
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年2月5日 09:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月3日 10:02 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月30日 21:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月30日 15:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月29日 09:53 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月27日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE


T6CDEかGRS55/Bの購入で悩んでます。CPUはT6がちょっとだけ良さそうだしメモリーはGRSが良さそうだし、価格はT6が少し安いし・・・ということで初心者には分かりません。結局はデザインなんでしょうか?
0点


2003/02/04 17:36(1年以上前)
どっちでも一緒.
梢
書込番号:1276658
0点


2003/02/04 18:23(1年以上前)
どちらかというとGRSの方がいいですね
書込番号:1276791
0点



2003/02/05 08:15(1年以上前)
週末気合いを入れて現物見て来ます。ありがとうございました
書込番号:1278675
0点


2003/02/05 09:47(1年以上前)
私もまったく同じ2機種を検討しまして、最終的にT6518CDEに決めました。私の場合、決め手は液晶でした。とにかくご自分で実機を見て判断されるのがよろしいかと思います。
書込番号:1278824
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE


この機種を購入検討しております。ビデオメモリーが16MBとなっていますが、16MBとGシリーズの32MBでは具体的にパフォーマンス上で顕著な違いがあるのでしょうか。ちなみに、私は仕事のCADで使用したいと考えておりますが、ノートパソコンは今まで購入したこともなくグラフィックの再現速度などで不安があります。アドバイス宜しくお願いいたします。
0点


2003/02/02 22:22(1年以上前)
ビデオチップの性能がいいから大丈夫。
書込番号:1271789
0点



2003/02/03 10:02(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。安心して購入できそうです。感謝。
書込番号:1272947
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE
動画の重たいEncordingを毎日何時間もやる仕事の人なら1日やり続けて
その時間差がわかる程度の差です。
通常使用では差はわからない。
買ったノートを買い換えの時に処分する際、価値が低くなるのでその
時に差を感じることはあります。
書込番号:1262256
0点



2003/01/30 20:51(1年以上前)
ネットゲ−ムをやるときも変わりありませんかね?
書込番号:1262304
0点

モバイルPentium 4ーMの良さが分からなければ、モバイルCeleronで十分です
書込番号:1262309
0点



2003/01/30 21:00(1年以上前)
ありがとうございました
書込番号:1262327
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE

2003/01/29 21:12(1年以上前)
Gシリーズが最上位なんだから当然。
書込番号:1259598
0点

スペックもグレードもGが東芝ではトップになる。次期モデルは
筐体から変えますかね?
CPUはPentium4.2.2Ghz-Mまで、グラフィック機能としてATI社製
を載せるらしい記事を見ました。RADEON9000/64MBという
感じですかね。
書込番号:1259687
0点


2003/01/30 05:06(1年以上前)
>RADEON9000/64MBという感じですかね。
マジですか?
う〜ん。悩む。欲しい。
今、G5使ってるんですが、発色が悪く気になってしょうがない。
後輩の結婚式を撮って、編集かけようと思ったら、白の発色が強く、
白っぽいものは、なんでもかんでも同じ白にしてしまう。
おかげで、花嫁が白い壁を背景に座ってたので同化してしまい、
顔と手首だけのお化けになってしまった。
ちゅうことで、今オークションで高い内に売っておき、
きたるセントリーノ搭載のB5ノートに変えようと思ってたんですが・・。
でもな〜。デカ・重ノートは持ち運ぶのつらいのもわかったし・・
東芝さん!
V505対抗機種
12.1〜13.3型 RADEON9000 ハーマンスピーカー Pen4 1.8以上
のノート出して〜〜
Vシリーズ復活して〜〜
書込番号:1260817
0点

毎日持ち歩くノートほど愛着が湧くものかもしれない。
据え置きノートは会社と自宅とでほぼ同じ使用環境なら揃える必要も
ありますが、パーマネントないいノートを1台使うのがベストとも
思えるようになりました。
何台も使っていますが、結局いいノートに絞られてくるものです。
書込番号:1261654
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE


最近、Yahooが配りまくっているADSLお試しパックが開通し人並みにPCのある暮しが始まりました。ふたつ気が付いたので教えてください。
@Yahooの始めの画面がよく固まる。スクロールさせると引きずられた様な状態でぶら下がっている。
AYahooの始めの画面が表示されている時に本体から「カチャカチャ」と音がする。
この機種の先輩で同じ症状のある方がいらしたらご意見をいただければありがたいのですが。
0点


