DynaBook V2/470CRC PAV2470CRC のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCの価格比較
  • DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCのスペック・仕様
  • DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCのレビュー
  • DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCのクチコミ
  • DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCの画像・動画
  • DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCのピックアップリスト
  • DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCのオークション

DynaBook V2/470CRC PAV2470CRC東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月 9日

  • DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCの価格比較
  • DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCのスペック・仕様
  • DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCのレビュー
  • DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCのクチコミ
  • DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCの画像・動画
  • DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCのピックアップリスト
  • DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470CRC PAV2470CRC

DynaBook V2/470CRC PAV2470CRC のクチコミ掲示板

(84件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook V2/470CRC PAV2470CRC」のクチコミ掲示板に
DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCを新規書き込みDynaBook V2/470CRC PAV2470CRCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CFカード認識しない

2001/12/29 03:09(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470CRC PAV2470CRC

スレ主 不審船さん

このCRCもだいぶ安くなり、町田のソフマップで129Kで購入しました。
早速インタうーネットするためLANカード認識のドライバを入れたCFカードをPCアダプタでファイルを読もうとした所(FDドライブが無いので)、CFカードは認識するのですが、その内容を表示しません。
CFカードの相性かと思い、ためしに書き込みをするときちとできます。
こんなことありえますか。かなり不思議です。
使用したCFカードはキャノンとハギワラシスコム製です。
PCカードに問題があるのかと思い、USBのCFカードリーダーでやっても同じでした。
以前はメビウスノート使っていましたがこのようなことありませんでした。
不良品でしょうかどなたかお願いします。

書込番号:445295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

助けてください!

2001/12/05 10:45(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470CRC PAV2470CRC

スレ主 パグパグさん

私は、貧乏の大学生なので、高いノーパソが買えません。でも、ノーパソがほしいので!!ソフトがよくて、メモリーもあって、機能が良いメーカー・タイプはなんですか?予算は10万から13万だいでーす!ここの東芝などいいですか?ずっと使えるノーパソがほしいのです!助けてください!

書込番号:408263

ナイスクチコミ!0


返信する
サムソンさん

2001/12/05 11:03(1年以上前)

スペック的に満足するならいいんじゃないですか?
この機種に対する特に悪評も聞きませんし。
東芝だったらそんなヘンな作りではないでしょうしね。
店頭で似たような機種をいじってみて、操作感を試すのは大事かも。

書込番号:408290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3882件

2001/12/05 13:16(1年以上前)

COMPAQ、Presario700シリーズなんてどう?A4フルノートで13万円台!ほとんど最新スペックだし、音もそこそこ

書込番号:408414

ナイスクチコミ!0


(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ンさん

2001/12/05 16:59(1年以上前)

付属のソフトは気にしないでよいと思います。
お遊び程度のソフトしか付属してないので

私の押すすねはありません

書込番号:408655

ナイスクチコミ!0


misiyounameさん

2001/12/05 23:01(1年以上前)

このスペックでここまで下がるとは思いませんでした。12万円位なら買い打と思います(それと、キーのスケルトンが気にならなければ)。これに128MBのメモリ(あきばおで3000円位)を追加すればそこそこ良いのではないでしょうか。ただ、ノートPCの場合は修理が高く付くので、延長保証がしっかりしているショップで買いましょうね。一応、東芝ならメーカー保証が切れた後でも「東芝PC CLUB」に加入することで、加入より1年間保証が受けられるようですよ。

書込番号:409140

ナイスクチコミ!0


ミラーディンゴさん

2001/12/11 23:58(1年以上前)

安くていいパソコンが欲しい!。誰でも思うことです。
特に初めてパソコンを買うときは、特に悩むことでしょう。
ここでちょっとしたアドバイスができればと思い報告します。
まず使う目的を考えてください。
@レポート作成や画像ファイルをメインにweb検索も行う。
A3Dゲームをメインにweb検索もやりたい。
Bweb検索がメインでADSLも考えている。
Cとにかく安いものがいい。

