
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年3月23日 12:05 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月29日 03:50 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月20日 20:58 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月21日 16:45 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月16日 10:43 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月13日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


DynaBook T4/410PMEを使っているのですが、テレビの画面に接続する際、マニュアルを見ると”市販のビデオケーブル”を購入とかいてあります。
しかし、マニュアルにある”出力側がビデオ出力1本で、入力側が映像と左右音声出力の3本のケーブル”がなかなか見当たりません。
どなたか知っている方がいましたら教えて下さい。
0点

ビデオ出力端子から
音声信号は出ませんから、
音声出力は「LINE-OUT」端子から
別ケーブルで出力しないとダメです。
書込番号:613247
0点

>マニュアルにある
>”出力側がビデオ出力1本で、
>入力側が映像と左右音声出力の3本のケーブル”
本当にそんなケーブルの存在がマニュアルに書いてあるのかな?
書込番号:613264
0点

マニュアルにどう書いてあったか知りませんが、この機種は後ろにコンポジット出力がありますから、いわゆる普通の映像コード(両端がピンプラグの黄色いやつ)でテレビの映像入力につなぎ、音声はLINE出力端子からステレオミニプラグとステレオピンジャックになったコードでテレビの音声入力(LINE IN)端子につなぎます。
書込番号:613321
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


DynaBook T4/410PMEを購入して主にデジカメ編集に利用しています。デジカメソフトは、デジカメde5、ズームブラザー(キャノン)、フォトローダ(カシオ)等を使用していますが、プリントしたときの仕上がりに不満を持っています。どなたか仕上がりの良いデジカメソフトを教えて頂けませんか?ちなみに、プリンタはキャノンのBJF900、デジカメはカシオのQV4000(413万画素)です。
0点


2002/03/20 11:35(1年以上前)
素人の女の子です、ちょっと教えて下さい。
仕上がりと言うのはプリントの画質と言う事でしょうか?
粒子が粗いとかそう言う事なのかな〜。。。
プリンターの性能ではなく、ソフトで画質が変ってくるのですか?
書込番号:606679
0点


2002/03/20 23:38(1年以上前)
まんず、CASIOのデジカメでいい画像を要求するのがこくでねえかい?
あんな玩具に毛が生えたようなカメラで良い画像は無理でしょう。
ちゃんとしたデジカメでやりなさい。
書込番号:607959
0点


2002/03/29 03:50(1年以上前)
「仕上がり」とありますから、画質とは別の話とも考えられますね。
モニタに移っているとおりに出力したいのにそれができない
ということなら、相当難しい話です。
今だと、(エプソンだったかな)プリンタと、デジカメ相互で
プリント時の再現性をあげようという機能があったと思いますが、
次に買う時はその当たりのことも調べて選んだ方がいいですね。
...って、ここはDynaBook掲示板なので、プリンターの方で聞いた方がね。
書込番号:625480
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


DynaBook T4/410PME を 買おうかと思っています。質問ですが、TFT画面の輝度というか、明るさの調整をどこでするのかなわからないのですが、どなたか教えていただけますか。仕事で使うのに、場所を変えて使うので、画面の明るさをよく調節するのですが。
0点


2002/03/18 22:10(1年以上前)
何処のでもできます。普通F6F7とか、TOSHIBAならFn+F6、F7ですね。
書込番号:603645
0点


2002/03/19 00:28(1年以上前)
次の手順で設定を変更してください。
[スタート]→[コントロールパネル]をクリックする
[パフォーマンスとメンテナンス]→[東芝省電力]をクリックする
「東芝省電力ユーティリティ」が起動します。
[電源設定]タブで利用する省電力モードを選択して、[詳細]ボタンを押す
[省電力]タブで[モニタの輝度]を設定する
[OK]ボタンをクリックする
設定を変更しても明るくならない場合は、ディスプレイに取り付けられているサイドライト用のFL管(冷陰極管)が消耗している可能性があります。サイドライト用のFL管(冷陰極管)は、使用を続けるにつれて発光量が徐々に減少し、表示画面が暗くなります。その場合は、使用している機種を確認後、保守サービスに連絡してください。有償にて交換します。 この機種のユーザーです。説明文書そのままです。
書込番号:604097
0点

うちの HITOは 専用ボタンで ワンタッチです。
書込番号:604220
0点


2002/03/20 20:58(1年以上前)
pinotaさんのおっしゃるとおりです。三段階の切り替えしか出来ません。結構面倒です。私は先月購入しましたが、真ん中のレベルにして後は面倒で変更していません。
書込番号:607566
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


みなさん、はじめまして。
このパソコンを買って、2週間たつのですが、
ゲームやるときって画面を全部使って遊べないですかね?
僕がやるときは、いつも画面の周りが黒い画面で、
真ん中にゲームがでてきてやりにくいです。
だれか、教えてーーーー
0点

解像度がXGA対応のものならば、全画面表示が可能です。
VGAであれば真ん中に表示されてしまいます。液晶の特性です。
設定を変えれば、全画面表示できるかもしれませんが
拡大処理を行うのでぼやけてしまいます。
設定方法はBIOSか画面のプロパティからできるかもしれません。
この機種はできるのかな…。
書込番号:599720
0点


2002/03/17 00:54(1年以上前)
>この機種はできるのかな…。
BIOSでも画面のプロパティでも出来ます。
書込番号:599771
0点

この機種は、全画面表示出来ないようです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020117t4/spec.htm
の※6に注意書きがあります。
書込番号:599772
0点


2002/03/17 01:05(1年以上前)
ごめんなさい、嘘を書いてしまいました。。。
(ディスプレイストレッチという項目が有って、そこをONにすると、起動画面とかBIOS画面を全画面表示に出来るので、それをONにすると出来るもんだと思ってました
書込番号:599804
0点


2002/03/18 01:30(1年以上前)
ちょっと気になったので試してみましたが、やっぱり出来るっぽいです。やり方は
画面のプロパティ>設定>詳細設定>フラットパネル
にある”ディスプレイストレッチ”のチェックを入れます。
私が試したのはとらいあんぐるハート3(恥)というゲームで、周りにちょっと黒い縁がありますが、ほぼ全画面表示が出来ました。
(でも、注意書きに出来ないって書いてあるから、出来ないモノものもあるのかもしれません)
書込番号:602203
0点



2002/03/21 16:45(1年以上前)
遅レスすいません(汗
みなさん、ありがとうございました。
hani-さんの方法で、
大きい画面で遊べました。
これで、快適にゲームができます。
それでは。
書込番号:609335
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


私はDownLoadのSpeedUpのためにFreeのソフト irvineを使用しようと思うのですがどうしても使い方がわかりません。
例えば windows,msofficeの updateをする場合どのように設定すればいいのでしょうか。お教えください
0点

Irvineは、やってればそのうち解かります。
MicrosoftのUpdateなら、いくつかのサイトにもアップロードされますから、それを見つけて落とせばよいと思います。
Microsoft Office XPの日本語版のService Pack 1はここ
http://download.microsoft.com/download/OfficeXPProf/oxpsp1/2002/W98NT42KMeXP/JA/oxpsp1.exe
Windows XPにService Packは出てないから、個別のになるけど
http://download.microsoft.com/download/WinXPHome/Patch/Q306458/WXP/JA/Q306458_WxP_SP1_x86_jpn.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q314862/WXP/JA/Q314862_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q309691/WXP/JA/Q309691_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q311542/WXP/JA/q311542_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q314582/WXP/JA/Q314582_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q315403/WXP/JA/q315403_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q318388/WXP/JA/Q318388_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q311889/WXP/JA/Q311889_WxP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/PatchI64/Q311889/WXP/JA/Q311889_WxP_SP1_ia64_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q317277/WXP/JA/Q317277_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q316397/WXP/JA/Q316397_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q313450/WXP/JA/Q313450_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/q305601/WXP/JA/Q305601_WxP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch64/q305601/WXP/JA/Q305601_WxP_SP1_ia64_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q314147/WXP/JA/Q314147_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q315000/WXP/JA/Q315000_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Install/310994/WIN98MeXP/JA/WinXP_JA_PRO_BF.EXE
わしも暇じゃなぁ・・・。
これ以外にもあるだろうけど、だーっと抜き出しただけだから間違ったの入れてどうなってもしらへんよ。
書込番号:597708
0点



2002/03/16 10:42(1年以上前)
早速ありがとうございました。
もっと研究します。
書込番号:598112
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME




2002/03/13 13:44(1年以上前)
起動時間は変わらないけど休止モードに入る時に時間がかかるようになります。
書込番号:592428
0点



2002/03/13 14:13(1年以上前)
G4とT4は同じCPUのはずなのに体感的にG4のほうがスムーズな動きをするのはメモリの違いでしょうか?
書込番号:592462
0点


2002/03/13 14:22(1年以上前)
256を512にしても、まったく効果なし。
書込番号:592468
0点


2002/03/13 15:03(1年以上前)
メモリの違いで体感速度の差が分かる人はいないでしょう。常駐ソフトの違いでは?
書込番号:592505
0点

起動時間はハードディスクとCPUの差、表示速度はビデオ関係の問題で、メモリーはほとんど関係なし。OS起動時間がたとえば50秒かかっていたのが、48秒になる程度。起動時に余計なソフトやドライバ類を読み込まないようにした方が速くなります。
増設してもスワップが起こるような処理以外はほとんど変化なし。大メモリー容量を要求するソフトかファイルを使用するなら効果あり。
ハイバネーションからの復帰は大容量ほど遅くなります。
黒いと思えば黒く見えると言いますが、いずれにせよ、不満ならば自由に増設すれば済むことです。
書込番号:592689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
