
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年5月8日 22:55 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月1日 17:11 |
![]() |
0 | 10 | 2001年6月12日 11:21 |
![]() |
0 | 12 | 2001年5月2日 02:40 |
![]() |
0 | 6 | 2001年4月28日 00:00 |
![]() |
0 | 3 | 2001年4月25日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


現在 V1/470PMC, A1/570PMC, VAIO PCG-XR7Z/BP, VAIO PCG-FX77BPの購入候補
として考えています。
'Dynabookはキーのたわみが気になる'とか聞くのですが その辺の状況は
いかがでしょうか? またこれに対してVAIOはキーのタッチが良い等の意見
も聞きます。使用はビデオ編集、音楽編集等を考えているのですが いまいち
知識がないもので 決め兼ねています。
また、VAIO PCG-XR7Z/BPは64MBですが 5月中旬にモデルチェンジされるという
噂もきいたので購入時期も迷ってます。
皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/05/06 00:19(1年以上前)
V1ユーザーです。確かに強く押すとvaioよりたわみますが(購入時私もこの点は考慮しました)、通常のタイピングでは別に特にたわむ感じはしません(まあ多少たわんでも私は特に気になりませんが)。
入力のしやすさは慣れが大きいように思いますが、まあやはりvaioのが入力はいいでしょう(個人的には数年前のbibloがすごく良かった)。
購入に関しては、とりあえずvaioという名に惹かれればそれまでですが、
コストパフォーマンスなどをある程度考えると、東芝は結構捨てがたいですので、あとは、デザインや直感で選ぶのがよいかと・・・。
購入時期は、特にパソコンは、5月中旬まで待つと、5月下旬には、6月上旬にはって、結構なりがちなので、値段の下がってきた旧モデルをどう考えるかと、追加のメモリの値段を計算に入れると良いかも。
ビデオ、音楽編集はどちらもそう変わらないように思います。
あと、V1を考えるなら起動の速さがあるので(30秒から40秒位)これも考慮にに入れるべきかと(私はこれはすごく便利に感じています)。
そろそろXPがちらつきますのでさらにむずかしいですね。
vaioのことはユーザーさんにも聞いてみて下さい。公平に見れますので。
書込番号:159344
0点



2001/05/08 22:55(1年以上前)
ともくん
アドバイスありがとうございました。
確かにTOSHIBAの起動時の速さには引かれるものがありますね。
私も実際にV1を見ましたがさほどタイピングのフィーリングは気になりませんでした。
メモリの増設等も考慮してじっくりと決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:161617
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


新しいパソコンの購入を検討しており、V1/470PMCを第一候補に考えております。優先条件は、持ち運びはしないが移動は出来るようにオールインワンのノート型。これからの事を考えて、DVDも使えるコンボドライブ、などです。既にお使いの方、購入された時の比較モデルや決定理由などをお教え下さい。
0点


2001/05/01 16:02(1年以上前)
こんにちは、中村さん。今年は三冠王目指して頑張ってください(笑)さて、ご質問のV1ですが私も愛用しています。そこで雑誌にも書かれていない生のインプレをご紹介しましょう。まず短所ですが(1)スピーカー出力が不足しており音が小さい(2)FAN音がやや大きい(3)キーボード配列が独特でタッチ感がイマイチ。次に長所です。(1)起動が超速い(2)快適快速(3)半端なく液晶が綺麗(4)バッテリ駆動は2時間以上(5)アプリ無起動時リソース79%(6)50日使用でフリーズ&エラー歴なし(7)軽いのでモバイル可能。こんな感じです。
書込番号:155910
0点


2001/05/01 17:11(1年以上前)
あと比較した機種ですが、私はモバイル用途を重視してNECのLM700/62DHも検討しましたが標準バッテリの駆動時間が異常に短く、現物を見て液晶表示のコントラストと発色が薄かったので×。VAIOのXR7Z/BPはMeとの相性が悪いとの評判を聞いており、実際に店頭展示品のリソースも50%台でした。知人のSRやQRのトラブルも聞き及んでいた為、選択対象から外しました。W2K搭載のR505(検討当時未発表でしたが)も検討しましたが実売30万では高すぎです。それにVAIOはグラフィックがチップ共用だし。こうして私はV1を選択した次第です。ご参考になれば幸いです
書込番号:155960
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


