
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年5月9日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月8日 22:55 |
![]() |
0 | 12 | 2001年5月2日 02:40 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月1日 17:11 |
![]() |
0 | 10 | 2001年4月29日 23:11 |
![]() |
0 | 6 | 2001年4月28日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


現在 V1/470PMC, A1/570PMC, VAIO PCG-XR7Z/BP, VAIO PCG-FX77BPの購入候補
として考えています。
'Dynabookはキーのたわみが気になる'とか聞くのですが その辺の状況は
いかがでしょうか? またこれに対してVAIOはキーのタッチが良い等の意見
も聞きます。使用はビデオ編集、音楽編集等を考えているのですが いまいち
知識がないもので 決め兼ねています。
また、VAIO PCG-XR7Z/BPは64MBですが 5月中旬にモデルチェンジされるという
噂もきいたので購入時期も迷ってます。
皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/05/06 00:19(1年以上前)
V1ユーザーです。確かに強く押すとvaioよりたわみますが(購入時私もこの点は考慮しました)、通常のタイピングでは別に特にたわむ感じはしません(まあ多少たわんでも私は特に気になりませんが)。
入力のしやすさは慣れが大きいように思いますが、まあやはりvaioのが入力はいいでしょう(個人的には数年前のbibloがすごく良かった)。
購入に関しては、とりあえずvaioという名に惹かれればそれまでですが、
コストパフォーマンスなどをある程度考えると、東芝は結構捨てがたいですので、あとは、デザインや直感で選ぶのがよいかと・・・。
購入時期は、特にパソコンは、5月中旬まで待つと、5月下旬には、6月上旬にはって、結構なりがちなので、値段の下がってきた旧モデルをどう考えるかと、追加のメモリの値段を計算に入れると良いかも。
ビデオ、音楽編集はどちらもそう変わらないように思います。
あと、V1を考えるなら起動の速さがあるので(30秒から40秒位)これも考慮にに入れるべきかと(私はこれはすごく便利に感じています)。
そろそろXPがちらつきますのでさらにむずかしいですね。
vaioのことはユーザーさんにも聞いてみて下さい。公平に見れますので。
書込番号:159344
0点



2001/05/08 22:55(1年以上前)
ともくん
アドバイスありがとうございました。
確かにTOSHIBAの起動時の速さには引かれるものがありますね。
私も実際にV1を見ましたがさほどタイピングのフィーリングは気になりませんでした。
メモリの増設等も考慮してじっくりと決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:161617
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


質問です。
V1/470PMCのハードディスクのパーティションを切りたいのですが、(10Gと10Gに)私が思っている手順としてはリカバリCDを用いて起動させて、FDISKを用いて、領域削除と作製を行ない、再びリカバリCDより立ち上げて、パーティションを切った10GのCドライブにMEインストールという形をとろうと思っています。
しかしDOSの細かいコマンドがわからない部分があります。詳しいかたご指導ください。
0点

まず、リカバリで最初のパーティション構成以外で問題ないのかという疑問があります。それと、Windows 95を使ってるみたいですが、それでCDブートするのでしょうか。
fdiskはDOS/Vモードでは日本語表示されるので表示通り操作すればよいです。
format.comは、
format.com c: /s
で行います。
/sスイッチを付けた場合、メモリマネージャが無いとメモリが足らないというエラーで動かない場合もあります。
書込番号:153351
0点

ちょっと前の東芝のモデル(SS3000シリーズ)での話ですがリカバリはパーティーションを切った後にリカバリすれば素直にCドライブにインストールされます。たぶん変わってはいないと思うので大丈夫でしょう。fdiskはきこりさんのいうように指示通りでOKです。
書込番号:153361
0点


2001/04/28 14:12(1年以上前)
時々こんなのあるけど、もとの書き込みが長く改行が残ってるの?
書込番号:153366
0点


2001/04/28 19:22(1年以上前)



2001/04/29 13:50(1年以上前)
みなさんの指導のとおりに行ってみましたが、MS-DOSプロンプトからFDISKをかけて、いざCドライブの領域削除を行おうとすると、ロックがかかっています。領域削除が行えませんでした。とのメッセージが出てしまい、その先にすすめません。DOS−モードで起動させたいのですが、command prompt only の画面は表示されません。DOSモードの立ち上げ方をおしえてください。
ちなみの使用マシンはV1/470PMCです。この返信は仕事先からなので、WIN95と出ますが、OSはMEです。
よろしくお願いします
書込番号:154116
0点


2001/04/29 14:02(1年以上前)
OSは、CDから起動していますか?
HD起動ですと、起動HDのFDISKによる変更はできません。
書込番号:154119
0点



2001/04/29 14:40(1年以上前)
リカバリーCDを挿入して、Ctrl+Cを押しながら立ち上げると、フォーマットして自動的にシステムの再インストールが始まります。つまり、パーティションを切れなくなってしまうんです。
どのようにしたらそこからDOSの画面に行けるのでしょうか?
書込番号:154137
0点


2001/04/29 14:50(1年以上前)
FDISKは、起動したドライブ(ブートドライブ)には使えません。
Windows起動ディスクをFDに作成して、FD起動すればできるのですが、
FDドライブは、オプションでしたね...
FD起動できなければ、FDISKの使用は困難かと...
書込番号:154151
0点


2001/04/29 15:16(1年以上前)
BIOSでブートレコードのプロテクトしてたりしませんか?
書込番号:154171
0点



2001/04/29 18:59(1年以上前)
わかりました。私のレベルでは、BIOSに手を加えるのはためらいがあるので、現在FDの納入待ちなので、FDが届いてからチャレンジしてみます。
ありがとうございました。そのときにまたご報告します。t2000
書込番号:154292
0点


