
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月6日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月4日 13:54 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月3日 14:26 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月3日 13:49 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月3日 01:31 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月22日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T3/410PME PAT3410PME


Dynabook T3/410PMEを購入しました。しかしドライブが1つしかなかったので、パーティションをきりたく今悪戦苦闘中なのですが、全然分かりません。
もしやり方を知っている方がいましたら教えてください。
ちなみに、Dynabook T3/410PME、かなり良いです。私はDVDのファンのうるささは感じません。それよりも左側から出る熱気のが気になりますが…。
0点


2001/12/06 23:10(1年以上前)
下記のサイトに詳しく載っていると思います。(どこにあるかは適当に探してみてください)
あと、リカバリディスクによっては勝手にパーティションを区切り直すものもあるので、そういう場合は専用のソフトでも使うしか無いかもしれません。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/index.html
書込番号:410748
0点



2001/12/06 23:20(1年以上前)
ありがとうございます。今から調べてみます!
書込番号:410769
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T3/410PME PAT3410PME




2001/11/29 12:57(1年以上前)
年末当たりに購入予定であり、まだ手元にはありませんが
一般的な情報として投稿します。
T3に搭載されているCDドライブは最高速で24倍速です。
一般的に16倍速を越えた当たりから「うるさいなぁ」と感じますね。
私の現在のPCは、他社ですが20倍速ドライブです。
それでもやっぱり「うるさいなぁ」と感じます。
普通の音楽CDを再生しているときの速度を1とすると
その24倍の超高速回転ですから、仕方ないかも。
不良品ではないと思いますよ。
まぁ高価なドライブともなれば静音設計も完璧でしょうけどね。
書込番号:398474
0点



2001/12/04 13:54(1年以上前)
DVDや市販の音楽CDはうるさくないので、気にしないことにします。
書込番号:406862
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T3/410PME PAT3410PME


今購入をDynabook T3/410PMEにしようか、LC700/1Dにしようか迷ってます。
何故なら、オリジナルCDを焼き、ラジカセ、カーステでも聞けるようにしたい
のです。VAIO GR5の場合、ラジカセ等では、聞けないとカタログに書かれてま
した。T3/410は、聞けると書いてありますがこれは、SOFTがEasy CDだからで
しょうか?LC700には、このEasy CDは、入っていませんよね。
ただ、それ以外は、LC700は、T3/410と比較し、SOFTは、充実しているようで
す。USBも多いし。
皆さん教えて?
0点

ラジカセ、カーステレオで再生できるかどうかは、基本的にライティングするパソコンやソフトやCD-R/RWの問題ではありません。かけるラジカセ、カーステレオ側の問題です。あと使う生ディスクにもよります。
市販の音楽CD(CD-DA)とCD-Rは記録方式が違います。レーザーの反射率が違うため、音楽CDプレーヤーでは読みとれないことがあって再生できないことがあります。とくにラジカセ、カーステレオは再生できないものが多いです。カーステレオ側にCD-R再生対応と書いてあるものだと再生できる可能性は高いです。
ソニーは支配下に大手音楽ソフト会社を抱えているために、著作権上の理由からCD-Rの推進に後ろ向きです。さらに自社開発のMDももっています。だからこういうことを書いているのです。このパソコンだけ出来たり出来なかったりするわけではありません。
ソニー据え置き型DVDプレーヤーは、安いものだとCD-Rが再生できません。対してパイオニアはCD-RどころかCD-RWも再生できます。
パイオニアは先頭を切ってオーディオ用CD-R/RWレコーダーを発売したくらいですから、責任として自社製品はできるだけCD-Rに対応しようとしています。たとえばDVDプレーヤーには低価格機でも反射率の違いに対応するため、二つのピックアップを装備しています。
結論を言うと再生できるかどうかはラジカセ次第です。だめだったらだめだし、かけられればかけられます。また使用ディスクによって素材が違うため、メディアを代えると再生できることはあります。
書込番号:405163
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T3/410PME PAT3410PME


商品の性能だけでなく、アフターケアも考えてみてはいかがですか?
万が一故障したときにはサポートセンターにお世話になるかと思いますが、
例えば、サポートの受付時間が夜までやっているとか、引き取りに来てくれるとか。
数年以上は付き合っていく品物になることでしょうから、サポート体制がしっかりしていないとね。
私はdynabook T3を購入予定です。(もうちょっと値段が下がるのを待っています。)
0点


2001/11/25 16:42(1年以上前)
ノートに モバイル使ってないパソコンなんて それだけで 絶対買わないよ。
書込番号:392486
0点


2001/12/03 13:49(1年以上前)
東芝のSATELLITE1800やCOMPAQのARMADA110でデスクトップCPUが使われています。(SHARPのMJシリーズもあります。)
ノートの老舗であるこれらの会社がデスクトップCPUを使う理由は、モバイルCPUといっても内部電圧は0.5Vしかデスクトップ用と違いがないからだと考えられます。
AC電源につないで使うA4ノートでは、SPEEDSTEPのありがたみは少ないですしね。(もちろんSPEEDSTEPは入っていることに意義があるという方もいらっしゃるようですが・・・)
書込番号:405127
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T3/410PME PAT3410PME


現在、大学や仕事に使うためにノートパソコンを探していて、Linuxを
ノートパソコン上で使おうと思っています。DynaBook T3/410PMEが
良さそうなのですが、LinuxやX Windowをこのマシン上で使っている方
居ますか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T3/410PME PAT3410PME


DynaBook T3/410PMEとLaVie LL900/1Dとで迷っています。
かなりDynaBookに傾いているのは事実なんですが、見た目を考えてしまうと、やっぱりLaVieも捨て難い、という気持ちになります。
でも、性能的に好評なのは東芝(このサイトの製品評価を参照しました)。
高い買い物だけに失敗したくないので、かなり迷っています。
あなたならDynaBookとLaVie、どっちを買いますか?
0点


2001/11/21 16:58(1年以上前)
T3/410PMEを購入しました。
元々NECユーザーだったんですけど、今回は鞍替えしました。
サポートというなら、NECは親切でしたよ。
東芝さんにはまだお世話になってないから不明。
書込番号:385991
0点



2001/11/22 15:34(1年以上前)
私の質問に答えてくださった皆さん、有難うございました。
実を言うと、今私は国外にいるので実物は見たことがないんです。
なので、ネットで調べた情報をもとに話しているので
実際、日本に住んでいる方からの情報が聞けて、とても参考になりました。
帰国してから購入予定なので、今からその日を待ち望んでいるところです。
それでは、有難うございました。
書込番号:387513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
