
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年12月8日 01:49 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月7日 04:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月5日 11:18 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月18日 05:50 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月16日 00:06 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月9日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


このたびこの商品を購入しオーナーとなりますが(まだ商品は届いていない)発注してからモバイルP4じゃないと知りました。SOTECの4160のようなことは東芝製品なので大丈夫と思っていますが発熱やファンノイズなどモバイルP4と比べ劣っている箇所などはありますか?2〜3時間電源入れっぱなしでも固まっているなどということはないですか?
0点

このタイプはモバイルPentium 4ーMから拡張版 Intel SpeedStepを省いた廉価版です、デスクトップ用のP-4ではないです
区別する為表示も、P4 1.60CGHZです
書込番号:1115091
0点

東芝は独自の省電力機能がありますから、拡張版 Intel SpeedStepは気にしなくていいです
書込番号:1115103
0点



2002/12/08 01:49(1年以上前)
reo-310さん、お返事ありがとうございます。ほっとしました。これからこの機種を使いこなしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:1117913
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME
WinXPHomeではちょっと使用に耐えないのでWin2000ProまたはWinXPProをインストールしたいのですが、プレインストールソフトはできればそのまま使用できて尚且つOSを入れ替える方法はあるのでしょうか?アプリケーションCDのあるものはいいのですが、それ以外のものは救うことはできるのでしょうか?(すべてとは言いませんが、いくつかでも救いたい)
0点

Homeから変える必要ないと思いますが
XP proステップアップグレードを使うと出来るかもしれません
書込番号:1113825
0点

どういった点が耐えられないでしょうか?
その点によっては無意味な行動にもなりかねませんので(^_^;)
XpProについては、て2くんさんの書かれている通りでいいと思いますが、
Win2000だとダウングレードになりますから最初からやり直しでしょうね。
書込番号:1113838
0点

て2くんさんの言われてるように、XP proステップアップグレードでOKです。SONY U3で自分HOME〜PROにしてます。SP1適合のやつですが。今なら1万2千円ですね。
書込番号:1113859
0点

XPSP1だとソフトが対応していないのがありそうです
日立でも筆ぐるめVer9&10は不具合を起こすと連絡ありました
2000だとそれ以上に使用出来ないプログラムが出て来るでしょうね
書込番号:1113955
0点


2002/12/06 14:52(1年以上前)
2000の方が対応ソフトが多いです。
XP対応のものはほとんどが2000対応ですし、互換モードもありますし。
バージョンが古くなって、対応ソフトが少なくなってどうするんですか。
少なくとも、『XPのみ対応』というソフトは見たことありませんから、使えないソフトは『機種依存モノ・その機種専用に新規に開発したもの』以外ではないと思いますよ。
ダウングレードの場合は、最初からですね、やっぱり
梢
書込番号:1114173
0点

気分を変えるにはwin2000SP−3が安定していていいのでは?
ドライバはほぼ99%は互換性があります。
とりわけディスプレードライバとLAN関係だけ2000用のを
探せば問題ないでしょう。
CD−R0MにあるドライバをひとつずつインストールすればOK。
書込番号:1114188
0点

失礼した、2000の問題はデバイスドライバだけですね
ハンドパワー さん頑張ってチャレンジしてください
書込番号:1114233
0点

2000とXPのデュアルブートして2000が、モデムを認識しなかったので面倒だからXPの方からドライバを読みとろうとしたら認識しなかったことがありました(笑)
2000のドライバはほとんどいけますが、XPのみのドライバは2000では使えませんので。
書込番号:1115585
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


初めまして。Dynabook T5/X16PME にLinux(RedHatやVine)をインストールした方がいらっしゃいましたら、一発インストールできたかどうか、教えて頂けませんか? DynaBookですので大丈夫とは思うのですが。。宜しくお願い致します。
0点


2002/11/30 00:30(1年以上前)
RedHat8.0はどうかわかりませんが、RedHat7.3はできました。
以下は、プリインストールのXPHomeとDualBootの場合の作業ログです。
1、Partition Magicを使ってHDDを30G(XP用NTFS)+10G(LinuxEXT2)+0.1G(bootmagic用FAT32)に分ける。bootmagicもインストール。
2、RedHatのCDを入れ、F12を押しながら電源投入するとCDROMからインストールが開始する。LILOはLinuxパーティションの先頭に入れる。
3、Xの設定で、LAPTOPDISPLAY 1400*1050を選択。グラフィックチップはインストーラが選択するものをそのまま選択。
4、DUALBOOT環境が完成。
シングルブートの場合はF12で電源ONし、LATTOPDISPLAY1400*1050を選択するだけでした。
参考:
http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/indexj.htm
書込番号:1098845
0点


2002/11/30 13:11(1年以上前)



2002/12/05 11:18(1年以上前)
皆様ありがとうございました。Web情報は私の見逃しです。失礼しました。また、DUAL BOOTのインストール方法をいただき、大変助かります。ただいま検討中ですが、恐らくLinux専用マシンとして学生さんが使うことになると思います。大変貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:1111637
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


今、T6/512CMEとT5/X16PMEで迷っています。
重複してしまいますが、私は少し趣旨が違うため、勝手ながら質問させていただきます。
この2つはどちらもスペック、価格ともに大体同等の製品であるのですが、X16は液晶がSXGA+と、高解像度を誇っており、それにはとても惹かれます。
しかし、X16はパームレスト、キーボード部は縁取っている青色のパーツの材質が、写真で見る限り安っぽく見えます。うちのすむ所は田舎といえば田舎な方で、電気機器専門店が少なく、実際に触れる機会がないので、これを観たことのある方や触れたことのある方、または実際購入された方は、デザインや質感、高級感等の感想をお願いします。
0点


2002/11/17 16:42(1年以上前)
T5/X16PMEは、私も使っていますが、画面がとても鮮明で他とは比べものになりません。T6/512CMEと比べるのであれば、全く悩むことなく、T5/X16PMEにすべきでしょう。画面の明るさ、鮮明さ、スペックのすばらしさ、どれをとっても現在の金額ならば納得はできると思います。私は、8月に189000円で買いましたから。T6シリーズの画面は良くないですね。
書込番号:1072246
0点



2002/11/17 17:19(1年以上前)
DynaBookUserさんへ
実際に購入しているなら、キーボードと、パームレストを縁取っている青色のパーツの材質は安っぽくないですか?
ちゃんと高級感がある材質でしょうか。
書込番号:1072320
0点

この価格帯の機種に高級感を求めるのは難しいでしょう。
各社のフラグシップモデルと呼ばれる最高機種だけが何とかその
イメージを彷彿させているのが実情ですから・・・
とは言っても東芝のものでは企業向けの機種で¥300,000
以上のものしかないかな???
あとはIBM-Think Padの旧モデル何かもそれらしいものがありました
が、最近のは軽量化に右に習えですから求めても無理。
書込番号:1073627
0点

そう、最近USEDで買ったIBM-Think Pad T22というA4ノート
などはチタニウム複合素材とマグネシウム合金とで手の油すら残ら
ない筐体になっているし、アルプス社のかなり良くできたキーボード
だし、PentiumV-900MHzのレトロ系一歩手前の機種にしては高級感
の象徴のようでしたよ。
ただ発売が1年6ケ月前で¥350,000もしたもの・・・
書込番号:1073668
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


T5/X16PMEのHDDを換装したいのですが、場所が分からなくて困っています。ご存じの方がおられましたら、教えてください。
換装の動機:
一部のアプリがまだXP非対応のため、新規HDDにWindows2000をインストールしてみたいと考えています。(元のHDDをとっておきたい。)
メーカー側の対応:
HDDの場所をサポートセンターに電話で聞いたら、そのような情報提供はしていないとの一点張りでした。情報開示に関しては東芝はこんなスタンスですので、メーカーから情報を得るのをあきらめました。
不満:
保証期間(1年?)が過ぎたら、もしHDDに障害が起きた場合や、HDDのアップグレードをしたい場合は、必ずお金を払って東芝に頼まなければいけないのですね。
0点

>そのような情報提供はしていないとの一点張りでした。
当たり前じゃないですか。勝手な改造の手助けをするわけないでしょう。車で改造マフラーに付け替えるのにメーカーに聞くの?
こういうことをするときは自己責任、セルフケア。自分で調べて自分でやる。そもそもハードディスクの位置すら知らない人間が換装できるのか?
書込番号:1034241
0点



2002/10/30 21:55(1年以上前)
>こういうことをするときは自己責任、セルフケア。自分で調べて自分で>やる。そもそもハードディスクの位置すら知らない人間が換装できるの>か?
思いこみで物事を言わないでいただきたい。
ぼくは、5台ほどdesktopを自作し、librettoのHDDを換装したことがある。今回ある程度T5/X16PMEを開けてみて、見つからなかったので、上記のメッセージを出した。
もう一つ言わせていただきたいが、世の中の状況(情報開示等)を理解して、レスポンスしてください。
書込番号:1034784
0点

セルフケアさんへ
>5台ほどdesktopを自作し、librettoのHDDを換装したことがある。今回ある程度T5/ X16PMEを開けてみて、見つからなかったので、上記のメッセージを出した。
そういうことを最初に書かないと、ほとんどの人が実はマックユーザーさんのように考えちゃうと思うけどな。また「教えてくん」かよ〜ってね(^^;
それに、そこまでのご経験と環境があるのなら、外付けのメディアや他のPCに元のデータのバックアップをとり、今のHDDにWin2000をインストールをするのが早道だと思いますが、、、、
最後に、自分の質問の仕方が不備だったのに、回答者を罵倒するのはお門違いだと思いますよ。
書込番号:1036037
0点


2002/11/03 08:58(1年以上前)
セルフケア さん HDDの場所は判りましたか?
私も換装を考えているので判ったら教えて下さい.
HDD交換程度は我々パワーユーザーにとっては改造のうちに入りませんが,初心者の方の理解は得られないようですね.
(MTBF考えれば差し替え出来る構造になっていて当たり前だし)
いい子ちゃんになってメーカーのスポークスマンの様な書き込みをする方がこの板には多いですが(実は東芝社員?),賢い消費者の我々はメーカーの建前にだまされない様にしたいですね.
書込番号:1041573
0点


2002/11/04 22:05(1年以上前)
ショップに行って触る機会があったので、外観を眺めてみたけれど
底面に2.5インチHDDの形をしているカバーがあったけど、その中では?
さすがに、店員にドライバ貸してくださいとは言えなかった(爆)
書込番号:1045566
0点



2002/11/16 00:05(1年以上前)
HDDの場所が分かりました。>XPホーム使い物にならん・・・さん、 ほっとマンさん。
FDDの下にありました。
1回目開けた時はFDDと勘違いしましたが、HDのアクセス音やほっとマンさんの
メッセージ等から判断して、再度開けてみたら、FDDの下にあることが分かりました。
裏側のふたを開けて、HDDを包んであるケースを中央方向(バッテリ側)へスライド
させると、簡単に外せます。
さあ、5400rpmのHDDを買って、w2kをインストールしよう。このマシンに使わ
れているデバイスは、w2kドライバがほぼ出そろっているので、問題ないでしょう。
(すべて自己責任で)
XPホーム使い物にならんさん、 ほっとマンさん、ご応援、ありがとうございました。
書込番号:1068498
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


はじめまして、困ったことが生じたため、質問します。
XPとLINAX(Vine)のディアルブートをしようと、
パーティションマジック8.0を使用して、パーティションを
作成しました(LINAXに5GBを確保)。
LINAXをインストールすると、LINAXは立ち上がるのですが、XPが
立ち上がらなくなりました。(hard errorみたいのが表示)
そこで、再インストールしたのですが、リカバリCDの5枚目が読み込み
終了して、自動で再起動すると、黒い画面で「missing operating system」
と表示されてしまいます。
原因として考えられるのが、ハードディスクのパーティションが残っている
のかな?と思っています。しかし、XPのCDには、fdiskがないため、
パーティション削除方法もわかりません。
サポートセンターに電話すべきでしょうか?
どなたか、原因がわかる方、解決法が分かる方、お願いします。
0点



2002/11/09 03:22(1年以上前)
解決しました!
東芝サポートセンターに電話しました。
リカバリ開始時に、DOSモードに入って、パーティションの初期化(削除)
を行いました。
原因は、Master Boot Record が書き換えられたらしいです。
(詳しくはよく分かりません)
書込番号:1054345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
