
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年2月13日 23:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月11日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月11日 21:38 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月8日 13:14 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月5日 21:00 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月4日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME
3月頃追加モデルが出るようですがフルモデルチェンジはないようです。
(どのシリーズかは不明です。)
書込番号:534967
0点


2002/02/13 23:15(1年以上前)
デスクトップ用のCPUは変わらず?
書込番号:535129
0点


2002/02/13 23:40(1年以上前)
誰にもわからんよ
書込番号:535230
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


(1)WINXP Professional製品版を使用しています。インストールのアップグレードでなく、新たにインストールしました。
(2)外国のOS Windows 2000 も使用しています。これはここの書き込みで教えていだだきました、カナダの東芝ホームページから サテライト1800系のドライバーでインストールうまくいきました。ありがとうございました。
また日本語のOSで ウィンドーズ2000 プロフェッショナル も前記のドライバーでインストールできました。
(3)問題はパーテーション マジック 付属のブートマジックでした。インストールして再起動すると、8002(マウス プログラムが対応していない)ことで、起動できなくなりました。
DOS上で、ブートマジックの削除しても再起動できませんでした。
リカバリーCDを入れて、スイッチを入れたら、WIN2000が起動したので、ビートを再度、インストールし、スイッチを切らないで、そのまま、アンイストールをしました。(インスートメニュー上で最初から、リムーブした方がよかったようです)
フォーマットしても、ブートコンフィグがMBR上の書き込まれていので、エラーでます。
どれかのパーテーションに新しいOSをインストールすると、オーバーライトされ、エラーメッセージがでなくまりました。
パーテーションマジックやブートマジックのリスキューデスクは、WIN98か、MEで作成すると、正常に使用できます。WIN2000ではだめでした。正常に使用できるリスキューデスクを手元に最初から置いてやればよかったようです。
。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


妻用のノートパソコンを探しているのですが、低価格でそこそこの性能のパソコンということで、T4に絞り込んだのですが、上位機の410PMEか下位機の495CMEのどちらにしようか思案中です。
スペックの大きな違いは、CPUとハードディスクだけだと思います。価格の差は、価格コムで1万7千円程度です。
妻は、今は、おもにメールとインターネットそれと家計簿、一太郎、駅すぱーとを使用しています。どちらがおすすめですか。情報をお願いします。
0点

あまり差がないですね。
DVDをノートPCで 見るようなら CPUが早い方がいいですが、
そうでなければ 安い方でよいような。
書込番号:529326
0点


2002/02/11 16:03(1年以上前)
奥さんの使用目的からすると495CMEでも、オーバースペックに思えます。(失礼!)
CPUも900MHzあればセレロンといえども、ほとんどの事はできると思います。
差額を周辺機器とかソフトに廻した方が得なんじゃないですかねえ。
私ならそうしますが。
書込番号:529372
0点



2002/02/11 20:34(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。セレロン900でも十分な処理能力なんですね。これで決心が付きました。495PMEにします。後は、価格の動向を見ながら購入をします。できれば、T4の使用レポートをどんどんこの掲示板に書き込んで下さい。参考にしたいと思います。
書込番号:529974
0点


2002/02/11 21:38(1年以上前)
(1)価格差が1万円以内になっているような場合には、購入してからの満足、不満を考慮にいれて、下取りや買い取り価格を調べてはいかがでしょうか。
(2)一太郎は付属ソフトになっていません。家計簿は入っているのでしょうか.
書込番号:530172
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


先日,ここの掲示板の教えていただき,OS再インストールした者です.
その結果,OfficeXPの「アクチベーション」と相成りました.
#たった2回のチャンスの1回を使ってしまい,なんかショックです.
でも
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/evaluation/qanda2.asp
みると
「有効にできる PC の台数は1台(Office XPは2台まで)」
と明示があるから,別PCへのインストールをしてもいいと公認してるのでしょうか.
(使用許諾契約書みるとダメみたいなのですが)
「ソフトウェアにはお金をきちんと払う主義」を守りたいので,公認なら嬉しいです.
0点