皆さんにちょっとお聞きしたいですが、V1/470PMC使ってる間、OutLookExpress(Emailの内容)かInternetExplorer(HPの内容)の文字はっきり見れなくなる現象が起きてますか?私の場合は起きてます。Mouseで選択すれば、もしくは再読込すればまた正常に戻るという。Resource不足のせいでしょうか?ちなみにMemory256Mです。
0点


2001/05/01 16:05(1年以上前)
私の場合、かようの経験はありません。具体的にどんな時に出る症状ですか?頻度も教えてください。
書込番号:155915
0点


2001/05/01 17:44(1年以上前)
私もそのような現象が発生します。
何が原因なのでしょうか?知りたいです。
書込番号:155968
0点


2001/05/01 23:29(1年以上前)
なるほど。
しないほうが、賢明のようですね。
有難うございます。
書込番号:156168
0点


2001/05/01 23:32(1年以上前)
ごめんなさい。
間違って入れました。
書込番号:156171
0点


2001/05/02 04:13(1年以上前)
私のV1でも、全く同じことが起きました。メモリも256MB(I-O DATA)でほぼ同条件だったと思います。送信済みフォルダの内容が、ある日突然、空っぽになっている現象も起きました。
私の場合、原因追及しないまま、Windows2000を導入してまったので、Me上での解決方法は分かりません。ただ、Windows2000導入後は、上記不具合は発生していません。それどころか、起動は早いしフリーズ知らずの我が家で一番優秀なパソコンになってしまいました。2000との相性は良いようです。(参考までに)
書込番号:156365
0点


2001/05/02 23:29(1年以上前)
私のもまったく同じ症状がでます。IEでHPを見ているときに多々ありますね。
左端の文字が所々欠けている状態です。どうしてなのでしょう?
ちなみに、メモリは買った時のままなので128MBです。
書込番号:156900
0点


2001/05/04 23:57(1年以上前)
私のV1も同様の現象がおきています。時々部分的に字がかすれて見にくくなり、スクロールやクリック等でとりあえず直りますが。V1自体の問題みたいですね。ちなみに、メモリは128Mのままで、リソースは起動時で84%です。
書込番号:158532
0点


2001/05/09 23:34(1年以上前)
はじめまして。皆さんも同様の症状が出ているとは驚きました。
私もIEで文字が非常に読みにくいです。今もそうですが。
メモリは256MB(princeton)です。どうなんでしょう?
話は変わるんですが、コジマ電気で買い物をしている時に、V1/470PMCが修理に出されているのを目撃しました。原因は「エクスプローラの故障」。
???
書込番号:162471
0点


2001/05/18 16:43(1年以上前)
私も文字が消えます。ワード使用中にも消えます。なぜだ?教えてください
書込番号:169740
0点


2001/06/12 11:21(1年以上前)
私も同じ症状が出ていましたが
ここをごらんあれ
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/trid/index_j.htm
問題は解決しました。
書込番号:190811
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


質問です。
V1/470PMCのハードディスクのパーティションを切りたいのですが、(10Gと10Gに)私が思っている手順としてはリカバリCDを用いて起動させて、FDISKを用いて、領域削除と作製を行ない、再びリカバリCDより立ち上げて、パーティションを切った10GのCドライブにMEインストールという形をとろうと思っています。
しかしDOSの細かいコマンドがわからない部分があります。詳しいかたご指導ください。
0点

まず、リカバリで最初のパーティション構成以外で問題ないのかという疑問があります。それと、Windows 95を使ってるみたいですが、それでCDブートするのでしょうか。
fdiskはDOS/Vモードでは日本語表示されるので表示通り操作すればよいです。
format.comは、
format.com c: /s
で行います。
/sスイッチを付けた場合、メモリマネージャが無いとメモリが足らないというエラーで動かない場合もあります。
書込番号:153351
0点

ちょっと前の東芝のモデル(SS3000シリーズ)での話ですがリカバリはパーティーションを切った後にリカバリすれば素直にCドライブにインストールされます。たぶん変わってはいないと思うので大丈夫でしょう。fdiskはきこりさんのいうように指示通りでOKです。
書込番号:153361
0点


