
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年3月26日 11:22 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月22日 04:45 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月21日 10:22 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月20日 14:08 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月20日 00:35 |
![]() |
0 | 6 | 2001年3月19日 03:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC



Windowsの設定は共通で特にどの機種だからどうだということは無いですね。
書込番号:131177
0点


2001/03/25 23:17(1年以上前)


2001/03/26 01:16(1年以上前)
Win2000 にする際はドライバ関係のこともあるので、自分が持っている
周辺機器のメーカーのHPも見ておくことをオススメします。
お節介でしたらごめんなさい。
書込番号:131297
0点



2001/03/26 11:22(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
参考にしてチャレンジしてみます。
知識をつけ、がんばります。
書込番号:131547
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


こんにちは。
皆さん今度V1を購入する予定でありますが、この機種はバッテリをはずして持ち運びができるのでしょうか。たとえばバッテリをはずすと、はずされた跡が残り、醜くなることはないでしょうか?聞いた話では、バッテリをはずせないということですが、本当でしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC




2001/03/21 01:11(1年以上前)
残念ながらDVDではありません。また、市街地図のエリアがかなり限定されてるバージョンです(プロアトラスはあまり詳しくないので)。
書込番号:127792
0点



2001/03/21 10:22(1年以上前)
せっかくのマルチドライブなのに残念です。
今後は「DVD=映画」の考えをメーカー側から改めていってほしいですね。
書込番号:127958
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


A1にしようかV1にしようか悩んでます。液晶や大きさを考えるとV1なのですが、Etherのポートが必需品です。
良くコンシューマモデルはLANカードを認識しないなど問題があるようですが、V1はどうですか?
もし使っている方がいればLANアダプタのメーカーなども教えていただければありがたいです。
0点


2001/03/17 22:48(1年以上前)
私はCregaのEther PCC-TDというLANカードを使っていますが問題なく使用できます。
難点があるとすれば、V1にはFDDが付属していないのでドライバのインストールでしょう。
ちなみに私は別のマシンでCD-ROMに焼いてドライバのインストールを行いました。
書込番号:125478
0点



2001/03/20 14:08(1年以上前)
ありがとうございました。先日購入しました。
無事にLANカードも認識しました。私もDirectInができるCoregaにしました。
あーセットアップが楽しい。
でもThinkPadとかなりキー配列が違っていてちょっと苦労してます。
書込番号:127253
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


V1を見て非常に惹かれてしまい、購入を考えていますが、ひとつ気になる
点があります。実は先日EIZOのL461という16型TFT液晶を買ったばかり
なので、できればこれも有効に活用したいのですが、V1には外付けCRT
ポートがない。。。しかもオプションを見てもポートリプリケータも
見当たらりません。USBとかIEEE1394のポートで何か変換ケーブルか
何かで接続ってできるのでしょうか??
ちなみに、L461はアナログ/デジタル対応なのですが。。。
その辺に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご助言頂けると
たすかります。宜しくお願いいたします。
0点


2001/03/19 09:41(1年以上前)
PCカードにディスプレイ出力ってなかったかな?(^^;
書込番号:126426
0点


2001/03/19 09:51(1年以上前)


2001/03/19 09:57(1年以上前)
あ、それです(^^;
書込番号:126434
0点



2001/03/20 00:35(1年以上前)
情報、ありがとうございまず。
CBMLX2、よさそうですね。
何とかなりそうな気がして、やはりV1に
しようかと思っています。
書込番号:126909
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


V1/470PMCを購入予定です。 現在私はサテライト310CDT(MMX200)をメモリを96MB、OSはWIN98にして使っています。目下の悩みは、リソース不足とインターネット電話が使えないことです。CDT310はカタログ上、全二重対応とありますが、MSNメッセンジャーサービスでオーディオ調整ウイザードで、対応していないと拒否されます。
そこで質問なのですが、V1/470PMCでインターネット電話でアメリカに無料通話できますか?それともう一つ、Win2000のアップグレード版でミーから2000へすんなり移行できますでしょうか、それとも3万円以上もする本体を買わないとダメなのでしょうか。(アップグレード版は98/95/NT用と書いてあるのですが・・・)
よくよく考えると結構くだらない質問なのですが、学生の私にとっては結構切実な問題です。なにかご存知の諸兄、どうぞよろしく御指導おねがいします。
0点


2001/03/15 23:33(1年以上前)
わたしはチャレンジャーな方だと思うのでいかなる手を使ってでも動くように努力をします。
しかし、手元に同じ物が無いので何ともいえないですね、妹の使っているパソコン(富士通ビブロ95最終モデル)ではメーカーの保証が無かった去年の今ごろ入れてみたんですがまったく問題はありませんでした。
Meからのインストールであればアップグレード版はNTが必要になるし、プロダクトアップグレードであれば98等が必要になるので安く済ますには98かNT4.0をオークションで手に入れるか素直に2000を買いましょう。
もちろん2000を買っても動く保証は無いです。
かなり危険な冒険なので自由になるパソコンが一台では必要なドライバを集める時(足りないときなど)に難しいので複数のパソコンを用意してからやりましょう。
書込番号:124211
0点

旧バージョンのNT4なら1000円とかでもCD-ROMを売ってたりするよん。
書込番号:124282
0点



2001/03/16 00:55(1年以上前)
「彩」さん「もとくん」さん「きこり」さん 貴重なアドバイスありがとうございます。た大変、助かります。
そ、そうですよね、V1/470PMC +W2K分払うならVAIO PCG-XR7Z/Kを25万出して買ったほうが、金銭面だけではバイオに軍配!?ですものね。(予算は20万位なのでとても手が出ませんが・・)
でも私がV1/470PMCを是非欲しいと思う理由は、ビデオメモリが16Mあること(ベットで寝転びながら映画を見たひ!)、CDRが8倍速(今使っているのは1倍速のCDR!?)だからです。学校でレーザープリンタ(もち共用)使っているので、パラレルコネクタが無いということで、V1/470PMCは当初パスだったのです。しかし今日サトームセンでUSB→パラレル変換ケーブルが3千円弱で売られているのを見つけちゃったんですよ〜(これもしかして常識ですか???)。そういうわけで、断然軽くて速くて綺麗なV1/470PMC派になりました。
あ〜あ、20万円まで一気に値段下がんないかな〜(日経平均株価も急落したことだし)。果報は寝て待ちます。そして買ったらV1/470PMCのWin2000化に挑戦いたしたいと思ってます。また報告します。でわでわ
書込番号:124341
0点


2001/03/17 07:38(1年以上前)
V1は
Designed for Windows 2000
Designed for Windows Me
でWindows2000のドライバがついてます。
書込番号:125062
0点



2001/03/19 01:32(1年以上前)
V1を購入いたしました!(もち20万じゃないっす)
初期インプレッションを書かさせてもらいますね。
・アメリカへ無事通話できました。(でも5分で切れるのですね。これって常識!?トホホ)
・reduce__さんのおっしゃるとおりにWin2000用ドライバがついてました。東芝のHP
http://dynabook.com/assistpc/win2000/index_j.htm
では過去の機種がぞくぞくと東芝アップグレードサポートCD対象機種の対象になってます。V1もそのうちに対象になるのでしょうか。ちなみにキーボード手前右側にはしっかりと「Designed for Windows2000 professional」のシールが貼られています。
その他の印象(かなり独断と偏見バージョン)
・キーストロークが2.7mmと、ずいぶんと底が浅い感じがします。それにずいぶんとバネが軽いです。まるで渋谷のAV嬢勧誘兄ちゃんみたいでんがな〜。
・画面の輝度は、310CDTから比べるとずいぶんとまぶしいです。おもわずデスクトップはミステリーの奴(画面も内容も暗め)にしてしまいました。コントラストはかなりハッキリしていて、まるでトリニトロンみたいです。さすがsuper fine ナントカですね。これって東芝の他のモデルにはついていないそうです。(某日経パソコン雑誌より)
・DVD早速買ってきましたよ〜。映画は「Blade Runner」!2千円で地元で購入しました。感想は・・・。うーん310CDTでは映画見たこと無い(あたりまえ!?)のでなんとも言えないのですけど、ソフトによってはコマ落ちするようです。この映画だけかも!?章と章の切れ目でちょっとフリーズしたのが気になりました。画質はもち文句ないっす。
・MP3&CDを聞いたのですけど、両脇についているスピーカーの性能ははっきりいって・・・310CDT君の方が、音は断然いいっす。こんなところでコストダウンしているのですね、V1って。でもヘッドフォンで聞けばいいやっておもったのですけど、ここで問題発生!なぁんか音量上がらないのです、MP3でもCDでもDVDでも。もちろんコンパネ→サウンド→音最大にしたのですがいまいちヘッドフォンの音が大きく、というか耳が痛くなる程大きくなりません。CDT310ではガンガンにし聞いていましたので・・・。ほかの方どうでしょうか?特にDVDで音ちいさくありませんでしょうか?
・CDRの8倍速は、超快適です。上の方で誰かがMMXでも8倍速いけるって言ってますけど、僕の310CDT君は2倍速でも打率がイチローでした。10回焼きました(笑)がいまのところV1では打率10割です。ご安心を。
こんなところです。人によって印象はかなり違うと思いますが参考になれば(なるかい!)と思います。音の件だけ、どなたか印象を教えてくださいませ。場合によっては修理・・・ガーン。
書込番号:126288
0点


2001/03/19 03:19(1年以上前)
右側のスピーカの横のつまみを調整しましたか?それを上に向かってしばらく押してみてください。ナビパネルの音量のバーがいっぱいになるはずです。
もし、これを既に行っていましたら、すみません。
書込番号:126356
0点

