
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年8月21日 17:40 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月9日 23:24 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月8日 18:20 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月4日 02:18 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月2日 02:05 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月4日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


DVDを見ていると時々画面がとんでしまいます。ほんの0.何秒ですが、気になります。音はとんでないと思います。あるいはとんでいるけど気がつかない? 同じ症状の方いますか? 対処方法があれば教えて下さい。
0点


2001/08/16 23:19(1年以上前)
ノートパソコンで観るからコマ落ちするのです。
専用のDVDプレーヤーで再生して!
書込番号:255422
0点


2001/08/16 23:24(1年以上前)
DVDの画質そのものが良いもんだと思ってはいけません。1枚のdiskに保存されてるのは画期的ですが、アナログVTRの方が録画可能時間が長いし画質は良いと思います。DVDメディアはそのうちなくなるでしょうね。
書込番号:255429
0点


2001/08/17 01:14(1年以上前)
>DVDメディアはそのうちなくなるでしょうね。
それは非常に困るんですが・・・。
磁気メディアは長期放置による画質劣化が避けられないんで、消えるのは
アナログVTRの方では?
書込番号:255571
0点



2001/08/17 08:47(1年以上前)
>DVDの画質そのものが良いもんだと思ってはいけません。
ということは専用のDVDプレーヤーでもやはりコマ落ちするのですか?
>ノートパソコンで観るからコマ落ちするのです。
>専用のDVDプレーヤーで再生して!
というご指摘もありましたが?
書込番号:255808
0点

専用のDVDプレイヤーだから完璧という訳ではなく、ソフトによってはブロックノイズなども出るでしょう。
恐らく、現在のハイエンドPCの性能からすると低価格の専用プレイヤーよりは画質は良いのじゃないでしょうか?
なにより、PC(HTPC)の場合、ソフトのバージョンアップにより性能がアップするのが魅力です。
書込番号:255873
0点


2001/08/17 16:41(1年以上前)
>DVDを見ていると時々画面がとんでしまいます。
僕も、DVDをV2で観賞しますが、時々あります。しかし、こんなもんでしょ。僕は、海外に滞在している関係で、DVDよりVCDの映画を鑑賞することが多いですが、VCDは、メディアが悪いと、もう無茶苦茶飛びまくります。それで慣れてしまってるのかもしれませんが、デジタルだから仕方ないかな?と思ってますが・・
書込番号:256144
0点


2001/08/17 23:48(1年以上前)
ちょっと環境が違いますが参考に。
うちのAptivaにDVDドライブが付いているのでたまにDVDソフトを見るのですが、付属しているDVD再生ソフトだとたまに音とびします。ところがWindows Meに付属している、 C:\Windows\Dvdplay.exe を使うとなぜか快調なのです。ノートPCでも同様だと思うので、Me環境でしたら一度追試してみてください。
書込番号:256606
0点


2001/08/21 17:40(1年以上前)
ひさしぶりに書き込みします。
DVDの映画のコマ落ちですが私も購入時から気になっていました。
私がこれまでに取った対策は
・Me → 2000化
・メモリの増強
・映画を見る時は常駐ソフトを切る
以上により、各章ごとにコマ落ちしていたのが、各映画2時間に1・2回程度に改善しました。
またスマートビジョンという画像取り込み装置も使っていますが、これはファンが回りるごとにフリーズ又はコマ落ちします。対策は常駐ソフトを切ることと転送速度を落とすことである程度は改善していますが、V1との相性はあまりよくないように思います。
かなりの主観的要素も入っており、対処法とは言えないかもしれせんがご参考までに・・・。では失礼いたします。
書込番号:260528
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


V1/470PMCには、ビデオ出力端子がついていますが、ここからTVに直接つないで本体の画面をTVで見ることができるということでしょうか。
プレゼンテーション用にもV1/470pmcを使いたいと思っています。
もし直接TVにつなげないのなら、ダウンスキャンコンバータを買わないといけないので、どなたかご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
0点


2001/08/08 12:45(1年以上前)
できます。
640×480をちょっと切る(640×460程度?)ぐらいで表示できます。
(全部表示するモードもありますが、文字がつぶれます)
画質もそこそこで、十分使えると思います。
なお、以前、Windows2000が原因?でTV出力が不調と書いたことが
ありましたが、悪いのはテレビのほうでした。
Windows2000でも問題なしです。
書込番号:246476
0点


2001/08/08 15:30(1年以上前)
>ダウンスキャンコンバータ
こっちが逆にできないでしょうね。なんせRGB出力端子がないので
ダウンしようにも接続端子がありません。
書込番号:246615
0点



2001/08/08 18:20(1年以上前)
いろいろと、ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:246742
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


初めて書き込みします。(もしお分かりの方は教えてください)
V1/470PMCを購入し、CD Playerとして使用しているのですが、再生中、突然音飛びします。(ファンが作動すると音飛びするみたいです)
このような現象は私のPCだけなのでしょうか?
また、このような現象の回避方法はないのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃったら教えてください。
PS.結構このPCのファンの音ってうるさくないですか?
0点


2001/08/07 01:31(1年以上前)
知人が同じモデルを持っていて同じことで悩んでましたのでドン太郎さんのPCだけではないと思います。
↓この辺なんかお役に立ちそうではないでしょうか(以下引用)
「音楽CDの再生中に音飛びやノイズが入ってしまう
Windows Meから標準装備されているWindows Media Player 7では,
標準で音楽CDの再生にデジタル再生方式が採用された。
これはSCSIやIDEインターフェイス経由で音声データとして伝送するものだ。
従来のようにドライブとサウンドカードをケーブルで接続する必要がない。
しかし,この方法ではCPUの処理能力が足りないと音飛びやノイズが
入ってしてしまうことがある。」
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0111.html
書込番号:244998
0点



2001/08/07 23:50(1年以上前)
こんばんは、ウサうさこさん。
アドバイスありがとうございます。
メディアプレーヤーの設定直してみます。
ただ、、、私の場合、TOSHIBA LIVE Playerでも同じ症状が起きます。
本日、東芝のPCサポートに電話して聞いてみたら、「故障かも」って言われちゃいました。まだ買ったばっかりなのに。
とりあえず、お礼とご報告まで。。。サンキュ!
書込番号:245996
0点


2001/08/29 16:17(1年以上前)
私のV1/470PMCもドン太郎さんと同様、音飛びが発生しています。
HDDにアクセスした時や、アプリケーションを立ち上げた時などに
発生するようです。
サポートセンターにご連絡されたそうですが、その後どうなったのでしょうか?
解決方法など、お分かりになられたのでしたら、ぜひ、お教えください。
書込番号:269981
0点



2001/10/04 02:18(1年以上前)
この問題、もう終わったか、、と思い見ておりませんでした。
返事が遅れてスミマセン。
サポートセンターに電話したものの、「何かアプリケーションが立ち上がってると思うので、それらを終了してください。画面上には出てなくても結構アプリケーションが立ち上がっているもんですよ!」なんていう答えしかもらえませんでした。
結局、根本的な解決はできていませんが、私のとった対応としては、省電力モードの設定で、液晶画面が消える時間を延長したくらいですね。(単にCD再生だけをしてると20分で液晶画面が消えるように初期設定されていました。そして液晶が消えると必ず音飛びしましたので、この時間を2時間に延長しました)
PS.うーん、このPCのファンの音はウルサイ! 故障かな。。。
書込番号:313421
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


初めて書き込みさせて頂きます。
何方かご存知でしたら、教えて欲しいのですが。
2週間前にV1/470PMC購入しまして、インテリマウスopticalを購入し接続。
通常の2ボタン、ホイール、右側オプションボタン(デフォルト進む)は
問題無く機能したのですが、左側オプションボタン(デフォルト戻る)が
機能しませんでした。
初めはボタン自体が壊れていると思ったのですが、色々調べてみると
どうも、タッチパッドと干渉しているようで、
システムのデバイスマネージャのグライドポイントを使用不可にすると
左側オプションボタン(戻る)が、動くことが分かりました。
それで、何とか両方(マウスの戻る、タッチパッド)機能するようにしたいと
考えているのですが、何か対処方法はありますでしょうか?
BIOSのアップデート(V1.6版)等で改善される等ありますでしょうか?
宜しくお願いします。
P.S.
購入時、皆さんの書き込み参考にさせて頂きました。
V1大変気に入っています。ありがとうございます。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


V1/470PMCのUSB端子の場所ですが、右側面の手前の方についています。
USBマウス接続時に、接続部が邪魔になりマウスが動かしづらそう・・・ということはありませんか?
0点


2001/08/01 23:19(1年以上前)
私は、USBマウス使用してますがまったく気になりませんよ。それより左側のPCカードスロットの方が気になります。熱く熱を持つので左手が汗でべとつきます。
書込番号:239908
0点


2001/08/01 23:23(1年以上前)
私も最近マウスをつないでみて動かしにくいと感じました。
左利きなら、PCカード(LANなど)で動かしにくくなるでしょうね。
デザイン上、背面に付けられなかった分、無理している感じですね。
書込番号:239915
0点


2001/08/04 22:27(1年以上前)
最初は邪魔だなと感じたけど慣れれば問題ないです。私の場合。
それより2ポートじゃ少なく感じます。
特にこの機種はシリアル・パラレル・PS2ポートが無いんだから、
せめてもう1ポート欲しいです。
書込番号:242757
0点

