
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年5月20日 22:10 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月20日 15:23 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月19日 16:08 |
![]() |
0 | 26 | 2001年5月22日 01:16 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月12日 14:04 |
![]() |
0 | 9 | 2001年5月14日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


V1/470PMC PAV1470PMCのW2K用アップデーターについて
:ダウンロードしたファイルを保存するためのディレクトリを作成します。 ディレクトリ名は、任意の名前で構いません。(例:c:\bios)
とありますが、ディレクトリとはフォルダとはちがうのですか?
すいませんが、教えてください。
0点


2001/05/20 01:45(1年以上前)
同じです。
書込番号:171019
0点



2001/05/20 01:47(1年以上前)
ありがとう、ございます。
(もっと、勉強します。)
書込番号:171022
0点


2001/05/20 08:32(1年以上前)
“ディレクトリ”ってときどきちがう意味(Ex.パソコン内の重要な情報をためておく場所etc.)でも使われてるみたいなので最初は迷いますよね。
まあ、この手の用語はいっぱいありますけど、すぐ慣れますよ。
書込番号:171183
0点

確か、Win3.1まではディレクトリと言っていて、
Win95からフォルダと言うようにしたという経過があるらしいです…。
今でもディレクトリって言いますけどね^^;
書込番号:171234
0点


2001/05/20 22:09(1年以上前)
ディレクトリと言う言葉はDOSの頃から使っていましたよ。
フォルダは、ドキュメントを入れておくフォルダをイメージして使い始めたんだったと、聞いた記憶が・・・・・
書込番号:171625
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


V1を買おうと思っているのですが、HDDの載せ変えはできるのでしょうか?
友達の持っているNECのノートは簡単に出来てました。
ノートは拡張が難しいので、HDDくらい載せかえれたら嬉しいと思っています。
V1を買われた方、教えてください。お願いします。
0点


2001/05/19 21:58(1年以上前)
HDDの厚さが問題ですね、12.5mmまで入るなら近い将来的に40GBくらいまでいけるのでは?
書込番号:170709
0点



2001/05/19 23:57(1年以上前)
載せ変えが出来そうということは分かりました。
簡単に変えれるといいなぁ。
友達はVAIOを解体してました・・・
書込番号:170883
0点


2001/05/20 15:23(1年以上前)
取り替えはしてませんが、取り出しはしました。
裏のHDD専用フタを開け、ネジ1コ
取るだけでした。計算機の電池交換
感覚でいけますよ。
書込番号:171372
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


Win2kでドコモのP-in Comp@ctを使用している方がいらしゃいましたら、教えていただきたいのですが、私のマシンでは通信ポートの設定で、エラーになってしまいます。???ちなみに、Meでは問題ありません。
0点



2001/05/18 21:33(1年以上前)
P-in comp@ct付属の設定プログラムで、通信ポートCOMナンバーを割り当てるのですが、そのプログラムからはポートを設定できません・・・というような答えがかえってくるだけなのです。
書込番号:169959
0点



2001/05/18 21:50(1年以上前)
デバイスマネージャのモデムのプロパティを開き、モデムの照会すると、モデムが応答しません。という答えがかえってきます。COMの割り当ては確認済みなのですが・・・。
書込番号:169975
0点


2001/05/18 22:30(1年以上前)
私も同じことで1週間前なやんでました。Win2kサービスパック1では対応していません。PCによりますが、カードのDC3.3V対応してないのです。MicrosoftのHP(どこだか忘れてしまいました・・・)からWin2kのパッチがあります。それで私のV1470でP-incomp@ctは認識されましたよ。
書込番号:170005
0点


2001/05/19 16:08(1年以上前)
ここでした。http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/jp265/2/96.htm?LN=JA&SD=SO&FR=0
書込番号:170478
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


初めて書き込みします。インターネット接続のことですが、職場ではLane接続、自宅ではダイアルアップ接続です。この切替を、「インターネットへのアクセスに使用する接続の選択」で替えると、毎回、再起動しなくてはならなく、大変困っています。何かいい方法教えてください。
0点


2001/05/16 00:08(1年以上前)
私の環境では「167522」でできているので、
これ以上はわかりません(^^;
ごめんね。
書込番号:167576
0点



2001/05/16 00:11(1年以上前)
DTMさん、ありがとう、Anyway!
書込番号:167578
0点


2001/05/16 02:26(1年以上前)
IEはダイヤルしないのほうに設定してください。
会社ではLANですからLANで接続してIEを起動させれば繋がる筈です。
次に、自宅では、ODNですから当然会社の設定では出来ません。
マイコンピュータ→ダイアルアップネットワークでODN用の接続設定をして下さい。設定が終わったら接続してください。接続が出来たら右下のツルバーに表示(パソコン2台の絵)がでる筈です。そのあと、先のIE設定でダイヤルしないに設定したのでそのままでは画面が出て来ません。IEを立ちあげてください。これで出来るはずです。
では。。。。。。
書込番号:167709
0点


