
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年8月8日 21:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月3日 06:49 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月31日 05:45 |
![]() |
0 | 9 | 2002年7月29日 13:05 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月21日 15:30 |
![]() |
0 | 10 | 2002年7月18日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


PA5522PMEのLAN環境に関する質問です。57歳です。今度のPC購入が最後でしょう。会社のサーバーから必要と思う情報をDLして海外で仕事をしています。今まではMOを何枚も抱えて&MOドライブも持ち込んで挙句の果てに検出部が故障して・・・。しかも遅くてイライラ。これを解消すべくこのPCを購入しようと思っていたのですがLAN環境の書き込みを見て??と思いました。東芝のサポートに聞くのが正解かも知れませんがこの掲示板を見るのが一番かかなーと思い投稿しました。100BASEがNGで10BASEにすればOKと言うのは・・・この話の結末を素人はどのように解釈すれば良いのでしょう?
0点

100BASEといのは実際にはファイバー系の通信環境でない
のでしたら10BASEでも足りるため、コンピュータ側が10
BASEのインターフェイスを使っているという意味になります。
100BASEが必要ならPCカード式のものを別途購入すれば
対応は出来ますが・・・普通必要ないと思います。
書込番号:877858
0点

すいません・・・
この機種に限らず100BASEと10BASEを自動認識すると
いう意味ですから考えることはないと思いますが。
ADSL環境でも8BMbpsですのでこの場合は10BASEで
認識、どこかに有線ブロードバンドの50BMps双方向なんて
方もいましたが、この場合100BASEで認識します。
LANケーブルで1000BASEのものも最近売っていました(笑)
書込番号:877884
0点



2002/08/08 21:53(1年以上前)
☆満天の星★ さん どうもありがとうございます。社内サーバーからダウンロードして準備する容量が、社内LAN(100BASE環境)を経由してMO(640MB)に10枚程度の準備をするので時間がかなり違ってくるのかなと思い、せっかく購入(しかも最後かも)するのに使えないPCなら・・・困ったな-が思いです。又、家の環境も息子の道楽に付き合った格好で一応光ファイバー環境なんで・・・。PCカードを新たに買うのもしゃくだし・・・です。もう少し、調べて見ます。ありがとうございました。
書込番号:879124
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


今日ビックカメラ新宿で買いました、¥269800のキャンペーン8月11日まで−¥5000とポイント15%安いのかどうか良くわからないなって、まー高くはないだろうとメモリーも512M¥37800の−¥8000でフルメモにしまして、悲しいことにはこれが長いパソコン歴、最後のパソコンだと、思います。誰かWIN2000にするためのドライバーを手に入れなれるサイト教えて下さい。
0点

リカバリーCDのアプリケーション−1にあるXP用ドライバで
99%は動作確認されています。過去ログにもそうありました。
デバイスマネージャーで確認され、!マークのものがあればそれ
だけ上記のサイトから入手するほうが楽です。
書込番号:868877
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


新Pがある程度完全な形ででたため(ワイヤレス等冒険的ではあるが・・)、この機種の存在価値が完全にビジネスモデル化してしまった気がします、安くしたという感じがしてしまいます、なんか 可愛そうな機種の気がします・・・。東芝さんのおもわくがわかりません。
独り言でした。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


ネットワークについてコメントがあったので書き込みます。
522PMEのLANポートはOS等に関係なく電源を入れると
何がしかの信号が出続けます。これはメーカーサポートも確認済みです。ネットワークアイコンのLANの状態表示にすると送信側の
パケットがどんどん増えていくのがわかります。よって本来の信号の送受がほとんど出来ない状態になっています。別途LANカードが有れば
そちらを使えばLANは可能です。
当方は、現在メーカーからの連絡待ちですが、1週間たってもまだ連絡がありません。(メーカーは時間がかかるとは言ってましたが・・)
以上、ご参考までに
0点


