
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月27日 08:43 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月16日 14:38 |
![]() |
0 | 10 | 2002年8月9日 23:15 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月8日 22:13 |
![]() |
0 | 11 | 2002年8月2日 01:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月29日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME



ヘッドホン出力(3.5mmステレオミニジャック)
からoutすればよろしいかと。
今のスピーカーを利用したいのなら
↓こんな変換プラグを使えばいいのでは。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/musical.html#2j_1p
書込番号:911625
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


TVが見られるノートPCを探しています。
出来ればNECと富士通以外がいいのですが。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか。
因みに、今回初めてノートを買います。予算は約20万円
東芝とシャープがお気に入りなのですが、ダイナブックには無いみたいですねえ。他に何か良い方法はありませんか。
宜しくお願いします。
0点

20万円で買えるノートがあるなら、私も買いたいです
>出来ればNECと富士通以外がいいのですが
SONY VAIOのGRX81G/Pしかないでしょう、ただ30万軽く越しますが
20万で探すならデスクトップしかないと思います
書込番号:891570
0点


2002/08/15 17:23(1年以上前)
Vaio C1-MSX
\187,500
書込番号:891573
0点


2002/08/15 17:28(1年以上前)
お金があれば、バイオ!なければ、外付けでいかが?
http://www.yodobashi.com/shopping/i.jsp?oid=33821
http://review.ascii24.com/db/review/peri/videocap/2001/06/08/626827-000.html
書込番号:891581
0点


2002/08/16 14:37(1年以上前)
今はテレビ対応ノートであまりいいのがないので(安くもの)、
外付をお勧めします。
ただノート用なので小さいものがいいでしょうから・・・、
http://www.alpha-data.co.jp/UTF7S.html
とかはどうでしょうか?ただソフトウェアエンコードのものですが・・・、エンコードしないならもっと安いものもありますし、
アルファーデータでいろいろでてますよ!
書込番号:893153
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


メモリを512にしました。雑音なし。熱もすごく少ない。ウィンドウズプラスを入れスクリーンセイバーも楽しい。ボディもたくましい。xpプロにしたら画面もより綺麗になったような気がする。音だつてなかなかいい。値段も安い。T5はそれなりに優れものだよ。
0点

それだけノートのコストパフォーマンスが向上した証拠だと言えます。
確かにPentiumV−1GHz登場!と言った頃とは違いますね。
当時、GATEWAYのDT機あたりが最初でしたが¥400,000
くらいでしたから・・・
ノートもPentiumV-M1.0GHzの頃は高価なものでした。
液晶パネルまで要求が至らなかった時代です。DVDも無いし。
CPUだけ良ければ売れた時代でした。
書込番号:867757
0点


2002/08/03 11:12(1年以上前)
>ノートもPentium III-M 1.0GHzの頃は高価なものでした。
>液晶パネルまで要求が至らなかった時代です。DVDも無いし。
「高価」の敷居値は、人それぞれなので、いいとして。
Pentium III-M 1.0GHzの時代に、DVDはありましたよ。
確かに、液晶パネルはSXGA+がハイエンドにあって、15インチは出てくるかこないかぐらいで。
今と比べれば表示品質はあまりよろしくなかった頃でした。
ところで、機種依存文字の使用はやめにしませんか?
書込番号:869143
0点


2002/08/03 12:36(1年以上前)
余計な話だけど
東芝ノートPCでDVD搭載はTECRA750が初かな?
P266MHz、13.3LCD、5GBHDD位?。
80万位したと思う。97年位。
TECRAは旗艦で実験的なモデルだったからね。
一般モデルでは2550かな?Celeron366、99年。
太郎右衛門さん、選んだ物に満足であれば良かったね。
書込番号:869245
0点

PentiumV-MではなくPentiumVの間違えでした。
Tailmonさん、上の方が安くていい買い物をしたことを喜んで
いるスレに対して、ひとの揚げ足を取るのは僕に対しても、上の方に
対しても失礼ですから今後はお止めいただきたいと思います。
僕は正直にものを言うので、言いますが貴方のスレはとても不愉快
で嫌いなタイプの人間の代表格です。
以前にも○ろ○り???さんとかいろいろいましたが、結局くだらない
揚げ足取りの末、名前を変えて変わらず絡みつづけていますから。
できれば僕の書いたとは別のスレでご自由にやって下さい。
宜しくお願い致します。それでも納得がいかないのなら他のひとの
意見を聞いてみても良いですが・・・
書込番号:877972
0点

