
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年3月17日 14:30 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月16日 10:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月15日 15:29 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月14日 12:28 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月13日 16:55 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月11日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


海外留学先でノートパソを使おうと思って購入したいと思うんですが、
このT4/41PMEと、ThinkPad R30−42Jとどちらにしたら良いか
迷っています。どなたか教えて頂けないでしょうか。
0点

この2機種を比べて、なにで迷ってるの?
スペック?価格?サポート?ネームバリュー?
書込番号:582133
0点


2002/03/08 16:16(1年以上前)
海外で海外も出るで日本語OSがサポートされているのはApple IBM Toshiba
Toshibaは東芝ダイレクトで直接購入.
以上
書込番号:582223
0点


2002/03/08 21:05(1年以上前)
これから購入なら現地で買えばよろしいのではないでしょうか?
日本で買うと,機内持ち込みとか,関税とか,電圧とか
いろんなことを考えると煩わしい?(<経験ありませんけど)
帰国の際に日本モデルでは中古で処分できないかもしれませんね.
#逆の立場で,性能が良くて安くても,たとえばアラビア語とか
ハングルのキーボードがついてたら,私なら買わないです.
#東芝はCOCOMがトラウマでしょうから,
海外持ち出しどうなんでしょう?
そういえば最近COCOM規制のシールみかけないですね.
書込番号:582671
0点


2002/03/10 22:39(1年以上前)
ハンドルネームがアボリジニさんということは、留学先はオーストラリアですか?海外でのパソコン使用についてとても詳しく書かれたページを見つけましたので、ご参考まで
http://findx.nikkeibp.co.jp/ws/sp00ab1.html
書込番号:586968
0点


2002/03/11 23:01(1年以上前)
なんか、冷たいお返事の人が多いですね。
海外で使う場合も、今時のモデムは差込口さえ換えれば、たいていの国で使えますので(例えばオーストラリアなんていったら問題なしです)どちらの機種でも良いと思います。 僕の個人的な意見としては、もちろん自分が購入したこともありますので、断然このPAT4410PMEをお勧めします。 それかもしくは、もうしばらく待って、値段の落ち着いてきた Pentium4 のクロックの速いモデルを買うというのも、気分はいいと思います(実益としては、ほとんどないかもしれませんが、やはり、同じ値段で500MHzもスペック上の数値がいいと惹かれますよね)。私も海外でで数年暮らした経験がありますが、残念ながら、PCを現地で購入するメリットはほとんど無い気がします。関税も箱から出していれば問題なく、機内持ち込みも、離着陸時以外なら、周りの人の迷惑にならない程度に使うのなら問題ないと思います。ただ、過去に二回ほど、搭乗の際に実際に電源をつけてみろと言われたことがありましたので、Linux とのマルチブートにしてあることを説明しながら見せたら面白がっていました。
それでは海外での生活、頑張ってくださいね、きっと人生の良い経験になると思います。
書込番号:589143
0点

>なんか、冷たいお返事の人が多いですね。
ドコが???
スレ立て人が用途もなにも書かないで
ただ「迷ってます」じゃ、
ちゃんとしたアドバイスなんて書けるわけないじゃん。
この質問文では、機種推薦しても
それは回答者の好みのゴリ押しでしかないと思うけどね。
書込番号:589910
0点


2002/03/12 11:57(1年以上前)
>なんか、冷たいお返事の人が多いですね。
多くはないけど同意。
>ちゃんとしたアドバイスなんて書けるわけないじゃん。
同意。
という訳でちゃんとしたアドバイス書けないなら放置すれば良いかと。
ちなみに私は現地の物価にもよりますが、”現地で買う”に1票
書込番号:590191
0点


2002/03/12 21:25(1年以上前)
こういうページ見つけました。
http://www.tsunagikata.com/howto/prepare/goods02.html
形状ではうまくささっても、毎回「破損覚悟でチャレンジ!」
では精神衛生上よろしくないです。
#回避策をとればよいのですが、面倒で出費もかさむかも。
で、壊れたらどこで修理するのでしょう?
海外保証書みたらシドニーの住所はありましたが、
日本語での相談不可とありました。
どうせ日本語使えないなら、サポートセンターがいっぱいある
現地モデルの購入がよろしいのでは?
#私も「冷たいお返事」?
#「好みのゴリ押し」すると Libretto がいいです。
書込番号:591146
0点


2002/03/12 22:41(1年以上前)
R30-42J のモデムはオーストラリアに対応しているようです。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpr301a/tpr301ai.html#modem
書込番号:591360
0点


2002/03/14 12:18(1年以上前)
留学先が不明なので明確なコメントが出来ませんが
一度、留学前に東芝のサービスセンタに国名を伝えて
問い合わせたら、対応している国であれば、
対応方法の回答が得られると思います。
個人的な環境では、東芝の方が親切に
教えてくれる場合が多いのとT4/41PMEは、
動画に強い(動き激しいシーンでもジャギーがほとんと出ない)
など、魅力的な点が多くてお勧めです。
書込番号:594236
0点