2003/01/29 05:52(1年以上前)
http://kakaku.com/help/bbs_yougo.htm#izon
機種依存文字 (きしゅいぞんもじ)
● パソコンの種類によって正しく表示されない文字の事です。
代表的な文字で「半角カタカナ」「○でくくられた数字」「ローマ数字」などがあります。 他の機種のパソコンを使っている人を考え、これらの文字は使わないようにしましょう。
書込番号:1257864
0点

ただ単にハードディスクのアクセスが遅いだけでは?
多分そのページはキャッシュを読みに行っているので巣のクロークが遅かったり、ハードディスクの音がするのではないかな。
書込番号:1258170
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE


値段やスペックから考えて、このノート購入を検討してるのですが、あまり詳しくないので、いくつか質問をさせてください。
○Celeron1.8って処理は早いのでしょうか?通常のオフィス系は全く問題ない と思いますが、DVD→Divx変換したりDivx→DVDにしたり、ということがした いと思っています。DVDxとDivx5.02で変換するとして、2時間ものの映画を CDに収まるくらいまで圧縮するのにはかなりかかるものなのでしょうか?
○またDVD-Rは等倍みたいですが、実際には4.7G焼くのにどのくらい時間がか かるものでしょうか?
○外部出力できると思うのですが、テレビに出力した場合、画面サイズいっぱ いにパソコンの画面が表示されるのでしょうか?私はデスクトップで GeForce2MXのTV出力できるやつを所有してるのですが、この場合TVの画面い っぱいに表示できませんでした。
参考としまして、現在私の使用しているマシンは
Athlon800MZ
PC133-512M
HDD-80G(IBMDeskStar)
CD-RW 8X/4X
DVD-ROM 16X
GeForce2MX440
Windows2000 SP3
です。
○このノートなら、現在所有しているパソコンの2倍の処理速度になると思う のですが、実際はいかがでしょうか?
これくらいの情報では判断は難しいかもしれませんが、ぜひ教えてください。
0点



2003/01/12 19:23(1年以上前)
すいません。Celeron1.8について、というのはちょっと的外れなタイトルでした。また、改行の誤りでへんなところに空白ができてしまいました。読みづらくてすいません。
書込番号:1210189
0点

その用途ならVAIO−GRXのほうが断然いいと僕は思う
けども・・・
この機種はClear Super Viewというテカテカ液晶パネルなんですが
画質や輝度は同様のものでスーパーファイン液晶が圧倒的に上に
思います。
価格もGRXと大差はなくなりつつあるので後は実機を見てから
ご自分でフィニッシュして下さい。
書込番号:1210204
0点

ビデオをキャプチャーするのに2時間、コーディックに1時間、焼くのに2時間以上では
その間PCは他の作業は出来ませんあしからず
書込番号:1210224
0点



2003/01/12 20:22(1年以上前)
☆満天の星★さん、reo-310 さん、すばやいご回答、ありがとうございます。たしかにこういう作業はハイスペックデスクトップがいいのだとは思うのですが、たまたま家族がノートを購入することになりましたもので、できれば私も恩恵にあやかりたいと思いまして。
>ビデオをキャプチャーするのに2時間、コーディックに1時間、焼くのに2時間以上
やはりそれくらいはかかりますか。ところでビデオのキャプチャーというのは、DVDデータをHDDに落とすことで、コーデックがDivx変換ということですか?2時間の映画をDivx変換に1時間なら結構早いような気がします。それとも最近のパソコン(Pen4-3.06GHz)って20〜30分で処理できちゃうもんなんですかね。
あと、もうひとつ質問させていただきました、TV出力なんですが、全画面出力OKなのでしょうか?
書込番号:1210339
0点

DVDはコピーガードがあるから基本的には出来ないよ(自爆)
この手の情報は本屋さんで調べてね
問題が多く含まれるのでレスはしません、あしからず
書込番号:1210379
0点



2003/01/12 20:46(1年以上前)
DVDコピーのことはおいておきまして、私、DVDプレーヤーを持ってませんので、現在の環境ではパソコンでしか見れない(TV出力すると全画面表示ができない)のです。DVDプレーヤー感覚でも使えたらな、と思うのですがどうでしょう。
書込番号:1210408
0点


2003/01/27 18:12(1年以上前)
処理速度は私の持っているデスクトップ(PentiumIII-1.0GHz,Ge-Force4ti4200)とゲームの体感で同じ位なので、さあやんさんの環境の2倍は無理かと思います。
DVDはテレビでフル画面もOKです。ただしファンがウルサイので念のため。なお、Fn+F5を何度か押して切り替えないといけませんので注意願います。
書込番号:1252817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