ちょっと言い過ぎですね。今後は気をつけるようにします。
僕はTailmonさんほどコンピュータに精通とている人間では
ありませんし、タイピングすら満足に出来ない程度なのです(笑)
不完全な表現が多々ありますし、無謀なことも書き込みします。
それはそれとして今後は見逃すことをお願い致します。
あと、よくいる小僧アイコンや訳知りの顔したネクラの常連さん
とは一線を引いて書き込みしているので、個人に向けての云々は
無しでお願い致します。
僕が貴方個人に同様のことしたことありませんから・・・
書込番号:878006
0点


2002/08/08 07:23(1年以上前)
なるほど、了解いたしました<嫌いなタイプの代表格>
太郎右衛門さんに対しては全く失礼な内容となりました。
配慮が足りませんでしたね。
お詫び致します。
ただ、僕は満天の星さんほどの影響力や認知度(これは本人の思惑とは別だと考えます)のある方が、不注意な発言をされるのはどうかと思いレスをつけたまでです。
ちょっとしたタイプミスに対しては特別突っ込みを入れるつもりは毛頭ありません。
同じ事が書いてあれば、誰の投稿でも同じレスをつけたでしょう。
正直、「貴方のスレはとても不愉快で嫌いなタイプの人間の代表格です。」にはカチンときましたが、まあ、それはお互い様ですしね。
ただ、だからといって、個人的に貴方を攻撃するつもりは毛頭ありません。
その点はご理解頂ければ幸いです。
書込番号:878067
0点


2002/08/08 21:52(1年以上前)
こちらこそ、満天の星さんの知識や切り口には、感心させられる事しきりです。
自分とは違う見方に、参考とさせていただく事もしばしばです。
これからも、行き過ぎた発言、不見識な発言等ありましたら、よろしくご指導のほどお願いします。
最後に、大変失礼いたしました。
書込番号:879122
0点

そんなこんなの後に厚かましいのですが、お詳しいかと思いお聞き
しますね。
僕はいつもDrive ImageというHDDユーティリティーソフトを使い
Cドライブ環境をDや外付けHDDに置きます。頻繁にHDDを
買い換えたりしますので環境が一発で復元できるのが狙いです。
このソフトはご存知かと思いますが、DOSモードでしか動作しない
ものでOSからクリックで仮想FDで画面設定をするものです。
じつはこのDOS上でのHDD転送速度がコンピュータによって
様々なのです。IBM-Think Padでは4GBのCドライブをPQIという
イメージファイルとして作成するのに11分でした。
G5は10分弱、Priusは20分となっています。
現在のCOMPAQノートはPentium4-2.0GHzのCPUに
HDDもIBMの5400rpmに変えていますが25分もかかる
のです。
このDOS上での転送速度というのはレジストリー操作とかで変更
可能なものでしょうか?10分に慣れると25分は辛いです(笑)
書込番号:879421
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


メビウスPC-GP2-CとダイナブックT5X16PMEで迷っています。
用途は、仕事中心で、一太郎、ワード、エクセル、デジカメの画像管理を主に使用しますが、私用では、インターネットで情報検索等をしていて、今後は、HPを持つ事も考えています。
予算は、20万円、+1万円位です。
PC-GP2-CWIで気になるのは、発熱と故障が多いし、ファンの音が大きい、Sセンターの対応がよくないと言う方が多いことです。
T5X16PMEは、シャープとのスペックの差、値段に考えさせられます。
ここに、書き込みをされている方から見れば、私は、超初心者(PC経験1年)で、今、PC用語を勉強中です。
今、使っているPCは、SOTECのPENV800GHzで、メモリーを192MBに増設しています。しかし、購入後、15ヶ月目で、CD-RWが故障して、修理費45000円位の宣告を受けています。
アドバイスをお願いします。この2機種の他でも、「これも、いいよ」と言うのがあれば教えてください。
この2〜3週間で、購入を考えています。よろしくお願いします。
0点

川遊び さんこんにちは
私的な意見として参考にしてください
T5はCPUが拡張版Intel speed stepテクノロジ搭載搭載していない、Pentium4の廉価版です、デスク用のCPUと実質同じと思いますが、液晶はそれなりに綺麗ですね、普段の使用は問題なく使用できます
昨日PC−GP2−C1Mを見てきました、店頭なので音に関しては、静かなところで聞かないと判断できませんが、店頭で常時展示して不具合がなければ問題ないでしょう、さすがにアプリケーションソフトの起動は速いし、液晶もそこそこのレベルです、これで安いところでは18万切っていますから、今年の夏モデルでは一番のコストパーフォマンスだと思います
上位のC1Wとの違いワイヤレスLAN対応だけです
それだけで2万以上の差は考えますね、私ならC1Mを購入して無線ルーターを同じメーカーのワイヤレスLANカードを別に買います、おそらく7000円前後で変えますから、税込み20万以内で収まると思いますが如何でしょうか
問題なのはそのメーカーに対する、悪い印象は中々拭い去れませんので、わだかまりがあるのなら辞めたほうが無難ですね
書込番号:858434
0点



2002/07/28 15:23(1年以上前)
reo−310さん、早速のアドバイスありがとうございます。
reo−310さんの言われるように、PC−GP2−C1Mのコストパフォーマンスが優れているだけに、迷ってしまっています。
reo−310さんの、私的なPC−GP2−C1M(メビウス評)は、いかがですか?
それと、メモリは、T5X16PMが、PC1600対応 DDRSDRAMで、PC−GP2−C1Mが、PC2100対応 DDRSDRAMですね。これは、どのような能力の差があるのでしょうか。
勉強不足で恐縮です。
書込番号:858714
0点

川遊び さん こんにちは
T5はチップセットが、845MZという845MPの廉価版です、メモリーがPC1600DDR対応です、私にはPC2100とPC1600の差は、SDRAMのPC133とPC100ぐらいの差だと思いますが
T5のコンセプトは、少しでも安く高性能にが、基準で作られたと思います
G5は高性能モデル仕様の為、選りすぐりのパーツを選んで、構成していますからマニアには人気が有り、T5性能よりコスト重点に構成していますから、ここではそれ程人気がないみたいですね
シャープはチップセットがSIS650を選んでます、このタイプはグラフィックチップ内蔵ですが、メモリーがPC2100対応で高性能です、夏モデルのデスクトップには多く採用されていますから性能は良いです、グラフィックチップは前モデルタイプのGeForce2 GO並みみたいです、普通の使用には問題ないレベルと思います
私の場合には今までのオーディオ関係でSONY 、松下には故障が多くいい思いでは有りません、ですから触手を伸ばしますが、購入したいとは思いません
シャープはデザインがダサいですが、値段的には購入意欲はあります、アフターと故障にはPCを購入したことがないので分かりません、可もないが不可もないところですか
私的には20万以下で選べて言われれば、PC−GP2ーC1Mを選びますが
下のサイトでメモリー関係のQ$Aがあります、参考にしてください
http://www.iodata.jp/support/before/
書込番号:859027
0点



2002/07/28 21:10(1年以上前)
reoー310さん、親切に教えていただきありがとうございます。
PC−GP2−C1Mの書き込みも見せていただき、非常に参考になりました。
最初の判断通り、メビウスPC-GP2-C1MとダイナブックT5X16PMEのどちらかで、決めようと思います。(70%は、PC-GP2-C1Mの傾いています。)
後は、通販の相場も踏まえて判断します。
ありがとうございました。
書込番号:859271
0点


2002/08/07 01:05(1年以上前)
自分なら、SXGAのT4です。まして、仕事中心なら解像度が高い方が、ぜったいに、仕事がしやすいですよ。仕事用とで、P4-2Gなんてひつようなし!!
発熱も凄そうですし・・・。
書込番号:875978
0点



2002/08/08 22:13(1年以上前)
SXGAさん、レスが遅れて申し訳ありません。ご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:879169
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


T5/512CMEの板と同じ質問をここでもさせてください。
このT5/X16PMEと下位機種であるT5/512CMEのどちらを購入しようか迷っています。当方は,MicrosoftOfficeXPを中心に使おうと思っており,文書にワードアートや写真を貼り付ける程度であれば,celeronでSDRAMで十分かと考えてました。しかし,DDRのRAMやPen4の名前を聞くと,どうしてもそちらにも食指が動いてしまいます。金銭的にあまり余裕がなく,後悔しない買い物をしたいのですが,アドバイスをいただけないでしょうか。
0点


2002/07/31 00:27(1年以上前)
金銭的事情、および作業内容を優先・・・T5/512CME
憧れを優先・・・T5/X16PME
金銭的にいけるのなら、多少贅沢&オーバースペックでも、X16PMEにしてはいかがでしょう?
スペックは高すぎて困る事はありません(大抵は)。
パソコンは欲しい(必要)だけど、それは自分の生活(趣味、作業)の中心とはならないなぁ、と感じるのであれば、512CMEですかね。
あくまで参考までに。
書込番号:863053
0点



