
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年12月29日 23:20 |
![]() |
1 | 6 | 2007年10月17日 22:23 |
![]() |
10 | 16 | 2010年9月28日 09:13 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月29日 20:57 |
![]() |
0 | 7 | 2005年6月28日 14:43 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月3日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE

WinDVD他多くのDVD再生ソフトには画面キャプチャ機能がついていますので、希望の場所でキャプチャして、それをレーベル印刷可能なプリンタの付属ソフトで取り込んで使用するとよいと思います。
書込番号:7169008
0点

すみません、出来ませんでした。
ヘルプ等、キャプチャを調べたのですが何処にも見つける事が出来ませんでした。
使用しているソフトは winDVD4とWMA11です。
返信有難う御座いました
書込番号:7172419
0点

それってPCに付属していたものですか?
付属のWinDVDは機能を制限されていることが多いです。
製品版を買えばできると思います。
体験版もあるので、試してみては?
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1152796555406
書込番号:7172578
0点

はい、付属していたものです。
買うしかないですか。
電気さん、見て来ます。
返信、御教授有難う御座いました。
書込番号:7173050
0点

WindowsXPであればDVD再生ソフトでできなくても、ビデオのハードウェアアクセラレータをオフにして、フリーの画面キャプチャソフト何か(あるいはWindowsの標準機能:Fn+Prt Scキーで全画面のキャプチャ)で取り込めると思います。
書込番号:7173629
0点

全画面やってみましたが…
なんで出来ないでしょうかね?
電気屋さんでソフト見てきましたが高い!
あきらめて、一時停止してデジカメで撮りパソコンに取り込んでみます。
返信有難う御座いました。
書込番号:7179743
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE
windows updateを行った所、起動時にワンクッション(誰が使うかを求められるみたいなヤツです)入るようになってしまいました。
色々調べましたが結局わからずじまいでした。
解決する方法は御座いますでしょうか?あるようでしたらご教授ください。
0点

窓の杜から窓の手を使いますか?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/customize/winhand.html
書込番号:6874911
0点

8分音符さんこんばんわ
お使いのPCはXPでしょうか?
XPを前提に書きますと、スタートからコントロールパネルを開いて、ユーザーアカウントをクリックします。
そして、ユーザーアカウントをクリックしますと、ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する。をクリックします。
ログオンとログオフのオプションを選択しますで、ようこそ画面を使用するにチェックを入れ、ユーザーの簡易切り替えを使用するのチェックを外し、オプションの適用で、今出通りにログオンできるはずです。
書込番号:6874913
0点

平さん、あもさん早速の返信ありがとうございます。
使用PCはXPです。
あもさんの言われる通りやってみたのですが再起動かけた所出来ませんでした。なぜでしょう(泣)
平さんのは難しそうです・・・
やり方が悪いんでしょうねすみません初心者で (TT)
書込番号:6875063
0点

難しそうですとしり込みしないで試してみましょうw
自動ログインの設定のみ弄ればOKですよ
書込番号:6875156
0点

こんばんは、8分音符さん。
Windows XP でログオン画面を表示させずにコンピュータに自動的にログオンするには
http://support.microsoft.com/kb/882925/ja
これでは、どうでしょう。
書込番号:6877357
1点

素人の浅はかささん
出来ました!!ホントありがとうございました。
平_さん、あもさん共にホントありがとうございました。
これで子供に文句言われなくなります。
よかった〜です。m(_ _)m
書込番号:6877935
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE
たぶん誰も見ないと思いますが、この機種のクチコミを見つけましたので思わず書き込んでしまいます。
平成15年4月に現品処分で17万位で購入しました。とにかくツルピカ液晶とDVDが書き込めるということで、購入当時はそれまで使っていた平成10年製のPen133Mの98ノートとは段違いの性能に感激したものです。
主にインターネットで使っていますが、最近のホームページはますます重くなる傾向で時々ストレスを感じますしHDDも慢性的な容量不足でそろそろ買い換えの時期かな〜とも思います。
ただ、全然使えない訳でもないし、低速ですがDVDも焼けるので、それなりに重宝しています。
もし、いまだに現役でお使いの方がいましたら、こちらへの書き込みをお願いいたします。
0点

ユーザーではありません。
まだ大文字(DynaBook)を使っていた頃のモデル(2002年の冬モデル?)なんですね。今は小文字だけ(dynabook)ですからね。
個人的にはPCは2年程度で買い替えてるので(しかも2台体制)、長く大事に使っている方がいると却って尊敬しちゃいますね。
>HDDも慢性的な容量不足で・・・
流石に40GBではきついでしょう。最も外付けのHDD等をお使いなのでしょうけど…。
書込番号:5985100
1点

