
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年7月8日 22:27 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月8日 13:35 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月9日 00:25 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月9日 10:06 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月1日 12:26 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月8日 03:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


(TOSHIBA)DynaBook V2/470PMC を購入しようと考えていますが、
カタログを見ているとシリアル、パラレルポートがないように
伺えます。
ほかのノートPCも同様に(薄型ノートPCのみ)ついていない機種も
見受けられました。
使い方にもよるのでしょうが、ついていないと不便なところがあるのでしょうか?(ついていたに、こしたことはないでしょうが・・・)
それと、WIN XPプレインと98等からのバージョンUPとの
使用条件の差はないのでしょうか?
教えてください。
しかし、ノートPCもお安くなりましたねー・・・
0点

また、シリパラをはじめ、昔から付いている周辺機器(Legacy Device)は規格の仕様が古いために、PCを新しい機能を阻害してしまいます。
ですので、Legacyの排除は必要なことです。
従来、シリパラに接続して使っていた周辺機器の大多数は、他の方法で繋ぐことが出来るようになりました。
シリパラなど付けるとコネクタがその数だけ必要となってきますし、コネクタそのものが大きい。これはPCの小型化には良いことではありません。
USBなどがあれば、代替が出来てしまうので、普通に使う分にはシリパラは必要ないので、最近の機種にはシリパラは付いていないのです。
書込番号:215332
0点

最近の使い方を考えると、プリンタやモデムもUSBですから、
シリアル、パラレルポートは使われなくなりつつありますよね。
特に、ノートPCの場合、スペース的な問題もありますから、
不要なモノは可能な限り省いて、スペースの確保、
低価格化を図る傾向ですよね。
書込番号:215336
0点

使用条件の差は、アップグレードだと、アップグレード前のバージョンが必要で、且つ、アップグレードを行うと前のバージョンの製品は使ってはいけないことになっています。
書込番号:215337
0点

シリアル、パラレル、赤外線、PS/2 ポートを省いてるので、起動時間が
短いようです。
書込番号:215351
0点


2001/07/08 13:43(1年以上前)
USBポートの付いてない、ちょっと前のプリンターや、スキャナーは、接続できないので不便ですね。
あとマウスもUSBじゃないとだめだし、、、
それにUSBポートが2つしか付いてないので、これに、USB接続のテンキーや、FDDなんて物を同時に使用するなら、USBポートを増やす部品を買わなきゃ、、、シリアルがないと、古いプロジェクター(パワーポイントなどのプレゼンで使用するとき)がつなげないし、、、、
まあ、比較的新しい最近の拡張機器なら、両方のポートで接続できるようになってますので、いいとは思いますが、まず、ご自分の周りの拡張機器をお確かめになってください。
書込番号:215423
0点



2001/07/08 22:26(1年以上前)
みなさん、Reどうもありがとうございます。
たしかにノートの場合スペースの問題もありますので
不必要なものの排除は必要ですね。
あと、起動時間が早くなるなら
それに越したことはないですね・・・
アドバイスありがとうございました。
書込番号:215850
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


ノートパソコン全般に言えることなんでしょうが、、、
PCカードスロットルに、PCカードをずっと挿しっぱなしで、ノートパソコンを使用していても、別に大丈夫なものでしょうか?
デジタルカメラ用のスマートメディア用の、PCカードタイプのカードリーダーを使ってるんですが、挿し込んだ状態で、PCカード用のベイのすっぽりと、少し中に入り込んでいる状態なので、挿したまま使ってるんですが、
別に、これが原因で、壊れるってことないですよね?
スマートメディアって(まあフラッシュカードやメモリースティックもそうだけど)FDの代わりに使えて便利ですよね。
ノートパソコン同士だと、EXCELやWORDなどのファイルやJPGなどのデータをやり取りするのに使ってます。。。
0点


