
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年2月5日 21:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月2日 16:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月1日 18:45 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月31日 20:45 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月30日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


VAIO PCG-GR3F/BPとDynabook T4/410PMEの
どちらが良いか真剣に悩んで結局,東芝買いました.
#FMV系はここの製品評価が低いので外しました.
今日届いたので,いろいろいじくり回しています.
DVDもストレスなく見られて非常にgoodです.
それはさておき,皆さんはCドライブ1つで使っていますか?
将来,Linux(Slackware系のPlamo)を入れたいこともあり
パーティションの切り直しをしようと思いました.
でも,fdiskがXpにはないので,困っています.
LinuxのCD-ROMブートでfdiskコマンドを使うか,
別マシンで作ったWindows98のFDで起動してfdiskをかけるか,
そんなことはしてはいけないのか,悩んでいます.
教えていただければ幸いです.
0点


2002/02/03 22:15(1年以上前)
どうもです。どこかで見たのですが、fdiskは窓9Xと窓ME専用らしいのですが。よく分かりませんで失礼します。
書込番号:512174
0点



2002/02/03 23:31(1年以上前)
↑早速の返信ありがとうございます>通りすがりのおせっかいさん
先ほどからずっとgoogleで検索かけているのですが,やっぱりfdsikはないようです.
diskmgmt.mscがそれらしいのですが,起動ドライブにあって意味がないです.
XpのブートFDが作れればコピーしてとも思うのですが,dosモードもないようですし.
**追加長文失礼します**
ちなみに現状のドライブが以下のように見えます.
Win98のfdsikコマンドからは NTFS
Linuxのfdiskコマンドからは OS/2 HPFS(<なんでOS/2?)
懸念1 Win98のfdiskコマンドでは(たぶん)FAT32になるがよいのか?
懸念2 LinuxのfdiskコマンドでNTFS(というかOS/2)領域つくって問題ないのか?
Xpのインストール途中でパーティション構成を聞いてくれるみたいなのですが
リカバリCDではどうなのかが分からないので,踏み込めずにいます.
#下手にパーティションをきって「ファイルシステムが違うよ」とか
#「ディスクサイズが違うよ」みたいなエラーで死ぬのが怖いです.
ところで,
BIOSいじらないでブートデバイスを選べるのは非常に良いですね.>東芝さん
書込番号:512395
0点


2002/02/04 00:14(1年以上前)
勘違いしてるようですので、ひとつ。
Win98のFDISKは、領域の作成削除を実行するコマンドで、フォーマットを
変更するものではありません。
よって、勝手にFAT32になったり、NTFSになったりすることはないです。
東芝のリカバリCDなんですが、Win2Kのものは、GHOSTのPartition from
imageで戻す方式でした。
よって、WinXPでも同じなら、次のようにパーティション分けできます。
(1)Win98の起動ディスクでFDISKを実行し、全ての領域を削除する。
(2)同じくFDISKで、WinXPが使用するサイズの領域を作成する。
(3)同じくFDISKで、作成した領域をアクティブにする。
残りのスペースは領域作成せずにそのままにしておく。
(4)再起動後、リカバリCDでリカバリ実行。
(5)うまくリカバリできたら、WinXPのディスクの管理でLinuxで使用する
領域を作成する。
うまくいかなかったら、Win98のFDISKでもう一度すべての領域を削除して
全部でひとつの領域を取り直せばリカバリできるはずです。
失敗してもディスクを壊したり、二度と使えなくなったりすることはまず
あり得ませんので、ご安心を。
書込番号:512516
0点

ここの定番ですが、
http://kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0020
は、とても参考になります。
今日セットアップ中のPCが起動しなくなって、とても助かった。
書込番号:512603
0点



2002/02/04 01:49(1年以上前)
↑ありがとうございます.できました.>藻枝笹峰さん
結果報告です.
>(1)Win98の起動ディスクでFDISKを実行し、全ての領域を削除する。
>(2)同じくFDISKで、WinXPが使用するサイズの領域を作成する。
>(3)同じくFDISKで、作成した領域をアクティブにする。
> 残りのスペースは領域作成せずにそのままにしておく。
「非DOS領域を削除してDOS領域を確保する」というのが気になりましたが
藻枝笹峰さんのおっしゃる逃げ道(うまくいかなかったら...)を実行するつ
もりで,えいやっと踏み切りました.
#Win98のFDでフォーマットしなければよいということだったのですね.
fdisk→format→OSのinstallと勝手に思っていましたが,formatの部分を
リカバリCDに任せたということですよね.
>(4)再起動後、リカバリCDでリカバリ実行。
途中エラーもなく無事終了しました.
>(5)うまくリカバリできたら、WinXPのディスクの管理でLinuxで使用する
> 領域を作成する。
diskmgmt.mscコマンドでFAT32領域(<Linux側からマウントしたいので)を作成できました.
現状は
c:18Gバイト(NTFS),D:18Gバイト(FAT32),2Gバイトは未定義
E:CD-ROM(<ドライブ名をDから変更)
という構成にできました.
と書いてるうちに,返信ありがとうございます.>XJRR2さん
Yahooの掲示板はよく読むのですが,kakaku.comの掲示板は最近知りましたので
仕組みなど分からないことがたくさんです.またよろしくお願いいたします.
Linuxインストールの可否は後日あらためて報告しようかと思います.
今日は遅いので,ここまでにします.
書込番号:512711
0点



