
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2002年12月15日 03:25 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月25日 18:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月8日 17:43 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月5日 02:08 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月4日 06:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月28日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE
現在4種ほど発売されていると思っています。
■日立ラスタービュー・・・・・・200D5TMC、他
■富士通スーパーファイン・・・・NB16B
■東芝クリアスーパービュー・・・T6/518CDE
■???・・・・・・・・・・・・???
よくいわれる暖系、寒系また視野角も気にいたしません。
用途はDVD鑑賞、メール、ホームページ閲覧が主です。
風景、文字等が☆「クッキリハッキリ」「鮮明」なものを選択すると最善なものはどれになるでしょうか。
ひととうり見たのですが、もうひとつ感じがつかめません。
一長一短があり難しいでしょうが、ご意見をお聞かせいただければ幸いに存じます。
思ったより「キラキラ液晶」人気がないように見受けられます。いわば趣味用でビジネス等にはむかないのでしょうか。
0点

>ひととうり見たのですが、もうひとつ感じがつかめません。
それじゃあ、どれ使っても同じじゃないですか?
他人におすすめといわれたもの買って、いいと思いこんで
使おうと思ってるのでしょうか。
この中の機種だったらどれも液晶の評価を同じにしてそれ以外
のところを比べて選べばいいと思います。
この中だったら富士通、次点東芝という感じでしょうか。
書込番号:1128922
0点

>いわば趣味用でビジネス等にはむかないのでしょうか。
向かないでしょうね。
あれは液晶の弱点であった「発色の鮮やかさ」を補うための苦肉の策です。
簡単に説明しますと、
通常の液晶は外部光の反射を押さえるために表面に施したコーティングが、
液晶自体の発色も吸収していたため「鮮やかさ」が損なわれてしまうため、
マルチメディア用途では不利になっていました。
そこで発送を逆転し、コーティングしないことで液晶の発色が損なわれないようにしたのです。
その代わりに光の強いところで使用すると当然外部光の写り込みが発生します。
ビジネス用途では、おそらく蛍光灯の光が強いオフィスでの使用でしょうから、
多少発色の鮮やかさが損なわれようと、
写り込みのない液晶を選択した方が目などの負担は少ないでしょう。
書込番号:1128934
0点

液晶パネルの差と言うより、搭載しているグラフィック・アクセラレータ
の味付けの差でしょうね
ハッキリ意ってビジネス要素と昼間の使用は良くないです
それ以外のメリットがありますから、私は使用していますが
この手の液晶を発売しているのは、3メーカーだけではないのかな?
液晶の優劣を付けてもナンセンス、スペックと質感で決めるのが正解でしょう
書込番号:1128969
0点

映画が終了するまで画面から目線を変えずに2時間ちかく我慢できる
ならノートでは最も動画に合っていると言えますが、それがきついなら
DVDプレーヤーでTVで観るほうが何倍も綺麗です。
テキスト系はテカテカ&キラキラは不向きでしょう。
書込番号:1129118
0点

4名の方々、ありがとうございました。
「キラキラ画面」どちらかというと、ビジネス用には不向きでマルチメデイア・ビジュアル向きと理解いたしました。
○reo-310さん・・・3メーカーのようです。すみません。
○☆満天の星★さん・・・3行まで私もまったく同じ考えです。
>テキスト系はテカテカ&キラキラは不向きでしょう。
HPを見る事、多いのですが文字の羅列、少文字がビッシリと連続します。「クッキリ・鮮明」には、あまり期待できないでしょうか?
さらに執拗に皆様にお聞きします。まことにすみません。
またご意見いただくこと、願っております。ご返事いたします。
書込番号:1129444
0点

>HPを見る事、多いのですが文字の羅列、少文字がビッシリと連続します。「クッキリ・鮮明」 には、あまり期待できないでしょうか?
「クッキリ・鮮明」です、白黒のコントラストありすぎてシャープです、小さな文字を苦にならないです、ネットと画像関係は最高ですね
この液晶になれると他の液晶がボケて見えます、その分良く見えすぎて、疲れるかも知れませんが?
書込番号:1129495
0点