2001/05/16 02:31(1年以上前)
設定はしてあるのでは?
よくわからないですね、質問者がどんな設定をしているのか。
書込番号:167715
0点


2001/05/16 06:24(1年以上前)
環境や回線の種類の情報が不足しているので、解決策も的を得たものにならないです。
回線の種類>これによって設定が変わります。
書込番号:167809
0点



2001/05/16 22:52(1年以上前)
いろいろ設定をいじっていたら、LANでのインターネットの接続ができなくなっただけでなく、ネットワークもつながらなくなってしまいました。そこで、明日全部消して設定をやり直すことにします。アドバイスあったらおねがいします。
環境や回線の種類の情報て具体的に何かわからないので、とりあえず思いつくままに書きます。
DynabookV1でME,職場ではLANで192.168.1.1に何か機械があってISDNでOCNに、自宅では電話線につないでODNにつなげています。(ISDNでTAはMACのデスクトップにつないでいるので)Internet ExplorerとOutlook Expressを使っています。あとどのような情報が必要ですか?
あと、IEって、なんですか?初歩的な質問ばかりでごめんなさい?
書込番号:168393
0点


2001/05/16 22:55(1年以上前)
>IE
Internet Explorer です。
書込番号:168396
0点


2001/05/17 03:53(1年以上前)
>自宅では電話線につないでODNにつなげています。(ISDNでTAはMACのデスクトップにつないでいるので)
回線の種類>アナログ、デジタルそちらなんでしょうか?
アナログ>TAのアナログポートに接続しているんですか?
それとも、別にもう1回線、アナログ回線があるのでしょうか?
書込番号:168640
0点


2001/05/17 03:54(1年以上前)
訂正
アナログ、デジタルそちらなんでしょうか?>アナログ、デジタルどちらなんでしょうか?
書込番号:168642
0点



2001/05/17 21:08(1年以上前)
アナログです。
書込番号:169092
0点

Amyさん、こんばんは。 会社でのネット接続の時は
どのようなエラー(表示)になりますか?
ネットワークコンピュータは開きますか?
書込番号:169116
0点


2001/05/17 21:41(1年以上前)
>明日全部消して設定をやり直すことにします
やり直して、どうなったのかなぁ。
書込番号:169120
0点



2001/05/18 22:27(1年以上前)
インターネットプロパティの接続で一度削除してから、もう一度追加したのですが結果は同じでした。それより、ネットワークに問題があるようで、今日は印刷もできないし、ネットワーク全体(地球儀のアイコン)の中にあった、workgroupというネットワークのアイコンが出てきません、printserverのアイコンはまだありましたけど。それから、職場でのネット接続のエラー表示ですが、最初Toshibaのスタートページが出てきて、それから、Yahooなんかを、開こうとすると、やたら時間がかかって、表示できませんなどとたくさんでてきます。詳しくは覚えていませんが。
それから、TCP/IP(ホーム)のプロパティのIPアドレスが時々いじっていないのに変わっているのはなぜでしょうか?
書込番号:170000
0点


2001/05/19 22:53(1年以上前)
こんにちは うろおぼえですいませんがわかる範囲で書きます。
会社のLAN接続はたぶんISDNルーターだと思います。
設定をいじったために接続が出来なくなったと思います。
まず[コントロールパネル]−[ネットワーク]の[識別情報]のワークグループを必ず会社のほかのPCと同じにしてください。
また[ネットワークの設定]でファイルとプリンターの共有でチェックを入れてください。
次にTCP/IPの設定ですがもし会社のLANが4台程度(特にHUBがついている)以上の場合はPCごとに設定が必要になるのでLANの管理者あるいは設定者に聞いてみてください。
(このためIPアドレスが変わると思います。2-3台程度なら設定しなくても問題は無いと思いますが。)
インターネットの前に他のPCとの接続を確認してみてください。
(あと あほみたいですが ルーター(TA?)の電源をリセットしてみてください)
あとODNの方ですが
ダイヤルアップネットワークのプロパティーで[ネットワーク]−[TCP/IPの設定]−[ネームサーバーアドレスを指定する]でODN指定のアドレスは入ってますか?
(入ってないと接続は出来るがページが読めない場合があります。)
書込番号:170791
0点


2001/05/20 08:33(1年以上前)
会社のサーバ(PC)にDHCP機能があれば利用すれば良いし、なければ組み込むことで利用できるようになります。
(NTサーバやWin2000サーバだとDHCP機能が組み込まれています)
ベクター等でFreeのオンラインソフトがありますのでDLして組み入れてください。
そうすることで自宅でのインターネットの設定がそのまま会社でも使うことが出来るようになります。
書込番号:171185
0点


2001/05/20 08:52(1年以上前)
あらら、プロトコルまで...。
LAN側もTCP/IPだけでしょうかね?
>printserverのアイコンはまだありましたけど
アイコンが見えるのは、使っているプロトコルがTCP/IPじゃないからですよ。
>自宅では電話線につないでODNにつなげています。(ISDNでTAはMACのデスクトップにつないでいるので)
ルータとハブでLANを構築したほうが良いけども、設定無理かな〜。
あと、アナログ回線だと「パルス」になりますね。
書込番号:171187
0点

