
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年3月17日 11:14 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月11日 14:59 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月10日 21:53 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月10日 13:31 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月10日 11:19 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月10日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/495CME PAT4495CME


はじめてパソコンを買おうと思っている初心者なのですが、このPCには光デジタル出力端子がありませんよね。もしどうしてもDVDの音をデジタルでMDに録音したい場合、方法はあるのでしょうか?
どれを買おうかいろいろ調べた結果、それが解決できれば絶対にこの機種が良いのですが・・。よろしくお願いします。
0点


2002/03/17 01:20(1年以上前)
http://japan.creative.com/soundblaster/products/extigy/welcome.html
↑こんなのは?外付けですけど、出来るかな?
書込番号:599841
0点

USBに接続する光出力付のオーディオデバイスが各社から発売されています。
それを使えば出来るかもしれません。
IO-DATAのやつが一番シンプルですかね。
http://www.iodata.co.jp/products/sounds/2002/d2link2/index.htm
書込番号:599849
0点



2002/03/17 02:11(1年以上前)
おお!こういうのがあるんですね!とても早い回答で驚きです。黒薔薇さん、まきにゃんさん、ありがとうございます!これでもう迷わなくてすみます!
ついでに質問なのですが、はじめの質問と多少重なるのですが、DVDの音声のみをCD-Rに録音することはできるのでしょうか?再びよろしくお願いします。
書込番号:599941
0点

DVDソフトを再生しながら、サウンドレコーダのような録音ソフト
(フリーでたくさんあるので探してください)でWAVファイルにして
CD−Rに記録すればできると思います。
書込番号:600379
0点



2002/03/17 11:14(1年以上前)
なるほど。わかりました。ほんとにありがとうございます。
書込番号:600391
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/495CME PAT4495CME


T4/495CME/PAT4495
を買おうとおもってるんですけど
ダイナブックの灰色のものは使っているうちに手の置き場が黒ずんでくるのですが。みんなは何か対策してますか?
解決策あればおしえてください。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/495CME PAT4495CME




2002/02/09 00:17(1年以上前)
かみさん用に買ったけど映像端子もついているからテレビに映して離れてインターネット見れるし遊ぶには充分、仕事でも使い方次第だけど良いんじゃない。
書込番号:523374
0点


2002/02/11 01:19(1年以上前)
キーボードがちょっとおもちゃっぽいですね。それとやはりファンが回りっぱなしっです。けどファンの音はものすごく静かです。それ以外は非常に満足です。
個人的なことなんですが、前に使ってたノートPCのポインティングデバイスがスティックタイプだったので、やや使いづらいですです。最近のノートPCはパッドが主流なんですね。OSも前はWin98だったのでとまどうことばかりです。全て慣れだと思うので、まあ問題ないと思いますが。
書込番号:528304
0点


2002/02/18 21:04(1年以上前)
価格コムで見たら、\154,800が最安値ですが、いくらでしたか?VRAMも16メガもあり、ハードも30ギガ、コンボドライブというとかなり安いと感じますが………。液晶はどうですか。暗いとか、そんなことはありませんか。ファンは回っていても静かならそんなに気にしません。自分もそれを買いたいですね。Compaqの710と比べ値段が一万程度高いですが、どうなんでしょう?もちろんスペックは違いますが………。Compaqの710を使っている方もレスお願いします。
書込番号:545811
0点


2002/02/20 13:36(1年以上前)
Compaq703JPでの報告をさせて頂きます。基本的には同じシャシーでCPUがアップグレードされているだけだと思いますので。私は703JPは購入後2週間で手放してしまいました。最大の理由は熱問題です。使用しているとメモリー周辺が手を触れられないほど熱くなります。構造上メモリーの上に位置するCDドライブもとても熱くなりCDが熱で歪むのではという危惧を持ちました。それと何度も2時間ほどインターネットに接続していたらフリーズしてしまいました。
多分熱暴走ではないかとの私の独断です。サポートに電話をしたら底面の温度が60度くらいは正常だと言われました。冬で60度ですから夏は押して知るべしじゃないかと思います。又キーボードもペコペコとしなりがひどかったです。
コストパフォーマンスはよかったのですが、やっぱり熱の問題は気に入りませんでした。まあ、東芝との比較参考にして下さい。
書込番号:549608
0点