都会のオアシスさん
>流石に40GBではきついでしょう。最も外付けのHDD等をお使いなのでしょうけど…。
ご想像のとおり、100GBをUSBで使ってますが、T6/518CDEのUSBが2.0でありませんので、ハッキリ言ってデータ転送がかなり遅いですね。
そんなこんなで、週末にはリサイクルショップを巡り気になった機種を価格.comで検索しクチコミを確認してましたら、ここを見つけた次第です。
現在のところ、ちょっと遠くの無名ショップで2年前のコスミオF20/475LSの中古がHPの複合プリンタ付で98,000円、近所のハードオフで昨年夏モデルだったTX/980LSの中古が136,500円とそれぞれ微妙な値段です。
職場の同僚らには、あと数万足せばVistaの新品が買えると言われていますが、なぜか気になっています。
書込番号:5985274
0点

dynabookの中古を購入するなら、東芝パソコンシステムさんのオンラインショップを一度ご覧になってはいかがでしょうか。
ランク四星以上なら、1年間の保証も付きます。
http://shop.toshiba-tops.co.jp/Used/Page/Top.aspx
書込番号:5985336
1点

メモリーもチップ845なら1GB載せれるし、HDDを高速にして使用
すれば、まだ使えるでしょう。
USB2.0がなくてもカードタイプを買えば2.0で使えます。
そのまま改造も増設もせずに使いたい場合は動作が遅いのも
やむ無しです。
あとはOSのメンテナンスも必須かと思いますが。
書込番号:5986485
1点

同じ機種使っています
メモリを256×2にして
HDが逝ったのをきっかけに5400rpmの100Gに換装
PCカードで外付けHD250Gとマルチドライブを接続
新しいのも気になりますが
まだまだ現役ですよ〜
書込番号:5990428
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。こうやって、購入する前に意見や情報を探している状況ってひどく貴重です。
Dynabook一筋さん
>東芝パソコンシステムさんのオンラインショップを一度ご覧になっては…
「Dynabook一筋さん」良いハンドルネームですね。私は最初NECの98ファンで、7年前に職場から割り当てられて初めて触れたDOS/Vノート機がDynabookでした。職場では富士通のほうが多く使われていましたが、HDDや他の部品が次々とダメになる一方Dynabookは私のも含めて大丈夫で、この経験が個人でもDynabookを購入するきっかけとなりました。
で、さっそく東芝パソコンシステムさんを拝見させていもらました。たしかに同じ予算で一世代若い機種が購入できそうです。
購入欲で暑くなった頭を冷やすのには、かなり役にたつサイトです。
☆満天の星★さん
>メモリーもチップ845なら1GB載せれるし、HDDを高速にして使用
すれば、まだ使えるでしょう…
ミンナミンXさん
>同じ機種使っています…
T6/518君は現在の状態のまま、家内用のPCになりそうで、家内が
文句を言い始めたら、増強策を検討いたします。
私がT6/518君に特に物足りなさを感じるのは、ビデオ編集やDVDを
作る時で、少しでもCPUパワーの大きいPCが別にあればと思っています。
もちろんデスクトップのほうが、コストパフォーマンスは良いのですが、
眠りに就く前に枕元で使って、眠くなったら液晶を閉じてお休みなさいの
できるノートの利便性は手放せませんので、難しいのは分かってますが
CPUがCore™ Duo T2300クラスのものが10万以内であればな〜と思
っています。
書込番号:5994061
0点

文字化け陳謝…ブロードバンドが使用できない地域に住んでるんですが、今頃になって気付きました…
誤…CPUがCore™ Duo T2300クラス
正…CPUがCore Duo T2300クラス
やっぱり中古でも10万以内では買えないですね…
ところで、都市部以外でNTTのADSLやBフレッツが使用できない方が以外と多いと聞いています。NTTの言い分としては、「採算が合わない」とのことですが、設備投資を怠れば新たな需要も期待できないと思います。(ユニバーサルサービス料はしっかり徴収するくせに…)
こちらでも電力系の電話会社が光ケーブルを引き始めており、近いうちにKDDIなどと組んでブロードバンドサービスを開始するようですが、それでも数年待たないとダメみたいです。
クチコミ掲示板の皆様は通信技術にお詳しい方も多数いらっしゃいますので、NTTから見限られた田舎でもブロードバンドをやる「裏技」的な手法があればご教示をお願いします。
書込番号:6013356
0点

教えてください.
実は,わたしもこの機種を現役で使用しております.
☆満天の星★さん
>メモリーもチップ845なら1GB載せれるし、HDDを高速にして使用
すれば、まだ使えるでしょう…
この対処はどうすればいいのですか?
現在512MBで頑張っております.
ミンナミンXさん
HDが逝ったのをきっかけに5400rpmの100Gに換装
ioデータのT6対応の80GBのHD(中身は東芝のMK8025GASでした)を購入しました.しかし,リカバリーCDをしようとするとDISK3でとまってしまいます.
ぜひ教えてください.これができれば,まだまだ現役で使用できそうです.
書込番号:6110191
1点

チップセット845といってもしょせんセレロン1.8なので1Gは無理でスペック通り512MBがMAXです。HDもそうですが特にチューンしなくても立派に現役で使えます。
不満だなんていったい何をしようとしているのですか?
三重でヘビーユーザを気取っても仕方ないでしょ。
書込番号:6298245
1点

ウワァ〜。
こんなスレが立っていたんですね。
スレが止まってから既に1年弱経過していますが、私のT6/518CDEも未だに現役です。
メモリーは512M、バッファローのPCカードでUSBは2.0にしています。
最近は、CDはかろうじて読むんですがCD−Rが読めなくなってきました。
DVDはここ数年、この機で扱った事ありません。
書込番号:7584438
1点

花とオジさん、こんにちは。たまたま私がスレ主になってしまいました。
我がT6/518CDE君は何とか現役ですが、
・液晶蓋の蝶つがいがグラグラしてダメになり、本体を壁に押し付けるか手で画面を持たないと非常に見にくい。
・DVD-RWドライブが昨年末読み書きともダメになり、外付けドライブを買い足し。
・ACアダプターのDCコードが切れハンダ付けして修理。
・本体内蔵の冷却ファンのベアリングから猛烈な異音が発生。
とリタイヤ寸前の状態で、だましだまし使用しているという状態です。
書込番号:7633192
0点

満身創痍のT6ですね。(~_~)
私のは初期不良で交換となった曰く付きの機体なんですが、速度や残容量は別にして結構イケてます。
重いバッテリーは外していた時間が長たかったせいか、未だに2h近く持ちそうな感じです。
ワードやエクセルなどの事務作業では、そんなに遅く感じませんね。
昇天するまで使ってやろうと思っています。
書込番号:7641657
1点

私のDynabookT6もまだまだ現役です。
一度ファンが動かなくなりましたのでサポートに修理をお願いしましたが交換は3千円くらいだったかと思います
あとは光学ドライブは1年くらいで動かなくなりました(CDによっては読み込めるものもあります)
アプリケーションを動かすのはちょっと馬力が足りませんがインターネット、メールをするくらいなら十分問題なく使えてます。
東芝のノートはかなり持ちますね。サポートも丁寧ですし。
ただグラフィックドライバは東芝独自のものでnvidiaのドライバは通らないみたいです
書込番号:9384522
1点

それからのT6・・・ (小説じゃないけど・・・)
右の蝶つがい破損で画面がグラグラ。
HDDからウィ〜〜ンとかプゥィ〜〜ンとか言ったような異音が四六時中・・・
いよいよかな?。
書込番号:11730234
1点

自分のスレッドがこんなに伸びるとは思いませんでした。
昨年から単身赴任となりT6君は自宅に置いたまま週末に帰省した時に使ってやります。
今年に入ってからは動画を再生すると画面が万華鏡みたいになり気絶します。
特に今年の猛暑のときは顕著で、再生してから数秒でいきなりダメになります。とりあえず9月になってからは機嫌良く動いてますがクライマックス場面に限って?気絶し再立ち上げが必要となります。
電気屋まがいのことやってますが半導体素子は経年変化で熱雑音が発生しやすくなり、古くなると避けられない症状みたいで、冷却ファンのベアリングが悪くなって冷えなくなると致命的な状況になるようですが、PCにも人間くさい所があって何となく愛着が湧いてしまうのは何故でしようか。
平成15年春に購入依頼、足かけ8年になりますが、せめて10年間は大切に使ってやればT6君も本望でしょう。 現在、T6君はSP2を導入せず素のXPのままだと以外と使えるんです。
皆さんも大切に使ってやって下さい。
書込番号:11978262
0点

私のもHDDの異音は涼しくなったせいか多少落ち着いていますが、ファンから異音が出始めました。
余命は・・・ (^_^;)
とりあえずHDDの予備を作っておこうと思い、パーティションマジック8.0でCドライブのパーテションコピーを試みましたが、エラー1513(ファイルレコードのなんたらかんたら・・・)と言うマニュアルに無いエラーが出てコピーできません。
Winでボリュームのチェックと自動的に回復をやって見ると異常無しなんですが・・・
家にあるコスミオで試して見ると、なぜかこれも同じエラーが出ます???。
フリーソフトでクローンディスクを作成し、そのCドライブ部分を更に別ディスクにコピーしようとしても同じです。
診断を実行しても同じエラーが出ます。
コスミオから外したHDDにT6のクローンを作っておこうと言う計画でしたが、コスミオ事態の緊急時対策が不安な状況なので、T6対策は棚上げ状態になってしまいました。 (>_<)
コイツのためにIDE2.5インチの買い増しは考えものだし・・・
しかし、T6もコスミオもHDDが同時に同じトラブルになるのは通常考えられません。
(以前はどちらも問題なくパーテションの切り直しができていたので・・・)
Winのアップデートとパーテションマジック8.0の対応状況など、ソフト的な問題ではないかと考えています。
書込番号:11980821
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE


T6CMEをつかっているのですが、
DMR-HS2で録画したRAMを見れると思っていたら
最初だけ再生されて強制終了になってしまいます。
ソフトが対応していないのでしょうか?
0点

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/021015t6/spec.htm
の、下に書かれてある注意書き*21を見てみて下さい。
※21. 2.6GB、5.2GBのディスクは読込みできません。またカートリッジ
の取外しができないメディアは使用できません。
該当してませんか?
書込番号:1712142
0点


2003/06/29 12:10(1年以上前)
著作権保護の関係で、他の機械では再生不可の番組とかありませんでしたっけ。
勘違いでしたらごめん。
書込番号:1713153
0点



2003/06/29 20:57(1年以上前)
スナドリネコ さん 違ってたらごめん さん
当方パナの4.7Gタイプのものを使ってます。
勿論、殻からだしてです。
DIGA自体も、それぞれRAM再生に互換性がないというのは
メーカから聞いて知っていますけど、
機械(フォーマット?)が変わるとやっぱダメなんですかねぇ・・。
かといって繰り返し録画するRAMをファイナライズするのも
つらいところですしねぇ・・。
書込番号:1714365
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE



いまさらと思いますよ
全ての面でE8の方がいいです
USB2.0、メモリーの不満はないの?
(reo-310でした)
書込番号:1704987
0点

この価格なら他に数段いいノートが出ていますね。
このT6なら\100,000が妥当・・・
書込番号:1705363
0点



2003/06/27 07:52(1年以上前)
なるほど・・・
参考になります。
書込番号:1706438
0点


2003/09/08 22:28(1年以上前)
USB2.0や最大メモリー512MB以上がそんなに大事ですか?
悪いところばかりを言うのはどうかと思いますよ。
USB2.0はPCカードを買えば良い事ですし、普通に使うだけならメモリーは512MBあれば十分です。
それにこのスペックで\100,000って・・・本気ですか?正気とは思えません。中古じゃあるまいし・・・
グラフィックはどうなのですか?E8って凄いんでしたっけ?3Dゲームは?
今となっては質問者に伝わらないのが残念ですが、とても良い機種だとお思います。
久しぶりに掲示板を見ましたが、今まで見なかった事を激しく後悔しています。
書込番号:1926234
0点


2004/11/20 03:05(1年以上前)
私はこの機種を2003年初夏に比較的安く入手してそれ以来PCの主力機として愛用しています。 テカテカ液晶は良いものですよ。USB2.0もPCMCIAカードで容易に確保出来るし、Canopusの外づけUSB2.0インターフェースのチューナーボックスを付けてTVも楽しんでおります。普通の使い方では未だ未だ現役でいられると思いますが。中国製造とはいえ、流石に東芝はノートPCの造りは巧いと思います。(これが私にとって初めて買った東芝製PCですが)
しかし内蔵HDDの容量と速度がそろそろ心配になってきました。誰かHDDを交換された方いませんか?
書込番号:3522077
0点

最近、東芝MK1031GAS(100GB)を購入し、NOVACのHDDケースにいれてAcronics Migrate Easyでデータの移動を行い、40GB→100GBに容量を増やすことができました。ちなみに最初に入っていたHDDは意外やIBM社のものでしたよ。
書込番号:4141448
0点

そろそろ、ワイド画面が欲しくなってきましたが、QosmioF20の910GML(128M)やVXの915GM(128M)は、GeForce4 420 Go(16M)と比べると、どのくらいのものなのでしょう・・・。(ほとんど一人言)
書込番号:4248126
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T6/518CDE


T6ユーザーです。Microsoft Photo Editorで写真のトリミングを行うと、画質がガクッと落ちます。前に使ってたパソコンではこんなことなかったのに、おかしいなあと思ってMOにコピーして会社のNECVA20Sで同じことをしたら画質はそのままでした。サイズ変更をしたならともかく、切り取り(トリミング)をしただけで、なぜこんなことになるんでしょうか?Photo Editorに設定らしきものはないし・・・。詳しい方教えてください!
0点


2003/06/01 10:35(1年以上前)
保存形式は何にしてますか?
Jpegの場合は不可逆圧縮なんで、当然開いて保存するだけでも画質は落ちますよ.
梢
書込番号:1629097
0点



2003/06/03 21:18(1年以上前)
ありがとうございます!ビットマップ方式でうまいこといきました!
書込番号:1636989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
