


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/512CME PAT5512CME


SIINOさんうまくいきましたか?
うまくいったなら是非お教えいただきたいのですが、またOSを変更する方法ご存知の方おられました書き込みお願いいたします。
実は私も同じような理由でWINDOWS2000を入れたいと思い、OSの変更を試みましたがうまくいきませんでした。
それから掲示板を参考にパーティションマジックで新たにパーティションを切り、そこにWINDOWS2000をいれました。そうするとBOOT画面でXPを選択できなくなったり、立ち上がらなくなったり不具合がでました。
(調べてみると、WINDOWSの古いバージョンからいれないと不具合がでるらしいとのことでした。)
そこで、もうリカバリーしてXPをなくしWINDOWS2000をいれようと考えましたが、付属のリカバリーCDの中にXPも含まれているためリカバリーしてもXPは消えませんよね。
XPを無くし、WINDOWS2000を入れるということは不可能なんでしょうか?
ご存知のかたどぞよろしくお願いします。
書込番号:848227
0点


2002/07/23 07:15(1年以上前)
選択出来なくなるときは、boot.infの記述を書き換えれば、出来ます。
デュアルブートで検索かけてみて下さい。
書込番号:848415
0点



2002/07/23 23:40(1年以上前)
とんぽ5さん早速の書き込みありがとうございます。
掲示板をいろいろ検索してみると同じような問題で悩んでいる方も大勢いらっしゃるようですね。XPを無くしてwindows2000にするのは難しいみたいなので、とんぼ5さんに教えていただいた方法で試してみます。
ありがとうございました。また、参考になるものがあれば書き込みお願い致します。
書込番号:849804
0点



2002/07/24 15:38(1年以上前)
「MISSING OPERATING SYSTEM」がでて動かなくなりました。
いろいろ調べ、起動ディスクなどで立ち上げを試みたりしましたが解決に至りません。わかる方書き込み宜しくお願いいたします。
ここに至るまでは以下のとおりです。
(WINDOWSXPプレインストールマシン(XPのCD無し、リカバリCD有り))
1 WINDOWS2000をいれたいと思いパーティションマジックでパーティションを切り先頭にWINDOWS2000を入れました。
2 再起動後、XPは選べない状態で常にWINDOWS2000が立ち上がるようになりました。
3 やはり、XPも使いたいということで掲示板などを参考に「NTDETECT.COMとNTLDR」をWINDOWS2000のCドライブにいれました。
しかし、XPと2000のブートできませんでした。
4 そしてリカバリすることにしました。
すると先頭パーティションのWINDOWS2000の上にリカバリしてしまい。2つのパーティションにXPが入っている状態になりました。
5 パーティションマジックでパーティションの後ろにはいっているXPをアクティブにして再起動しました。すると上記のように「MISSING OPERATING SYSTEM」とでて動かなくなりました。
対処として
1.XPの起動ディスクを作成し実行しましたが、途中でエラーになりました。
2・パーティションマジックの緊急ディスクでもうまくいきませんでした。
2つのOSをいれたいと考えてますが、まずは購入時の状態に戻したいと考えてます。(分けたパーティションを1つにしXPを入れた状態)
長々と書いてしまいましたが、どうぞ宜しくお願いいたします
書込番号:850950
0点

何か良く理解できないのですが、WinXPと2000は同種のOS
てすがインターフェイスの好みでデュアルにしたいのですか?
Partition MagicでCドライブをフォーマットし、そこにWin2000
をクリーンインストールすることは容易です。ドライバも付属のCD
−ROMのアプリケーションCD−1に入っています。
ただ同じCドライブに2種類のOSを入れるのはお奨めしません・・・
あとインターフェイスはXPでも画面のプロパティーから視覚効果の
部分をすべて外せば、その瞬間から2000と同種のインターフェイス
に変わりますのでお知らせしておきます。
どちらもNTFSというファイルシステムではありますが、XPのが
新しいものになりますから、デュアルブートにするならCに2000
を入れ、DにXPがいいはずです。
書込番号:852884
0点



2002/07/26 11:18(1年以上前)
☆満天の星★さん早速の書き込みありがとうございます。
はい、そうなんです。
私のやりたいことは、WinXPと2000のデュアルブートです。(どうしても2000が使いたいので)
☆満天の星★さんに教えて頂いた「Partition MagicでCドライブをフォーマットし、そこにWin2000をクリーンインストール」という方法でCドライブにWin2000だけ入っている状態にすることができました。ありがとうございます。助けて頂いて感謝しています。あとはDドライブを作成しXPをいれるだけ!なんとかできそうです。
甘えて申し訳ないのですが、もう1つ教えて頂きませんでしょうか。
ディスプレイのドライバについてです。
win2000にするとディスプレイの解像度800×600がMAXになってしまいました。掲示板で調べたところ、「XPのドライバは2000でも使える」「2000のドライバでないと動かない」というまったく違った意見がありまた。東芝のページで調べてもこの機種で2000用のドライバが無いのでアプリケーションCDからXPのドライバをインストールし再起動するとブルー画面になりました。とりあえずSafeモードで立ち上げ削除し、ブルー画面はでなくなりましたが・・・。
これはやはりこのドライバが2000に対応してないということでしょうか?
それとも2000に入れる時何かしないといけないのでしょうか。
また、代わりになるドライバが入手できるところなどご存知で無いですか。よろしくお願いいたします。
書込番号:854389
0点


2002/07/27 00:25(1年以上前)
2000用のディスプレイドライバは、東芝のサイトからダウンロードできます。
機種名は指定しないで、ディスプレイとWindows 2000を指定してみましょう。
書込番号:855539
0点



2002/07/28 00:42(1年以上前)
Tailmonさんありがとうございます。
ディスプレイドライバ入れることができました。
解像度を増やすことができ、safeモードのような小さかった画面が全画面表示することができたときは感動しました(少しあきらめてたので)
すっごく感謝しています。ありがとうございました。
ドライバの説明書きに対応機種しか使えないと書いてありましたけどそんなことないのですね。次はサウンドのドライバ探すぞぉ!!
書込番号:857720
0点

解決おめでとうございました。
ちょいここを覗くのを感けていました・・・(笑)
サウンドドライバも東芝のサイトまたは海外仕様のものを扱う
サイトもチェックして下さい。サテライトに同種の機種があります。
書込番号:859529
0点


2002/07/31 14:04(1年以上前)
私は複数OSをいれるのにシステムコマンダーというソフトを使いました。操作も簡単で使いやすかったですよ。
ところで、この機種のLAN(ネットワークアダプタ)のドライバって見つかりました??私もこちらの掲示板を参考に東芝のページで探して上から順番にいれてみたのですがネットワークカードのところにビックリマークがでて使えません。
見つけられた方おられましたら教えていただけないでしょうか?
また、アドバイス等ありましたら宜しくお願いします。
ちなみに初期状態で入っていたのは
[Intel(R) PRO/100 M Mobile Connection]です。
書込番号:863915
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook T5/512CME PAT5512CME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2009/07/19 20:30:47 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/30 22:41:00 |
![]() ![]() |
7 | 2004/09/11 11:21:03 |
![]() ![]() |
4 | 2004/09/07 12:34:08 |
![]() ![]() |
4 | 2003/04/14 20:43:56 |
![]() ![]() |
2 | 2003/01/23 19:55:08 |
![]() ![]() |
3 | 2003/01/22 8:05:19 |
![]() ![]() |
1 | 2002/12/09 8:54:38 |
![]() ![]() |
5 | 2002/12/08 2:32:34 |
![]() ![]() |
5 | 2002/11/25 12:09:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
