
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年2月13日 08:58 |
![]() |
0 | 12 | 2003年2月9日 02:24 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月9日 06:32 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月7日 17:58 |
![]() |
0 | 10 | 2002年12月4日 09:19 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月4日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


■画面操作後に発生しやすい!
(例)タスクバーと「スタート」メニューのプロパティやコントロールパネル(クラシック表示)を開き、閉じる画面の操作を数回繰り返すと、マウスがバックグランド作業状態になり、数秒後、ディスクトップ上のアイコンすべてと、タスクバーが一瞬消える(壁紙以外)。その数秒後、アイコンは正常復帰するが、タスクバー右下の常駐アイコンが数個無くなっている!(ATI,マウス、Easy Button,東芝省電力、Win Messenger等)
症状は早ければ、画面操作2回ぐらいで出るが、遅ければ1時間以内で症状がでる。
常駐アイコンは、再起動しない限り正常復帰しない!
東芝PCダイヤル相談済み!最終的にリカバリー実施後、出にくくなったが、同じでした!
リカバリー前は起動時のみ、アイコンが白く四角の状態から変化していた。コントロールパネル内も同じでした。
■常時発生中!
ダイヤルモデム回線を使用していますが、パソコンにモジュラージャックを挿すだけで家庭の電話にノイズが入る!「ジー」パソコン電源ON、OFF状態関係なく発生します!(機種はPanasonic VE-D63Lで親機、子機共にノイズが発生します。)
もう1台他社のパソコンを使用していますが、ノイズは入りません!(東芝ノミ)
0点

文字化けしていて良く内容が把握できません
Windows アップデートで
Q328310があるならアンインストールしてみてください
reo-310でした
書込番号:1285389
0点

USB2.0はWindows XP(Service Pack1)を導入しないと認識しないのでは
SP1をインストールしてから試してみては
reo-310でした。
書込番号:1285392
0点

Exploererが頻繁に落ちるようでしたら、メモリ不良が考えられます。memtest86などでエラーチェックをしてください。
書込番号:1285399
0点


2003/02/07 19:13(1年以上前)
こんなことがあるそうです。
現象↓
http://faqdb.adobe.co.jp/TechDB.nsf/TechDB/0668DA37B1D03E9E49256C4D001D16CB?OpenDocument
修正パッチ↓
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=49E589AE-2F93-48DC-A39A-C9D98DADA7A5
書込番号:1285602
0点


2003/02/07 20:05(1年以上前)
実は私も全く同じ不具合(フォルダの強制シャットダウン)に悩まされていました。
前に使っていた機種ではSP1を適用したあとから、
現在使用中の機種はSP1プレインストールのため購入時から。
昨年10月末時点で修正パッチが公開されてたとは知りませんでした。
水道屋さんありがとうございました。
書込番号:1285717
0点



2003/02/07 21:50(1年以上前)
文字化けしてスイマセン!「」この部分を無しとしてください。
水道屋さん大変参考になりました。まさにこのとおりの症状です。しかし、リカバリを実施するとSP1は削除されるんですよね???。
書込番号:1285995
0点


2003/02/08 00:00(1年以上前)
adobeのHPではSP1特有の不具合という表現ですが、Microsoftでは
「フォルダを閉じたときexplorerがアプリケーションエラーを起こすかもしれない」というのは
XP全般の問題として扱われているようです。
先ほど修正パッチ適用後、一度も症状が出ていません。
今日は極めて頻繁に出ていたんですが。
改めて水道屋さん感謝です。
書込番号:1286430
0点


2003/02/08 00:13(1年以上前)
>パソコンにモジュラージャックを挿すだけで家庭の電話にノイズが入る
http://www2.elecom.co.jp/products/MJ-AS3.html
↑こういうの使ってません?
昔ウチでもそんな感じになりました。
http://www2.elecom.co.jp/products/AD-MJTBE.html
そのときはコッチに替えたら直りましたけど。
ところで私も水道屋さんに感謝です。
今まで何が原因なのかサッパリだったので、諦めて再起動させてましたけど
これからはストレス無く使えそうです。
書込番号:1286468
0点