僕は今年の3月にPriusの200B5TMかな?15inch/XGAの
ラスタービューモデルを買いました。確かにバッテリー持ちも最高ですし
液晶パネルも綺麗なのですが、reo−310さんが愛用している15で
はなく14.1インチがこのパネルには合っているかもしれません・・・
出来れば13.3インチというのが最も合っているという考えです。
何故?かは、液晶パネルの表示が鮮明な分、15インチになると余計に
文字フォントのギザギザや画像の粗が目立つ欠点も合わせ持っていると
思うのです。僕なら14.1インチモデルをDPI設定で通常値をやや
下げて96%程度の文字サイズにして使いますね。
僕の私見では、XGAの15インチノートはナンセンスになっています。
あくまで私見ということで使用の方々にはあしからずご了承下さい。
書込番号:1129911
0点

私見の補足として・・・
このグレア系液晶パネルが3社から揃いましたが、白が最も綺麗に見える
のが富士通のスーパーファイン、次が東芝と日立が互角です。
コントラストは大差ないですが輝度はスーパーファインが180Cd/uを
超え、他は160Cd/u強だと思います。
色温度はスーパーファインが寒系、他の2社は暖系でした・・・
寒系のスーパーファインは青みが強く、それ自体はグラフィックの問題
なので各機種に搭載のグラフィック機能調整でガンマ曲線の青を下げ、
緑もやや下げ、赤を標準にして何段階か輝度全体を上げてみて下さい。
輝度を上げた際に色飛びといって画面がボケて光るようならばその液晶パネル
の品質は粗悪品でしょう!良質のものは光りません・・・
これは単体のシャープ社製の16インチでナナオにもOEMしていると
言われる液晶パネルを買って何度も実験しました。
ここが液晶パネルの品質を見る一番簡単な方法ですね。
じつは最近使用しているIBM-Think Padの旧モデルでT22というので
これを5段階で実験してみました。1=輝度を125%程度上げた状態
から段階的に下げます。
この旧モデル¥110,000の中古でしたがXGAではこれまでに
買った15機種で最も画質の質感が良かったです・・・
僕はPriusより上と思っています。IBMは液晶パネルがダメと
いう持論はこの機種からなくなりました。逆にVAIO−XRという
同時期のモデルも最近中古で買いました。写りこみはまったくなくDVD
鑑賞では最近のテカテカ系液晶パネルを越えていますが、この輝度テスト
では最低の結果でしたね。概ねこの色飛びは日立社製のものが多いと
聞きます。
お節介ですが、ここらをご自分で丹念に調査してから買って下さいね。
本来、液晶パネルなど使用環境によって評価が分かれるものは自分の
目でもって自宅や、会社、家や会社の外など使用環境を変えてみて、
初めて評価すべきもので、ショップでの当り障りのない使用感だけで
ものを言うのはナンセンスです。
書込番号:1129918
0点

○reo-310 さん
内心、懸念していましたが、思いどうりのアンサーを引き出して下さいまして誠にありがとうございます。
HPが一番の気がかりでした。・・・というのも店頭ではHPを見られませんので・・・・・
reo-310 さん もご使用と聞けば、なおさらの事、千金の重みがあります。
○☆満天の星★ さん
長文のご意見シッカリと拝見いたしました。
実例に沿った説得力のある説明を熟読し、その詳細さ、精通さには感銘さえ受けました。ありがとうございました。
ただただ凄いの一言につきます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結局、富士通VS東芝という構図になりました。前者に高輝度低反射、過去ログからの高評価あれば、片や定評のサウンド、geForce4と強力なグラフィックを誇り、混迷の度は深まりますが、いずれか一方を・・・・・・(以上、私の考えで・・・間違いはないでしょうか?)
気配り、誠意あふれるご意見、回答を頂き感謝いたします。
後日、事後感を述べたいと思っております。
☆Kx Kyo さん ☆MIF さん
遅くなりましたが、感謝を申し上げます。
書込番号:1131075
0点


