
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月29日 05:10 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月11日 21:09 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月22日 07:43 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月22日 20:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月21日 20:21 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月8日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/S24PME
1年弱この機種を使用した感想です。ちょっとこの機種に興味がある方への参考程度に。
1 処理速度
早いです。各社現行夏モデルの上位機種にはさすがに勝てないとは思いますが,私の日常的使用(ネット,メール,ワープロ等ビジネスアプリ,最新でない3Dゲーム,オリジナルCD作成,DVD鑑賞など)では,全くストレスを感じません。もっと重い処理をさせないと真価は発揮できないでしょう。Pen4 2.4G,GeForce4 440Goの力と思います。
ただし,この機種に限ってのことではないと思いますが,HDDが遅く,これがボトルネックになっていると考えられたので,私はIBM(日立)のIC25N040ATMR04(40G)に換装しました。これで,日常的な体感速度と静音性がかなり違います。HDDはタッチパッドの真裏にあるふたをはずすと簡単にアクセスできます。
2 入力デバイス
ワイアレスマウスがかなり使い勝手よいです。ただ,電池の持ちが1ヶ月程度なのがたまに傷。ワイアレスキーボードはほとんど使っていません。これは好みでしょう。キータッチは東芝製品中しっかりしている方だと思います。適度なクリック感があります。
3 液晶
第1印象は「おお,きれいだな」でした。最近はやりの光沢液晶ではありませんが,一部の方からは絶賛されているFine SuperView液晶で,私はこちらの方が好みです。発色,コントラストもよく,明るさも適度で,きれいでありながら長時間の作業でも目が疲れません。DVD再生にも十二分な美しさです。液晶サイズはノートでは珍しい16インチSXGAで,作業領域の広さ,大画面の迫力を味わえます。
4 騒音,発熱
DT用プロセッサを使用しているため,ファンはよく回ります(冬の時期はビジネスアプリ程度では回ることはありませんが,この時期ではネットサーフィンでも数分間隔で回ります)が,回転の段階が3段階程度あり,日常使用であれば軽めに回る程度です。音の感じ方には個人差があるので,何ともいえませんが,私は慣れてしまい,あまり気になりません。
ファンが回る効果なのか,筐体の大きさに余裕があるせいか,数時間連続使用してもパームレストに熱感はないですし,本体裏面も多少暖かくなる程度で,これは意外です。
5 筐体,重量
はっきり言って,でかいです。重いです(4.4キロ)。持ち運びには明らかに不向きですが,デスクトップ代替機と考えればむしろコンパクトです。
6 その他
私は発売当初に買ったので,34万程度しましたが,今なら,型落ちを考慮しても,非常にお買い得のように思えます(販売店の回し者ではありません。念のため。)。最新の機能,性能を望まず,据置使用をお考えの方にはおすすめです。
最後に各種ベンチ結果(概要)を
HDベンチ 総合34000程度
スーパーπ 104万桁で1分20秒程度。
3DMark2001SE 5400程度(ただし多少GPUのクロックを上げてあります。)
FFベンチ 34000程度(同上)
0点

追加と訂正です。
メモリーは+512Mにしてます。標準より明らかに快適です。
FFベンチ34000程度→3400程度でした。すみません。
34000もあったら,Geforce FX 5900Ultraを遙かに凌駕してしまいますよね(笑)。
書込番号:1669748
0点


2003/06/15 13:29(1年以上前)
先日この機種を購入した だいまじん です。
感想ですが、やはり16インチSXGAはいいですね。この画面目当てで買ったようなものですが、正解でした。モバイル用として使っている富士通のMG12CNのクリア画面に慣れていましたが、光沢がない方が疲れないような気がします。処理速度については、CAD、ゲーム
使用には全く問題なし。デザインもそこそこ良いと感じました。メモリーは早速256M1枚追加して快適です。ワイヤレスキーボードは面倒なので使ってませんが、使用感はいいと思いました。弱点はいろいろあると思いますが、それら全て帳消しにできる魅力があると感じました。
モバイル使用せず、DVD作成せず、USB1.1で、SDカードスロットがなくても良い!と思う人なら迷わず購入してよいのでは・・・・
ただ最新機種のP8、G8の下位モデルと値段があまり変わらないのに
は迷いましたけどね。
書込番号:1670287
0点

カクタ・ソフ○ップに中古品が置いてあったので、30分くらい触って
いたのですが、ワイヤレスキーボード、寝そべって仕事できそうでいい
なぁ、なんて思っていたのですが、そんなに使用しませんか?
デスクトップ用の机に置くとワイヤレスの真価を発揮するんでしょうか?
でも、ワイヤレスは電波方式ではなく、赤外線でしたっけ?
書込番号:1670823
0点

スナドリネコさんは,ワイヤレスに着眼されていたのですね。
私は,当時この機種の基本スペックに惹かれて購入したため,ワイヤレス系には注目していませんでした。したがって,現時点でもキーボードはつけたままです。
なお,ワイヤレスは赤外線となっています。
書込番号:1671155
0点