@セレロン500orデュロン600以上、メモリー64以上の機種。
APIII700以上、メモリー256以上でノートだと、ビデオメモリーが
 16以上のもの。
B低価格のもので十分。
Cオールインワンであること。

このV2470機種はとにかく購入後のお金がかかります。
今後、お金をかけたくなければお勧めできまん。

自分でトラブルシュートができる方や、故障箇所の切り分けができるならば、SOTECが安くていいでしょう。
私は5年前のSOTECのノートで散々苦労したおかげで
DOSやNTに関して、資格を得るまでに勉強させていただきました。
ちなみにSOTECはそんなメーカーですのでご注意ください。
全体的に見れば、NECが一番初心者に親切なPCとなると思います。
特に、XP搭載のマシンは初心者にとても親切なOSですので
買うならXP搭載機にしましょう。以上です。

書込番号:419156

ナイスクチコミ!0


サムソンさん

2001/12/12 18:08(1年以上前)

>自分でトラブルシュートができる方や、故障箇所の切り分けができるならば、
>SOTECが安くていいでしょう。
ううむ。冗談では「技術力アップしたいならSOTEC」とは言うのはあるけど、
素で勧めるのはどうもなぁ・・
対応できる能力があってもやはりトラブルはなければない方がいいので
やはりSOTECは勧めるには黄色信号のメーカだと思います。

あとXPについてちょっと気になること。
XPでトラブルを起こしたときに近くにいて助けられる人間って結構少ないかも。
自分含めて自分の周りにはXPユーザいないし、安定して使えればいいと
いう人間はWin2000のままって場合も聞きますし(自分はそう)。
そういう微妙なリスクはあるかもしれませんね。

書込番号:420296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Windows XPに替えたら(ADSLも)

2001/12/05 09:45(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470CRC PAV2470CRC

スレ主 なかのさん

スレッドが長くなり見にくくなったので、題名を変えて新規に
ポストしました。

> 連絡が遅れましたが、XPへのアップグレードをやっていました。
> 使ってみての感想は、「これはいい!」ということ。
> 今までのOSに比べて、はるかに使いやすく便利です。
> ADSLでの使用も、問題なく早い。こんなところです。
> (中略)
> この問題の答えとしては、やはりXPにするべきと思います。

「みらーでぃんご」さんが言われるのだから間違いないと思います。
プレ・インストールされていたアプリケーション群も正常に動きま
すか?(本当は東芝がレポートしなければならないのに、以下のHP
はお粗末)。 http://dynabook.com/assistpc/win.htm

> さて、ADSL導入についてですが
> もちろん、LANカードが必要になります。
> これについてはPCMCIAかUSBタイプいずれでもいいです。
> PCMCIAタイプの方が若干安いので、私はこちらを使用しています。
> 10/100タイプで2,000円ほどで購入しました。

そんなに安いのですか。デスクトップPCにはこれ(に相当する物)は
必要ないのでしょうか?

> LANはストレートケーブルを使いますが、5mで500円ほどです。
> 私の場合、デスクトップPCをプリンターPCにしていますので
> HUBを2台購入しましたが、Totalで6,000円でおつりがきました。
> 初期投資としは、安いほうだと思います。

私は音楽CDが好きで月に少なくても5、6枚は買うのですが、そ
の値段はCD2、3枚分に相当します(笑)。CDが高いということを
言っているのですが。
ここでまた、「みらーでぃんご」さんはさりげなく重要なこと
を書かれているような気がします。「デスクトップPCをプリン
ターPCにしていますので」のところです。ご承知のとおり、
V2/470CRCはパラレル・ポートがないので、旧型のプリンター
を使っていた方は困っておられると思うのです。私も以前は、
キャノンのBJC-210Jを、IBM ThinkPad 530CSにつないで使っ
ていたのですが、5年半も酷使して530CSのHDDが半壊状態で
すので、機械の機嫌のいいときに(笑)、スマートメディアの
カード・アダプター経由で(530CSへ)データをコピーして印
刷しています。