2002/12/14 00:52(1年以上前)
便乗で質問させてください。
>液晶パネルの表示が鮮明な分、15インチになると余計に
文字フォントのギザギザや画像の粗が目立つ欠点
これって東芝がひどくないですか?
私、G5を仕事でエクセルで使う時や、いくつもウィンドゥを開けて作業するときは、SXGA+にし、
家でインターネットを楽しむ時、仕事でHP作成してる時には、XGAにしています。
使い分けてるのですが、どうもNEC・ソニーに比べギザギザ・荒さが目立ちます。
一番いいのがソニーのような気がします。
補正効果っていうんでしょうか?
確かそれをソニーは売りにしていたような気がします。
G5でこの辺の対策・・どうしたらいいんでしょう?
どう設定したらいいんでしょう?
(NVIDAの設定いろいろいじくってるんですが、どうも納得がいきません)
書込番号:1131512
0点

言ってた意味としては15インチ/XGA表示解像度で文字のギザギサ
が目立つということでした。SXGA+モデルならここらは軽減されて
いると思うのですが・・・
東芝の液晶パネルはXGAはSuper View、SXGA+はFine Super View
という二種類ですが、じつは去年のモデルでXGAのFine Super Viewで
14.1インチのも存在していました。V2の上位機種です。
先日中古ショップでこれを見つけましたがかなりいい感じでしたよ。
ただスペックがその頃のものでPentiumV-700MHzしかありません(笑)
テーマがそれました・・・この文字フォントは2D画像になりますから、
東芝のグラフィックGeForceよりATI社製のほうが表示が綺麗
なのは有名です。VAIOなどはATI社製です。
あとは液晶パネルのチューニングもあるでしょう!
綺麗に見せるには画面のプロパティーからDPI設定を使用して、
15インチ/XGAなら90%〜92%程度まで、14.1インチの
XGAなら96%程度、逆に15インチのSXGA+なら115%に
設定するとバランスが取れるとの私見ではあります。
あとは選択するフォントによりますがUIゴシックが一般的ですが、
僕はWin2000で表示効果のあるTahomaを使います。
書込番号:1131684
0点

>これって東芝がひどくないですか?
私、G5を仕事でエクセルで使う時や、いくつもウィンドゥを開けて作業するときは、SXGA+ にし、
家でインターネットを楽しむ時、仕事でHP作成してる時には、XGAにしています。
使い分けてるのですが、どうもNEC・ソニーに比べギザギザ・荒さが目立ちます。
このような使用の仕方なら、文字がボケるのは当然です、SXGA+対応の液晶をXGAで使用をすること自体ナンセンス、初めからXGA対応の液晶を買うことです、間違った使い方しないことです
画像が小さいなら、OperaなどのWEBブラザーなら拡大表示できますから、そのようなソフトを使用するべきです
私は15インチのXGA液晶が悪いとは思わないです、金があれば富士通のNB16Bに交換しています、やはり14インチより15インチの方がいいし、デスクトップなら17インチのSXGA対応を選びます
今の時代はA4ノートはXGA対応がベストです、市場で一番売れているのがこのタイプです、人の意見は参考程度に、自分の目で一番使いやすい液晶を選ぶべきです、後悔しない買い物をしてください
満点の星さんみたく、年間20台も買える日は少ないですから
書込番号:1132139
0点


2002/12/15 02:04(1年以上前)
☆満天の星★ さん
どうも再度のレス ありがとうございます
ただ、やっぱりどのフォントにしても やはりギザギザはめだってしまいますね。
もうあきらめました。
来春にBanias搭載の14.1型XGAで、いい液晶といいスピーカーの商品がでたら買い換えることとします。
>この文字フォントは2D画像になりますから、東芝のグラフィックGeForceよりATI社製のほうが表示が綺麗なのは有名です。
これは知らなかった・・・
勉強になりました。重ね重ね有難うございます。
reo-310 さん
>SXGA+対応の液晶をXGAで使用をすること自体ナンセンス、初めからXGA対応の液晶を買うことです
そ〜なんです。買ってから失敗したと思ってます。
エクセルやワードはソフト自体に表示面積をかえる機能を持ってますし、
いくつも開けたウィンドは、タスクにいっぱい並んだ表示をクリックする手間を嫌がらずにやれば済むことですもんね。
ただ、ソニー・NECのPCは、解像度を変えても 比較的フォント・映像はキレイと思いますよ。
やはりグラフィックアクセラレーターの違いなんでしょうか。
ただソニーは確か別にフォントのギザギザを修正するプログラムが入っていた気がする・・・
(でも、もうあのゴチャマンソフトのノートを買うつもりはないけど=購入時の整備が大変!)
書込番号:1133885
0点