2001/04/28 14:12(1年以上前)
時々こんなのあるけど、もとの書き込みが長く改行が残ってるの?
書込番号:153366
0点


2001/04/28 19:22(1年以上前)



2001/04/29 13:50(1年以上前)
みなさんの指導のとおりに行ってみましたが、MS-DOSプロンプトからFDISKをかけて、いざCドライブの領域削除を行おうとすると、ロックがかかっています。領域削除が行えませんでした。とのメッセージが出てしまい、その先にすすめません。DOS−モードで起動させたいのですが、command prompt only の画面は表示されません。DOSモードの立ち上げ方をおしえてください。
ちなみの使用マシンはV1/470PMCです。この返信は仕事先からなので、WIN95と出ますが、OSはMEです。
よろしくお願いします
書込番号:154116
0点


2001/04/29 14:02(1年以上前)
OSは、CDから起動していますか?
HD起動ですと、起動HDのFDISKによる変更はできません。
書込番号:154119
0点



2001/04/29 14:40(1年以上前)
リカバリーCDを挿入して、Ctrl+Cを押しながら立ち上げると、フォーマットして自動的にシステムの再インストールが始まります。つまり、パーティションを切れなくなってしまうんです。
どのようにしたらそこからDOSの画面に行けるのでしょうか?
書込番号:154137
0点


2001/04/29 14:50(1年以上前)
FDISKは、起動したドライブ(ブートドライブ)には使えません。
Windows起動ディスクをFDに作成して、FD起動すればできるのですが、
FDドライブは、オプションでしたね...
FD起動できなければ、FDISKの使用は困難かと...
書込番号:154151
0点


2001/04/29 15:16(1年以上前)
BIOSでブートレコードのプロテクトしてたりしませんか?
書込番号:154171
0点



2001/04/29 18:59(1年以上前)
わかりました。私のレベルでは、BIOSに手を加えるのはためらいがあるので、現在FDの納入待ちなので、FDが届いてからチャレンジしてみます。
ありがとうございました。そのときにまたご報告します。t2000
書込番号:154292
0点


2001/05/02 02:40(1年以上前)
自分もA1/570PMCでパーティションを切りました。ブートドライブからはfdiskは実行出来ないのでまずはMeで起動ディスクを作りそこから起動してfdiskをしましょう。この場合の操作はすべて英語ですが内容は一緒です。そのあとはリカバリCDを入れてCを押しながら起動すれば自動的にCドライブにインストールされます。切り直したCドライブをアクティブにするのを忘れないで下さい。
書込番号:156348
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC




2001/04/27 23:02(1年以上前)
説明書に書いてるはずですが・・・
書込番号:152971
0点



2001/04/27 23:10(1年以上前)
どの説明書でしょうか?探しましたが、みつかりませんでした。
書込番号:152976
0点


2001/04/27 23:18(1年以上前)
この際、きちんと読みましょう。
書込番号:152980
0点


2001/04/27 23:28(1年以上前)
DynaBookはF2キーじゃなかったかな?
それともCtrlとAltとEsc同時押しだったかも・・・
とりあえず本体説明書に載ってるはずです。
書込番号:152990
0点


2001/04/27 23:30(1年以上前)
昔のDynaBookはESCキーで、しかも押すタイミングが難しかった。役には立たんと思うけど。
書込番号:152993
0点



2001/04/28 00:00(1年以上前)
ありがとうございます。やってみます。すいません。顔が間違ってました(w
書込番号:153026
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


V1/470PMC でメルコのLAN card LPC4-CLX-CBでちゃんと動作されている方いらっしゃいますか?どうもうまく認識しませんが、設定の注意等あれば教えて下さい。
0点


2001/04/24 20:44(1年以上前)
メルコのページに
>WindowsMe/2000/98/95(OSR2以降)対応
とかいてありますが、OSR2なんでしょうか?>WIN95
書き込んだマシンとは、ちがうのかしら?
書込番号:150878
0点

WindowsMe でお使いですよね?
どのように設定されたのか?それがわかれば答えやすい気がします。
マニュアルをよく読んで、もう一度設定してみてください。
それでもだめなら、初期不良の可能性が・・・。
書込番号:150896
0点



2001/04/25 09:49(1年以上前)
自己レスですみません。
マニュアルどおりに設定したらうまくいきそうです
ありがとうございました。
書込番号:151236
0点