2002/03/16 19:49(1年以上前)
私は現地での購入はお勧めしません。現地で使用している時には問題
ないでしょうが、日本に帰ってきてから外国仕様のパソコンを使うに
はストレスがたまると思いますよ。キーボードの違いもありますし、
日本のソフトをインストールすれば表示が文字化けしますし。
>なんか、冷たいお返事の人が多いですね。
僕もちょっとその様に感じました。もちろん、一部の書き込みに関してだ
けですが(^_^)。 質問者と面と向かって話している様な状況で書き込みを
されたら、より雰囲気が良くなるのではないかと思いますよ。初対面の人
に向かっていきなり「とこが???」ではあまり雰囲気はよろしくないで
すよね。「どの様な点が心配なのかもっと具体的に書き込んで戴けます
か?」から初めてもよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:599067
0点


2002/03/17 14:25(1年以上前)
現在香港駐在。香港での経験でしかありませんが今までに
ノート4台(職場用含む)使用中。地元ショップでは日本語
キーボード見つかり難い。1台はコンパック英語キーボードに
無理やり日本語OS入れていますが文字変換がやり難い上、何故か
作動しない機能があり、やはり日本メーカー品がベター。
日本メーカー製も購入可だが日本より4割〜5割高。未だに
OSはMS98、Meが中心。東芝は代理店が現地にありよく利用します。
(それだけ故障が多い?)
個人的には東芝、IBMを推薦しますよ。
書込番号:600698
0点


2002/03/17 14:30(1年以上前)
すいません。最後を間違えました。
個人的には経験のある東芝は推薦できますよ。
買ったばかりのT4410のHDD異音問題で1週間で
無料交換してくれました。
書込番号:600703
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


私はDownLoadのSpeedUpのためにFreeのソフト irvineを使用しようと思うのですがどうしても使い方がわかりません。
例えば windows,msofficeの updateをする場合どのように設定すればいいのでしょうか。お教えください
0点

Irvineは、やってればそのうち解かります。
MicrosoftのUpdateなら、いくつかのサイトにもアップロードされますから、それを見つけて落とせばよいと思います。
Microsoft Office XPの日本語版のService Pack 1はここ
http://download.microsoft.com/download/OfficeXPProf/oxpsp1/2002/W98NT42KMeXP/JA/oxpsp1.exe
Windows XPにService Packは出てないから、個別のになるけど
http://download.microsoft.com/download/WinXPHome/Patch/Q306458/WXP/JA/Q306458_WxP_SP1_x86_jpn.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q314862/WXP/JA/Q314862_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q309691/WXP/JA/Q309691_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q311542/WXP/JA/q311542_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q314582/WXP/JA/Q314582_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q315403/WXP/JA/q315403_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q318388/WXP/JA/Q318388_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q311889/WXP/JA/Q311889_WxP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/PatchI64/Q311889/WXP/JA/Q311889_WxP_SP1_ia64_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q317277/WXP/JA/Q317277_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q316397/WXP/JA/Q316397_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q313450/WXP/JA/Q313450_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/q305601/WXP/JA/Q305601_WxP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch64/q305601/WXP/JA/Q305601_WxP_SP1_ia64_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q314147/WXP/JA/Q314147_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q315000/WXP/JA/Q315000_WXP_SP1_x86_JPN.exe
http://download.microsoft.com/download/whistler/Install/310994/WIN98MeXP/JA/WinXP_JA_PRO_BF.EXE
わしも暇じゃなぁ・・・。
これ以外にもあるだろうけど、だーっと抜き出しただけだから間違ったの入れてどうなってもしらへんよ。
書込番号:597708
0点



2002/03/16 10:42(1年以上前)
早速ありがとうございました。
もっと研究します。
書込番号:598112
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


どうなんでしょう?
某ヤマダなんですが、T4/410PMEが先週末に、174,000で売ってました。
ポイント11%だったかを考慮すると、ここの最安値以上の値段(間接的にですが)になっちゃいます。
実際ポイント制度のある電気屋で買い物するのってお得なんでしょうか・・・?
どう思われますか?デメリットなど有ればご意見お願いします。
0点

ヤマダを利用することが多ければメリットになりますし、ほとんど利用することがないのならデメリットになります。
もがちょ!!さんのいかれているヤマダで本体以外に有用な商品(周辺機器やサプライ等)が有るようでしたら、本体を購入したときに付いたポイントを周辺機器やサプライ品に回せばかなりお得になるでしょう。
あと、純粋に本体だけを安い買いたいのなら、ポイント0%にして現金値引にしてもらうという手も使えたと思います<ヤマダの場合
書込番号:591362
0点

過去ログにあるよ ポイント=値引きって考える人いるけど・・・、まーいいか ポイントついてもまたそこでかわんとイカンから縛られる
書込番号:591437
0点



2002/03/12 23:11(1年以上前)
まきにゃんさん、返事ありがとう。
店頭で店員に確認したときに、ここの最安値よりかなり安くなるので、
かなり「暴力的な値段」(なんぢゃそれ?!)だなと思いまして・・・。
客の囲い込みのためとは言え、完全に体力勝負に出てる雰囲気が。。。
今回、デジカメあたりも一緒に新調しようか考えてますので、
結構お得なのかなぁ?(型落デジカメ PowerShot A20と合わせ技を予定)
しかし、ここの最安値よりかなり安い値段って何か裏が有りそうでちょっと
不安な面もあったんです。
もう少し検討して、デジカメと抱き合わせで買う事をちらつかせて、
もう少し値引けないか交渉してみる余地がありそうですね。
来週の金曜にでも勝負に出てみます。
書込番号:591441
0点


2002/03/15 15:29(1年以上前)
レポート期待してます。
書込番号:596404
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME
携帯かな?じゅなかったらパーティションで過去ログ検索
書込番号:581880
0点


2002/03/08 21:17(1年以上前)
以前同じ質問をしました.(↓下の方)
その後,不具合はありません.
がんばってください.
なお,その当時はXpでFDブートできないと書きましたが,
http://www.microsoft.com/JAPAN/enable/Kblight/T007/7/41.htm
みるとできるみたいです.(どう使うかはわかりませんが)
書込番号:582699
0点


2002/03/08 23:36(1年以上前)
DynaBook T3/410PME PAT3410PMEの質問板にも書いてありましたが、
Win95,98、Meのどれかのパソコンをお持ちなら、そのパソコンで起動ディスクを作って、そのディスクから起動してパーティションをきれます。
もし、お持ちでないなら、友人とかに頼みましょう。FD1枚か2枚でできます。
で、パーテション切った後にリカバリして終了です。
実際、ボクもこの方法でT3ですが、成功して問題なく動作しています。
ですが、あくまで自己責任でおねがいしますね。
書込番号:583064
0点



2002/03/13 23:33(1年以上前)
色々、ありがとうございました。
書き込んだ、翌日にメールが出来なくなり
今、返事を書いてます。
皆様のアドバイスを参考に、挑戦してみたいと
思っています。
書込番号:593421
0点


2002/03/14 12:28(1年以上前)
自分は、パーティションマジック7で
(7でないとNTFS5.1に対応していないです。(汗))
パーティション分離をしました。
もし、このソフトを持っている方がいましたら、
この方法がすぐに分離が出来て早いのですが
持っていない場合は、hisashiさんの方法が追加出費がなくて、
確実です。
書込番号:594247
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME




2002/03/13 13:44(1年以上前)
起動時間は変わらないけど休止モードに入る時に時間がかかるようになります。
書込番号:592428
0点



2002/03/13 14:13(1年以上前)
G4とT4は同じCPUのはずなのに体感的にG4のほうがスムーズな動きをするのはメモリの違いでしょうか?
書込番号:592462
0点


2002/03/13 14:22(1年以上前)
256を512にしても、まったく効果なし。
書込番号:592468
0点


2002/03/13 15:03(1年以上前)
メモリの違いで体感速度の差が分かる人はいないでしょう。常駐ソフトの違いでは?
書込番号:592505
0点

起動時間はハードディスクとCPUの差、表示速度はビデオ関係の問題で、メモリーはほとんど関係なし。OS起動時間がたとえば50秒かかっていたのが、48秒になる程度。起動時に余計なソフトやドライバ類を読み込まないようにした方が速くなります。
増設してもスワップが起こるような処理以外はほとんど変化なし。大メモリー容量を要求するソフトかファイルを使用するなら効果あり。
ハイバネーションからの復帰は大容量ほど遅くなります。
黒いと思えば黒く見えると言いますが、いずれにせよ、不満ならば自由に増設すれば済むことです。
書込番号:592689
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


現在、Dynabook2650(セレロン 466MHZ メモリ192M、OS XP)を使っています。しかし、最近、スピードの遅さにストレスを感じるようになってきました。また、CDーRとDVDを使いたいと思うようになってきました。特に、CDーRが使えないのは不便です。
そこで、買い換えを考えています。Dynabookの中では、値段的にTシリーズが妥当だと考えています。
使用目的は、メール・インターネット(ADSL)・一太郎・駅すぱーと・家計簿・筆まめあたりです。
そこでアドバイスが欲しいのですが、410PMEと495CMEのどちらがおすすめですか。それと、セレロン950MHzとPV1GHZとは、そんな大きな差があるのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

そのふたつのcpuの差は、その用途ならわからんっしょ
書込番号:585794
0点


2002/03/10 18:29(1年以上前)
CPUでMPEG2とかエンコードしないなら体感的に差は無いですよ。
あとDynabook2650もXPじゃなくて2000入れれば十分早いと思いますよ
書込番号:586470
0点


2002/03/11 02:27(1年以上前)
まぁ、それくらいのソフトならどちらを買っても大差ないと思いますが・・・しいて言うならペンティアム3の方がやはり安定していますし、内部キャッシュも多いですから、お勧めです。 最終的には予算的なことになりますね。
書込番号:587515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
