうか?
(もう十年以上前なので、忘れてしまいました ^^; )
CL2は「行」と「列」で”2”、CL3は三次元的アドレスですから”3”
になりますが、CL2.5と言うのは、ちょっと感覚的にわからないのですが、
よろしければご教授下さいませ。
書込番号:1718211
0点

単にDRAMの行アドレスを指定する信号を与えることだと、解釈していましたけど、行アドレスに信号を与えて実際にデーターが読み出されるバーストタイムをクロックで表しているだけだと?
その場合、DDRなどの場合1ヘルツで2のデーターをやり取りをしますから、2.5クロックも成り立つと思います。
書込番号:1718418
0点

なるほそ〜、そーなんですか。
完全に勘違いしてました。
いろいろよ、勉強になります。
変な質問にご丁寧でご回答いただき、ありがとうございます m(_ _)m
書込番号:1720700
0点

例えばアセンブラの場合、CPU内のレジスタと主記憶(DDRメモリー)の
間で、LDコマンド・STコマンド等でデータのとやり取りする際の速度を、
クロック単位で表示している、というものでしたっけ? CL値は?
(ダメだ、もうすっかり忘れてる ^^; )
その際、DDRは、文字通りデュアル帯域(帯域が2倍)なので、主記憶から
CPUのレジスタへのやり取りを一気に2データ分出来るので、0.5の端数は
出てきてもおかしくない、と言う訳でしょうか?
(ご覧になっていたら、Yes、Noだけで結構です。Noなら、もう一回勉強し直します ^^; )
書込番号:1721101
0点

いや、↑は間違ってますね。汎用レジスタは関係ないですものね?
あくまでも、DRAM内での性能値ですから。
行アドレスを指定する信号が発せられてから、その”行アドレス”の
データを出力できる時間的性能(速度性能)を、クロック単位で示した
ものでしたですよね?
段々、思い出してきたような、まだ間違っているような ^^;
(よくレスを読んでみたら、あもさんが書いてある通りですね。失礼しました。)
書込番号:1721117
0点

さらに、自分の書込みに間違い発見。
>DDRなどの場合1ヘルツで2のデーターをやり取りをしますから、
>2.5クロックも成り立つと思います。
おっしゃる通り。
帯域が2倍だからデュアルではなく、通常のSDRAMが正位相だけを1クロ
ックとしているのに対して、DDR SDRAMは正位相クロックと反転位相クロ
ックの両方でデータ入出力が出来るので、2倍のデータ入出力ができる
のでしたよね? (さらに間違いの上塗りしてます? ^^; )
書込番号:1721146
0点

返事が遅くなってしまいました。
スナドリネコさん見てるかな?
私よりよっぽど、的確に書いていますねよ〜(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:1723190
0点

返信が遅くなってしまいました。
私より、よっぽど詳しいし、的確な表現ですよ〜(;^_^A アセ・・
書込番号:1723204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