# ADSLに名を借りて、旧PCやプリンターが活きてくるのですね?

書込番号:408203

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/12/05 10:09(1年以上前)

LANはクロスケーブルじゃろ。

書込番号:408229

ナイスクチコミ!0


ミラーディンゴさん

2001/12/09 14:35(1年以上前)

なかのさん、おひさです。
さて、XP導入後にちょっとした問題が発生しています。
dynabookにプリインストされているウイルス対策ソフトの
Macafeeですが、xpに対応していないためIE6.0のOutlookexp.が開けません。
正確にいうと、開けますが接続関連にバグがありADSLに対応できなくなります。
ダイヤルアップの時はそれほど心配ないと思いますが、
UPGするときは、MEのときにアンインストしてください。
解決ソフトがホームページにありますが、XPにしてからでは
アンインストができなくなっています。
また、メモリについても
256では、明らかにリソース不足と思われる兆候もあり
XP自体、新しいマシンに買い換えるためのOSという雰囲気がありありと見られます。この辺は知識うんぬんよりも、今後のアプリやハードのサポートとも相談しながら、UPGしたほうがよさそうです。
次に、LAN環境についてですが
HUBをかませて、古いプリンターや他のPCなどと接続をする場合は
ストレートケーブルを使います。
クロスケーブルは、HUBをかませないで直接PCやサーバ同士の環境を作る時に使うものなので、今回の環境にはまったく必要ありません。
私も、NECのPICTY320とEPSONのPM950の2台のプリンタを使っていますが
この2台のプリンタを使うための環境には、苦労した思い出があります。
LAN環境では、ADSLの信号(周波数)と、周辺機器の信号(周波数)とでは、同調しないので
HUB1つだけでは、どちらかを犠牲にせざるを得なくなってしまいます。
この辺の環境については、コレガのパンフレットなどにも作り方がありますので、ショップなどから持ってきて見てください。
今回は、この辺で失礼いたします。

書込番号:414950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源切れず

2001/11/30 22:32(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470CRC PAV2470CRC

スレ主 ふらいやーさん

最近、購入したのですが、普通にアプリケーションをインストールしていたら、再起動の際にフリーズしてしまい、その後、電源が自動終了しないようになってしまいました。しかも、起動がかなり不安定です。東芝の回答では、「そのようなエラーは考えられず、そのアプリケーションが悪い」ということでしたが、リカバリー後に違うソフトでもこのような状況になってしまいます。どなたか原因がわかる方、教えていただけませんか?

書込番号:400664

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2001/12/01 01:38(1年以上前)

OSの不具合だと思いますよ
ウィンドウズアップデートしてみてください
10MB近くありますから時間を考えてした
ほうがいいです、それとアプリソフトは
XP対応品ですよね、じゃないと不具合は
おきます、その時は先にXP修正プログラム
をダウンロードしてからインストールしてください

書込番号:401012

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふらいやーさん

2001/12/01 17:29(1年以上前)

reo-310さん、ご返答ありがとうございます。
OSはMeです。
早速アップデートしてみます。

書込番号:401829

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふらいやーさん

2001/12/02 12:16(1年以上前)

UP DATEしてみましたが、状況は変わらずです。
何か他に原因があるのでしょうか?

書込番号:403247

ナイスクチコミ!0


no nameさん

2001/12/06 18:22(1年以上前)

電源切れない不具合についてはBIOSが原因の場合が多いと聞きます。
東芝のサポートHPにアクセスして最新版のBIOSに切り替える事をお勧め
します。
もし違ったらごめんなさい。

書込番号:410280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Windows XPに替えるべきか否か

2001/11/26 11:23(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470CRC PAV2470CRC

スレ主 なかのさん

「東芝 Windows XP Home Edition アップグレードキャンペーン」
に申し込もうかどうか迷っています。プレインストールのMeでさえ、
Trident CyberBlade XPのドライバに文字欠けという大きなバグが
あり、「XP」に替えた場合、他のドライバ類でもかなりの不具合が
生じそうな気がしますが杞憂でしょうか。また、豊富なプレインス
トール・アプリケーションの動作が保障されていない(「EASY CD
CREATOR 4」にいたってはXP未対応)というのも不安材料です。

