
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年9月24日 16:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月5日 01:32 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月20日 20:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月16日 18:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月10日 01:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月8日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/495CME PAT4495CME


使っているソフトがWindowsXPではまともに動かないため、Windows2000
Professionalにしました。快適です。XPで感じた「もたつき」が無くなり
ました。
注意:CDに収録されているディスプレイドライバはインストールしてはいけ
ません。これはXP用です。必ずW2K用を使うこと。わたしはエライ目に会いました・・・
0点

2000対応のアプリケーションソフトがXP対応にしていないのはメーカーの怠慢です、普通は修正プログラムかアップグレード対応しています
今時そのような対応していないメーカーのプログラムなんて辞めなさい
それとも倒産したかな
書込番号:673236
0点



2002/04/24 08:16(1年以上前)
使っているのは中国語入力ソフトです。XP対応となってはいますが、
MSがIME2002で言語切替の仕様を変更したため、W2Kと比べて切替に
手間がかかり、多言語入力が必要なユーザーには大変不評です。
自分でも調べてみましたが、この問題はパッチやアップデータごとき
で簡単に解決できる問題ではありません。
こういう仕様変更で、ユーザがアップデート版にカネ払わされるのって
バカみたい。
この板には、あまり関係ない話題になってしまいました。
とにかく、この機種でWindows2000の動作は快適です。おすすめできます。
書込番号:673322
0点


2002/09/21 07:59(1年以上前)
手順をお願いします。私も同機種なので………。
書込番号:955859
0点



2002/09/24 16:19(1年以上前)
教えるのはかまわないのですが、この方法は、自分がWindows2000を
インストールしたときに、付属CDに収録されていたXP用のディスプレ
イドライバをW2Kにも使えると思いインストールしたらブルースクリ
ーンになってしまったため、すげーあせって色々といじっているうち
に見つけた方法です。ですから、この方法が最良最短の方法とは思わ
ないで下さい。また、復旧までに時間がかかる可能性もあるので、あ
くまでも自己責任でお願いします。
以下、私が失敗した部分も含めた手順を書きます:
1 よく使うソフトがWindows2000でないとまともに動かないため、
HDDフォーマット後にW2Kをインストール。その後サービスパック2を
インストール。
2 XP用のディスプレイドライバーをインストール、再起動。
3 ブルースクリーンが出てびっくり。セーフモードで再起動。
4 XPと2000のディスプレイドライバーは共通ではないのでは、
と思い、別のPCでビデオチップメーカーのTridentのホームページを
チェック。
すると、やはり2000専用のドライバーがあった:
http://www.tridentmicro.com/site/godrv.asp?dest=drvdown&newsid=11&lastid=4
(確か圧縮されていたと思う。)
5 このドライバーをCDに焼いてT4/495のCDROMドライブに入れ、
ハードウェアの追加と削除でVGA互換アダプタのドライバを更新しよう
としたが、CDROM上のinfファイルを読みに行かず、winnt内のinfフォル
ダのoem4.infというファイルを読みに行ってしまう。
6 いったんドライバの更新をやめて、このoem4.infというファイル
を開けて、ダウンロードした2000用ドライバに含まれているtrident.
infと中身を比較してみた。すると、冒頭の[Version]のDriverVerが
違っていることに気づき、試しにtrident.infのDriverVerをoem4.inf
のDriverVerのところにコピペして、ドライバの日付とバージョン番号
を2K用に書き換える。
7 ハードウェアの追加と削除でVGA互換アダプタのドライバを更新。
8 1024x768で表示された。感動した。
XP用のドライバをインストールする前に、2K用のinfファイルを直接
oem4.inf(上書き注意)に変えて、infフォルダに入れてもインストー
ルできるかも。
確か、他のLANやモデムのドライバは、付属CDのもので問題なかった
と思います。
以上です。もっと簡単な方法があるはずなんですが、ほかの人はどう
やったんでしょうか??
書込番号:962519
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/495CME PAT4495CME


DynaBook T4/495CME PAT4495CMEを使っているのですが、ゲームをやっていると、オーバーヒートで突然システムダウンしてしまいます。
「東芝省電力」でCPU速度を遅くすればシステムダウンは発生しないのですが、動作が遅くてゲームを楽しめません。
CPU速度を極力落とさずにシステムダウンを起こさないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
また、システムダウンをする前に、警告などが出るようにはできないのでしょうか?
0点


2002/04/28 20:32(1年以上前)
今年の頭にこの機種が出て即行買って、仕事に遊びに多用している
んですが、私も同じ症状がここ数日間で何回かありました。まだ作
業をしている時に突然電源が切れるという事はないのでいいんです
が、少し席を離れて帰ってくるとPCが止まってたりしていてもう
かなりショックです・・・。
やはり、セレというCPUの宿命なんですかねぇ・・・。ペンVに
しておくべきだったか・・・・。まぁ、言い始めてもきりがありま
せんが。
しかし、同じような境遇の方が居てまだよかったです。始めは、誰
か悪戯で電源が落ちたのではと思いましたから。どうにかして、冷
却する手段を考えないといけないみたいですね。ノートPCの冷却
用のシート(ボード?)を購入するとか・・?
を
書込番号:681338
0点