2003/06/29 05:09(1年以上前)
私も1年近く P5 つかっており、ほどほど満足しております。
個人的に仕事用途が多く、3D関係の仕事をしているもので発売
当時のスペックで選びました。あと個人的にアンチメジャーでして、
VAIO は対象からはずし、USB2 や DVD-R や TV などは逆にいらない
と考え 東芝Gシリーズも選びませんでした。そこで目に付いたのが
このP5。ワイヤレスマウスとP2.4GHzとシンプル構成に引かれました。
今となっては中堅ランクですが、3Dを扱う場合も、社外で行う
補助作業程度ならまったく問題ない。。。といいたいところですが
使い続けていくうちにGeForce系特有のSXGAハイレゾでのワイヤー描画の
タルさに少々ストレスを感じています。これはデスクトップのGeForce
でも同じであります。
そこで、GPUクロックアップと、*化にチャレンジしてみました。
GPUクロックアップにより 時をかける少年 さんとほぼ同じ数値な
FFbench 3400〜3500
3Dmark2001 5300〜5400
くらいの数値がでました。まぁいまさらベンチ競ったところで、
現行機種にかなうわけもなく、ただの自己満でしかありません。
個人的に期待してた *化ですが、なんとか化けてくれたようで
ワイヤー描画がスムーズになりました。こっちは FFや3Dmarkの
ベンチにあまり影響ないようです。
私的にはベンチの数値よりは使い勝手のほうが重要ですので、
これならまだまだいけるかもと感じております。
だめもとでデータ収集はじめてから、成功するまで6時間(一晩)
かかりましたが。。。
とりあえずこの設定のまま、マシンの寿命を縮めるのは覚悟して、
この夏乗り切ってみようと思います。これからもろもろ不具合が
あるかもしれませんので、もとに戻すかもしれませんが、
こういうのも楽しみの一つかと。
P5は熱処理がうまいのか、数時間のレンダリングなども一応
こなしてくれてます。CPU熱制御は常にファン冷却優先です。
このての話はすべてユーザーの自己責任によるものですので、
あえて伏せ字をつかわさせていただきました。ご了承ください。
書込番号:1712485
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/S24PME
なぜか1店舗のみの扱いでふっと蜃気楼のように現れて,当初,多少振り向かれただけで,その後はひっそりと忘れ去られているな。このPCのキャラを物語っているみたいだな。性能は今でも通用するよなあ。それにしても,1店舗だけとはいえ,20万を割るとは。型落ちとはいえ,だれか買ってみようと思わないかな。S24PMEユーザーが増えたらうれしいのになあ。
0点


2003/06/09 22:50(1年以上前)
このパソコン買ってしまいました! 同じ東芝のP8か、G8か迷いましたけど・・。なにせ今後こんな珍しいパソコン絶対にリリース
されないはず・・。スペック的にはまだまだ通用するので
大事に使っていきたいと思います。
書込番号:1656268
0点

だいまじんさん,こんばんわ
S24PME購入されたそうで・・・
この稀少機種をお互い愛用してゆきましょう。
私はこのP5をメインに,ソニーバイオノートFR33とダイナブックA2X85PMCをサブで使っています。(実は3台もいらないのですが)
書込番号:1656770
0点


2003/06/10 20:59(1年以上前)
時をかける少年さんこんばんわ。
現在パソコンを購入予定の友人にS24PMを薦めていますが、
なかなかうん、と言いません(笑)。実物を見たらどうなるかな?
やはりキワモノではなく、オーソドックスな VAIO、Lavieあたりがいいそうです。私なんか車は三菱!ビールはハイネケン!パソコンは東芝!
と頑固にがんばってます。世間の評価に負けないぞ。
書込番号:1658959
0点

だいまじんさん,ご友人にも実機を見せてあげて強力に推薦してください。一人でもS24/PMEユーザーを増やしましょう。
書込番号:1662050
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/S24PME


このユニークな機種が出て、もう一年近く経とうとしていますね。
この機種のユニーク性は、ワイヤレスキーボードと16inch大画面キーボードですが、
かなり重宝しています。
その後DYNABOOKではこのサイズやワイヤレスなギミックのある後継機は出していません。
その意味では現在購入しても斬新で、周囲にほとんどない少なさのため(出荷台数自体他DYNABOOKに比べ少なかったらしい)、希少価値は絶大です。
CPUも現在のスタンダード機種に比べて上ですし。
Windowsノートで16inch使いたかったら、SONYのVAIO GR 9x/8xシリーズ以外にはこのDYNABOOKしかない・・・というのも、この一年状況が変わっていません。
その間にノートの最大液晶のフラッグシップはWindowsではなく、MACのPOWER BOOK に持ちさられていますけど(^^;
16inchでSXGA液晶搭載しているノートというのも、これが唯一ですね。
0点

液晶がSXGA+ではなく、SXGAというところがミソですよね。
ThinkPad 770以来じゃないですかね、SXGAのノートは。
T,P.770は13.7インチでしたが、本機は16インチ、広くてそれなりに大きな文字表示。
それと、ノートだと猫背になってしまい、肩こり・背中こりしてしまう自分には、
外せるワイヤレスキーボードも魅力で、触手が動いたのですが・・・・
ただ、Gシリーズと比べると、液晶画面の綺麗さがねえ。
それと、店頭で展示品を触っていたら、いきなり大きなファンの音がして、チト美っ栗。
結局、おとなしくG5/X14にした覚えがあります。
あれから一年ですかー、早いなー、月日が経つのは。
P.S. つい先日、アキバのカクタソフマップの2階中古売り場で見かけましたが、
今でも残っていますかね?
書込番号:1598444
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/S24PME



自分ワイヤレスマウスパナソニックのは充電式の単四で使ってます。
やはり1ヶ月位しか保たないです。
書込番号:1597307
0点

同じです。アルカリでも1ヶ月くらいたつとマウスカーソルが独りでにふるえだして、電池消耗のメッセージが出るようになります。きりがないので、エレコムの安いふつうのマウスに変えてしまいました。
書込番号:1599750
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/S24PME
価格コムで今日初めてこの機種の掲示板を見つけました。販売店がないと一覧から消えてしまうようですね。しかし,S24PMEの愛用者としては掲示板の復活をうれしく思います。でも,また忽然と消えたりしてしまうのでしょうかね・・・。
0点




ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/S24PME


DynaBook P5/S24PME の購入を考えているのですが
ノートパソコンは仕事で 毎日使用しています。
シリアルのD-SUB 9ピンを 使って 通信して 仕事を
しているので D-SUB 9ピン付きを 対象にして
機種を選択してきました。
しかし 最近の機種のスペックを見ていると
D-SUB 9ピン無し タイプが 全然 いいですね・・・
IOデーター から USBポートを利用して D-SUB 9ピン に
変換出来る 変換ケーブル がでているらしいのですが
D-SUB 9ピン付きの機種と 同じ感覚で 利用できるでしょうか???
体験談等 聞かせて 下さい。
最近 目にする言葉で
USB 2.0 てなに??????? 前とどう違うのですか
Pentium® 4 プロセッサ 1.80GHz-M
Pentium® 4 プロセッサ 1.60GHz-C
Intel Pentium 4プロセッサ 2.40GHz
インテル® Celeron® プロセッサ 1.50GHz
AMD AthlonTM XP プロセッサ 1400
CPUの種類も 色々有り 訳が解りません
機種選択の参考に したいので 誰か教えてください。
0点

最近目にするなら誰かが質問しているかもしれません。
過去ログを検索して見ましょう。
書込番号:996800
0点


2002/10/12 17:14(1年以上前)
CPUについては,メーカーのHPで確認すればわかる。
書込番号:996835
0点

私にはノートパソコンの中で今の所一番高性能な、P5/S24PMEを対象にするなら
なぜ転送速度が115.2kbpsのシリアルの拘るのから分からない?
シリアルですからTA(ISDN)接続だと思いますが、この接続に拘るのならP5/S24PMEは宝の持ち腐れです
ちなみに転送速度ですが
パラレル接続 8MB/秒
SCSI 20MB/秒
USB1.1 12Mbps
USB2.0 480Mbps
IEEE1394 400Mbps
USB2.0がもてはやされるのはUSB1.1に比べて40倍の速さが有るからです
CPUは単純に数字が大きいほど速いと思えば間違いないです
石川のヒロ さんの使用にはそれほど速さは要求しなくて良いです
XPモデルのシリアル、パラレル接続できる安い機種で問題ないです
通信環境がADSLなどのブロードバンド接続できる環境になったら、交換したほうが良いです
書込番号:996840
0点

シリアルやパラレルという旧インターフェイスを搭載しているのは
IBM-Think PadかDELLノートくらいかな???
僕なんかは使わないのでその分別なインターフェイスがほしいと
思ったりしますが・・・
上記の2機種を探索されると良いでしょう!
http://www.dell.com/jp/jp/dhs/products/series_inspn_notebooks.htm
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpa3124/tpa3124a.html
書込番号:999146
0点


2002/11/29 22:20(1年以上前)
石川のヒロさんのおっしゃる「通信」が、パソ通やインターネットへのアクセス
を指すのか、機械制御の為の通信を指すのかで、答えがかわってくると思います。
どちらにしても、私には役に立つ回答ができないのですが・・・(済みません)
USBから9ピン(or 25ピン)シリアルへの変換ケーブルを使って、産業機械等の
制御をなさっている方、いらっしゃいますでしょうか? 使用感などお聞かせ
いただけたら幸いです。
書込番号:1098666
0点



2002/12/08 15:02(1年以上前)
かんてんさん
返信有難う御座いました。
機械制御の為の通信で
シリアル D−SUB 9Pが
どうしても 必要です。
USB 9ピンからシリアルへの変換ケーブルを使って、産業機械等の
制御をなさっている方の使用感
是非 聞きたいです。
ちなみに 電気制御で
対シーケンサー
対タッチパネルの
ソフト変更です。
書込番号:1119152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