書込番号:393727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2001/11/26 12:02(1年以上前)

MEよりはXPの方がいいですからね・・・
ある程度のことならメーカのサポートが効きそうな気がしますけど。
Easy CD Creator4は対応してませんので安心してください。
私の場合もし、MEを持っていたなら、W2KかXPに変えますけどね。
MEなんてOS使えたものではないので。

書込番号:393777

ナイスクチコミ!0


みらーでぃんごさん

2001/11/26 22:54(1年以上前)

私もて2くんさんに同感です。MEほど今まで使ったOSの中で不安定なものはありません。私はアップグレードキャンペーンを申し込んでいますので、もちろん届いたら書き換える予定です。もう一台のPCではw2kを使用していますが、その安定性を考えると、おのずとそういう選択しかできません。しかし、1ヶ月以上前に申し込んだアップデートキャンペーンの肝心のソフトは、発売後1週間以上経ちますが、未だに届きません。その辺、東芝さんはどうなのでしょうかね?

書込番号:394614

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2001/11/27 02:06(1年以上前)

XPにアップグレードしてアプリ関係の不具合
レポートお願いします、現在XPにアプリソフト
インストールしてますが、フリーソフトはまず
XP対応じゃないと入りません
だめなら元に戻せますから、レッツトライで

書込番号:394977

ナイスクチコミ!0


スレ主 なかのさん

2001/11/27 10:23(1年以上前)

「て2くん」さん、「みらーでぃんご」さん、「reo-310」さん、
さっそくのレスありがとうございます。MEの悪評は以前から聞い
ていて、また実際に自分で使ってみてそれらを実感したので、来
年2月28日までのキャンペーン価格でXPに替えたいのが本音です。
ところが、それほどPCについての知識もないし、1台しか持って
いないので「冒険」もできず、現在使っているアプリケーション
・ソフトが、一時的にであれ使用できなくなるのはつらいです。
特に、「EASY CD CREATOR 4」は、CD-Rドライヴを備えたV2/470CRC
の「目玉」であるはずだったのではないでしょうか。XP対応のバ
ージョン5にリリース・アップするには、当然安からぬお金がか
かりますし、XPがバーニング・ソフトを備えている?といっても、
果たして「EASY 4」ほどの操作性が保てているのか疑わしいです。
また、「reo-310」さんが「フリーソフトはまずXP対応じゃな
いと入りません」とレポートしてくださっていることからの推測
になりますが、そうなると圧縮ソフト類もすべて駄目ということ
になりますね?肝心のドライバ類にくらべたら小さい問題かもし
れませんが...。

書込番号:395297

ナイスクチコミ!0


みらーでぃんごさん

2001/11/27 21:49(1年以上前)

なかの さんのご心配はよく分かります。基本的にDOSとNTではフォーマット形式が違うため、この問題はw2kでも起こっています。
要は、安定性を選択するか、アプリを選択するかの問題ではないでしょうか。CDを焼くという操作だけにこだわるならXPが無難だと思いますし、
web検索やデジカメやフォトショップ等を楽しみたいなら、
残念ながらMEの方が優れているのが現状です。
しかし、w2kの場合はHDDをFORMATして書き換えるのに対し、
XPは基本的に上書きになるので不便を感じた場合に、アンインストできるのがちょっとうれしいです。
HDDの容量が20Gbと少ないですが、パーテーションを区切るというのも
ひとつの手ですよ。

書込番号:396055

ナイスクチコミ!0


スレ主 なかのさん

2001/11/28 12:05(1年以上前)

「みらーでぃんご」さん、本当にありがとうございます。こうい
った生の声のほうが雑誌等よりもはるかに役に立ちます。自分自
身に言い聞かせる意味もこめて引用させてもらいました。

> 基本的にDOSとNTではフォーマット形式が違うため、この問題は
> w2kでも起こっています。

誤解していたらすみません。lhaは駄目だが、WinzipならOKといっ
たことでしょうか?