2002/07/05 01:32(1年以上前)
対処法まではいかないですが・・・・あまり落ちなくなる設定(?)が
ありました.設定と言うほどのものでもありませんが・・・・・.
いつもタスクバーに入っている「東芝省電力プロパティ」の中のCPUの
設定がいつもは「最速」になっていると思いますが,コレを少し落として
あげる(私は「中速」にしていますが(^-^;))と,あまり落ちなくなり
ました.まぁ,多少動作が遅くなったりするかもしれませんが,私が使っ
ている限りではそんなに遅く感じたり,止まったりする事もなくなりまし
た.PCも少し休ませてあげないといけないという事ですかね??
まぁ,最後の手段という事で良ければ検討してみてください.
(注)ちなみに私はこの設定にして,且つ「パフォーマンスを有効」
にするといった設定もしています(別質問,参照)
書込番号:812197
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/495CME PAT4495CME


「DynaBook T4/410PME」です。どうしでも、「win98+win2000」の組み合わせでこのパソコンにOSをやり直したいですが、ドライバに関して、どこから入手ができるでしょうか。何方か教えて頂けませんでしょうか。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/495CME PAT4495CME


DynaBook T4/495CME PAT4495CME は最近高いようなんですが、今、買わない方がいいのですか?
もう少し待てばいいのでしょうか?
それともあがっていく一方?
教えてください。
0点


2002/05/12 15:46(1年以上前)
ズバリ買わない方がいいでしょう。今週にも、後継機が発表される可能性があります。また、新しく発売されたV5でも十分いいと思います。フロッピーが外付けになりますが。
書込番号:709006
0点


2002/05/12 17:08(1年以上前)
こういう質問には、ずばり、
『買いたいときが買い!』
『買いたいものが買い!!』
と答えるしかない!!
買いたいと思ったときに買わないと、1分、1秒後にはなくなっているかもしれない.【特にこの時期】
書込番号:709155
0点


2002/06/16 18:42(1年以上前)
値段はだいぶ安くなってきた値最近は………、3月には152,800円とかで出ていたけど。私は、その時、その値段で買いました。現在メモリー512メガで使っていますが、実に快適です。
書込番号:775758
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/495CME PAT4495CME


ダイナブックT4/495CMEを使っているものですが、パソコンの電源を入れた際、フロッピードライブが起動する方おられませんか?フロッピーをいれていないのに反応する必要がないように感じているのですが。どなたか、お教えください。
0点


2002/06/10 00:00(1年以上前)
通常はBIOSにてフロッピーシークを無効にすれば直るはず
書込番号:763091
0点

HWセットアップで、起動の順番を変更すればいいと思います。
設定を変更し、必要に応じて、以下の操作を行ってみてはどうでしょう。
[F]押しながら電源投入でFDブートになります。
[C]押しながら電源投入でCDブートになります。
[N]押しながら電源投入でLANブートになります。
[1]押しながら電源投入で内蔵HDブートになります。
[D]押しながら電源投入でデフォルトデバイスブートになります。
書込番号:763310
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/495CME PAT4495CME


質問ですが、同じような症状や原因がわかる方、レスを宜しくお願いします。この機種を3月から使っていますが、エクスプローラーなどでデータファイルを開いた後、右上×でファイルを閉じていくと、急に重たくなり、フリーズしたように動きが極端に遅くなります。再起動しないと直りません。メモリーは512メガにしています。WindowsXPのバクなのでしょうか?解消法はありますか。一日に何回も再起動しないとどうにもなりません。また、Shiftキーを押しながら、複数のファイルを一度に消すとこの症状が出ることが多いです。
そうしなくてもこの症状が出る場合がありますが………。結局、結論から言ってXPは、全般的に遅いような気がしますが、他にサクサクと快適に動いている方いらっしゃいますか。デスクトップでは、MEを使っていますが、この方がむしろ安定しているような気がします。WindowsXPのノートは、スキャンディスクやデフラグを一度もやったことはありません。やった方が良いでしょうか?レスを宜しくお願いいたします。
0点


2002/06/02 20:54(1年以上前)
OSとしては9x系のMeよりXPのカーネル系のほうが
全然安定しています。
スキャンディスクとデフラグはやったほうが良いでしょう!
あと、Win−updateでインストールしたものがあれば
一度セキュリティー関連のものを全部アン・インストールして
やってみて下さい。
あと、updateの中で必要のないものは極力インストール
しないほうが良いかと思います。CPUとの微妙な相性がある
みたいです。
書込番号:749840
0点



2002/06/08 22:06(1年以上前)
コントロールパネル→システム→詳細設定→パフォーマンス→パフォーマンスの優先にチェックを入れて、再起動したら、画面はWindows9系のようにシンプルになり、動作がサクサクと速くなりました。そして、以前のようにフリーズしたり、動作が重くなったりしなくなりました。この設定で使用することにします。通常の設定では、アニメーションが多く、動きが遅かったので………
書込番号:760905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
