
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年2月6日 03:13 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月20日 16:48 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月25日 23:05 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月25日 20:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月24日 12:35 |
![]() |
0 | 13 | 2003年7月18日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


このパソコンは起動時間も含めて、最近のノートパソコンに比べてパフォーマンスが悪いと感じたため、ハードディスクを変えて見ました。
純正のHDDはIC25N040ATCS04-0(4,200回転/2Mキャッシュ)が実装されていましたが、HTS548040M9AT00(5,400回転/8Mキャッシュ)に交換しました。
HDBENCH ver3.40のベンチマーク結果は、交換前が19775、交換後が28216です。(メモリーは512MBに増設してます。)
OSの起動時間は数字の通り約2/3になりました。
ご参考まで。
0点


2004/11/21 14:02(1年以上前)
お勧めするのはいいのですが、分解してHDD交換作業をしてしまうと保証が効かなくなる事も付け加えて書くべきですね。自己責任で行う作業ですからね。
書込番号:3527915
0点



2004/11/21 15:06(1年以上前)
お勧めするつもりはありませんでした。
記載の通り、「ご参考まで。」ということです。
書込番号:3528110
0点

発売後1年以上たっていれば保証も何もないと思いますが?修理時だけ元に戻せばいいことですし・・・、結構パフォーマンス差があるものですね
書込番号:3530177
0点


2005/01/30 15:11(1年以上前)
この機種は、確かにパフォーマンスの悪さを感じます。
私も HTS726060M9AT00 を検討していますのでパフォーマンスが良くなったというレポートは、大変有益な情報だと思います。
書込番号:3857115
0点



2005/02/01 23:10(1年以上前)
猪鹿蝶さんへ
この機種はHDDの交換だけ(最小限の投資)で、「これほど快適になるものか」と実感したパソコンです。
ご検討されているHTS726060M9AT00は更に高速回転ですし、経験からHTS548040M9AT00より10%程度は良いベンチマーク結果を出すはずです。HTS726060M9AT00は現在2台のノートパソコンに実装して使っていますが、音も静かで快適です。
ご参考まで。
書込番号:3869350
0点


2005/02/06 03:13(1年以上前)
早速、HTS726060M9AT00 に換えました。
沖縄の海 さん のくちコミの通りパフォーマンスの良さが体感できました。
各ソフトのインストール作業も半日かからずに終わり、交換前とは比べ物にならないですね。
この機種は、もう2年半使っているので HDD交換でダメなら買い替えようと思っていたのですが、まだまだ大丈夫でした。
書込番号:3889405
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


T5/X16PMEを使用しているのですが、UJ-831Bを装着して、パソコンを起動した時に、IDEエラーが出るのですが、BIOSの設定で認識するのでしょうか?誰か知っている人は教えてくださ〜い。
また、BIOS画面の表示方法を知っている方、教えてもらえませんか?
説明書を無くしたみたいなので・・・。
皆さんよろしくお願い致します。
BIOSのバージョンアップはできないものでしょうか?
0点

BIOSの問題ではなく。UJ-831Bの47ピン処理で解決すると思われます。
書込番号:3615123
0点



2004/12/11 10:08(1年以上前)
ありがとうございます。
UJ-831Bの47ピン処理とは、どのような処理か是非、教えていただけないでしょうか?
書込番号:3615146
0点

ショート、テープマスクの方法がありますが、簡単なのは47ピンをビニールテープ等で覆う(マスク)方法です。47ピンの位置は、GOOGLE検索すれば画像で確認できます。
書込番号:3615409
0点



2004/12/11 23:10(1年以上前)
ありがとうございます。
ショートする方法にて認識しました。
書込番号:3618265
0点

おめでとうございます。私は、少し前にUJ-830BをDynabook G6に載せました。DVD-+R8倍速はとても快適です。DVD+R DLにファームウェアのアップで対応しないかと淡い期待を抱いていましたが、UJ-831Bが出たので無理のようですね。DVD+R DLの使用感を後ほどご報告いただければ幸いです。
書込番号:3618428
0点



2004/12/11 23:41(1年以上前)
了解しました。
後日、報告致します。
また、わからないことがあった時には、ご協力お願い致します。
ちなみに、僕もダイナブック一筋です。
書込番号:3618482
0点



