
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年9月24日 01:58 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月13日 15:58 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月12日 09:44 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月11日 21:43 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月20日 12:43 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月9日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


IMATIONのSuperDisk 240MBをUSB接続しても 起動フロッピーディスクで
ブートできません(もちろん2HDの起動Floppyを入れて)。 もちろんH/W セットアップで ブートシーケンスを変えていますし PowerON時に "F" key を押下してもだめです。HDより起動してしまいます。"C" key押下でのCD-ROMよりの起動は問題がありません。
Window下での Floppy 認識はOKで書き込み等まったく問題なし。
BIOSは最新に上げました。SuperDiskよりの ブートはサポートされていないのでしょうか。
0点


2001/09/19 10:35(1年以上前)
USB接続って時点で専用品以外はboot不可って思った方がいいかも。
書込番号:295342
0点



2001/09/24 01:58(1年以上前)
だいやんさん 、ありがとうございます。
Vシリーズキャンペーンの
オリジナルフロッピードライブを申し込む事にします。(本当はキャリングハンドルが欲しいんだけど)
書込番号:300951
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


V2-470PMCユーザーですが、ちょっと質問です。
メディアプレイヤーでCD(焼いた音楽CD-R)を再生中、時々音が飛ぶのですが
これは修正できないのでしょうか?
付属の東芝LIVE MEDIA PLAYERでは問題なく再生するので、
CDの焼きこみ失敗ではないと思うのですが?
ちなみに、以前、オプションの「デジタル再生」のチェックを
はずせば治るということを見たのでやってみましたがダメでした。
わかる方がいらっしゃれば教えてください。お願いします。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


V2を使っていて最近気がついたのですが、画面のプロパティで色をTrue Color(32ビット)に変更すると、かえって色の階調表現が落ち、画像がきたなくなってしまいます。
V2では、32ビットのTrue Colorは使えないのでしょうか?
ちなみに東芝のサイトから最新のドライバをダウンロードして更新済み、その他の設定は購入時のままです。
VRAM16Mで画面もキレイということでV2を購入したのですが、とても残念です。
0点





ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


同価格帯の機種としてV2/470PMCかA2/470CMCのどちらかを購入しようと考えています。初心者もどきが使う場合、違いがよく分かりません。皆さんの、ご意見をお聞かせください。
0点


2001/09/10 15:49(1年以上前)
大きな違いとしては、CPUと液晶です。
CPUはV2がPentium3、A2がCeleronです。画像処理など重い作業をしない限り速さに殆ど差はないですが、「モノ」としては結構な違いがあるようですね。
液晶はV2がFineSuperView、A2がSuperViewです。Super~の方でも必要十分だと思いますが、FineSuper~の方の美しさは液晶でもトップクラスのようです。
他にはA2にあってV2にない主なものとして、フロッピードライブとLANポートがあります。それ以外はポインティングデバイスが違いますね。
基本的に両機種は方向性の違いがあります。A2はデスクトップPCの代わりとして使うことを目的とした一般的なモデル、V2はよりモバイル性を強く打ち出したモデルですから、厚さや重さも違います。
以上のことなどを参考に、自分の用途にあった方を選んでください。安くない買い物ですから、実際店に行って見比べるなどよく検討して、後悔のないようにして下さいね。
書込番号:284546
0点


2001/09/10 16:01(1年以上前)
書き忘れましたが、V2の方はポート類が少ないです。
パラレルやシリアルなど旧式のポートがないので、パラレル接続のプリンター等お持ちでしたらUSB変換ケーブルなどが必要になりますね。
しかし、ポート類が少ない=チェック不要と言うことで、V2はWindowsの起動時間がかなり早いそうです。
書込番号:284556
0点


2001/09/10 22:14(1年以上前)
ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/\ \ / |
||||||| (・) (・) |
(6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _||||||||| | < さよう、カツオの言うとおりじゃ。
\ / \_/ / \________________
\____/
書込番号:284979
0点



2001/09/20 12:43(1年以上前)
カッツ・Oさん、参考になりました!!最後はお金の出所を嫁と相談します!
書込番号:296610
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


V2/470PMCの購入を考えているものです。
将来、WinXPへバージョンアップする際、フロッピーディスクドライブは必要なんでしょうか?
今、キャンペーンとやらでFDDやキャリングハンドル等の4つの中から一つプレゼント中らしく、
必要なのであれば、これにしたいと思っているのですが。
更に、質問です。システムのリカバリ等、”起動ディスク”を使用するものでも、フロッピー無しでも出来るのでしょうか?
0点


2001/09/09 02:33(1年以上前)
Xpへバージョンアップする際、FDドライブは不要と思われますが、専用の
ドライバを組み込むとき、FDが必要になる場合もありそうですね。
(WebからXp対応ドライバがリリースしてある場合は不要ですけど、その場
合、Xpにアップする前にダウンロードしておく必要がありますね。)
東芝のページには、Xpアップに関する情報とかってあるのでしょうか?
システムのリカバリ方法については、お手持ちのマニュアルにはどのように
書いてありましたか。
代表的なPC添付のリカバリディスクによる再セットアップ方法としては、
1.起動ディスクからPCを立ち上げ、その指示どおりに従う方法
もしくは、
2.Bios起動時、画面下部に「F12 Setup」のような表示が出て、
ブート方法からCD-ROMを選択して、リカバリディスクをセットする方法。
こんな感じでしょうか?
ほかの方法もあるかも知れません。
まずはマニュアルを読みましょう。
書込番号:282493
0点



2001/09/09 13:25(1年以上前)
返信有り難うございます。
システムのリカバリの件ですが、私は、まだこの機種の購入を検討している最中でありまして、
マニュアルはないんです。
どなたか、使用している方、コメントお願いします。
書込番号:282940
0点



2001/09/09 13:32(1年以上前)
すみません。↑の自己レスです。
東芝のHP見たら、このシリーズの取扱説明書がPDFでありました。
熟読してみます。
書込番号:282948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