OEMのものはそのマシーン以外にインストールすることはライセンス違反になります。
通常のものは、同時に使用しないという条件で2台のPCにインストールすることは認められています。
書込番号:521284
0点

2台とはデスクトップ(据え置き型)とノート(持ち運び可能型)の1台ずつ
にという制約があったと思われますが…。なおかつ同時使用不可。
うる覚えっす…。違ったらごめんなさい。
書込番号:521447
0点



2002/02/08 13:14(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます.>て2くんさん,Kx Kyoさん
「そうか,OEM版は違うのか」と「OEM,ライセンス」などを
キーワードに調べると,
http://www.saposen.com/tarekomi/u_tare/u_tare02.html
など見つけました.OEM版 OfficeXP の他PCへの install は
やはり違法なんですね.
書込番号:522125
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


VAIO PCG-GR3F/BPとDynabook T4/410PMEの
どちらが良いか真剣に悩んで結局,東芝買いました.
#FMV系はここの製品評価が低いので外しました.
今日届いたので,いろいろいじくり回しています.
DVDもストレスなく見られて非常にgoodです.
それはさておき,皆さんはCドライブ1つで使っていますか?
将来,Linux(Slackware系のPlamo)を入れたいこともあり
パーティションの切り直しをしようと思いました.
でも,fdiskがXpにはないので,困っています.
LinuxのCD-ROMブートでfdiskコマンドを使うか,
別マシンで作ったWindows98のFDで起動してfdiskをかけるか,
そんなことはしてはいけないのか,悩んでいます.
教えていただければ幸いです.
0点


2002/02/03 22:15(1年以上前)
どうもです。どこかで見たのですが、fdiskは窓9Xと窓ME専用らしいのですが。よく分かりませんで失礼します。
書込番号:512174
0点



2002/02/03 23:31(1年以上前)
↑早速の返信ありがとうございます>通りすがりのおせっかいさん
先ほどからずっとgoogleで検索かけているのですが,やっぱりfdsikはないようです.
diskmgmt.mscがそれらしいのですが,起動ドライブにあって意味がないです.
XpのブートFDが作れればコピーしてとも思うのですが,dosモードもないようですし.
**追加長文失礼します**
ちなみに現状のドライブが以下のように見えます.
Win98のfdsikコマンドからは NTFS
Linuxのfdiskコマンドからは OS/2 HPFS(<なんでOS/2?)
懸念1 Win98のfdiskコマンドでは(たぶん)FAT32になるがよいのか?
懸念2 LinuxのfdiskコマンドでNTFS(というかOS/2)領域つくって問題ないのか?
Xpのインストール途中でパーティション構成を聞いてくれるみたいなのですが
リカバリCDではどうなのかが分からないので,踏み込めずにいます.
#下手にパーティションをきって「ファイルシステムが違うよ」とか
#「ディスクサイズが違うよ」みたいなエラーで死ぬのが怖いです.
ところで,
BIOSいじらないでブートデバイスを選べるのは非常に良いですね.>東芝さん
書込番号:512395
0点


2002/02/04 00:14(1年以上前)
勘違いしてるようですので、ひとつ。
Win98のFDISKは、領域の作成削除を実行するコマンドで、フォーマットを
変更するものではありません。
よって、勝手にFAT32になったり、NTFSになったりすることはないです。
東芝のリカバリCDなんですが、Win2Kのものは、GHOSTのPartition from
imageで戻す方式でした。
よって、WinXPでも同じなら、次のようにパーティション分けできます。
(1)Win98の起動ディスクでFDISKを実行し、全ての領域を削除する。
(2)同じくFDISKで、WinXPが使用するサイズの領域を作成する。
(3)同じくFDISKで、作成した領域をアクティブにする。
残りのスペースは領域作成せずにそのままにしておく。
(4)再起動後、リカバリCDでリカバリ実行。
(5)うまくリカバリできたら、WinXPのディスクの管理でLinuxで使用する
領域を作成する。
うまくいかなかったら、Win98のFDISKでもう一度すべての領域を削除して
全部でひとつの領域を取り直せばリカバリできるはずです。
失敗してもディスクを壊したり、二度と使えなくなったりすることはまず
あり得ませんので、ご安心を。
書込番号:512516
0点

