
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年10月22日 21:06 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月22日 17:49 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月18日 11:41 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月15日 17:06 |
![]() |
0 | 9 | 2001年10月29日 02:56 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月11日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T2/485PMC PAT2485PMC


はじめましてりきやです。
今度T2/485PMC購入を検討してます。
用途はプレミアでのビデオ編集、ビデオCD−R作成及びお客様へのプレゼンテーション等映像系で使用する予定です。
同機でこのような映像系での使用ができるのでしょうか?
又、以前持ってたPCでビデオCD−Rを再生するとコマ落ちが多かったのですが(多分CDの回転数が遅かったのではないかと思われます。)、この機種ではスムーズに動画が再生されますか?
一応メーカーサイトにて一通り目は通してますが、実際にお使いになられてる方のご意見が一番かと思い書き込みしました。
宜しくお願いします。
0点


2001/10/22 20:07(1年以上前)
最近のCDドライブで回転数の不足などということはまずないので
ご心配なく!CDの読み出し情報は普通キャッシュ(ハードに蓄積)
されているはずです。
16倍速以上は必要以上の回転数と思っていいですよ!
かく言う私も妹(DVD、CADなどでしようするらしいです)が買おう
と思っているマシンのリストを色々チェックしているところで
念のためAMD系を避けるのとVRAMの大きさ、XGA以上の解像度
だけチェックしてるだけで後は十分過ぎるスペックと思っています。
書込番号:340071
0点



2001/10/22 21:06(1年以上前)
あばほさん
ありがとうございます。
VRAM8MBですが十分なのでしょうか?
また、プレミアなどの編集も問題ないですか?
よろしくお願いします。
書込番号:340151
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T2/485PMC PAT2485PMC


友人のT2-485PMCをセットアップする機会があったので、「スーパーπ Ver 1.1」(http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html)を使って104万桁まで計算するベンチをしてみたのですが、ctr+alt+delで常駐プログラムをすべて停止した状態で、4分16秒でした。これはかなり遅いと思うのですが、どうしてなのだろう。増設しているメモリ256MBのせいだろうか。ちなみに、同じベンチマークをセレロン466MHzのVAIO PCG-XR1Gで行うと、4分46秒です。
0点

もちろん、電源はコンセントからですよね。
バッテリー対策でクロック制限が掛かってるのかな〜?
書込番号:335363
0点



2001/10/19 15:09(1年以上前)
電源は、コンセントからです。また、タスクバーのCPUの状態を示すアイコンにカーソルを持っていくと、「フルパワー」となっています。HDBenchでの計測では、Pentium III 850Mhz相当の結果がでているので、不思議です。
書込番号:335383
0点


2001/10/20 07:46(1年以上前)
もしスワップが発生すれば、HDDの速度の影響を受けますよ。
書込番号:336393
0点


2001/10/22 17:49(1年以上前)
私もT2485PMCを買って10日くらいですが、遅く感じるので試してみました。4分28秒でした。2000を入れて、不要なソフトは大分消しました。試しに友人のSOTECのP3 500Mのマシンで26万桁をやってみると47秒でした。私のマシンは50秒・・・ これってどうしてですかね?
書込番号:339900
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T2/485PMC PAT2485PMC


音楽CDをCD-ROMで再生した時、例えば10曲中2,3曲が再生はしているのに音が出ない。しかし、少しだけ早送りしてやると音が出る。このCDを他のパソコンやコンポ等で再生しても問題ない。これは、何が悪いのでしょうか。
0点


2001/10/18 10:02(1年以上前)
どのCDにおいてもなるのでしょうか
CDRですか、それとも市販音楽CDにおいてですか?
書込番号:333724
0点



2001/10/18 10:43(1年以上前)
今の所、市販のCD1枚だけです。
それに、このCDをCD−Rにコピ−しようと思っても、問題の曲でエラ−でてしまいます。
書込番号:333750
0点


2001/10/18 11:36(1年以上前)
はずれの可能性がありますね。
他のCDでも頻繁にその現象がでるようであれば、一度販売店に見てもらったほうがいいかも。
書込番号:333810
0点

CDドライブの故障、ドライブのファームウェアのバグ、音楽CDの不良などが考えられますね。
書込番号:333812
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T2/485PMC PAT2485PMC


いろいろ悩んだ結果、やはり東芝製品がいいかなと思っている
今日この頃なんですが、ひとつだけひっかかっていることがあります。
それは、キーボードです。
他のメーカー製に較べて、
東芝のキーボードって打ちにくくないですか?
ナーバスになっているせいかもしれませんが、
お店で触ってみると、軽すぎて打ちにくい感じがするんですよね。
現在お使いの方で、よかったらご意見をお願いします。
0点