> 要は、安定性を選択するか、アプリを選択するかの問題ではない
> でしょうか。

私もだんだん、これに尽きるような気がしてきました(^^;)。

> CDを焼くという操作だけにこだわるならXPが無難だと思いますし、

やはりXPが無難ですか。CDを焼くというのは、「OS->バ−ニング・
ソフト->CD-Rドライヴ->メディア」と、介在する要因が多いので
神経を遣います。以前、98からMEに替えたら(Easy CD Creatorか
どうかわかりませんが)バーニング・ソフトの調子が悪くなり、そ
れをバージョンアップしたら今度は、(ソニーとかの)特定のメデ
ィアしか受け付けなくなったというのを、知人から聞いたことが
あります。

> しかし、w2kの場合はHDDをFORMATして書き換えるのに対し、
> XPは基本的に上書きになるので不便を感じた場合に、アンインスト
> できるのがちょっとうれしいです。

それで、「reo-310」さんが「だめなら元に戻せますから」と書か
れていたのですね。

> HDDの容量が20Gbと少ないですが、パーテーションを区切るとい
> うのもひとつの手ですよ。

こういう業がありましたか!(基本的な質問で申し訳ないですが)
ME側は、いまのバックアップしたファイルをすべて戻すという作
業になるのでしょうか、それともこのまま(バックアップせずに)
パーテーションが切れるのでしょうか?


書込番号:396929

ナイスクチコミ!0


みらーでぃんごさん

2001/11/28 22:18(1年以上前)

なかのさん、たくさんの質問、実はちょっとうれしいです。(^_^;)
まずはフォーマット形式ですが
簡単にいうと、HDDはそれぞれのファイルをいくつかの引き出しに分けて保存を行います。
MEの場合、32個(FAT32)の引き出しを持っていると考えてください。
NTはNTFSという、64個以上の引き出しがあり、それぞれを小分けにして保存します。
つまり、ここは靴下が入っている引き出し、ここは下着....というように
細かく保存できるわけです。
ところが、縦に区切ったDOSと、縦横にNTFSではまったく異質なものとなってしまいます。
ここが、共用できないひとつの要因となります。(デュアルブートは可能です)
LHASAとかWINZIPは、あくまで圧縮解凍をするためのソフトでHDDとはまったく関係ないものです。また、ファイルには共用するものがあり、いくつもの引き出しにまたがって保存されるものがあるため、形式が違うと(片付ける人が違うと)保存のやり方が変わってしまいます。
これが、フォーマットというものでまったくの別人が管理していると考えてください。
次に、w2kもxpも、もちろん上書き・書き換え両方できます。
ただしアップデート版は、w2kの場合formatを変更してしまいますが
xpの場合、アプリが対応できない場合があるため念のために、元に戻せる機能がついているのが特徴です。
これは、英語やC言語を理解できない人のためにMS社が追加したサービスです。
「MSの敵は、windows」という言葉を聞いたことはありますか?
まさか、自社製品が売上に弊害を及ぼすとはMSも思っていなかったでしょうが、
DOSになれてしまった日本人が、いまさらNTを好むことはないでしょう。
パーテーションを切るというのは、実はちょっと難しいです。
本当にやろうと思うなら、直接メールにてお教えします。(もちろん無料です)(^^)
最後に、
XPのアップデート版が今日届きました。
さすが東芝!と思ったのですが、
EZCDの5と、ドライバのCDの2枚が同封されていました。
やはり、7000円以内でこれだけのものが入っているとなると
かなりのお得と思います。

書込番号:397662

ナイスクチコミ!0


みらーでぃんごさん

2001/11/28 22:31(1年以上前)

すいません。かなり誤字脱字がありました。
表現も抽象的で分かりにくいものとなってますね。
ちなみに私はV1470PMCを使用していますので
XPにアップグレードしても心配ないと思っていますが
セレロンの場合、ちょっとスペック不足になるかも知れません。
まあ、それでも元に戻すことは可能ですのでトライする価値はあると思いますよ。
では、これにて失礼します。

書込番号:397683

ナイスクチコミ!0


スレ主 なかのさん

2001/11/29 08:18(1年以上前)

「みらーでぃんご」さん、長文の解説ありがとうございます。
フォーマットの件、大変よくわかりました。 

> パーテーションを切るというのは、実はちょっと難しいです。

そうですか...。よく考えてみると、MEとXPを切り替える意味が
あまりないような気もしますので(それと私の力量が...)、やめ
ときます(^^;;)。

> XPのアップデート版が今日届きました。
> さすが東芝!と思ったのですが、
> EZCDの5と、ドライバのCDの2枚が同封されていました。

EZCD5付いてましたか!私は簡単にCD-Rが作成できるというので
V2/470CRCを買ったのに、XPにグレードアップするとその目玉ソ
フト「Easy CD Creator 4(EZCD4)」が使えなくなるというのが
一番の気がかりだったのです。さすが、土光会長さんからの伝
統ですね(褒めすぎ?(^^;))。

> ちなみに私はV1470PMCを使用していますので
> セレロンの場合、ちょっとスペック不足になるかも知れません。

結局、(私の場合)安物買いの何とかなのでしょうね(苦笑)。

> まあ、それでも元に戻すことは可能ですのでトライする価値はあると思いますよ。

時間のあるときに、トライしてみたいと思います。みなさんの
成功、不成功レポートもお待ちしています。

最後に、「みらーでぃんご」さんは(私にとってあこがれの)ADSL
をお使いのようなので、もう一点だけ教えてください。(この掲
示板の下のほうにもQ&Aがありますが)DynaBookでADSLを使おうと
すると「LANカード」というのが必要になるのですか?また、こ
れは高い物なのでしょうか。

書込番号:398244

ナイスクチコミ!0


ミラーディンゴさん

2001/12/02 21:45(1年以上前)

なかのさんこんばんわ。
連絡が遅れましたが、XPへのアップグレードをやっていました。
使ってみての感想は、「これはいい!」ということ。
今までのOSに比べて、はるかに使いやすく便利です。
ADSLでの使用も、問題なく早い。こんなところです。
さて、ADSL導入についてですが
もちろん、LANカードが必要になります。
これについてはPCMCIAかUSBタイプいずれでもいいです。
PCMCIAタイプの方が若干安いので、私はこちらを使用しています。
10/100タイプで2,000円ほどで購入しました。
LANはストレートケーブルを使いますが、5mで500円ほどです。
私の場合、デスクトップPCをプリンターPCにしていますので
HUBを2台購入しましたが、Totalで6,000円でおつりがきました。
初期投資としは、安いほうだと思います。
さてさて、
この問題の答えとしては、
やはりXPにするべきと思います。
以上、参考になったかどうか?不明ですが
楽しいPCライフをおくるために、PCマスターを目指してがんばってください。

書込番号:404082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ACアダプター

2001/11/07 23:08(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470CRC PAV2470CRC

スレ主 やたろうさん

東芝製はあまり好きではなかったのですが、性能と価格を比べてこの機種を購入しました。妻用に買ったのですが、ドット抜けが2箇所ありましてあまり目立たないとはいえ正直がっかりしました。先日も液晶ディスプレーを安く購入したのですが、やはり1箇所ありました。今まで当たったことがなかったので、2回連続して当たるとはがっかりです。
 つまらない愚痴を書いてしまいましたが、実はもう1箇所気になる点があったので質問します。
ACアダプターのパソコン側の挿入口が「ぐらぐら」するのですが、最初からそういう仕様なのですか。どなたか教えてください。それともメーカーに問い合わせした方が早いのですか?

書込番号:364166

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook V2/470CRC PAV2470CRC」のクチコミ掲示板に
DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCを新規書き込みDynaBook V2/470CRC PAV2470CRCをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook V2/470CRC PAV2470CRC
東芝

DynaBook V2/470CRC PAV2470CRC

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月 9日

DynaBook V2/470CRC PAV2470CRCをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング