DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCの価格比較
  • DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCのスペック・仕様
  • DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCのレビュー
  • DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCのクチコミ
  • DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCの画像・動画
  • DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCのピックアップリスト
  • DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCのオークション

DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 2月28日

  • DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCの価格比較
  • DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCのスペック・仕様
  • DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCのレビュー
  • DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCのクチコミ
  • DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCの画像・動画
  • DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCのピックアップリスト
  • DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC

DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC のクチコミ掲示板

(561件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC」のクチコミ掲示板に
DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCを新規書き込みDynaBook V1/470PMC PAV1470PMCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ない

2001/06/17 17:58(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC

V1470PMCを買ったのにPower pointがはいってないよ.
どうすればゲットできますか.Power Pointだけ買うことはできますか.

書込番号:195433

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/06/17 18:09(1年以上前)

確かOFFICE2000バンドル版ですよな。XPにアップグレードするときにスタンダード版にアップするのが一番現実的だと思いますど。後は投売りされてる(されることになる)2000のパワーポイント買ってもええかの。どういう理由か知らんが最近量販店でもMSのちょっと古めのソフトを安売りしてることがありますんで。 

書込番号:195440

ナイスクチコミ!0


まさ@岐阜さん

2001/07/08 02:44(1年以上前)

僕も、ぷちしんしさん の意見に賛成です。
Office XPのスタンダード版に、アップグレードするのが一番堅実だと思います。

書込番号:215052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Windowsノート(TOSHIBA)DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC

2001/06/15 13:55(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC

スレ主 Lina男さん

V1ユーザーで、Linux MLD5を使っている方は、いますか??なかなか、いないと思うけど。。ご存知、東芝USB_FDは、LinuxをFDから起動できない→Meは、DOSで再起動できない=MLD5は使えないと言う答えが出ました!どなたか、違うお答えを!!!

書込番号:193524

ナイスクチコミ!0


返信する
もしもしさん

2001/06/15 23:02(1年以上前)

およそ、市販WINDOWSパソコンで、Linuxやろうとすることに無理があると思うんだけど。
昔、富士通のビブロ(FMV5100NU/Y)でLinuxやろうとしたけど、ドライバーが手に入らなくって、ドライバーが揃うまでに4年かかった。もう時代遅れの機種になっていたから、結局、使い物にならなかった。LINUXのドライバー類は、プログラム作成を趣味にしている人達が、ボランティアって感じで作って、発表しているからこうなってしまいます。
Linuxやりたかったら、LInux用のドライバーをメーカーが提供しているパーツを集めて、自作したほうが、時代遅れのパソコンにならなくて良いと思います。

書込番号:193885

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/06/15 23:25(1年以上前)

http://www-6.ibm.com/jp/linux/lsc/linux_hw/tp_sum.html

いくらでもあるでしょ(笑)。
他にも日立も熱心だし>Linux

東芝はキーボードが嫌いだから知らない、すまん。

書込番号:193913

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/06/15 23:31(1年以上前)

http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/indexj.htm

とりあえずここを見てみれば?<未確認
更新の古さから期待はできないかもしれないが(泣)。

書込番号:193920

ナイスクチコミ!0


platonさん

2001/06/16 12:32(1年以上前)

 HDD引っ張り出してデスクトップでパーテーション切り直してインストール……ってのは邪道ですよね。

 なお、@niftyのフォーラムのFTOSHIBA(メーカー運営のサイトではありません、念のため)の動作確認表によると、USB FDDでも起動可能なものもあるそうです。
ロジテックのLFD-31UPG、LFD-31US、LFD-31UJ、YANOのUFD-04、SONYのPCGA-UFD5らしいです。
 あと、旧リプレットで使えたPCカード接続のFDDは東芝製はドライバがないので使用不可、YE-dATA製はMe用ドライバで動作するがBoot不可とのことです。
 なお、この辺りの情報は間違っていたからと行ってワタクシは責任がとれないので御了承下さい。
FTOSHIBAのサイトは以下のページですが、上記の情報は@nifty会員限定ページ
野中にありました。
http://www.nifty.ne.jp/forum/ftoshiba/

 
 ノートにLinux入れると言えば、先日6年前のPC-9821互換のノートパソコンにPlamoLinux2.1突っ込みました(笑)。

書込番号:194323

ナイスクチコミ!0


Linaお!さん

2001/06/18 10:18(1年以上前)

自己レスです。東芝のページを見たら、USBフロッピーは、Linuxに対応してませんでした。あと、MLD5のページを見たら、V1は対応してませんでした。。あとの祭りでした。。取りあえず自宅のPCにインストールしました。う〜ん?!
うまく立ち上がらないゾ!!!

書込番号:196009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

キーボード入力

2001/06/15 12:28(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC

教えてください。
V1 470PMCユ
ーザーですが、外付けのテンキーを使用しないで、ノートの中にあるキーでテンキーのような配列になっているところがありますが、例えば、Uが4、Iが
5,Jが1というようにキーボードの手前側に数字が書いてあります。ここを利用して数字入力をしたいのですが、やり方をわかるかた教えてください

書込番号:193471

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/06/15 12:44(1年以上前)

私のPCだと、Shift+NumLkキーを押すと数字が入力できるようになる。

書込番号:193484

ナイスクチコミ!0


スレ主 nihhoさん

2001/06/15 13:50(1年以上前)

自己レスです。
解決しました。
Fn押しながらF11を押すと出来るようになりました。
きこりさんどうもありがとうございました。

書込番号:193522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Vシリーズって台湾OEM?

2001/06/08 12:40(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC

スレ主 てつおまるさん

Vシリーズってもしかして台湾メーカーのOEM品でしょうか?昔、PXシリーズってのがあって(やはりタッチパッド版でした)、台湾OEM製品でたしかに安いんだけどカタログスペックに出ない細かい部品は妙に古いもの使ってたり、放熱構造が悪くてファンが妙にうるさかったりしてました。今のはそんなことないんでしょうか?

書込番号:187549

ナイスクチコミ!0


返信する
さかな@さん

2001/06/18 14:55(1年以上前)

違います。東芝本体でつくってるそうです。

書込番号:196158

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつおまるさん

2001/06/25 10:50(1年以上前)

ありがとうございます。安心しました。東芝ブランドのノートを買うというのは、一つはそういう目に見えないところに対する安心料を払っているところもありますからね。

書込番号:202570

ナイスクチコミ!0


まさ@岐阜さん

2001/07/08 02:50(1年以上前)

今、裏見たら、Made In Japanって書いてありました。

書込番号:215059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CyberBlade XPについて

2001/06/06 10:40(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC

スレ主 Toshi-sp 2001TMさん

V1/470PMCの購入を考えているのですが、搭載VIDEOチップのCyberBladeXP
がOepnGLに未対応という情報をある記事で読んだことがあります。
発売当初の記事だったので現在はどうなのでしょうか?
16MBのメモリは非常に魅力なのです(^^;
その記事ではQUAKE3が動かなかったと書いてありました。
現在は、ドライバが改善されていると良いのですが・・・
さすがに展示機にGameインストール出来ないので、どなたか試された
方いらっしゃいますでしょうか。あと、D3dなどはどの程度のパフォーマンス
なのでしょうか?

書込番号:185828

ナイスクチコミ!0


返信する
三郎さん

2001/06/06 20:47(1年以上前)

2ちゃんねるに3DMark2000の結果がアップされてました。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=984238559&st=39&to=39&nofirst=true

メモリ内蔵型のチップでは一番速いかもしれませんね。

書込番号:186187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

V1とV2

2001/05/31 01:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC

スレ主 まさ@岐阜さん

V1とV2の違いってなんですか?(ハード的に何処か違いがありますか?
今秋にWIN XPというOSが出るって聞いたんですけど、それにUPしたら
だいぶ、不具合出るんでしょうか??
あと、半年ノート買うの我慢したほうがいいのでしょうか?

書込番号:180526

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/05/31 01:37(1年以上前)

新しいものは不具合があっても当たり前と思わないといけません、この業界の製品は。
商品として出してから不具合を無くしていくという慣習になっています。

しかし、無くしていく途上で新たな不具合が増えることもあります。
この辺は仕方ないものだと覚悟して使わないと駄目ですね。

不具合が全く無いコンピュータが欲しいなら、2桁くらい多く出せば買えます。
しかし、それで楽しい生活が送れるのかには私は感知しません。

書込番号:180561

ナイスクチコミ!0


たかのびたさん

2001/05/31 01:54(1年以上前)

私もV1とV2の違いが気になって仕様を見比べてみましたが、ハード的には同じですよね、カタログ上は。ソフトが違うくらいで。V2は、WIN XP動作保証されてますが、V1も動作するのでしょうか?するのであれば、絶対V1が買いだと思ってるのですが・・それとも、XP対応の為、カタログに見えない部分で改良されてるのでしょうか。

書込番号:180587

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさ@岐阜さん

2001/05/31 02:56(1年以上前)

きこりさん、たかさん。レスありがとう!
>「V2は、WIN XP動作保証されてますが、」
本当だ!V2のカタログには、「WIN XPのハード的な最低限の動作環境を満たしてる」って書いてある、、、
V1はどうなんだろう???
あと、カタログで、今の所違う点は、
モデムの対応対象国が、V1が47地域から、V2が58地域になったって事ぐらいですよね。

書込番号:180622

ナイスクチコミ!0


manciniさん

2001/05/31 19:47(1年以上前)