自分で体感して打ちにくいと感じるのなら、打ちにくい製品なのでしょう。
書込番号:327450
0点


2001/10/13 23:05(1年以上前)
私は初めて買ったパソコンがダイナブックだったので,こんなもんだと思っています。 習うより慣れよ
確かノート型パソコンは東芝が初めてだったと思います。
だからノウハウは一日の長があると考えて決めたんですけど。
書込番号:327511
0点



2001/10/15 17:06(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
結論としては、
キーボードが打ちやすいと感じるか打ちにくいと感じるかは、
人によるということのようですね。
お店で聞いてみても、
「東芝のキーボードは、浅くて軽いですが、
それがいいというお客様もいますし、
逆に打ちにくいといお客様もいますね。」
ということでした。
今現在、私としては、何か打ちにくい感じがするんですが、
多分使っていくうちに慣れてくるんだと思います。
という訳で、Dynabookを買うことになりそうです。
書込番号:329912
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T2/485PMC PAT2485PMC


初めまして、今年中にオーストラリアにワーキングホリデーで渡豪しようとしている者ですが、海外保証の付いている
[IBM ThinkPad i Series 1800 2655-P7J(P3 750)]か
[TOSHIBA DynaBook T2/485PRC、T2/485PMC (P3 850)、V2/470PMC(P3 700)]のどちらにしょうか迷っています。
トータル的にみて、どちらの方(メーカー,製品)がいいのでしょうか?
ちなみにPCの使用は、メールとデジカメ写真の保存、加工、ホームページの作成です。
よろしくお願いします。
0点


2001/10/11 13:16(1年以上前)
先週 T2/485PMC 買った物です。
参考になるかわかりませんが・・、
まず T2 はノートPCにつくべきものはすべてついています。
つまり LAN-Port/serial/parallel/USB/2 Card-slot/iLink/
Video出力・・等はそのままついています。
オールインワンとして足りない物はないわりに、P3 850Mで、値段も安い。
でも、タッチパッドの反応が悪く、キーボードの感覚もいまいちです。
まあ、タッチパッドはマウスをつなげば良いですが。
その辺を重要視するのであれば、ThinkPadのほうが良いかと・・。
V2は多少モバイル性がありますので、好みの問題です。
でも何れにせよ、A4サイズは持ち運びには少々きついと思います。
最初の1台であればA4オールインワンが良いかと思いますが、
海外にもっていくとなると・・薄くて軽い方がいいのでは。
書込番号:323974
0点


2001/10/12 01:03(1年以上前)
こんにちわ。小生V2ユーザーです。
小生ジャカルタに滞在中です。小生も海外保障のあるIBM
東芝で検討しました。
検討時T2が出ていなかったのでT2はよく分かりません。
当時シンクパッド i1800とV2で悩みました。V2を購入
した決め手は、
@画面が非常に綺麗
A電気店でV2の方が立ち上がりなど動作が早く感じられた。
(パラレル&シリアルポートがない分早い?)
Bコンボドライブ内臓で、薄く軽量(A4としては)
Cビデオメモリが16MもありDVD鑑賞や画像編集に有利?
Dコストパフォーマンスがよい。
Eデザイン
という所でしょうか。ダイナブックのキータッチあまり評判良く
ありませんが小生はそれほど気になりません。ただ、i1800
のキータッチはいいですね。 小生 電気店でi1800のあの
スティック状のぐりぐりマウス上手く操作出来なくてマイナスポ
イントでした。マウスをつなげればいいですが。
よって
フル装備が良ければT2.
パラレル&シリアルポート無くても良いのであれば若干軽量薄型のV2.
東芝ダイナブックのキータッチに我慢出来なければi1800でしょうか。
3台とも一長一短あります。
最後は、やはりご自分でじっくり3台とも触って見て決めてください。
購入した後にこんなハズでは・・・とならないように。
高い買い物ですから。
小生は、100%満足してます。自分で納得した上で購入した
パソコンですから。
書込番号:324801
0点


2001/10/13 01:58(1年以上前)
すみません、タッチパッドの反応がいまいち・・・・
と書きましたがこれは私の無知のせいでした。
defaultでタッチパッドの右端と下側の一部が、スクロール用になっており、
この部分は方向移動には使わないエリアとなっていました。
で、さらにこのエリアがdefaultではけっこう幅が広いために、
私はこのエリアをさわりポインタ移動を試みていたために、
「なんか途切れるなぁ」と思ってしまっただけでした・・。
この機能自体は当然OFFにできますし、一番幅を狭くすれば、
むしろ非常に役立つ機能で、全然タッチパッドの問題はありません。
すみませんでした。
書込番号:326233
0点