Meはわからないのですが、一度マイネットワークのプロパティを開いて
、次にローカルエリア接続のプロパティを開き、窓の中にクライアント、
サービス、プロトコルが表示されます。その中の、プロトコルを全て削除
して、再起動してから、削除したプロトコルを追加してください。
念のため再起動します。その状態で、会社のLANに接続してみて下さい。
書込番号:171268
0点


2001/05/20 13:13(1年以上前)
最初からやり直すって、めちゃくちゃ設定することだったのでしょうか?
正しく1から設定すれば、ちゃんとつながるのに。
書込番号:171299
0点



2001/05/21 17:17(1年以上前)
大変ご迷惑をおかけしました。再起動しなくても両方接続できるようになりました。設定は、「ネットワーク接続が存在しないときは、ダイアルする」、インターネットへの接続方法はダイアルアップにしました。ちょっと納得していないのですが、できるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:172152
0点


2001/05/22 01:16(1年以上前)
まあ、とにかく繋がって良かったです。
書込番号:172557
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


DynaBook V1/470PMC PAV1470PMCご使用中の方、教えてください。先日購入
し、ドット落ちもなく鮮明な液晶に満足しているのですが、ふと気づくと
画面中央下部(TOSHIBAロゴの上あたり)がボーッと暗く見えるのですが、
皆さんはいかがでしょうか?輝度調節で最高に明るくしてもうっすらと暗く
感じてしまします。画面四隅の発色がとても良いが故に、中央(下部だけ
ですけど)が少々暗く感じてしまうのでしょうかね?
0点


2001/05/11 23:42(1年以上前)
その症状は輝度ムラです。
あまり症状がひどいと、不良品ですのでご注意下さい。
明るいところと暗いところの濃淡限度で判定します。
壁紙の色を真っ白、灰色とかにするとよく分りますよ。
書込番号:163947
0点


2001/05/12 14:03(1年以上前)
私もユーザーですが起動時にその症状が出ます。しばらくすると全体が点灯するのでは?気になると確かに中央下部が暗いような気もしますが、仕様ではないでしょうか?
書込番号:164382
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


V1とA1でビデオメモリが16Mと8Mですが、
この差は、使用する上で大きいでしょうか?
使用目的はホームページ作成とグラフィックです。
ソフトはフォトショップ、イラストレータ、ペインター等です。
ノートでのグラフィックは不向きなのは承知の上での質問です。
どなたか教えて頂けるとうれしいです。
0点


2001/05/11 19:04(1年以上前)
3Dゲームなどをしなければ、あまり変わらないと思います。
書込番号:163715
0点

え?そうなんですか?16MB!すごいなぁ。GeForce?
けん10さんの言う通り、3Dゲーム以外ではあまり問題ないです。
書込番号:163781
0点



2001/05/12 00:04(1年以上前)
けん10さま、Kx Kyoさま、どうもありがとうございます。
3Dゲーム以外はあまり関係ないんですね。
てっきりグラフィック全般に関係するものだと思っていました。
参考になりました。
もう一つ質問したいのですが、
グラフィック目的での使用は問題なくできると解釈してよいのでしょうか?
フォトショップはウィンドウズでは重くて動かないと聞いた事があり不安です。
実際に富士通デスクトップパソコンで、重いという知人もいますし。
この機種で快適に動くのかが知りたいです。
書込番号:163975
0点


2001/05/12 00:10(1年以上前)
V1でも何種類かモデルがあるようですが、どのモデルでしょうか?
ちゃんとした型番を書いてくれないとなんとも言えませんので・・
最近のものならそこそこ快適に動作すると思いますが、やはりメインメモリを増設した方が良いでしょうね。
書込番号:163982
0点


2001/05/12 00:12(1年以上前)
フォトショップはメモリ喰らいですから積めるだけ積む、というのがよく言われますね。384MBまで増設可能なようですから一気にMAXまで上げたほうがいいかな。大抵よく使う人は512MB以上積んでたりします。
書込番号:163989
0点


2001/05/12 02:06(1年以上前)
早いパソコンになれていくと底なしにパフォーマンスを求めるようになる人が多いです、購入時は快適でもすぐになれてしまいます。
ノートの一番の欠点はHDDの遅さではないでしょうか?
書込番号:164096
0点


2001/05/12 02:31(1年以上前)
>ノートの一番の欠点はHDDの遅さではないでしょうか?
そりゃそうでしょうが、どうしようもないでしょう。
できない事はないですけど、それなりの知識や努力が必要になると思います。
書込番号:164113
0点

IBMからノート用5400回転48GB(12GBプラッタ4枚)のHDDが出たそうですから、これを搭載すればデスクトップと比べて遜色ないでしょう。
でも、かなり高いです。(10万近かったような・・・)
書込番号:164390
0点



2001/05/14 13:39(1年以上前)
みなさん、回答ありがとうございました。
購入はV1/470にしようと思います。
メインメモリを増やして使うという方向で考えます。
参考になりました。
書込番号:166301
0点