2004/12/15 11:37(1年以上前)
DVD+R DLの使用感は、必ずしも速いとは言えませんが、僕は満足できました。ただ、メディアが高い!!一つのデータ量が4.7Gを超える場合以外はめったに買えないですねー。たかだか1300円ほどですが・・・。
また、DVD±R用のお勧めソフトはありますでしょうか?
ちなみに、今はUJ-831B付属のサイバーリンクのソフトとB'ゴールドを使用しています。用途は、デジタルビデオカメラ(ビクター製HDタイプ)の動画を自宅のDVDデッキで見るために使用する予定です。
今使用しているソフトでは、CPUのファンが回り放しで。
CPUは、1.6G→2.2Gに変更したからですかね〜?ヒートシンクは純正のまま使用中。CPU温度は、DVD±Rを使用している時は、最高62℃まであがり、普段は、50℃前後で動いています。ファンは55℃ぐらいで回り始めます。簡単操作にて使用できるソフトを知っている方は教えてください。
書込番号:3635916
0点


2004/12/20 05:26(1年以上前)
ダイナブックではありませんがノートPC、2年半の使用でCD-RWドライブが壊れてしまい、メーカー修理しかないとの判断で修理に出しましたが、なんと5.5万円もかかる(加えてメーカーでは同一品しか付かない)との事で修理せずに戻してもらいました。
その後、UJ-831B(パナソニック)・KUJ-831B(パナソニックOEM)というノート用のスーパーマルチドライブがあることを知りましたが、これも換装は自分でやるしかなさそうです。
そこで問題は買うのはいいが、間違いなく付くのか?という事になります。A4ノートなら規格はどの機種でも同じか何種類もあるのか、基本的には付くのかどなたか教えて下さい。
装着可否条件;1.A4サイズ 2.トレイ式 の2点で、ベゼルがフラットでない場合はその分、面が合わない。と現在僕は思っていますが合っていますか?
PC名;SONY VAIO PCG-FX77/BP A4サイズ 現在装着のドライブ;CD-RWドライブ/トレイ式。読み出し:最大20倍速(CD-ROM・CD-R)最大14倍速(CD-RW)書き込み:最大4倍速(CD-RW・CD-R)固定 CPU;Pentium3 750MHZ チップセット;i815EM OS;WindowsMe
書込番号:3659285
0点


2004/12/21 16:01(1年以上前)
以前にPCG-FX55V/BPを分解したことがあるのですが、UJ-831Bは、取り付け可能と思います。純正CDドライブ付属の金具は、使用しなければならないと思いますが。ベゼルの形状はソニーのPCは多少立体的ではありますが、元々のベゼルを利用するといった手もあります。
後は、ドライブが認識するかどうかが問題ではないでしょうか?
書込番号:3665796
0点


2004/12/21 16:10(1年以上前)
すみません、ベゼルの形状はフラットでした。
書込番号:3665823
0点


2004/12/27 02:15(1年以上前)
>T5パソコン さん
書き込みの間が空いてしまいましたが、出来れば教えて下さい。
ビスを外しては見たが、結局、分解方法が分かりません。
たぶん同じと思われるので手順を教えて頂けませんでしょうか?
或いは記事や書籍をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
因みに以下は当方該当品のページです。
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-FX77/hard.html
書込番号:3691688
0点


2005/01/20 16:45(1年以上前)
>cbrskyline使用済みさん
かなり間が開いてしまいましたが、ドライブは取り付けられましたか?
また、メールでやりとりできますか?
書込番号:3808073
0点


2005/01/20 16:48(1年以上前)
T5/X16PMEはT5と同じです。
書込番号:3808082
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


リカバリをしようとしましたが、リカバリCDの2枚目でエラーを起こしリカバリ出来ない状況です。
点検修理に出して返答を頂いたのですがCD/DVDドライブの故障ということです。
ついでにFDドライブ故障との報告がありました。
CD/DVDドライブのユニット交換で38,000円かかり、FDドライブ交換と含めると約50,000円と私にとってはかなり高額なものです。
CD/DVDドライブを外付けでリカバリCDかWinXPpro正規版でのインストールする方法ってありますか?
FDに関しては普段使用しないため、あまり気にしておりません。
サポートセンタ曰く出来ませんと返答でした。(サポート対象外となるためとお答え出来ませんと返答でした)
0点

出来ますよ。
↓からセットアップ ディスク プログラムを落として
起動FDを作成「約6枚」してインストールして下さい。
Service Packによってバージョンが異なるので気をつけてね。
http://support.microsoft.com/kb/310994/JA/
自分はこの方法でインストール出来ました。
書込番号:3546750
0点

あらFDDも故障ですか
USB接続のFDDならどこのメーカーでも可能なはずです。
インストールするあいだ友人にでも借りたら?
書込番号:3546772
0点



2004/11/25 22:05(1年以上前)
早速情報ありがとうございます。
あと質問なんですが、外付けCD/DVDドライブはUSB2.0タイプでも大丈夫ですか?
以前、別のPCからBootできると聞いたのですがルータを通してbootも出来るのでしょうか?
DVDマルチの購入を考えていますが、お勧めとかはありましたら参考までに情報をお願いします。
書込番号:3546935
0点

>外付けCD/DVDドライブはUSB2.0タイプでも大丈夫ですか?
はい!大丈夫です。
>別のPCからBootできると聞いたのですがルータを通してbootも出来るのでしょうか?
やったことないので分からないです。
>DVDマルチの購入を考えていますが、お勧めとかはありましたら参考までに情報をお願いします。
CD/DVDドライブの掲示板で聞くほうがよい情報が得られると思うよ。
書込番号:3547039
0点



2004/11/25 23:05(1年以上前)
いろいろ情報ありがとうございます。
修理をせず、いったん引き上げて試してみることにします。
故障原因としてCDドライブのレンズにヤニの付着が原因の可能性が高いと言われましたので、皆様もタバコの吸いすぎに注意しましょう…(TT)
書込番号:3547236
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


はじめまして。
T5/X16PMEの購入しようと考えていますが、
ひとつ確認したいことがあります。
T5/X16PMEに搭載されているドライブは「UJDA720」でしょうか?
UJDA720であればDVD-RAMを再生できると聞いていますが、
再生したことがある方はいらっしゃいますか?
T5/X16PMEをすでにお持ちの方、よかったら教えてください。
0点

書き込み×8倍なので99%=UJDA720でしょう!
G5やG6はUJDA730ですから、東芝ノートは松下ばかりですね。
それとUJDAはDVD-RAMの再生も出来るはずです・・・
書込番号:1058785
0点



2002/11/12 00:58(1年以上前)
☆満天の星★さん、レスありがとうございます。
かなり安心しました。
> 書き込み×8倍なので99%=UJDA720でしょう!
8/8/24/8のコンボドライブを検索してみましたが、
かなりの種類があるようです。
GCC-4080N(日立LG), DW-28E(TEAC), SD-R2102(東芝) ...
う〜ん、やっぱり心配だなあ。
UJDA720以外のドライブが搭載されているT5をお持ちの方はいませんか?
(疑い深い性格ですみません。)
書込番号:1060537
0点

東芝で松下以外のドライブの話は聞いたことないですね。
G5のHDDは東芝とIBMのが、G6のHDDも日立と東芝と
ありますが、こと内蔵ドライブについては松下ばかり・・・
書込番号:1060869
0点



2002/11/13 01:53(1年以上前)
だんだん欲が出てきてG4/U17PMEも気になりだしました。
これもUJDA720と思っていいでしょうか。
ところで☆満天の星★さんのお持ちのパソコンは何ですか?
書込番号:1062748
0点

今年買ったのは、日本hpのomnibook-6200?かな(機種名忘れ)
PentiumV1GHz-Mノート、DELLのLatitude-610というPentiumV1.13GHz-Mノート、日立のPriusのPentiumV1GHz-Mのラスタービュー
ノート、東芝のG3とG5のPentium4-M初期モデル、次にIBM-Think PadのR32Pentium4-Mノート、SONYのVAIO-GR3N/BP、Compaqの
N1000vというPentium4.2GHzノート、IBM Think-Pad A31 E5J_FlexView
液晶パネル搭載ノート、IBM-Think Pad T22-8EJの中古ノートだから
我ながら異常と思っています・・・
これまでの自分の最高ノートはIBM Think-Pad A31 E5J_FlexView/SXGA+
モデルです。次にG5、次にGR3N/BPでした。
書込番号:1065987
0点



2002/11/15 08:40(1年以上前)
☆満天の星★さん。す、すごすきる!まいりました。
Think-PadのFlexViewがおすすめということで
価格を見ましたが手が出ません。
でも15inch, SXGA+というサイズは理想的ですね。
G4の液晶はどうでしょうか。(☆満天の星★のリストにはないですが)
G4のスレで液晶交換の話題が多くてちょっと心配ですが、
スペックが高くて型落ちで安いのが魅力的。
おそらくUJDA720ものってそうですし。
書込番号:1067103
0点

CD−RWのライティングソフトの都合で8倍速が良いのですか?
まだ松下の730に対応していないものもありますね。
G4/U17PMEもG5同様に名機ですが15inch/SXGA+ではなく
UXGAという液晶パネルです。
僕はHP編集とかの具合でSXGA+が作業上の限界というか文字
をスタイルシートにFIXするのでDPIでも何でも調整がきか
ないのです。10フォント以下の文字ですとまったく読めない状態
になりますから、UXGAはパスしています。
ここに拘らないならお奨め機種ですが・・・
書込番号:1068091
0点



2002/11/17 01:23(1年以上前)
15inch UXGAの液晶は会社で触ったことがありますが、
文字の大きさはそこまで気になりませんでした。
ただ、画面が暗かったので疲れました。
G4の液晶は明るいとのことですので、なんとかなるかなと思います。
いろいろ教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:1070982
0点


2003/08/25 20:41(1年以上前)
もう誰も見てないと思うけど搭載ドライブはTOSHIBA SD-R2102です。
DVD-RAMは読めませんよ。
書込番号:1885426
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


こんな質問で大変恐縮ですが、先日メモリを増設したのですが、
本当に増設されているか確認する方法はありますか?
システムのプロパティでは256MBのままです。
製品はアイオーデータのSDD266−256Mです。
そのまま差し込んだだけで増設されたと思い込んでいましたが
気になっています。
0点

>本当に増設されているか確認する方法はありますか?
BIOSもしくはシステムのプロパティで確認をする。
書込番号:1792226
0点

>システムのプロパティでは256MBのままです。
差し込みが甘いね、壊れるぐらい差し込んでみては。
(reo-310でした)
書込番号:1792278
0点



2003/07/24 12:06(1年以上前)
本当にお恥ずかしい限りです。
単なる差込の甘さでした…みなさんありがとうございました。
HPの立ち上がりがとても早くなったような気がします。
ついでに、私のこのパソコンについての出来事は1度ハードディスクが
故障してメーカーに電話したところ、パソコン宅急便ですぐに取り
にきてくれて、おまけに液晶も交換してありました。
液晶に関しては、画面の両端が1cmずつ黒いままだったので
SXGAはこんなもんなんだって思い込んでいましたが、修理を
機に全画面表示になっていたので良いきっかけでした。
知らないっていうのはコワイというか、もっと経験を積まねばと思う
今日この頃です。
書込番号:1792294
0点

メモリーが簡単に抜けたら困るでしょう。だから固くなっているのです。
ホームページが立ち上がるのはこの容量ならばメモリーと直接関係ありません。黒いと思えば黒く見える。何事も客観的な判断が必要です。
書込番号:1792357
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


15日にパソコン 届きました
書き込みは全部は読まなかったのですがそんなに気にしてなかったのです(いままで サテライト4000X を使って特に不便は感じなかったので)でも今後悔してる なぜなら竹葉さんの言ったように字がすべてのページにおいて小さい いろいろ設定しなおして大きくしては見たものの思うようにはならない、東芝のサポートセンターに電話したけど子のパソコンの解像度か良いので大きくならないとのこと(変な話) 要するに解像度を上げるとパソコンからはみ出てしまい下げると画面が小さくなる yama-yamaさんの言ったとうりこれってメーカーの欠陥商品よね(他のメーカーが解像度を上げても下げても全画面表示になるなら)いままでのパソコンももそうできなかったので 5年も経ってまだそんなことも解決してないの?
しっかりしてよね東芝さん!
それとこの解像度を変えても全画面表示にできるように、無料修理するべきですよ。
0点