2003/02/08 00:37(1年以上前)
知らなかった、同じく水道屋さんに感謝です。
書込番号:1286551
0点


2003/02/10 20:17(1年以上前)
水道屋さんありがとうございます。私もこの現象に悩まされていたのですが、少し我慢すれば復帰するので(タスクバーは戻りませんが)、操作が中断する程度なので「まあ良いか」と諦めていたのですが、この返信を見て実行したらピタリと直りました。感謝感謝です。
書込番号:1295798
0点



2003/02/12 20:46(1年以上前)
こんな症状もありませんか?
起動直後、ディストップ上のアイコンをダブルクリックするとそのアイコンが、一瞬消え復帰する???。
書込番号:1302617
0点


2003/02/13 08:57(1年以上前)
↑
デスクトップにてメモリ不良などのメモリ周りのトラブルでそのような
症状経験多々あり。
書込番号:1303808
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


10月に買ったとき店員と相談した結果、
「お客様の御用途は増設の必要はそんなにないかもしれませんね」
とかわいい笑顔につられそのままでしたが、最近遅くなった気がしてならない。もちろん職場や友人宅のP3よりはさくさく動くのだが時々遅くなってる?と感じてしまう。
IEのチョコットフリーズ対策とかはしてるのだが...
翻訳ボタンが効かなくなってしまっているし、リカバリCDは個別ソフトの再インストは無理っぽいし...話はそれたましたが皆様はメモリ増設してるんですか?如何程ですか?
お勧めの品はありますか?教えて君でごめんなさい。
ぜひ参考にしたいのです。怒らないで下さいな
0点


2003/01/26 20:58(1年以上前)
それは、メモリを増設すれば改善されるというものでもないような気がしますが。
梢
書込番号:1250336
0点

動作上の体感差はHDD>>4200rpm/40GBのものから5400rpm/60GBに
換えるとほぼ50%以上処理がスムーズになります。
RAMを512MB買う予算があるなら、現行のHDDをオークションで
処分しMK6022GAXというHDDにしたら良いでしょう。
現行の40GBはオークションで僕の例では\11,000前後で売れる。
MK6022GAXは\40,000弱です。差し引き\30,000の投資になる。
書込番号:1250363
0点



2003/01/26 21:24(1年以上前)
レスありがとうございます。梢雪さんは脱線した話題のことに触れてくれたのですね?
☆満天の星★さんありがとうございます。
確かに裏を開けてみたらこの機種のHDD交換は楽ですね。
ただ、同僚がxpはメモリが多いほどいい!?と言っていたのと、メモリ増設のほうが馴染なんです。512MB増設だと3万以上はかからない気がするのですが、効果は期待できませんか?
ちなみに同僚たちのディスクトップPCのメモリは例外なく1GBオーバーだったりするんです。
書込番号:1250424
0点

僕はIBM_ThinkPad-T30-85Jを1GBメモリーにしていますが
512MBとは変わりはありません。というかそれほどメモリーを
消費する作業をしません。もともと1GB付きで買ったもので・・・
OSの起動、アプリケーションを開く、コピー&保存などはHDDに
負う部分です。
メモリー増設より実質的なメリットがあるのはHDD交換です。
書込番号:1250451
0点



2003/01/26 22:08(1年以上前)
何度もスイマセンm(__)m
例えば、メディアプレーヤーで音楽を聴きながらネットを楽しみ、CDをMP3に変換しながらたまに仕事でエクセルやらアクセスやらを立ち上げ、ボスの目を盗みながらゲームや夜にDLした物の偽装をせっせと外してたりしているってな環境では?例えばですよ
隣のデスクの後輩のソーテックWJ4200より遅く感じてしまうのです。30GBの4200rpmだった気がするんですがメモリは512MBと聞いてます。もちろんアプリの立ち上げはこっちの方が早いのですが・・・
あっチップかぁぁぁぁ それだったら仕方がない でもソーテックになに入ってたっけなぁ 32MBってのは聞いてるけど
HDD交換の場合OSの問題が...一応あるのですが購入1年後にと思ってましたのでxp○roにするのは...やっぱ保障が欲しかったりするしなぁ 前回にMMX時代に痛い目みてるので(シャープだったが)
とりとめがなくなってきたのでこのへんで 満天の星さんに逆らってる訳では決してございません。上記の理由?でメモリ交換の方が楽だと思っているからです。
書込番号:1250585
0点