2001/05/02 02:40(1年以上前)
自分もA1/570PMCでパーティションを切りました。ブートドライブからはfdiskは実行出来ないのでまずはMeで起動ディスクを作りそこから起動してfdiskをしましょう。この場合の操作はすべて英語ですが内容は一緒です。そのあとはリカバリCDを入れてCを押しながら起動すれば自動的にCドライブにインストールされます。切り直したCドライブをアクティブにするのを忘れないで下さい。
書込番号:156348
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC


新しいパソコンの購入を検討しており、V1/470PMCを第一候補に考えております。優先条件は、持ち運びはしないが移動は出来るようにオールインワンのノート型。これからの事を考えて、DVDも使えるコンボドライブ、などです。既にお使いの方、購入された時の比較モデルや決定理由などをお教え下さい。
0点


2001/05/01 16:02(1年以上前)
こんにちは、中村さん。今年は三冠王目指して頑張ってください(笑)さて、ご質問のV1ですが私も愛用しています。そこで雑誌にも書かれていない生のインプレをご紹介しましょう。まず短所ですが(1)スピーカー出力が不足しており音が小さい(2)FAN音がやや大きい(3)キーボード配列が独特でタッチ感がイマイチ。次に長所です。(1)起動が超速い(2)快適快速(3)半端なく液晶が綺麗(4)バッテリ駆動は2時間以上(5)アプリ無起動時リソース79%(6)50日使用でフリーズ&エラー歴なし(7)軽いのでモバイル可能。こんな感じです。
書込番号:155910
0点


2001/05/01 17:11(1年以上前)
あと比較した機種ですが、私はモバイル用途を重視してNECのLM700/62DHも検討しましたが標準バッテリの駆動時間が異常に短く、現物を見て液晶表示のコントラストと発色が薄かったので×。VAIOのXR7Z/BPはMeとの相性が悪いとの評判を聞いており、実際に店頭展示品のリソースも50%台でした。知人のSRやQRのトラブルも聞き及んでいた為、選択対象から外しました。W2K搭載のR505(検討当時未発表でしたが)も検討しましたが実売30万では高すぎです。それにVAIOはグラフィックがチップ共用だし。こうして私はV1を選択した次第です。ご参考になれば幸いです
書込番号:155960
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC

2001/04/13 13:38(1年以上前)
「Windowsノート(TOSHIBA)DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC についての情報」
だそうです。何かキャンペーンでもやってたのかな?
書込番号:143773
0点


2001/04/13 14:06(1年以上前)
やっぱりフロッピーディスクドライブが一番お得じゃないかな。
本体についてないし。
書込番号:143786
0点


2001/04/13 14:18(1年以上前)
ところでこのFDDから起動はできるんでしょうか?BIOSが対応してないと駄目でしょうが..どなたかご存じ?
書込番号:143792
0点


2001/04/13 14:42(1年以上前)
BIOSを出せばすぐ分かるど。
書込番号:143803
0点


2001/04/13 18:06(1年以上前)
愛がほしい?
書込番号:143865
0点


2001/04/13 19:42(1年以上前)
misumi。さん、愛が欲しいんじゃな。
それじゃ、わしの愛をあげようかのう・・・。
書込番号:143920
0点



2001/04/14 00:47(1年以上前)
何か、横道にそれてるっす。。FDって使わないっす。。ヘッドホンは勝っちゃったし、USBハブは、現段階で必要なし!って事は、あれですか?!あれは、
欲しいような、邪魔なような。。出荷って、4月下旬らしいから、まだ持ってる人はいないかな??P.S ドルビーヘッドフォンの調子は、どうですか??
おしえてぇ〜!!!
書込番号:144138
0点


2001/04/15 02:37(1年以上前)
うーん、実は私もまーだ迷ってます。W2K非対応の他社FDDを買ってしまったので、FDDにしようかな。でもこれも非対応ってことないですよねー!?早くしないとキャンペーン過ぎちゃうな。あれ!?も欲しいけど多分かざっとくだけなんだろな(笑)V1ユーザーだけのささやかなお楽しみですね。
書込番号:144799
0点

USBから起動って聞いたことない。
Dynabook SS でマルチベイではなく外付のケーブル接続にしたら
起動できないよ。あとRedhatlinuxをインストールするときCD-ROMブート
にしたら、最後のディスクの作成の際にFDに書き込めなくて、
書込番号:150050
0点


2001/04/29 23:11(1年以上前)
会社でV1(465CRC)使ってます。で純正FDDはだいジョーブです。
これから起動できました。FDDはUSBでもOKです。でも純正は高い。ロジテックのFDDでもまったく問題なく起動できました。安いし。
書込番号:154482
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC




2001/04/27 23:02(1年以上前)
説明書に書いてるはずですが・・・
書込番号:152971
0点



2001/04/27 23:10(1年以上前)
どの説明書でしょうか?探しましたが、みつかりませんでした。
書込番号:152976
0点


2001/04/27 23:18(1年以上前)
この際、きちんと読みましょう。
書込番号:152980
0点


2001/04/27 23:28(1年以上前)
DynaBookはF2キーじゃなかったかな?
それともCtrlとAltとEsc同時押しだったかも・・・
とりあえず本体説明書に載ってるはずです。
書込番号:152990
0点


2001/04/27 23:30(1年以上前)
昔のDynaBookはESCキーで、しかも押すタイミングが難しかった。役には立たんと思うけど。
書込番号:152993
0点



2001/04/28 00:00(1年以上前)
ありがとうございます。やってみます。すいません。顔が間違ってました(w
書込番号:153026
0点