2002/07/31 00:31(1年以上前)
Tailmonさん,わざわざこちらにも答えてくださってありがとうございました!
書込番号:863064
0点


2002/07/31 02:33(1年以上前)
hokushiさん
貴方の使用からですと、512CMEです。ペン4(日本人ブランド)X16PME買っても、次から次へと各メーカー新モデル(約、年4回)出しますので、切りがありません。
書込番号:863319
0点

コンパックのEVO−N600cが安く売っています。液晶パネル
の輝度も高いしOficeだけヤフオクで買えば買い得商品かとは
思います。僕もグラッときました。
http://www.nisshinpal.co.jp/
書込番号:863422
0点

パソコンの性能は現在の高性能機のレベルは、2年後の普及機のレベル以下です、殆どのユーザーはCPU1GHZ以上のノートでは、普段の使用には差し支えないです、メモリーの増設も使用してストレスを感じるのなら、増設してもいいですが、XP初心者は初めから増設して使用しているユーザーが多いです、ビジネスソフトはP4よりP3,Celeronの方が速い場合がありますから、自分の使用状況にあった機種を検討してください
書込番号:863441
0点

reo-310さん・・・例の業務指令はすでに頼みました(笑)
直に届く手配にしてあります。万が一、手こずった際には
代替えでご了承下さい。
書込番号:863453
0点

話がそれますがN600が安く出てきたのはやはりN610が発表になって在庫整理みたいなところがあるんでしょうかね?「おっと」でも同じ値段で2Kモデルが買えます、思わず買っちゃいましたがかなり気に入ってます〜
書込番号:863486
0点



2002/07/31 09:04(1年以上前)
皆さん本当にありがとうございました。
最終的には,再度お店で現物を見て,決定しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:863547
0点


2002/07/31 11:46(1年以上前)
>在庫整理みたいなところがあるんでしょうかね?
HPとの合併が11月に控えているので、ラインナップのスリム化の一環としての在庫セールの性格もあるかも。
以前P社のPCが半額で一時期流通したのを買ったが、2ヶ月後にシリーズとして製造中止になった。
最新モデルにこだわらないなら、逆に、今のコンパックとHPは狙い目かもしれない。
書込番号:863742
0点

ヒジネスノートはコンボドライブが少ないので、これが必要なひと
には向かないけど、僕はCD−RWもDVDも外付けでOKなので
スペックと静音効果が期待できるものならCompaqもhpも
好きなメーカーではあります。
液晶ディスプレイの品質だけが難点と言えば難点・・・
書込番号:866735
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/X16PME PAT5X16PME


そろそろノートパソコンが欲しいと、T5/X16PMEと、G5/X16PMEの2機種を検討しています。他社製品は考えてません。現在は4年ほど前に購入した、富士通FMV-C[33Lという、当時流行った省スペースパソコンを使用です。CPU、HDD、メモリをそれぞれ600MHZ、20GB、128Mと少々パワーアップしましたが、現在主流のモデルは凄まじく高スペックでビックリです。そこで、自分には、T5で十分かなと思いつつ、G5にはとてもあこがれます。使用用途は、ワードやエクセル、ADSLでブロードバンド、デジカメの画像管理、HP作成、などですが、最近パナソニックのデジカムGS5Kを買い、パソコンでの動画編集管理をかなりやってみたいのです。現在使用のパソコンはIEEE1394端子なんかありません(涙
こんな自分にはT5とG5のどちらが良いのでしょうか?20万円ぐらいで抑えたいけどプラス3万くらいでG5で買えるのなら・・・。あ〜゛、ますます迷う!!
0点

3DゲームやらないならこのTのグラフィックでも十分です。
ただ、液晶ディスプレーの質がTとGでは違いますから見た感じの
印象はG5がよりハデかもしれないです。
動画編集でもPentium4の1.6GHzあれば問題はありません。
というより十分かと思います。
あと内蔵SPの音質は遥かにG5が良いでしょう。
書込番号:860291
0点



2002/07/29 20:09(1年以上前)
なるほど・・・。3Dゲームはやりませんので☆満天の星★さんの言うようにT5の方がコストパフォーマンスの面からも良いかもしれませんね。CPUも1.6Gありますし、G5のP4-M1.6Gとは微妙な違いだけで・・・。
書込番号:860701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