2002/07/20 22:47(1年以上前)
私のP5/522PMEは、ADSLで使っているメルコのブロードバンドルータと最初、つながりませんでした(pingが通らない)。
いろいろ試した結果、LANデバイスの設定で通信速度を10Mbpsに設定したらpingが通る様になりました。通常はAuto Detectなので100Mbpsとなるのですが、それだと通信出来ません。
他のPCやS−HUB間では100Mbpsで通信出来るので、問題が発生するのは、そのブロードバンドルーター間のみです。100Mbpsでは通信出来ないが、10Mbspでは通信出来るというのは、とても不思議です。今時相性の問題があるのでしょうか?
仕方なく10Mbpsの設定で使っています。インターネットするには不都合はありませんが、他のPC間でファイルのコピーをするときはとっても遅い。
D-Bookさんの問い合わせ結果にちょっと期待。
書込番号:843747
0点


2002/07/25 06:18(1年以上前)
それってネットワークができないと言うことですか。
注文をしてしまった私としては困ることなんですが
書込番号:852289
0点


2002/07/28 02:31(1年以上前)
ネットワークは接続出来ていますよ。
ただ相性が悪いのか、デフォルトの設定では
ネットワークで接続出来ない機器(1個のみ)があったのです。
どちらが悪いのかはわかってません。
書込番号:857945
0点


2002/07/28 16:00(1年以上前)
皆さんこんにちわです。
その後の状況ですが、変わりはありません。
余り連絡がないのでこちらからTELを入れ
状況を聞いたのですが”現在東芝で調査中です”との
返事でした。(TELしたのは先週の木曜日だったかな)
けいまさんの言われるようにデバイスマネージャーの
ネットワークアダプターの設定で、10Mにすると
SWハブなどのコリジョンランプなどは点灯しなくなりますが
相変わらず、LANポートからは信号が出ていると思われます。
一度ハブ等につないだまま(他のネットには接続しないで)
マイネットワーク
右クリック ローカルエリア接続
右クリック 状態の表示を表示させ
送信側の数値が増加していっていないか
確認してみて下さい。
現在、私はLANカードを使用して(古いのが有ったので)
ADSLモデム&ルータと接続しています。
ちょっと読みにくい文章になったかもしれないですが
ご勘弁を。新たな状況になりましたらまたご報告します。
書込番号:858764
0点


2002/07/29 06:58(1年以上前)
初心者なので、すみませんが、ネットワークの状態をみるのに
(他のネットには接続しない)とはどういうことなのでしょうか。
インターネットに接続しないでという意味なのでしょうか。
書込番号:859829
0点



2002/07/29 08:12(1年以上前)
おはようございます。
ちょっと表現足らずで申し訳ないです。
そのとうりで、パソコンとHubまではLANケーブルで
接続し、インターネットへの接続などはしないでおきます。
その状態で、ネットワークの状態を調べます。
書込番号:859861
0点


2002/07/29 09:30(1年以上前)
このことについて修理サポート等に連絡したら
大騒ぎ、何度も何度も電話が来ます。
どこからの情報ですか?とか
私が購入したショップからはその情報があると聞き
不具合があったら新品と交換するとのことです
なんかサポートで情報が共有できてないようです。
書込番号:859924
0点


2002/07/29 10:51(1年以上前)
サポートから以下の回答
やはり、症状は出ているとのこと。とりあえずの回避として
デバイスマネジャーでぷろぱティーを開き、autoを
10mが100めがどちらかを選択すればよいという返事が
ありました。そのうち修正モジュールで対応したいと。
とこで、aotoとか10MEGA、100メガを選択する画面が
出てこないのですが。どこにあるんでしょう?P5では以上の
手順ででるのかなぁ。
書込番号:859993
0点



2002/07/29 13:05(1年以上前)
tabataさんこんにちわ
今は、会社ですのでXPではないのですが、たしか
マイコンピュータへカーソルを合わせ、マウスの右クリック・
リストが出るので”管理”へカーソルを合わせ左クリックをします。
コンピュータの管理の項目の中に、デバイスマネージャーが有ると
思いますのでそれを左クリックします。
画面表示の左側のネットワークアダプタをダブルクリックし、
Intel・・の行を選び(クリック)右クリックし、プロパティを
左クリックします。開いた画面の詳細設定タブを左クリックすると
左欄にプロパティ、右欄に値の表示される画面になります。
左欄の LinkSpeed&Duplex を選び、右欄の▼をクリックすると
プルダウンメニューになり通信速度などの設定が出来ます。
ここで 10M Full/FullDuplex を選ぶととりあえずは、LANでの
接続が可能にはなると思います。(完全ではないでしょうが)
そちらの方にまた情報が有ればお教え下さい。
書込番号:860131
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME
今日、ヨドバシの本店に寄ったのでP5/S24見てきました。
なんかデカイの一言!!!
それで筐体のデザインはほぼ同じなので大きい分少し間抜けな感
じがして・・・
ただ起動も30秒ほどでアプリの立ち上がりなんて目にも止まらぬ
何とかですよ。早い・・・
あっと言う間に開いていました(笑)
液晶パネルはFineSuperなので綺麗でした。
ただ大きいのが難点と言えば難点ですね。
0点


2002/07/14 22:46(1年以上前)
☆満天の星★さん、発熱とかファンの音とかはどうでしたか?まぁ店で見ただけではなかなかわかりにくいと思いますが…。筐体のデザインは同じでも大きさは違うんですね…。買いたい衝動にかられますが、ここは我慢します。
次期G5が書込み型DVD内臓なら迷わず購入します。
書込番号:831806
0点

CPUだけを優先順位にするのなら、Pentium4-M2.4GHzは
来年の春以降だし当該機種かDT機でもいい訳ですから、何とも・・・
ただHDDはもとの4200回転に逆戻り、SPも偽ものですし、
¥367,000税込みは割高ですね。
バランスはG5やG4/U17がこれより数段勝っていると思います。
僕は次期モデルまで待ちます。
液晶パネルも上下に若干の問題のあるFineSuperviewが
IPS方式のFlexViewや日立のDTの液晶パネルみたいに
なればなおベストです!!!
書込番号:831878
0点


2002/07/15 04:51(1年以上前)
やっぱり東芝だよ やめたほうが 1週間前購入し ネットワークを組もうかと で なかなかうまくいかなくサポートセンターに問い合わせすると(あなたの設定がとか配線が駄目なんです)こんなことばっかしで それが2回かけて2回とも4時間ぐらい話しまして結局販売店で 見てもらい販売店でもできず サポートに で確認後出荷時からの不備があるみたいです これは本当ですぞ
書込番号:832357
0点

今はネットワーク関係は何処のメーカーでもサポートはしてないはず
ネットワーク構築するメーカに聞くべきです、PCメーカーに聞くのは筋違いです、周辺機器までメーカーがサポートしたら無料では出来ないです
自分で出来なければ、販売店に有料で取り付けてもらうべきです
書込番号:832511
0点


2002/07/20 09:04(1年以上前)
「もう朝だ」さんへ。「reo-310」さんのおっしゃるとおりです。ネットワークは、PCメーカの領域外です。サポセンを8時間も独占したことを自慢げに書くのではなく、「自分が独占したことで、ほかの何人かが迷惑をこうむっただろう」と、自己反省してください。そして、できるだけ自分で、本を買って勉強して、それでもわからないことは購入したネットワーク機器のメーカーに要領よく問い合わせしましょう。
書込番号:842500
0点


2002/07/21 15:30(1年以上前)
馬鹿なユーザーにしびれ切らすこともなく8時間も付き合うなんて、サポセンの根気強さは大したもんだ。いつかの九州のVTRクレーマ事件が教訓になってるんだろうね。次も東芝にしたくなった。
書込番号:844988
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


何を買うか迷っています。
★15インチ液晶(1400*1050表示希望)
★Excel、AccessのVBA処理、Flashのために毎日長時間使用
早いほうがベスト。
★DVDはきかない、音もこだわらない。ゲームもしない。
★部屋の中の持ち運びがあるのでノート希望
が条件です。
音・ゲーム使用にこだわらないのであれば
TOSHIBAでなくてもいいとは思うのですが、
Fujitsu(発熱して思った以上に熱い)
VAIO(値段が高い、画面・キーボードがTOSHIBAのほうがよく感じた)
ので、TOSHIBAにしようとまでは決めました。
で、G5を買おうと思ったのに
P5-522PMEが発売されて心ゆらいでます。
上のような使用目的だったら、
Pの方がいいのでしょうか?
それとも他のパソコンのほうがいいのでしょうか?
もし、PがGのように1400*1050を普通に表示できたら
即買いだったのですが、
1024*768だったので、かなりがっくりです。
(VAIOのGRを多少使っていたので、また、1024*768に
戻るのはちょっとなぁ。。。。と思っています。)
皆さんから見てGとPはどちらがコストパフォーマンス
等を含めてどちらのほうが魅力ある商品ですか?
Gの解像度になれていらっしゃる方はPを買う気になれますか?
0点



2002/07/16 10:46(1年以上前)
GというのはG5/X16PMEのことです。
(言葉足らずで申し訳ないです)
書込番号:834648
0点


2002/07/16 13:26(1年以上前)
上記使用目的でGとPの選択なら、迷わずCPU能力の高いPでしょう。
1.6と2.2では明らかに処理の早さが違います!
ただし発熱はある程度の覚悟が必要かと・・・
書込番号:834853
0点

ビジネス向けなら迷いなく、SXGA+対応の方が良いでしょうね
マルチメディア関係(動画、MP3,画像)処理にはCPUパワーがもの言います、Pentium4の2GHHZ以上を体験するとG5の1,6GHZは普及機並みのスピードです、なぜこのタイプにSXGA+対応がないかと言いますと、MPEG2の
720×480ではSXGA+対応では小さく表示され、拡大すると画像がぼけます、ですから15インチタイプならXGA表示が多いのです、液晶でもCRT並みに、解像度を変更してもきれいに表示できるようになればSXGA+対応、UXGA対応が多くなると思います。
そこそこの性能で価格も手頃な、SXGA+対応ならG5/X16PMEで決まりでしょう
書込番号:834862
0点



2002/07/16 18:41(1年以上前)
kotekkenさん、reo-310 ありがとうございます。
処理能力ならPなのですね。。。。
ますます、悩んでしまいます。
G5でも十分なような気もするのですが、次の買い替えは
大分先なので考え込みます。
ひょっとして9月(おそらく)の発売をまてば
PのようなCPUマシン、SXGA+
値段はいまと同じぐらいのようなものが出てくるのでしょうか?
(それはメーカーに聞いてください、といわれそうですが、なにせ
パソコンを自分で買うのが久しぶりで、世の中の流れがつかめていません。
予想でいいのでどなたかご意見してくださるとありがたいです。)
書込番号:835272
0点

9月の下旬にはPentium4-M搭載のG5の上位機種が出ますよ!
と6月から言いつつも出ない・・・(笑)
ただコストは¥350,000以上¥400,000未満ですね。
Pentium4-M1.8か2.0の選択肢になるでしょう!
液晶パネルはSXGA+かUXGAになるかは未定???
僕はSXGA+なら買うつもりで準備完了しています。
書込番号:835299
0点


2002/07/16 20:21(1年以上前)
コストパフォームなら絶対Pです。考える必要はありません。ただ、使用期間(特に最初の期間)の快適さならGです。また、ネットの快適さのGです。
3年前後で買い換えならGを進めます。4年間使用するならPを進めます。
あとは、あなたしだい・・・・・
書込番号:835465
0点

山茶花さん・・・
言ってることをコンピュータから男性に置き換えたら演歌の歌詞
みたいですよ・・・(笑)
書込番号:836170
0点

このようなタイプは、現状では不満が多くいつかは理想のPCが発売されるまで待つタイプですね、当分2〜3年は買えないでしょう?
スペックを追い求めると値段がね
書込番号:836393
0点



2002/07/17 10:19(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
前回のパソコン購入時のような気軽な独身時代とちがって
お金を自由に使えない身分になってしまったので、
どうしても慎重になってしまいます。
皆さんのご意見を参考にしながら店に行って決めたいと
思っています。
書込番号:836695
0点


2002/07/18 00:18(1年以上前)
Pの上位機種でましたよ16インチ液晶
書込番号:838143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
