
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年9月11日 18:28 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月11日 18:53 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月9日 11:20 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月5日 22:10 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月16日 17:43 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月7日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T2/485PMC PAT2485PMC


いま、A2かT2どちらにしようか悩んでいます。初心者なのですが将来は動画編集なんかもしてみたいなぁって思っています。
スペックを見ると最大メモリーはA2が384MBでT2が514MBってなっていますが、実際はどの程度必要なのでしょうか?
メモリーは多ければ多い方がいいって聞いたんですが、。また、トータル的な性能でみたらどっちがいいのかな?教えて下さい。
0点

麗々さんこんばんわ
画像処理をなさる場合、メモリ容量は多いほうが、処理が快適ですけど最低限で256MB以上であれば、そんなに心配はないと思いますけど。
それより、ノートパソコンでの動画処理そのものが、ちょっと辛いと思いますけど…
書込番号:286146
0点


2001/09/11 18:28(1年以上前)
まぁおおいほうがいいですねXPにするなら、なおさらで。
今後主流は512MBから1GがMAXになりますよ。
個人的には384でいいかなとも思いますけど
書込番号:286172
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T2/485PMC PAT2485PMC


みなさん、いろいろと教えて下さってありがとうございました!
実はT2/485PMCとV2/470PMCのどちらを購入しようか、悩んでいるんですよね。私にとってはT2のオールインワン、しかもタッチパッドというのがかなり魅力的。ただモバイルPentiumでないのが気がかりなんです。やはりバッテリーの持ちがあまり良くなくて発熱がある、ということですが、特に発熱に関しては実際に使っていて気になるものなのでしょうか?私は使うとしてもほとんど持ち運びはしないので、バッテリーの持ちに関してはあまり気にしていないのですが、手を置くところが熱くなるとか、ずっと使っているとパソコンに良くないとかあるのでしょうか?基本的な質問の上に、度々で申し訳ありませんが、アドバイス下さる方がいたらよろしくお願いします。
0点


2001/09/09 19:53(1年以上前)
発熱とバッテリー駆動時間を気にするんだったら、モバイル型をおすすめしますが、そうでなく、どちらかというんでしたら、前者のT2をお勧めします。
FDDが無いと言う事は、意外に不便で、それに、FDDドライブを接続するのも面倒です。持ち運ぶにしても、FDDの置き(しまう)場所がジャマですね。
私の場合、古くて遅いため、買いなおしましたが、第一条件は、オールインワンものでした。
それに、モバイル型CPUは、利用価値のわかる方じゃないと、ここで、あれこれいっても仕方ないです。
最後に、店頭のノートの下部をさわると、どれも、熱いです。(私のも。笑)
書込番号:283414
0点


2001/09/09 20:45(1年以上前)
追記:
熱に関しては、気になりません。
書込番号:283463
0点



2001/09/11 18:53(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。お陰で迷いが吹っ切れまして、私はT2を購入することに決めました。
他にもいろいろ教えて下さった方々も、ありがとうございました。
書込番号:286202
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T2/485PMC PAT2485PMC


CPUがモバイルPENとただのPENではどう違うんですか?噂ではモバイルPのほうが発熱があまりなくてバッテリーの持ちが良いと聞いたのですが。他にも知っている方が居ましたら教えてください!
0点

ただのPenium3はデスクトップ用のを使ってます。
ですので、消費電力が多く、発熱も多いです。
ただ、コストがモバイル用よりも低いので採用されているPCもあります。
モバイルPenium3はSpeedStepというバッテリ駆動時には動作周波数を
おとしてバッテリを長持ちさせる機能を持っています。
書込番号:281995
0点

Mobile用には高クロックは用意されていません。
クロックに比例して発熱が増えてしまうからです。
Mobile用には、低電圧版と超低電圧版もあります。
電圧の2乗で発熱量は増えるので、逆に言えば少し電圧を下げるだけで発熱量は大きく減っていきます。
また、発熱はCPUの消費電力とほぼ同じなので、発熱が少ないと消費電力も少なくなります。
書込番号:282007
0点


2001/09/08 22:53(1年以上前)
例外はMobile PentiumIII 1GHzでコア電圧がPentiumIII1GHzと同じなので
実質スピードステップだけのアドバンテージです。
書込番号:282188
0点


2001/09/09 11:20(1年以上前)
バッテリー駆動時には遅くなってもいいならモバイルやスピードステップをどうぞ。ただし、拡張版スピードステップってやつはバッテリーでもしっかり動きます。CPUの負荷により省エネします。
書込番号:282808
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T2/485PMC PAT2485PMC


V2とT2の違いでビデオメモリがそれぞれ16Mと8Mである、ということがあるようですが、実際に使ったときにどのような違いがあるのでしょうか?画質の違いとはどういう時(例えば動画を見たとき、とか)に感じられるものなのでしょうか?どなたか教えてください。あと、V2はcpuがモバイルPなんですか?
0点


2001/09/05 22:10(1年以上前)
3Dゲームをしないなら、あまり気にしなくてもいいと思いますよ。
表示できる解像度は変わっても、画質は変わりません。
書込番号:278383
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T2/485PMC PAT2485PMC




2001/09/04 16:13(1年以上前)
V2はSuper fine view,16Mビデオメモリー装備による画質へのこだわり、余計な装備やポートの排除による起動の早さや軽量化等の独創性があるノートパソコンに仕上がっています。スタイルも洗練されており、他のメーカー製ノートとはちょっと違うぞという喜びを持つ人に与えてくれます。しかし一方では、フロッピーやLANポート等が省かれており、人によっては使いにくさを感じてしまうことでしょう。
それに対しT2はとても無難な造りで、誰にでも受け入れられ、しかも高性能というメリットがある反面、他メーカー製ノートとの差別化がなく、特徴のないマシンになっています。あとCPUがモバイルPVでないことも問題かもしれません。(発熱やバッテリーの持ちという点で)
これらをふまえた上で、ご自分にあった方をお選びになれば、どちらを購入しても後悔しないと思いますよ。ちなみに私はV2を購入し、とても満足して使用しております。
書込番号:276896
0点



2001/09/16 17:42(1年以上前)
Mikugonさん,返事が遅れてしまいスイマセン。
長期出張中だったものですから。
とても参考になるご意見有り難うございました。
結局私も先日V2を購入しました。
悩みましたが,V2にして良かったと思ってます。
書込番号:292140
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T2/485PMC PAT2485PMC


本日発売?されたA2/X850PMCとT2/4850PMCの違いは何処にあるのでしょうか?
ちょっと見た限り「液晶の大きさ」「アキュポイントの違い」「HDの容量」
くらいしか判断できませんでした。価格に違いからするともっと有りそうなのですが、
私では見分け出来ません。識者の方々、よろしくご教授ください。
#当方、機能的にNET(WEBとEmail)とEXCELを少々出来れば構わないです。
0点

http://www.dynabook.com/
ここに詳しく載っていますのでもうちょっとご自分で調べてみてください。
まあ、TがエントリーモデルでAが上位モデルという感じがします。
T:薄さと使いやすさのニューデザイン スタンダードオールインワン
A:画質・音質にこだわる人のフルスペックオールインワン
と書いてあります。
AはビデオチップがGeForce2Goを使っていて3D処理能力がノート用にしては
かなりよいです。ビデオメモリも16MB搭載です。
Tの上位モデルにはCDRWにBurnProofがついています。
私的にはこんくらいかな?
書込番号:263777
0点

CPUが違うような。T2はPEN3で、A2はモバイルPEN3(Speed Step対応)
書込番号:264144
0点


2001/10/07 18:36(1年以上前)
もうひとつ、液晶がA2580のほうはファインスーパービュー液晶ですよ。
書込番号:318124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