2001/10/13 04:24(1年以上前)
パソコン選びは難しいさん、たかのびたさん 丁寧に教えていただいて本当にありがとうございました。
初めての投稿だったので、書き込みがなかったらどうしようかと不安になっていました。
心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
またまた質問なのですが、P3(700)とP3(850)の性能の違いはどんな感じなのですか?
また、パラレル&シリアルポートは何に使用するのですか?
初心者過ぎる質問だと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:326376
0点



2001/10/13 04:53(1年以上前)
たびたびすみません。
T2/485PRC PAT2485PRCの バッファアンダーランエラー防止機能が付いている機種の方とT2,V2のマルチドライブの機種とでは、CD−Rに書き込みをする際に違いが出るのでしょうか?
また、書き込みの際にたびたびエラーが起こる事があるのでしょうか?
そんなに神経質になる必要はないのでしょうか?
CD−Rに書き込みをした事がないのでよろしくお願いします。
書込番号:326394
0点


2001/10/13 13:27(1年以上前)
いくつかご質問があるようですので、私のわかる範囲でお答えいたします。
まずCPUの件ですが、PV−850はディスクトップにも使用されているものですので、消費電力が多く、発熱も少し多いようです。V2のPV−700は
モバイルペンティアムですので、ノートにはこちらの方が有利と思われます。
また、850と700では普通のことをやる上では、ほとんど差がないと思われます。
次にパラレル&シリアルについてですが、簡単に言えば周辺機器とノートを接続するものですが、最近は多くの周辺機器がUSB接続ができますので、あまり気にしなくても良いと思います。またV2ではこれらを省略したことで、起動が早くなっております。
最後に書き込みエラーについてですが、やはりエラー防止機能があればエラーは少なくなりますので安心して書き込みが行えますが、DVDも捨てがたい魅力です。どちらを取るかは、ご本人しだいではないでしょうか。私は、たかのびたさんとまったく同じ理由でV2を購入し、非常に気にって使用しております。あまり参考にならなかったかもしれませんが、良い買い物ができるように祈っております。
書込番号:326770
0点



2001/10/14 23:08(1年以上前)
Mikugon さん 適切なアドバイスありがとうございました。
今日、電気屋さんに行ってIBMとTOSHIBA
書込番号:329026
0点



2001/10/14 23:19(1年以上前)
すみません。間違って送信ボタンに触れてしまいました。
Mikugon さん 適切なアドバイスありがとうございました。
今日、電気屋さんに行って【IBM】と【TOSHIBA】の製品に触れてきました。
皆さんが言っているようにキーボードのタッチは【IBM】の方がしっかりしていたように感じました。
しかし私の場合【TOSHIBA】でも充分いけると思いました。
]たかのびたさん がおっしゃる通り【IBM】のスティック状のぐりぐりマウスは、馴れるのに時間がかかるかなって思いました。
今心は、V2に流れています。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:329051
0点



2001/10/29 02:56(1年以上前)
『パソコン選びは難しいさん』『たかのびたさん』『Mikugonさん』ありがとうございました。
先日無事にV2を購入しました。
大切に使用しようと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:349147
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T2/485PMC PAT2485PMC


この機種を購入候補に入れてるのですが、デスクトップ用のCPUを使っていて、発熱が気になるようなことが、過去ログにあったのを見ました。そこで、使用している方にお伺いしたいのですが、冷却ファンはいつも動きっぱなしですか?それと、人によって感じ方は違うかもしれませんが、静かな夜中に使っていても冷却ファンの音は気にならない程度ですか?お教え下さい。
0点

>静かな夜中に使っていても冷却ファンの音は気にならない程度ですか?
これはちょっときついとおもいますが通常使用では気にならない程度だとどこかの雑誌で読みました。ユーザーじゃないもので・・・
書込番号:323710
0点


2001/10/11 19:31(1年以上前)
T2/485PMCのユーザーです。ファンは動きっぱなしではありません。他にFMV−BIBLOを2台所有していますが、確かにファンの音は3台の中では一番大きいですね。でも気になって仕方がない程ではありませんよ。それより鮮明な画質と動画のスムースな動きに大変満足しています。
書込番号:324306
0点



2001/10/11 21:06(1年以上前)
1620さん、情報、有り難うございます。「気にならない程度」のようですね。
Beat33さん、他製品と比較して、教えていただき有り難うございます。ファンが動きっぱなしでないと言うことは、思っていたほど、発熱がひどくないようですね。これで、「気にならない」が2票です。ファンの音より、他のメリットの方が魅力のようですね。
他に使用してる方で、「ファン音が気になって仕方が無い」と言う人もいるかもしれませんので、そういう方の意見もお聞かせ下さい。
書込番号:324407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