2003/01/26 22:10(1年以上前)
☆満天の星★さんがおっしゃるように,メモリを増設するよりハードディスクを交換したほうが効果が高いと思います。
私は,IBMの30GB,4200rpmから東芝の60GB,5400rpmに載せ変えましたが,OSの起動時間が半分近くになりました。
まあ,投資する前にPC内のクリーンアップ(ディスクのクリーンアップやデフラグ)をすることをお勧めします。
書込番号:1250601
0点


2003/01/26 22:19(1年以上前)
>例えば、メディアプレーヤーで音楽を聴きながらネットを楽しみ、CDをMP3に変換しながらたまに仕事でエクセルやらアクセスやらを立ち上げ、ボスの目を盗みながらゲームや夜にDLした物の偽装をせっせと外してたりしているってな環境では?
言っていることがよくわからんけど,仕事をサボりたいの?
ハードディスクの交換のほうが効果があると言っているのに,どうしてもメモリを増設したいようですね。
それなら,メモリを増設し,あまっている容量を仮想のハードディスクとして使ったら?
私は,128MBを仮想のハードディスクとしてメモリを使っています。
どの程度の性能なのかベンチを載せておきます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 5 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write Sp Drive
122390 153984 47472 Z:\100MB
最大の弱点は,電源を切るとデータも消えてしまうこと・・・
書込番号:1250644
0点

XPはマルチタスクという機能を持つOSなので同時に幾つかの作業は
可能です。某雑誌の実験でCDライテイングをしながらWindowを
何枚開けるかやっていましたがWin2000は38枚までok、
逆にWin98では5枚でハングアップしたそうです。
まあDT機と比較してもしょうがないけど、512MB/60GBの
高速HDDの組み合わせしかないでしょう。
書込番号:1250690
0点



2003/01/26 22:33(1年以上前)
yo___さんありがとうございます。
デフラグやクリーンアップは定期的に行っております。
もちろんwindowsのTMP内も削除しております。
ディスクトップのアイコンも極力減らしておりますし、タスクにも私のわかる範囲で表示させていません。
ただこのP5というマシンはもともとOS立ち上がるのに1分かからないのですが...(40秒〜
メモリ増設よりHDD交換(早いものへ)が一番ってことがわかりました。
メモリを増やして早くなった、変わらなかったという方はぜひレス下さい
HDD交換の際OSは別途購入したのですか。
リカバリからはいけないですよね?勉強不足ですいません聞いちゃいけないことかしら (^_-)-☆
なんかメモリにこだわってますねぇ スイマセン(>_<)
書込番号:1250698
0点

HDDを装填してコンピュータに認識させ、CD−ROMから
インストール出来ます。ドライバはアプリケーションCD−1に
収納されています。
書込番号:1250730
0点



2003/01/26 22:49(1年以上前)
レスが後先になってごめんなさいね
子供を寝かしつけながらなのでpcの前からいなくなったりしてます(笑)
HDD交換の際はそちらの板に移りますのでよろしくお願いします。
yo___さん 仕事をさぼってりたいわけじゃないんです。
事情があり無賃金で拘束されている時があるのです。
そんなときでも、上司や来客にPC覗かれるとニヤッてされるのがいやなのでさっきのようにぼかして書いてみました。すみません
満天の星さん 512MB/60GBですねわかりました参考にします。私は今、256MB/40GBに外付40GB(もらい物で職場備え付け)にプライベートなdataようで4GBを持ち歩き、他にサーバーに共有で10GBの容量をもらっているのでHDDの交換ってゆうか増設には消極的だったのです。
書込番号:1250754
0点



2003/02/09 02:24(1年以上前)
とりあえず、メモリ増設完了512MBでっさくっと動いております。
次は、ハードでも...金があれば
書込番号:1290285
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


この機種に興味を持っていますが、「ファンの音がうるさい」という
書込みが多いみたいですね。一方、SOTECの4200はメーカーHPで冷却方法
の説明が写真入りで載っていて、「CPUに銅板を張り付けファンで冷却
する」とありました。4200は書込みでもファンの音が「それ程うるさく
ない」ってあったし。 そこで、この機種の冷却方法について知りたく
なりました。雑談みたいですがよろしく!
0点

一般ユーザーは冷却機構までは知りません。
東芝という会社は液晶パネルの視野角、輝度も公称値として発表
しませんからここらの基準を知ることは無理でしょう。
仮にファンが煩いと言っても仕様ということで回答それるはず。
ファンに配慮するならPen4−2.2GHzノートは対象外と考える
しかありません。PentiumV-1GHzまでか冷却機能が秀逸なIBM−TPか
VAIO−GRXしか選択肢はないと思います。
あとEPSON−DITECTも最近のは静音性が高いようです。
このP5はデスクノートというカテゴリーに置くDT機用のCPU搭載
機種なので静かなハイスペックを求めるなら来春のBanias搭載
のものを待つほうが得策では???
書込番号:1113478
0点



2002/12/06 23:38(1年以上前)
満天の星さん、reo-310さんアドバイス有り難うございます。お二人とも
パソコン全般に非常に詳しくて、アチコチの掲示板で記事を拝見し楽しませていただいております。私は現在PenV-1GHzのFMVノートなので、このP5/522PMEは「音の問題」が自分のよりずっと大きな音でしょっちゅう出るんだろな・・・と想像しています。もう少し迷います・・・・・
書込番号:1115096
0点

静かなノート使用していて修理の最中のデスクトップを使用していましたが、ファンの音が五月蝿く少し耳が鈍感になりました
静かなパソコンになれると少しぐらい性能が落ちてもそちらを使用したくなります、ストレスの点では静かのが一番
この機種がいまいちなのはその点ではないかな
書込番号:1116607
0点

快適性!という中に静音性は筆頭として含まれますね。
ハイスペックで操作が快適なのは当然のことで、静音性も大切です。
僕も少々性能が低くても安定した画質を持つ液晶パネルと筐体設計
そして冷却機能が秀逸なノートがベストですね。
TDPが80wにもなるPentium4.3.?GhzのDT機なんてどうなの?
書込番号:1120801
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


先日私はP5を購入しましたが、
キーボード防塵カバーがほしくて、大手量販店ほとんど全部回りました
が、
どっちでも置いていなくて、
エレコムやサンワサプライなどのメーカーのHPで検索してみたんですが、
どうやらP5用のを作っていないようです。
それで、ご質問したいんですが、
P5用のキーボードカバーをどこで買えばいいかってご存知の方がいらっしゃいませんか?
もしP5用のものが本当にないのなら、
P5に使っても差し支えなく、ある程度ぴったりとはまるものをご存知の方、
どうかそのメーカー名と型番を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点


2002/11/10 00:30(1年以上前)
キーボードカバー、、探してもないですよね。
僕も困り果ててました・・・
PシリーズとGシリーズのどこが違うんだろうとカタログを注意深く見ていると気がついたんです!!
キーボードの仕様が同じだってことを・・・
なぜが、エレコムやサンワサプライのHPにはダイナブックの仕様と異なるキーボード配列が記載されてるんですよね。
そこで、サンワサプライ製のキーボードカバー購入してみました。
思った通り、P5のキーボードにもジャストフィットでした!!
品番は、FA−NDYG3です。
お試しあれ!!
書込番号:1056279
0点



2002/11/10 14:54(1年以上前)
Marlboroさん、ありがとうございます!
さっそく購入してみます。
で、このP5って、どうしてオブションメーカーどこでも対応してくれないのかね?
P5のサイズがあまりにもでかいため、
古いキャリングケースに入りきれず、
新しいのを購入したいと思い、
エレコムやサンワサプライなどのメーカーのHPで、
対応表を検索してみたんですが、
やはり載っていませんでした。
買ってから入らなかったらいやなんで、確認してから買おうと思うのですが、
本当に困るもんですね…
書込番号:1057452
0点


2002/12/07 17:58(1年以上前)
私もキーボードカバーを探していましたが、見つかりません。だめもとだわ!と(ごめんなさい)Marlboro。さんのおすすめのFA−NDYG3を購入したら、ジャストフィット!よかった〜。Marlboro。さん、どうもありがとうございました。
書込番号:1116877
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


今日このP5/522PMEを購入したのですが、多分ハードディスクだと思いますが、通常のガガガガっと言う音以外に頻繁にカリッ、カリッっと音がしています!これってディスクに何かあたっているのかなぁ〜?それともこれが正常で皆さんのも音がしているのかな〜?ファンが廻り出すとさすがに聞こえにくくなりますが、、、。
0点


2002/12/01 01:22(1年以上前)
音を書かれてもわかりませんねー。
その音が,処理速度に影響を与えるなどのほかの症状を引き起こしてはいませんか?
書込番号:1101331
0点



2002/12/01 02:09(1年以上前)
確かに音を文字で書くのは伝わり難いのですが、、、動作的には今の所問題ないです。でも気になる程の音ですから過去ログにもないし取り合えず月曜日には一度サポートセンターに連絡してみます。
書込番号:1101419
0点

HDDがその音がするときに動作が緩慢になるとかなら不良ですが
正常に動作しているなら仕様で片付けられます
HDDの型番を書いたほうが、多くの方から使用している方からのレスがもらえますよ
書込番号:1101864
0点


2002/12/01 19:20(1年以上前)
ボキキキさん、私は去年秋に購入2ヶ月のNECのLC800/84DFで時々起動などの時にカリッというHDDの中で異物が回転系に一瞬絡んだような異音がし始め、その後1ヶ月でスクリーンセーバー作動中に突然カッコンカッコンと大きな繰り返し音になってHDDが昇天しました。BItInnでスッタモン
ダのあげく、HDD交換になりましたが、このサイトのNEC同機種書き込みで
HDDのメーカーを交換部品の型番から教わりました。それが東芝製で、
2度目の交換で松下製になっていることまで教わりました。
東芝製HDDに不良が多い!と決めつけられませんが、データなどはバックアップをこまめに取った方が良いですね。
ガガガガッっていう音もHDD作動時の音にしては変ではありませんか?
普通はHDDの回転音とヘッドの作動音がカシャカシャカチンカチンする
だけですが。
書込番号:1103110
0点



2002/12/02 01:08(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます、依然カリカリ鳴っております。サポートセンターに連絡してみたら少し様子を見て下さいと言われました。より詳しく調べるためこの機種のHDDのメーカーや型番を調べているのですが中々解りません。サポートセンターに連絡した時に聞けば良かったのですが、知っている方教えて〜!
書込番号:1103808
0点

使用しているメーカーは簡単に分かりますよ
マイコンピューターを右クリックしてプロパティーからデバイスマネージャで確かめることが出来ます
書込番号:1104139
0点



2002/12/02 12:42(1年以上前)
reo-310さんありがとうございます、この機種のHDDは東芝製MK4018GAPでした。色々調べるとやっぱり東芝製はシーク音のカリカリがうるさいみたいですね、前のT3がとても静かだったので、、、。取り合えず依然音が気になりますがもうしばらく使ってみます、このHDD流体なのになぁ〜。また情報などありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:1104471
0点


2002/12/02 18:37(1年以上前)
ボキキキさんへ。 私の場合、1回目に交換して東芝MK2016GAPになり、
2回目の交換で松下のMHM2200ATになっていました。東南アジアなどの
低コスト国の工場で作った物は品質管理が不十分だったのでは?と今も
思っています。私の場合の音は、小さなビスかプラスチックの欠片が
HDD内部に有って、時々回転系に絡んでガリッと云っていた感じで、
シーク音とは全く異質な音でした。ボキキキさんの音がシーク音であれば
良いのですが・・・
書込番号:1105023
0点



2002/12/02 21:58(1年以上前)
星熊さんありがとうございます、シーク音っぽい音はしてるので多分シーク音だと思うのですが、、、。ちゃんと動いているだけに何ともなぁ〜。でも音は大きい!
書込番号:1105427
0点

起動時にガガッというのはFDDに先にアクセスする際の音ですよ。
起動時以外にガガッはなくて、カリカリ系の音だけになるならHDD
へのアクセス音でしょう。
BIOSの設定画面が出るなら1.HDD2.CD−ROM3.FDD
という順にアクセス過程を変更すれば鳴りません。
東芝のはこの設定ができたかどうかは忘れました・・・
書込番号:1109031
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


みなさんこんにちは。この機種とT6/CDEを検討しています。DV編集もやりたいのでこのDT機と同じP4は魅力です。FANの音がうるさいというのは過去ログで見ました。掃除機というのはオーバーじゃないでしょうか?家の外に持ち出すことはありません。気になるのは、価格です。ちょっと前まで18万円でしたので、これなら購入したいです。どこかにございますでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