無線LANが現在のb企画と互換性のある54Mbps対応のg企画が
話題になりつつあります。
これらはBaniasのプラットフォームとして標準化されます。
来年春先になればノートは2.5kg前後のA4の軽めのサイズのものと
IBM-Think PadのX30系のモバイル中心の二種類が主流になり、
現行の15インチや16インチモデルは完全なデスクノートになります。
これらにはPentium4-MやCeleronが搭載され兼価ノートとして安価な
位置付けとなります。
VAIO−PCG505系、SR系、IBM-Think PadのX30系やT30
系、東芝のリブレットなどがBaniasノートとして脚光を浴びと思います。
本来、ノートコンピュータは据え置きタイプと常時移動タイプの中間が
少な過ぎると思っていました。15インチならデスクトップと一緒です。
僕はこの中間のタイプしか興味がありませんからBaniasに期待してます。
書込番号:1134010
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE


毎度質問ばかりですみません。
T6/518CDEで、動画編集をやってみた方はいらっしゃるでしょうか?
CPUがペンティアム4というものでなければ高速に編集って
できないんでしょうかね。せっかくDVD-Rがあるので活用したいなと
思ってるんですがどうなんでしょう?
0点

とりあえず高速ではないのですが
編集は十分出来ますので、DVD-Rを活用しましょう
ちなみにペンティアム4でも高速編集といえるほど、そんなに速くなりません
動画編集は、気長にするのがいいかと思います。
書込番号:1119664
0点

私もこの種類買おうと思っています。参考になるかどうかは不明ですが、WINメディアプレーヤーで取り込みが簡単に出来ました。それとSONY GRS50Bではビデオシェイカーで編集からDVへ書き戻し出来ました。ただキャプチャーで相当時間かかりました。CPUのせいのうのせいかな!?情報入りましたらお知らせください。私もDVD−Rにしたいです。
書込番号:1123649
0点


2002/12/25 18:29(1年以上前)
celeronの1.8GHzからはバスクロックの速度が最新のものに強化されていと聞いたので、実際にはP4の処理能力とそれほど変わらないのではないかなと私は思っているのですが・・・
CPUの特性の話も入ってくるとまた分かりませんけどね。
書込番号:1162103
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE


はじめまして。
T6 518/CDEの購入を検討しています。
このT6にあるSDカードスロットは音楽著作権技術に対応しているので
しょうか? このスロットで音楽を録音して松下などのプレーヤーで聞きたいなぁと思っております。カタログを調べてもわからないので教えてください。
0点


東芝のはSDカードに録音できるソフトプリインストールされていないはずです
NEC、富士通は初めから出来る機種がありますね
書込番号:1111400
0点



2002/12/08 17:42(1年以上前)
専用のソフトやライターを買う必要があるようですね。
みなさま、ご丁寧に答えていただきましてありがとうございました。
書込番号:1119529
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE
この機種の購入について考えています。ご使用のかたにお聞きしたいのですが、このシリーズの液晶はどうなのでしょうか?過去ログを見ますとT5/X16のほうが上という判断もあります。私は店頭で見たT6はくっきり見えて、流行のテカテカ画面がすごく気に入りました。最初だけなのでしょうか?あとで後悔したくないので、、たとえば同じT6のCME(もしくはT5)と比べるとどうでしょうか?また、DVD−RWまでついてるのですが、壊れたら泣きです。こういったノート用のドライブって良く壊れるのでしょうか?用途はインターネット、DVD鑑賞、と動画編集です。
0点

使い方次第だけど簡単には壊れません。
まあ壊れたとしてももっと性能の良い外付けものが¥20,000
くらいで入手出来ますから心配には及びません・・・
書込番号:1104895
0点

満天の星さんレスをお付けになっていだいてありがとうございます。
それで、この液晶なのですがどうなのしょうか?もちろん、私の好みによるのでしょうが、流行のテカテカは”一時なのものなのでしょうか?
書込番号:1106408
0点

マルチメディアがメインならこの手の液晶はもてはやされるでしょうね
今回富士通の商品が売れているのはその為です
ビジネス要素には、向かいないですから念のため
書込番号:1106820
0点

テカテカ液晶パネルが流行しているとはけっして言えませんが、
コンピュータでTV映像やDVD、静止画像などを観るのに向いて
いることは事実でしょうね。
ただ通常使用時に逆に眩しいとか、観難いとかという難点も合わせ
もっていると思います。
昨年で生産終了したVAIO−XRというモデルがありましたが、
この機種はアクリルパネルを付けたり外したりできるのが便利で
何よりもスーパーファインやクリア液晶パネルにない写りこみの無さ
がまったく別物でした。液晶パネルそのものが別質なんですが・・・
東芝のクリア液晶パネルはショップで見たかぎり、白が綺麗に見えない
やや濁った感じの赤みのあるタイプでした。
これは好みですから、寒系色がいいか暖系色がいいかと言う分岐点でも
あります。
私見で言うとテカテカ系のは富士通のが色温度がもっとも良い感じが
しました。輝度も高く寒系の液晶パネルですがとても綺麗です。
僕はコンピュータでDVDもテレビ映像も観ることを断念したというか
やらない主義なのでマルチメディア志向じゃない・・・
DVDも専用プレーヤーのほうが何倍も綺麗だし、テレビを時間を
かけてEncordingするほどじゃない人間なので、何をコンピュータに
求めるかで選択肢は大きく違ってきます。
書込番号:1107435
0点


2002/12/03 22:14(1年以上前)
G5/X16PME PAG5X16PMEの欄に書き込みましたけどお近くのCompmartに行って見てください。CompmartNECオリジナルモデルにも付いています。こちらは装着したり外したり出来るもの。外した時の保存方法は聞きませんでしたがこれは便利かも! DVD鑑賞やネットサーフィンは装着使用、ワープロや表計算は外して使用出来そう。T6/518CDEと見た感じはどちらも同じに見えました。そんな簡単に出来るものならラミネート版テカテカは来年あたり市販されそう。売れるだろうなあ!!
書込番号:1107973
0点


2002/12/04 20:23(1年以上前)
皆さんご返信ありがとうございます。あまり液晶の評価はよくないのですね。インターネットとDV編集が主なので一応は向いているのですね。
LAOXでこの液晶は、輝度高いのに寿命がもつと言っていました。他の液晶でこれだけ明るいと劣化が早いと言っていました。ホントでしょうか?
書込番号:1110259
0点

うそ!です・・・
どうこうしても50,000時間程度が耐久の限界ラインです。
ノート買って5年以上使いますか???
僕なんか耐久2年でもいいからもっと質の高いものがほしいと
いつも思っています。
書込番号:1111094
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE
こういうときにGeForce4 420Goだって事まで調べたかどうか書けば
回答者の手間と心象が幾分か違ってきますが
FF11クラスのゲームでなければそこそここなすかと。
書込番号:1101740
0点


2002/12/01 08:59(1年以上前)
FF11、多分出来ますよ。
FFベンチで2300叩き出してたんで。
GPU16MBで動くなんて驚き。
書込番号:1101815
0点

それだけグラフィックアクセラレーターの良し悪しが左右される証でしょう
XGA表示なら16MBでも十分でしょう
書込番号:1101855
0点

そうなんですよねVAIO-LXの16MBのgeForce2MXでも1500程度たたき出すそうで。16MBでもgeForceブランドならいけるんだねぇ。
オンボードの32MB系は起動すらしないのにねぇ。
書込番号:1108838
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE



おそらくちょこびさんがバックアップを取ろうとしているDVDの殆どが
バックアップする権利を認められていないものだと思われます。
書込番号:1095239
0点

バックアップの権利が認められていないものをバックアップを使用とすると違法になったりする場合があります。
DVDをバックアップしようと思えば出来ないことはないです。違法にかかわることはかけないので・・・
ご自分で探してください。
このスペックのマシーンでエンコードするきはなくなりますね・・・ 特にノートパソコンなら。
書込番号:1095303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
