
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年10月11日 15:52 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月9日 13:45 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月7日 19:25 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月4日 15:30 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月3日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月1日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


購入したけど、動かない!
30分もしないうちに勝手に電源が落ちてしまう。
どういうこと? と思って山電に持って行ったものの、とりあえず動くので交換返品をしてもらえない。
熱によって勝手に電源が落ちてしまうのではないかと勝手に思っているのだが、確かめる方法を誰か教えてください。
0点


2002/10/08 17:43(1年以上前)
お気の毒様ですね。
[956164]故障:このあたりの書き込みが参考になるんではないでしょうか?
調べてみてください。
書込番号:989854
0点



2002/10/08 18:05(1年以上前)
あ〜、背面のLANも認識してくれない。(機嫌が良いときは認識されるけど)
一昨日に購入したんですけど、どう考えても初期不良ですよね?
書込番号:989865
0点



2002/10/08 18:12(1年以上前)
>P405さん
返信ありがとうございます。
しかし、電源面での接触不良ではなさそうです。
現在動いているのですが、電源が落ちてしまう時ほど温度が上昇していません。
これから山電に行って交渉して交換してもらってきます!
書込番号:989869
0点


2002/10/08 18:23(1年以上前)
すみません。暗証番号をわすれた元実はノートでいこうです。
東芝DYNABOOK 取説4Q&A見られましたか。
とりあえず動くということなので、省電力機能が働き電源オフが働いて
使用不能になるようです。
私も経験しましたが、対策としてコントロールパネルから、東芝省電力
ユーテリティ、クリックして、
モニターの電源切るを動かしね調節して見て様子を見てください。
また、パソコンを使わないで離れていると省エネルギー設計機能により、電源がオフになります。
熱により、機械の保護、安全機能が働いて、電源がオフになると説明書にも書いてありますが、真夏でもない今は、大丈夫だと思います。
私は、買って一週間、連続朝から真夜中まで連続使用しましたが、
そういうことはなかったです。
書込番号:989887
0点


2002/10/08 18:28(1年以上前)
アイコンが女性になっちゃった。男性50歳以上でしたる
それと、まれに電源いれてすぐに消えるトラブルありますがねメインボードの故障でその場合は初期不良で買ってすぐに交換した友達がいましたが。
書込番号:989895
0点


2002/10/09 09:35(1年以上前)
現在、ブラジルの地で30℃近い職場で毎日、数時間連続して使用していますが、熱によってダウンする事は経験していません。従って、日本で熱による原因でのダウンは無いと思います。これは単なる経験則ですが。
書込番号:990861
0点



2002/10/11 15:52(1年以上前)
接触の問題で、放熱の問題上haltしてしまっていたようです。
lanポートも接触不良で気分次第。最悪です。
もっとひどいことに、今、初期不良っていうことで新品に交換してもらったら、今度は液晶が暗くてまともに見えない! 輝度の調整を行っても無駄。
どうしましょう?
書込番号:994674
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


9/2○バシ○メラにて218,000で購入しました。
ポイントが20パーセント還元でしたので、割と得したと思っています。対抗はシャープのメビウスとソーテックのP4の2Aでしたが前のパソコンがメビウスシリーズだったので、今回は東芝にしました。
ちょっとメビウスに気持ちは揺れていましたが、使用目的で決定です。
こちらの書き込みを大変参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
0点



2002/10/06 17:14(1年以上前)
購入日間違えました。10月3日です。購入場所は札幌市です。
書込番号:985867
0点


2002/10/06 22:21(1年以上前)
私は10月5日Bi○ P kan札幌店で214,800円で買いました。
ポイントも20%でした。
確かヨ○バシも同じ価格でした。
2日間で4,000値下がりしたんですねぇ。
来週になったらもっと値下がりするのでしょうか。
まぁこればっかりは仕方のないことですよね。
今のところ特に不具合もなく順調です。
初めての個人用のノートだったのですが、やはり音が寂しいですね。
ポイントでスピーカーでも買おうかと思っています。
ちなみに私もこちらの書き込みを大変参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
今後何か疑問がでてきたら書き込みたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:986421
0点


2002/10/07 05:14(1年以上前)
今、ブラジルにこのP5/5522PMEを持って来ています。モデムも問題なく
仕事での処理速度も満足しています。前はMOを10数枚持参して、その都度、資料を探しながらだったのですが、20GB近いものも一挙に入れ込んでOfficeで目次を造りハイパーリンクで直ぐに探し出すと言う事で満足満足です。1台目がHDDの初期故障だったので壊れない事を祈りつつですが今のところ予兆もなく好調です。
書込番号:986955
0点


2002/10/09 13:45(1年以上前)
書き込みみてレシートを見直したら214,800でした。
ハードケースの返品別のと交換の差額が含まれていました。
確認不十分でごめんなさい。
なお、ノートは絶好調です。ただ、液晶がんーって思っています。
抽象的ですいませんがなんか見劣りするかなぁって程度です。
設定で明るくすると見難いラインがあるのであきらめています。
ファンでタバコの灰が左に飛び散ったのはビックリです。
前のノートは底面放熱だったので、今度はせまい机の新調か、灰皿の置き場所を変えるか考えています。
書込番号:991136
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME




2002/10/05 06:06(1年以上前)
「どれくらい」と言われても、とても表現するのは難しいのですが、あくまでも私見ということで・・・・
私はこのP5とG5(F・S・VIEW)を見比べて、結局液晶の差でG5を購入したのですが、2つを正面から見比べての感想は、気にするほどは変わらないなと思い(確かに明るいことは明るいですが・・・)、現在G5を使っていて、たまに店でP5をみてもそれ程違和感はありません。
ただ、視野角度は確かに広いので、視野角度限界点では、かなり違います。
私は、商品説明のディスプレイ用としても使用していますので、この視野角度や見た目の明るさの派手さのは重要なのでG5でとても満足していますが、1人だけで液晶を見るのなら、普通の液晶でも遜色ないのではないでしょうか
(その液晶に慣れてしまえば一緒かな〜って感じです。)
書込番号:982809
0点


2002/10/05 06:07(1年以上前)
アイコン間違えた〜
書込番号:982810
0点


2002/10/05 15:36(1年以上前)
私は、秋、冬モデルの発売間近いのを待たずに、このP5を ゲットしました。F・S・VIEWという形での液晶を使ったことがないのですが、
以前と比べて液晶が精細で明るくなってきています。
それで、実際に販売店で見ると、たとえば東芝でもG,T,Pシリーズちょっと見では、またたくさん陳列しているためわかりにくいです。
しかし、夏モデルの在庫一層販売のせいか、ある店では、Ge Force4の3D
グラフのDemo、TOY SOLDGER おもちゃの軍隊の行進を見せていますが、これは抜群に精細さ、色の度合い、速度の処理がわかります。
このほか、画面の精細さを知るには、展示品の壁紙、画面のプロパティ
デスクトップをたとえば秋の散歩道など、できるだけ細かい画面に変えて両方比べてみるのもよいのではないかと思います。
なぜか、店の展示品は、東芝の出荷状態にしてあるせいか、よく見ると、G5に比較して、よく見ると、明るさが暗いです。
しかし、明るさは、買ってから私好みに調節したらいいです。
私も瞬間どうしようかととまどいましたが、使用目的がビジネスユース
、レポート作成でついでにビデオ、CD作成、ゲームとかで、それに、
現在NEC LAVIE LT700/D が、CPU800で遅いので、P4 2,2のハイパーなP
5を選んだというわけです。
視野角度は、たしかにG5に比べて狭いです。
店で、少し横から見たり、液晶画面を少し縦方向に動かすとそれがわかります。
要するに、何の目的に使うかということだろうと思います。
グラフィック、3Dゲームなら迷わずG5かそれとも新機種の発売を待って、G6ですね。CPUもそれなりに高いでしょうし。
ビジネスユースでしたらP5はCPUも今の時点では高いし、熱処理もよくできていて、長時間の使用に耐えられます。
少しは、参考になればと思い書き込みしました。
いろいろな人の意見を聞いてベストセレクトされますよう。
書込番号:983543
0点

FineSuperViewの液晶ディスプレイは綺麗ですよ。
通常のSuperViewとはコントラスト比も視野角も違う。
ただ4月にリリースされた直後のG5シリーズならびにG4/U17PME
の液晶ディスプレイは群を抜いていましたが、各社良いものを
次々にリリースしたので現段階ではFineSuperと言えどトップ
とは言えないものがあります・・・
書込番号:984930
0点



2002/10/07 19:25(1年以上前)
みなさん貴重な意見をありがとうございます。
SONYやNEC、富士通なども良い液晶を搭載し始めたみたいですね。
家でもEXCELやWORDなどの作業をしたいので15インチ以上で
見やすい液晶が希望なんです。
ですから東芝のファイン・スーパー・ヴューがいいかなと思いました。
個人的にはSONYのGRシリーズの液晶もいいかな?と思っています。
どっちがイイのかは、やはり自分で見たほうが良いのですね。
購入の予定は12月後半なのでそれまで研究してみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:988062
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


僕は数ヶ月前にG5-14PMEを購入して使用していました。
分があって故障してしまい、最購入することを考えています。
G5-16PMEという機種とこちらの機種を比べて迷っています。
以前使用していたG5はグラフィックに強いことや、スピーカーが
いいということ、液晶がきれいであることで購入しました。
この点でいうとP5は普通のパソコンになってしまいますが、
たとえばスピーカーはどうでしょうか?見た目が一緒でも
やはり普通のパソコンなみでしょうか?また、グラフィックに
ついても意見を聞きたいです。
この二つはあまり値段が変わらないので僕の意見では装備のいい
G5にするか、CPUのいいP5にするかといった感じになります。
しかしP5はメモリ増設ができないのでそれも悩みの種です。
みなさんこの二つで悩まれたのではと思いご意見を頂きたいと
おもいます。
0点

最安値の比較で、P5/522PME PAP5522PMEが¥188,000円
G5/X16PMEが¥199,800円価格で11,800円の開きがあるが
20万切ったG5のほうが、液晶、HDDなど厳選したパーツを使用していますから、お買い得感はありますね
書込番号:981197
0点


2002/10/04 11:52(1年以上前)
私も現在同じく悩んでいます、今はG4/510を使っていますが、友人がP5/522を購入したので見に行きました、音はG4のほうが良かったみたいです。もうすぐG6が出るみたいですので楽しみに待つことにしました。
書込番号:981206
0点

Gつかったことがあるなら素直にGにしないとPでは不満が出ると思います。
書込番号:981486
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


この機種に搭載されているグラフィックのATI RAGE MOBILITY RADION
M6 16MBを使用して3Dゲームをしましたが、
トレインシュミレーター、電車でGO 高速通勤編、WORLD CUP 2002、などは比較的軽いものは、プレーが楽しめます
しかし負担のかかる、いわゆる重いゲームは、画面、設定、16ビット、
解像度、800×600,設定、詳細設定、ATI MOBILITY M6のプロパティ、
、トラブルシューティングのアクセレーターを小にするなどの方法を
とっていますが、画面での動きが鈍いです。
それで、ATI RADION M6のアップグレードドライバーをインストールしようと思い、ATI社の日本、アメリカ、カナダのHP,東芝のHPなどを見ましたが、該当のものが探し出せません。
そこで、もしどなたか、このビデオグラフのアップグレードドライバーをインストールされた方がいましたら教えていただけませんか。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

たぶんドライバを更新しても5%も向上することはあってもそれ以上はやくならないでしょう。
ビデオ性能に弱点のあるノートですのでそこまで求めるなら買い換えた方が楽でしょう。
それかそのゲームはあきらめてデスクでするとか。
ゲームするなら定番ですが東芝G5のGeForce4搭載モデルです。
(個人的には小さいモデルにもそこそこのRADEON7500ぐらいは積んでほしいと思いますが)
書込番号:978220
0点

ゲームのためにパソコンを買い換えるのも勝手ですが
ゲームはゲーム専用機PS2、XBOXでするようにしたら
今度出るFF11ではまともに動作するノートパソコンは皆無です
グラフィック・アクセラレータのメモリーが64MB推奨ですから
書込番号:978345
0点

そんな私はゲームはしませんが、DVDでD端子接続のプレイヤー
とTVを買った観るようになりました。
コンピュータでも観てましたがコントラスト比はTVが格段上
ですから(笑)持ちやは???という言葉があります。
書込番号:978576
0点


2002/10/03 01:35(1年以上前)
ドライバを更新しても、パフォーマンスが上がる事は実は殆どなかったりする。特にノートPCのドライバは、安定性向上(表示のみならず、スタンバイ移行・復帰時など含む)、表示上の不具合解消、バグフィックスが主な目的であり、かえってパフォーマンスが犠牲になる事も少なくない。
PCでは、あまりヘビーなゲームはしないが、自分もゲーム愛好者なので、「PS2やXboxよりPCでやりたい!」というタイトルも数多い。だから、少しでもパフォーマンスを上げたいという気持ちは分かるのだが。しかし、ドライバを探すのであれば、違うグラフィックチップを搭載した装置に乗り換える方が効果は高いです。
書込番号:979027
0点



2002/10/03 12:29(1年以上前)
NなAおOさん、reo-310さん、☆満天の星さん、Tailmonさん 親切なアドバイスをたくさんいただきありがとうございました。
たしかに、この機種に搭載されているビデオグラフ以上の、ノートの制約も考えずに、無理な性能を求めていました。
皆さんのいわれるとおり、プレステ2を持っているので、それを充分に使うことにします。
PCゲームとして、I.MAGIC COSMOS 社の鉄道模型シュミレーションは、
多くの車両を精細なポリゴンと地形、山とか川、海を造成するので、相当負担の大きい3Dゲームで、PC版しか出てなくて、何とかならないかと考えて、相談したわけです。
でも皆さんの親切なアドバイスで、すごくすっきりしました。
本当に皆さんに感謝します。どうもありがとうございました。
書込番号:979562
0点


2002/10/03 13:12(1年以上前)
>トラブルシューティングのアクセレーターを小にする
最大に設定して不具合が出ていないのであれば、これは逆効果ですよ。
ハードウェアで高速に実行できる処理をわざわざソフトウェアで演算処理させるのでCPUやメモリ転送の負荷が増えます。
書込番号:979601
0点



2002/10/03 23:23(1年以上前)
yana2002さん。レスありがとうございました。一部ゲームでアクセレーター最大では、青い画面に英語でいろいろ表示が出て、ビデオメモリー16MBでメモリー不足とか、ドライバーアップグレードが必要とかということで、アクセレーターを最小にすると、重いゲームも画面に表示されるので、緊急措置としてゲームしていましたが、動きが鈍かった。
その理由が教えていただきありがとうございました。
短時間に大勢の皆さんから、またいろいろな意見のレスをいただき感謝しています。
ノートでの3Dゲームは、将来のビデオグラフィックの技術開発、性能の向上に待つとして、当面は、この機種での可能範囲でのゲームをプレーすることにしましょう。
書込番号:980470
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


P5/522PMEを買ったのですが、質問があります。
EasyButtonがログオンすると自動的に立ち上がるのですが、
なぜが時々「応答なし」になってしまい、シャトダウンできません。
強制終了も効かないです、フリーズしてしまします。
アプリケーションを削除して再セットアップしましたが駄目でした。
みなさんは大丈夫ですか?
改善方法があれば教えてください、よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