ここの定番ですが、
http://kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0020
は、とても参考になります。
今日セットアップ中のPCが起動しなくなって、とても助かった。
書込番号:512603
0点



2002/02/04 01:49(1年以上前)
↑ありがとうございます.できました.>藻枝笹峰さん
結果報告です.
>(1)Win98の起動ディスクでFDISKを実行し、全ての領域を削除する。
>(2)同じくFDISKで、WinXPが使用するサイズの領域を作成する。
>(3)同じくFDISKで、作成した領域をアクティブにする。
> 残りのスペースは領域作成せずにそのままにしておく。
「非DOS領域を削除してDOS領域を確保する」というのが気になりましたが
藻枝笹峰さんのおっしゃる逃げ道(うまくいかなかったら...)を実行するつ
もりで,えいやっと踏み切りました.
#Win98のFDでフォーマットしなければよいということだったのですね.
fdisk→format→OSのinstallと勝手に思っていましたが,formatの部分を
リカバリCDに任せたということですよね.
>(4)再起動後、リカバリCDでリカバリ実行。
途中エラーもなく無事終了しました.
>(5)うまくリカバリできたら、WinXPのディスクの管理でLinuxで使用する
> 領域を作成する。
diskmgmt.mscコマンドでFAT32領域(<Linux側からマウントしたいので)を作成できました.
現状は
c:18Gバイト(NTFS),D:18Gバイト(FAT32),2Gバイトは未定義
E:CD-ROM(<ドライブ名をDから変更)
という構成にできました.
と書いてるうちに,返信ありがとうございます.>XJRR2さん
Yahooの掲示板はよく読むのですが,kakaku.comの掲示板は最近知りましたので
仕組みなど分からないことがたくさんです.またよろしくお願いいたします.
Linuxインストールの可否は後日あらためて報告しようかと思います.
今日は遅いので,ここまでにします.
書込番号:512711
0点



2002/02/05 21:00(1年以上前)
>Linuxインストールの可否は後日あらためて報告しようかと思います.
自己レスです.
結局,Xの設定でダメでした.
http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/memo/dynabook_T3410PME.htm
なんか近いと思って流用してみたのですが,立ち上がりません.
この機種のxf86config投稿してほしいです.>詳しい方へ
聞いてばかりでも何ですので,別件の情報提供です.
先月のメモリ価格暴騰のため今はVN133-128MXに名前変更された
メルコのVN133-128Mを,さして無事認識されました.
実は,メモリ増設しようと,裏ぶたのネジ山をダメにしてしまいました.
そこで本日,東芝PCダイヤルに電話をかけると,東芝PCテクノセンタに
聞いてみるように言われ,電話をしてから,(秋葉原まで)持ち込み修理
してもらいに行きました.ネジ一本無料交換でした.
#こういう電話はつながらないかと思い覚悟しましたが,どちらも
あっさりつながって驚きです.本来,当たり前のことなんですけどね.
#テクノセンタすぐそばのネジ屋に,T4見せて「合うのが欲しい」
と言うと,「#1」という規格のサイズらしいプラスドライバを
教えてもらいました.わずか140円なり.気をつけましょうね.
書込番号:516234
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/410PME PAT4410PME


ハードデスク40Gで、256のメモリーで、相対的に安いので、旧型を購入せすに、これにしました。
ヤフーのADSLで使用していますが、ストレスなく使用できています。
キーボードのタッチも快適です。
マウスパッドは慣れていないので、いいのかどうか分かりません。
厚みも適当で、扱いやすいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
