
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年8月23日 18:33 |
![]() |
0 | 9 | 2001年8月21日 17:40 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月9日 23:24 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月8日 19:59 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月8日 18:20 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月4日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


初めて書き込みします。学校のLANにつなごうと思い、coregaのFEther PCC-TXDLANカードを買ったのですがうまく動きません。よくわからないのですが、V1の仕様書には Card Bus対応とか書いてありますが、これは使えないのでしょうか?
0点


2001/08/19 04:15(1年以上前)
認識していれば、使えるはずですよ。
書込番号:257886
0点


2001/08/19 04:37(1年以上前)
具体的にどううまく動かないのか分かりませんね。
100M/10Mのネゴシエーションがうまくできないとか、DHCPでアドレスが取得できないとか、HUBのカスケードが多すぎてパケットが転送されにくいとか、ハートビートが違ってぜんぜんデータが流せないとか、ケーブルが悪いとか、ハードウェアに起因する症状・考えられる原因はたくさんありますよ。
書込番号:257902
0点


2001/08/19 11:00(1年以上前)
設定が悪いだけじゃないの?
教員の方に設定してもらうように頼んではどうですか?
書込番号:258031
0点


2001/08/23 18:33(1年以上前)
私も教員ですが、今年、9年ほどいた詳しい先生が転勤して、私が結構詳しいほうになってしまい(全然詳しくないのに)結構苦労しています。5月にLANをつないで、プリンター2台、印刷機、拡大くん、インターネットなど使えるようにするのに1時間ちかくかかりました。もう少し詳しい状況がわかればお手伝いできるかも?
書込番号:262942
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


DVDを見ていると時々画面がとんでしまいます。ほんの0.何秒ですが、気になります。音はとんでないと思います。あるいはとんでいるけど気がつかない? 同じ症状の方いますか? 対処方法があれば教えて下さい。
0点


2001/08/16 23:19(1年以上前)
ノートパソコンで観るからコマ落ちするのです。
専用のDVDプレーヤーで再生して!
書込番号:255422
0点


2001/08/16 23:24(1年以上前)
DVDの画質そのものが良いもんだと思ってはいけません。1枚のdiskに保存されてるのは画期的ですが、アナログVTRの方が録画可能時間が長いし画質は良いと思います。DVDメディアはそのうちなくなるでしょうね。
書込番号:255429
0点


2001/08/17 01:14(1年以上前)
>DVDメディアはそのうちなくなるでしょうね。
それは非常に困るんですが・・・。
磁気メディアは長期放置による画質劣化が避けられないんで、消えるのは
アナログVTRの方では?
書込番号:255571
0点



2001/08/17 08:47(1年以上前)
>DVDの画質そのものが良いもんだと思ってはいけません。
ということは専用のDVDプレーヤーでもやはりコマ落ちするのですか?
>ノートパソコンで観るからコマ落ちするのです。
>専用のDVDプレーヤーで再生して!
というご指摘もありましたが?
書込番号:255808
0点

専用のDVDプレイヤーだから完璧という訳ではなく、ソフトによってはブロックノイズなども出るでしょう。
恐らく、現在のハイエンドPCの性能からすると低価格の専用プレイヤーよりは画質は良いのじゃないでしょうか?
なにより、PC(HTPC)の場合、ソフトのバージョンアップにより性能がアップするのが魅力です。
書込番号:255873
0点


2001/08/17 16:41(1年以上前)
>DVDを見ていると時々画面がとんでしまいます。
僕も、DVDをV2で観賞しますが、時々あります。しかし、こんなもんでしょ。僕は、海外に滞在している関係で、DVDよりVCDの映画を鑑賞することが多いですが、VCDは、メディアが悪いと、もう無茶苦茶飛びまくります。それで慣れてしまってるのかもしれませんが、デジタルだから仕方ないかな?と思ってますが・・
書込番号:256144
0点


2001/08/17 23:48(1年以上前)
ちょっと環境が違いますが参考に。
うちのAptivaにDVDドライブが付いているのでたまにDVDソフトを見るのですが、付属しているDVD再生ソフトだとたまに音とびします。ところがWindows Meに付属している、 C:\Windows\Dvdplay.exe を使うとなぜか快調なのです。ノートPCでも同様だと思うので、Me環境でしたら一度追試してみてください。
書込番号:256606
0点


2001/08/21 17:40(1年以上前)
ひさしぶりに書き込みします。
DVDの映画のコマ落ちですが私も購入時から気になっていました。
私がこれまでに取った対策は
・Me → 2000化
・メモリの増強
・映画を見る時は常駐ソフトを切る
以上により、各章ごとにコマ落ちしていたのが、各映画2時間に1・2回程度に改善しました。
またスマートビジョンという画像取り込み装置も使っていますが、これはファンが回りるごとにフリーズ又はコマ落ちします。対策は常駐ソフトを切ることと転送速度を落とすことである程度は改善していますが、V1との相性はあまりよくないように思います。
かなりの主観的要素も入っており、対処法とは言えないかもしれせんがご参考までに・・・。では失礼いたします。
書込番号:260528
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


先日、キャンペーン商品がやっと届きました。私は悩んだ末、キャンペーン限定だと思い、キャリングハンドル(手さげ)を選んだんですけど、なんと、包装してあった箱に品番が書いてありました。オプションで売ってるなら、HDDの方が良かったのに。がっかり、皆さんはどうしましたか?
0点


2001/07/05 21:12(1年以上前)
確かに私も迷った上にUSB HUBにしました。失敗です、HDDにすればよかったと後悔しています。意外とHDDつかいますよね。
書込番号:212822
0点


2001/07/06 04:48(1年以上前)
私も、取っ手にしちゃった!
写真ではすごいかわいいイメージだったのに、以外とごつくてがっかり・・・
今は、なんとかこれを可愛くできないものかと思っています。
書込番号:213223
0点


2001/07/06 17:20(1年以上前)
俺も取っ手にした。結構便利。納得してます。でもHDDとは?FDDじゃないんですか?
書込番号:213555
0点



2001/07/06 18:51(1年以上前)
すみません。ご指摘どうりFDDの間違いでした。私もドラミイさんと同じく
イメージよりごっつくて、ガッカリです。I−BOOKの取っ手みたいのを想像してました。
書込番号:213618
0点


2001/07/08 02:13(1年以上前)
そんなに、無意味な物でした?キャリングハンドルって?
僕は、V2を先日買ったんですが、キャリングハンドルにしようかなあって、
思ってたんですが、、、
やっぱ、FDDの方がおすすめでしょうか?
書込番号:215031
0点


2001/07/08 20:45(1年以上前)
正直、キャリングハンドルかFDDかに迷いました。
悩んだ結果、実用性を考えてFDDにしました。OSのインストール(Win2000)に重宝します。それにいざという時、あってよかったなと思いますよ、FDDは。
持ち運ぶことが多い方はキャリングハンドルもいいかも?
書込番号:215757
0点


2001/08/08 19:59(1年以上前)
実はわたしもキャリングハンドルを思っておりましたが、そんな話でしたか?
キャンペーン限定の商品だと思いましたが。。。
優2さん。
失礼ですがそのキャリングハンドルの品番と価格などを教えてくれませんか FDDの価格と比較いたしたいんです。 ^^a
書込番号:246824
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


V1/470PMCには、ビデオ出力端子がついていますが、ここからTVに直接つないで本体の画面をTVで見ることができるということでしょうか。
プレゼンテーション用にもV1/470pmcを使いたいと思っています。
もし直接TVにつなげないのなら、ダウンスキャンコンバータを買わないといけないので、どなたかご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
0点


2001/08/08 12:45(1年以上前)
できます。
640×480をちょっと切る(640×460程度?)ぐらいで表示できます。
(全部表示するモードもありますが、文字がつぶれます)
画質もそこそこで、十分使えると思います。
なお、以前、Windows2000が原因?でTV出力が不調と書いたことが
ありましたが、悪いのはテレビのほうでした。
Windows2000でも問題なしです。
書込番号:246476
0点


2001/08/08 15:30(1年以上前)
>ダウンスキャンコンバータ
こっちが逆にできないでしょうね。なんせRGB出力端子がないので
ダウンしようにも接続端子がありません。
書込番号:246615
0点



2001/08/08 18:20(1年以上前)
いろいろと、ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:246742
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


V1/470PMCのUSB端子の場所ですが、右側面の手前の方についています。
USBマウス接続時に、接続部が邪魔になりマウスが動かしづらそう・・・ということはありませんか?
0点


2001/08/01 23:19(1年以上前)
私は、USBマウス使用してますがまったく気になりませんよ。それより左側のPCカードスロットの方が気になります。熱く熱を持つので左手が汗でべとつきます。
書込番号:239908
0点


2001/08/01 23:23(1年以上前)
私も最近マウスをつないでみて動かしにくいと感じました。
左利きなら、PCカード(LANなど)で動かしにくくなるでしょうね。
デザイン上、背面に付けられなかった分、無理している感じですね。
書込番号:239915
0点


2001/08/04 22:27(1年以上前)
最初は邪魔だなと感じたけど慣れれば問題ないです。私の場合。
それより2ポートじゃ少なく感じます。
特にこの機種はシリアル・パラレル・PS2ポートが無いんだから、
せめてもう1ポート欲しいです。
書込番号:242757
0点