気にしなくて大丈夫ですよ。V1が絶対お得です。
今はお買い得PCの筆頭でしょう。
画面は多分業界No.1の美しさ!、起動の速さはビックリ!
インターフェイスが少ないのが難点ですが
いまはUSB/IEEEさえあれば何とかなります。

一応強化点をご説明いたしますと、
1)下位機種(V2/470CRC)はCel700にアップ。
2)NAVIパネルの文字変更。
3)ソフトの変更・追加
(Office XP/AV編集ソフト/Canon製プリンタドライバなど)です。
4)モデム対応国の強化

まだ未公開ですが、
ちゃんとV1でも「XP Home Edition」へのアップグレード(有償で)
は可能です。多分7,000円位です。
V2の発売はOffice XPの発売の話題性にのるためです。
他社も全て同じ考えですね。

書込番号:181082

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさ@岐阜さん

2001/05/31 21:49(1年以上前)

manciniさん、貴重なレスありがとうございます。
V2の掲示板に、WIN XPに対してのBIOSの変更みたいな事書いてた人いたけど、その辺はどうなんでしょうか?
V2も「XP Home Edition」へのアップグレードは有償なのでしょうか?
それは、自分で出来るものなんでしょうか?(ショップや、サービスに出さなくても、CDで、SETUPするだけなんでしょうか?
V1とV2を「XP Home Edition」へのアップグレードした場合、V1にお方が不具合が多いなんてことないですよね。
もしかして、manciniさんって、TOSHIBAの方ですか??
manciniさんの言われるとおり、僕もこのVシリーズ/470をすごく気に入ってます。早くV1、V2のどちらかに決めて買いたいです。



書込番号:181162

ナイスクチコミ!0


manciniさん

2001/05/31 23:07(1年以上前)

まさ@岐阜 さん
BIOSのVersionについてはちょっとわかりません。(ごめんなさい)
でもV2でVersion UpしていればV1でも「アップグレード」時に
書き換えることになります。
またV2でもXPへのアップグレードはもちろん有償になると思います。
サポートCDの指示どおりに間違えなければ、ご自分で簡単に出来ますヨ。

書込番号:181231

ナイスクチコミ!0


たかのびたさん

2001/05/31 23:50(1年以上前)

manciniさん。貴重なレス大変参考になりました。V1を購入してW2Kインストールして しばらくは、WIN XPの様子を見て、問題なければ、というか必要であれば、XPへアップグレードする。こういうストーリーができあがりました。小生は、V1購入に決めます。

書込番号:181283

ナイスクチコミ!0


taipeiさん

2001/06/02 07:23(1年以上前)

業界筋では、メーカーとマイクロソフトの契約の中に、
「一定期間内に必ず新製品を出す」という約束があり、
そのためにしばしば大きな変更のないマイナーチェンジなどが行われるとか。
それにしても上位モデル(PMC)の方は、ハード的には差がなさ過ぎます。
でもマイナーチェンジによって、ソフトは最新の物が載って来ますよねぇ。
あとは価格差ですが、現状最安値で比べると約3万円です。
これをどう見るか、僕ならV2を選ぶかなぁ?

書込番号:182293

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさ@岐阜さん

2001/06/02 22:09(1年以上前)

実はあれから、東芝のPCダイヤルに電話したんですが、そのとき出た担当の男性は、
「V2とV1の違いはほとんどなく、V1も、6/1以降に購入したという領収書さえあれば、Vシリーズとして、WIN XPのUPグレードの動作保証の対象にする」って、言ってました。
「もし、BIOS的なものが少しV2の方が変更になっていたとしても、V1のUPグレードモジュールが、東芝から出てそのとき書き換えるからV2と変わらなくなる」って。
V1発売から3ヶ月くらいで?、V2になって、大きな変更点が OfficeXPになったって事だけで機種名変更? なのに、価格差が¥30,000くらい、、、
東芝に電話した後、近くのパソコン屋さんに、電話して、
「V1、V2って、いくらくらいですか?」と聞いたところ、
そこには在庫がなく取り寄せの店で、メーカーに在庫をNETで、調べてもらったら、やっぱり
「V1はほとんどなく、値段も双方の差額は¥2,000くらいだよ」って
う〜ん、どうしようかなあ。現状最低価格の双方の差額は¥30,000.
僕にはでかいし、、、、、Office XPも魅力だし、、、、
V1の値段がもっと下がるのが先か、売り切れるのが先か、、
そう悩んでるうちに、V2の在庫も心配に、、そんな事考えているうちに、すぐに、WIN XPのプリインストールモデルが、出てきちゃったりして、、、

書込番号:182793

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC」のクチコミ掲示板に
DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCを新規書き込みDynaBook V1/470PMC PAV1470PMCをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC
東芝

DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 2月28日

DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング