
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年2月5日 09:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月3日 10:02 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月30日 21:00 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月30日 20:32 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月23日 23:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月30日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE


T6CDEかGRS55/Bの購入で悩んでます。CPUはT6がちょっとだけ良さそうだしメモリーはGRSが良さそうだし、価格はT6が少し安いし・・・ということで初心者には分かりません。結局はデザインなんでしょうか?
0点


2003/02/04 17:36(1年以上前)
どっちでも一緒.
梢
書込番号:1276658
0点


2003/02/04 18:23(1年以上前)
どちらかというとGRSの方がいいですね
書込番号:1276791
0点



2003/02/05 08:15(1年以上前)
週末気合いを入れて現物見て来ます。ありがとうございました
書込番号:1278675
0点


2003/02/05 09:47(1年以上前)
私もまったく同じ2機種を検討しまして、最終的にT6518CDEに決めました。私の場合、決め手は液晶でした。とにかくご自分で実機を見て判断されるのがよろしいかと思います。
書込番号:1278824
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE


この機種を購入検討しております。ビデオメモリーが16MBとなっていますが、16MBとGシリーズの32MBでは具体的にパフォーマンス上で顕著な違いがあるのでしょうか。ちなみに、私は仕事のCADで使用したいと考えておりますが、ノートパソコンは今まで購入したこともなくグラフィックの再現速度などで不安があります。アドバイス宜しくお願いいたします。
0点


2003/02/02 22:22(1年以上前)
ビデオチップの性能がいいから大丈夫。
書込番号:1271789
0点



2003/02/03 10:02(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。安心して購入できそうです。感謝。
書込番号:1272947
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE
動画の重たいEncordingを毎日何時間もやる仕事の人なら1日やり続けて
その時間差がわかる程度の差です。
通常使用では差はわからない。
買ったノートを買い換えの時に処分する際、価値が低くなるのでその
時に差を感じることはあります。
書込番号:1262256
0点



2003/01/30 20:51(1年以上前)
ネットゲ−ムをやるときも変わりありませんかね?
書込番号:1262304
0点

モバイルPentium 4ーMの良さが分からなければ、モバイルCeleronで十分です
書込番号:1262309
0点



2003/01/30 21:00(1年以上前)
ありがとうございました
書込番号:1262327
0点





ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE


わたしも、この機種の画面が明るすぎた為、「1230013」の亜美さん同様、「デバイスの調整」の「カラー補正」で明るさを調整して、一時的には暗くできるのですが、その際「起動時にこれらの設定を自動的に適用する」にチェックを付けても再起動したら元の明るさに戻ってしまっています。「名前を付けて保存」にしても同じです。再起動時は明るい状態から設定した暗さに一回なって、起動直前に又明るくなってしまいます。なにか設定が悪いのでしょうか。
0点

nViewの調整で保存しても生きないなら不良ですね。
サポートに確認してみて下さい。
あと解決方法としてどうか?とは思うけど、マイコンピュータを右
クリックして管理を選択〜サービスとアプリケーションを選択〜
サービスを選択する。
下のほうに≪nVidia≫というグラフィック機能のとこが自動になって
たらこれを私動にしてみる。
書込番号:1260742
0点



2003/01/30 23:11(1年以上前)
満天の星さま、どうもありがとうございました。「≪nVidia≫というグラフィック機能のとこを手動に」で、無事解決しました(^O^)。ところで「あと解決方法としてどうか?」と書かれていましたが、この設定で何か注意する事がありますでしょうか?(○○をしたい時は自動に直したほうがよい等)なにかありましたらご指導下さい。
書込番号:1262798
0点

いや、もともとGeForceを自動設定にしておくとOSの終了時の
シャットダウンに時間がかかる不具合の事例があって、ここを手動にして
解決したことがあります。
以来、そのまま手動にしていても問題はないです。
書込番号:1263071
0点



2003/01/31 22:09(1年以上前)
ホントにありがとうございました。感謝デ〜ス。
書込番号:1265270
0点


2003/03/23 23:27(1年以上前)
同じことをやろうとしてもう一つ方法を見つけたので書いておきます。
付属の冊子の「困ったときは」P.49の「画面が暗い」に東芝省電力の
設定項目で調整できると書いてあり、これを使ってFn+F6/F7の起動時の
設定を変更できました。ただ、nVidiaの設定パネルだとこの設定範囲を
越えて明るく/暗くできるので、それはそれでよさそうです。
書込番号:1422531
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE

2003/01/29 21:12(1年以上前)
Gシリーズが最上位なんだから当然。
書込番号:1259598
0点

スペックもグレードもGが東芝ではトップになる。次期モデルは
筐体から変えますかね?
CPUはPentium4.2.2Ghz-Mまで、グラフィック機能としてATI社製
を載せるらしい記事を見ました。RADEON9000/64MBという
感じですかね。
書込番号:1259687
0点


2003/01/30 05:06(1年以上前)
>RADEON9000/64MBという感じですかね。
マジですか?
う〜ん。悩む。欲しい。
今、G5使ってるんですが、発色が悪く気になってしょうがない。
後輩の結婚式を撮って、編集かけようと思ったら、白の発色が強く、
白っぽいものは、なんでもかんでも同じ白にしてしまう。
おかげで、花嫁が白い壁を背景に座ってたので同化してしまい、
顔と手首だけのお化けになってしまった。
ちゅうことで、今オークションで高い内に売っておき、
きたるセントリーノ搭載のB5ノートに変えようと思ってたんですが・・。
でもな〜。デカ・重ノートは持ち運ぶのつらいのもわかったし・・
東芝さん!
V505対抗機種
12.1〜13.3型 RADEON9000 ハーマンスピーカー Pen4 1.8以上
のノート出して〜〜
Vシリーズ復活して〜〜
書込番号:1260817
0点

毎日持ち歩くノートほど愛着が湧くものかもしれない。
据え置きノートは会社と自宅とでほぼ同じ使用環境なら揃える必要も
ありますが、パーマネントないいノートを1台使うのがベストとも
思えるようになりました。
何台も使っていますが、結局いいノートに絞られてくるものです。
書込番号:1261654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