2003/07/17 07:35(1年以上前)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%83t%83H%83%93%83g%83T%83C%83Y&ResCount=&SortDate=&SentenceCD=&BBSTabNo=1&CategoryCD=0020&ItemCD=&MakerCD=&Product=&ViewRule=1&Reload=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DD
>(他のメーカーが解像度を上げても下げても全画面表示になるなら)
他のメーカーのパソコンで解像度を変えて全画面表示させたことがありますか? それで実際使う分に、問題はなかったんですか?
ノートの液晶では、解像度を変えての全画面表示は、ぼけて実用不可ですので東芝はやめたのでしょう。
(BIOSいじれば可能だと思うけど)
書込番号:1768598
0点

>それとこの解像度を変えても全画面表示にできるように、無料修理・・
これって修理には当たらないよね?字が小さいなら15インチXGAを買えばいいと思いますが・・・少なくともここで見てれば高解像度の欠点?として何度も書かれてたはずですし
書込番号:1768614
0点


2003/07/17 09:07(1年以上前)
SXGA+にした画面がきれいだということは読んでたけれどこんなに字が小さくなるとは知らなかった、上に書いてある方法ですべて試しひとまず大きくは見ていますが、大きくなららい所もある たとえば東芝サポートセンターのページとか 東芝ドットコムのホームページの周りを囲っているメニュー部分とか 変わらず字が小さい 何で?
書込番号:1768707
0点


2003/07/17 09:34(1年以上前)
フォントサイズが変わると全体のレイアウトが崩れるのでできないようにしてあるみたいですね。
ツールでインターネットオプションのユーザー補助で書式設定にチェックを入れると変更可能になりますが、見れたものではありません。
書込番号:1768749
0点

これからは通販で買うときは現物を確認してから買うことですね
ネットのレイアウト大きくしたいなら、WEBブラザーを変えてみたら
Opera7.11
http://jp.opera.com/
Netscape 7.1
http://wp.netscape.com/ja/index.html
表示を110〜120%で見れば見安いと思うよ。
(reo-310でした)
書込番号:1768793
0点


2003/07/17 10:27(1年以上前)
スレ主は何か大きな勘違いをしてると思う。だってそんなこと初めから分かってる事でしょ?実機を見ないでかったのなら自分を責めるべきだと思う。
書込番号:1768841
0点


2003/07/17 11:07(1年以上前)
なんでいまさらその機種なの?とかいわれてた人ですよね?^^;
こんなことで怒られるメーカーかわいそう。。。
残念ながら ここで怒っても 「この人知らなかったんだね〜」
ってなるだけですよ。修理とかいうのもおかしいしね。。。壊れてないもん。
今度買うときは 実機を見て買うか もう少し勉強してから買うことですね。。
書込番号:1768910
0点

SXGA+にしかない良いところもありますので
そっちのメリットのほうをみましょうよ。
字が小さいというデメリットばかりではないんですから
全画面表示できなくしてあるのは、初心者が間違って推奨解像度以外で使ってボケボケでみてしまう
ようなケアレスを防ぐ意味で、東芝の良心的対応ではないかと思います。
書込番号:1768983
0点


2003/07/17 16:25(1年以上前)
機種名は忘れましたが、数年前にIBMのThinkPadでワンタッチで解像度が変更できるということで即購入したことがありました。
変更するとあんまり滲むので、すぐに手放したけど液晶ディスプレイの設定の変更が意外に難しいことをそのときに知りました。
最初はわからないですよね〜。そのときは展示品も無かった。
書込番号:1769468
0点


2003/07/18 00:17(1年以上前)
ハイ皆さんの仰るとおりです
私の勉強不足でしょう 分かろうとしていろいろ調べても実際に自分で体験してみないとなかなか理解しずらい パソコンショップにも何度か足を運びましたがなにぶん基本的な事が分かってないのでどうしようもない 私にはあまりにも難しすぎる 勇気を出して投稿して見たけどこのままスゴスゴと引き下がります
お世話になりました。
書込番号:1770990
0点


2003/07/18 00:59(1年以上前)
15インチSXGA+でしょ? すぐ慣れるよ、そんなの。
ガマンして1週間使い続けて見なさいな。
XGAがバカでかく感じるぜ。
書込番号:1771144
0点

アイコンは若い女の子になってますが、前は老人のアイコンでしたよね
60過ぎにはSXGA+対応は見難いかも?
書込番号:1773017
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