2002/02/05 21:00(1年以上前)
>Linuxインストールの可否は後日あらためて報告しようかと思います.
自己レスです.
結局,Xの設定でダメでした.
http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/memo/dynabook_T3410PME.htm
なんか近いと思って流用してみたのですが,立ち上がりません.
この機種のxf86config投稿してほしいです.>詳しい方へ
聞いてばかりでも何ですので,別件の情報提供です.
先月のメモリ価格暴騰のため今はVN133-128MXに名前変更された
メルコのVN133-128Mを,さして無事認識されました.
実は,メモリ増設しようと,裏ぶたのネジ山をダメにしてしまいました.
そこで本日,東芝PCダイヤルに電話をかけると,東芝PCテクノセンタに
聞いてみるように言われ,電話をしてから,(秋葉原まで)持ち込み修理
してもらいに行きました.ネジ一本無料交換でした.
#こういう電話はつながらないかと思い覚悟しましたが,どちらも
あっさりつながって驚きです.本来,当たり前のことなんですけどね.
#テクノセンタすぐそばのネジ屋に,T4見せて「合うのが欲しい」
と言うと,「#1」という規格のサイズらしいプラスドライバを
教えてもらいました.わずか140円なり.気をつけましょうね.
書込番号:516234
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


初めて書き込みします。現在NECのラヴィNr15を使っておりますが、時々液晶表示がメチャメチャになり、ひねると直るような状態のため買い替えを考えています。
そこでA4ノートを、ということになるのですが、元自治体勤務の知人から「NEC、富士通は耐久性が無い。SOTECは論外。ノートなら東芝かIBMでしょうね」とアドバイスをもらいました。そこで東芝を考えているのですが、G4、T4などどれが良いのでしょうか。次のポイントから見ていかがでしょう。
1.壊れにくいこと
NECは家族のも含めて3台目ですが、ことごとく壊れました。そこで今度は頑丈なものにしたいと思っています。
2.パームレストが熱くならないこと
夏モデルのBIBLO−NEを使う機会がありましたが、パームレストが発熱するためタオルを置いて使うほどでした。そこで、あまり発熱しないものを。
3.サポートがしっかりしていること
なお、主な用途はADSLでのネット、ワープロですが、快適に動くに越したことはありません。せっかくですからDVDも観たいと思っております。ずっとWordでしたが、これは大嫌いなので一太郎12を入れる予定です。
0点


2002/02/02 16:30(1年以上前)
お知り合いの知人の方はたぶん、PC歴が長いんでないでしょうか?
当時はノートPCといえば、東芝かIBMしかありませんでした。
しかし、最近ではどのメーカーもどんぐりの背比べで、大差なくなってきています。(除く外資系)もちろん、型式にもよりますが・・・
私はノートを買うにあたって、G3にするか、T3にするか迷いました。
結局、この掲示板の使用者の意見を重視してT4に決めました、これが正解だったと今は思っています。
Plus!の3Dもきれいに表現できますし、ハングアップも起こらないし・・・
最も良い印象をうけたのが東芝のサポートセンターでした。既存のPCにLAN接続するのに苦労しまして、1回の相談だけでは解決せず、センターのほうから何度も電話をいただきました。
パームレストが熱くならないこと については、全く問題なく快適に使っています。あとはどの機種を選ぶかはお好みの問題です。
書込番号:509191
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


ノートの買い替えを考えています。
いろりろ考えた末、T4にしようと思ってます。
でも、迷っているのは、今回のT3⇒T4はマイナーチェンジ...
HDが40Gに増て、改良されたとの事、もうすぐ、3月のフルモデルチェンジが出るとの噂有りですよね。
T4の様に、いろいろ改良されたモデルが良いとの話もあるし...
だれか、アドバイスして!
お願いします。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


発売2日目に即秋葉原に買いに行ったら殆どの店でT3410より
T4410の方が安くてびっくり。お店の人に聞いたらT3310の値下がり
が新製品に追いつかない?とのことでびっくり。知らない消費者に
どうやって販売するのでしょうかね。
T4410を使いはじめて即HDDのカリカリ音が気になった。バックアップ
作業の音だと思いますが気になる音。前のバイオノートではこんな音
はしなかったのできっと何かの異常かも。
東芝さんに聞いてみます。
0点

↑その通り!正常だと思います、HDDのかりかりいう音はOSや環境によって、HDDの機種やパソコンの筐体の作りによってもかなり感じ方が違ってきます。
書込番号:493382
0点


2002/01/26 17:00(1年以上前)
今日買ったのですが、、、僕は気にならない程度ですが、、、?
最初、音は確かに小さくコロコロしますが、、、こんなものでは?
音大きいようなら電話してもいいかもしれませんがー。
書込番号:494224
0点


2002/01/28 13:30(1年以上前)
どのくらいの値段で買われました? 教えてください。 ここだとまだT3の方が安いですよね
書込番号:498413
0点



2002/01/29 01:06(1年以上前)
短い間にたくさんのレスありがとうございます。
東芝さんに連絡しましたら一応見てみますとの
ことでした。
>幸村さんへ
税前で199800円でした。(表示価格の1万円
引き)
秋葉の店(大手)はT3310に219800円(税前
の表示が出ていました。
最初からT4狙いなので交渉しませんでしたが。
書込番号:499859
0点


2002/01/30 18:44(1年以上前)
HDDの“カリカリ音”はどこのメーカーでも一緒です。特にIBMのは気になりました僕も・・・。買って2日目にHITACHI製のに代えたほどでしたから。HITACHIのは日経PCでも性能トップに選ばれていた製品でとても静かに感じます。ちなみに40GBものですが・・・
書込番号:503055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