2002/03/02 19:38(1年以上前)
先日ついにこの機種買いました。価格コムで調べて154,000円でした。他の方はいかがですか。私は、かなり満足していますが………。
書込番号:570149
0点


2002/03/09 22:45(1年以上前)
今日(02/03/09)大阪で税込み16万円にて購入しました。とりあえず性能には満足しています。
書込番号:584847
0点


2002/03/10 21:52(1年以上前)
ハードのアクセス音がカツッ、………、カツッとする音が気になりますが、みなさんはいかがですか。CD−RWのライティングソフトは、Drag'n Drop CDですが、これはパケットライト型式での書き込みはできませんね。T3シリーズに付属のEasy CD Creator5 Basicはパケットライト型式(フロッピーのように)使えますよね。Drag'n Drop CD (ドラッグン・ドロップ・シーディー)を使って、不便はありませんでしたか。私は、パケットライト型式での書き込みもしたいのですが………。Easy CD Creator5 BasicとDrag'n Drop CD (ドラッグン・ドロップ・シーディー)の使い心地をどなたかお願い致します。私は、ハードのデータをこまめにCD−RWに保存したいので………。
書込番号:586847
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/495CME PAT4495CME


こんど、東芝DynaBookT4のセレロンのを買うつもりです。
ところで、コンポジットの映像出力端子は、パソコンそのものの映像が出力されるのですか。出力されたら、テレビの大画面でWordとかできたり、DVDとか見れたりできるんですか。もし使っている人がいたら、テレビに出力される映像の映りはパソコンのディスプレイとどのくらいちがうか教えてください。(使ってみた感想なども教えてください。)
0点


2002/03/10 13:31(1年以上前)
既出です。
書込番号:586040
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/495CME PAT4495CME


現在、東芝の2650(セレロン466、192M、XP)を使用しています。2年3ヶ月使用しています。しかし、最近、スピードの遅さにいらいらしてくるようになってきました。
そこで買い換えを考えているのですが、使い道がメール・インターネット(ADSL)・一太郎・エクセル・家計簿・駅すぱーとぐらいなので、Dynabookであれば、Tシリーズが値段的にもいいかなと考えています。
そこで教えていただきたいのですが、Tシリーズの410PMEと495CMEのどちらがいいかをアドバイスしていただきたいと思います。セレロンの950とPVの処理スピードは大きく違うのですか。どうぞよろしくお願いします。
0点

Celeronの950MHzとPentium IIIの何MHz?
書込番号:585765
0点


2002/03/10 10:08(1年以上前)
ダイナブッ子さん、初めまして。
同クロックなら、ダイナブッ子さんの用途では違いは感じられないと思いますよ。
XPと言う事ですが、OS?Office?OSがXPならメモリーを256以上にすると快適になると思いますけど。
書込番号:585769
0点

その用途でしたらほとんど違いは体感出来ないと思います。違いが出るとすれば動画編集やMP3作成など負荷がかかるものぐらいです。(それでも2割か3割程度高速に処理出来る程度)
ですがHDDの容量などを考えると予算に余裕があるのでしたら410PMEをお勧めします。
書込番号:585774
0点

CPUの処理速度的に、10秒から20秒ほどの違いが出るくらい
でも、それは、動画編集やMP3の編集を両機種を使ってテストした場合です
ビジネスソフトの起動なら1秒くらい違う程度かな?
私も、できればHDDの多いほうがいいとおもいます
書込番号:585874
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T4/495CME PAT4495CME


先日、DynaBook-T PA-T4/495CCE として、139800円で売っていました。「CCE」?お店に聞くとCMEとは、ドライブだけが特別仕様(マルチドライブではなく、最大読み込み24倍速CD-ROMドライブ)だそうです。この商品について、価格や今後の使い勝手を考えた場合、お得なものかどうか意見をいただきたいです。
0点

CMEとの価格差は1万五千円〜2万円、他にバックアップ用のドライブを買うと価格差はなくなるト思います。
バックアップを取る方法がCDーR以外にある(外付けのMOやHDD等)が
あるならこれでもいいかもしれませんね。
書込番号:585871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