2001/07/08 06:28(1年以上前)
う〜ん、わしからは正当なアドバイスが難しいのう。通常は「大丈夫」。
でもデータの受け渡しだったら、LANの方がよろしいのでは。余計なお節介じゃが。
確かに、まさ@岐阜 さんのような使い方をされてる方も多いですが。
本題に戻しまする。故障例は以下をご覧下され。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=196523&BBSTabNo=1
書込番号:215124
0点

説明がよく解からない。
PCカードは、使っていない場合でも電力消費をするので、それは知っておこう。
書込番号:215367
0点



2001/07/08 13:34(1年以上前)
レスありがとう。
>PCカードは、使っていない場合でも電力消費をするので、
そうかあ、バッテリー駆動時のためにもはずしておいたほうが、いいみたいですね。
書込番号:215414
0点


2001/07/08 13:34(1年以上前)
>別に、これが原因で、壊れるってことないですよね?
部品、特に半導体からコンデンサまで、、、
温度により故障率が変わります。
一般的には挿さないほうが良いですが。。。
でもいちいち面倒なので、刺したまま使うのが多いです。
コネクタの接触不良もあるし、
要は気にする事はないようです。
書込番号:215416
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


はじめまして。皆さんの熱い意見を聞いてDynaBook V2/470PMCを購入しようと思っているものです。
しかし、最近私の頭の中でThinkPad i Series 1800 2655-PAJという強敵が浮上してきました。
やっぱりDynaBookは液晶の美しさとデザインのよさ、エンタメ性、将来性(ハードの拡張性、ThinkPadもあるでしょうが)が気に入っているところでしょうか。
でもThikPadのしっかりした造りやタイプ感覚などが気になります。
仕様においては、VRAM容量の違い、DOLBY対応・非対応、TV出力・モニター出力の違いが気になるところですが・・
そこで、実際に使われている方のご意見を伺いたいと考えています。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/07 21:16(1年以上前)
ThinkPad i Series 1800 2655-PAJ
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpi18015/tpi18015a.html
と、
DynaBook V2/470PMC
http://db.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2001/07/02/627534-000.html
かあ
HDDが30Gってのと、
http://www.bicpckan.co.jp/item/thinkpad_i/1800.html
のページの「柔軟な拡張性を提供するウルトラベイ2000を内蔵」ってのに引かれるなあ!
まあ、CPUのPentiumIII-700MHzとPentiumIII-750MHzの違いはたいしたことないと思うけど、個人的には、TracPointタイプのマウスはあんまり好きじゃないなあ。
書込番号:214706
0点



2001/07/08 10:00(1年以上前)
まさ@岐阜さん、ありがとうございました。
もうひとつ伺ってもよいでしょうか?
DynaBookはThinkPadに比べて頑丈さでは劣るようですが、長く使っていくと本体がきしんだりすることはあるのでしょうか?
結構持ち歩いたりしそうなんですが(といっても車で10分程度を毎日往復するだけですが)、どう思いますか?
書込番号:215214
0点


2001/07/08 13:32(1年以上前)
本体がきしむ??って、う〜ん。。。
僕は、買ってからまだ3週間くらいですが、
まず、パソコンをウエットスーツ地っぽい、チャックの付いたソフトケースに入れて、それをパソコン用バックに入れて、持ち歩いてます。(高いバックは最初からインナーバックがついてるものもあります)だから、決して裸では持ち歩かないので、、、、
高い買い物ですので、それなりに大事に持ち運びすればいいと思います。
(パソコンはなんといっても精密機械の先頭に立ってる機械ですので)
仕事で使用するのだから、ほかの書類も入れなきゃならないし、電源ケーブルや、CD−Rなど、いろいろ持ち歩かなきゃいけないので、僕はPCかばんを愛用してます。
ノートパソコンは、これまでのPC業界の進歩の速さを考えると、2年もすれば周りから遅れ始め、4年もすれば孤立しちゃうので、(本とはもっと早いけど)2年半〜3年で原価償却って考えて、買い替えを考えてお金をためてるので、、、
そのほかの方法は、最近のPCショップが個別でやってる延長保障なんかがお勧めです。
そのパソコンショップで購入金額の2%くらいを、購入時に払えば、5年とか3年の延長保障に加入でき、たとえわざと、自分で床にたたきつけて、壊しても、保障の対象になるところもあります。
保障の金額は1年未満で購入金額の90%、2年で80%とかって感じで、、、
基本的には大事に持ち運び、もしの場合に不安は、延長保障で安心っていう感じのダブル戦法でいかがでしょうか?
(延長保障は、やってるパソコンショップとやってないパソコンショップがあるので、購入前に確かめましょう。もちろんその契約内容も!!!)
書込番号:215413
0点



2001/07/09 00:25(1年以上前)
そうですね・・そのあたり、よく調べて購入する事にします。
>2年もすれば周りから遅れ始め
って事ですが、DynaBookは内蔵ハード(CPU、ハードディスク)のグレードアップに対応しているのでしょうか?
ホームページ(http//www5.toshiba.co.jp)にそのようなことが書いてあるんですが、DynaBook V2も将来はそのようなサービスが出てくるのでしょうか?
書込番号:216023
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


DynaBook V1/470PMC PAV1470PMC と
DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC の違いですが、
メーカーのホームページの仕様書ではハード的には
モデムの対応エリアが広いだけのように見えるのですが
ほかにも何か違いますか?
(価格.comのスペックでは、V2のポインティングデバイスが
スティックになってますが、それは多分間違えですよね?)
0点


2001/07/06 22:13(1年以上前)
V2PMCのユーザーです。
にしうけさんの調べた通りですね。ハード的には。
あとソフト的にはXPと2000の差ぐらいですか。
XPもパワポは入っていませんので、必要ならそれだけ購入する必要あり。
また、ビデオソフトが変わっている所とかちょこちょこっと変更があるぐらいですね。
ポインティングデバイスはタッチパッドですよ。
書込番号:213767
0点


2001/07/07 21:34(1年以上前)
V2購入以前、東芝のサポートに電話して聞いた時、
「モデムの地域が増えた以外の違いでは、ほとんど変わってないよ」
って言ってました。
ただ、そのとき対応してくれた人の話では、
「もしかしたら、V2は、WIN XPへのUPGを、サポートしているので、少しだけ、BIOSのモジュール変更してるかも」
て、言ってました。
「でも、V1も6/1以降に購入した人には、WIN XPのUPGをサポートすると思うので、東芝のUPGキットで、V1もV2もその時、モジュールを書き換えちゃうので、大丈夫なはずだよ」
って、言ってました。
また、近所にあるパソコンショップで、
「取り寄せると仕入れ値段の差が¥2,000くらいだから、
ほとんどおんなじ物だろう」
って、言ってました。
僕は、V2を、近所のOOO電機が、この地域で一番安く、
このサイトとも¥8,000位しか価格が(僕が購入当時)変わらなかったので、
付属品つけてもらって、買いましたけど、今のところ、満足してます。
(下の方にも書きましたけど)
書込番号:214722
0点



2001/07/09 10:06(1年以上前)
ぶいすりーさん、まき@岐阜さん、レスありがとうございます。
大変参考になりました。
価格差が1万円以内ならV2を買おうと思います。
書込番号:216288
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC

2001/07/07 21:44(1年以上前)
バンドルソフトのCDは、OFFICE XPと、CDクリエイターのみだけで、その他は、WIN Meの東芝版のバックアップCDが5枚入っていただけなので、
基本的に、そのバックアップCDの中にバンドルソフトが入っているため、
そのバンドルソフトは、WIN2000には、入れれないんじゃない?
書込番号:214732
0点



2001/07/08 22:52(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます
私が一番気になっているのはパナソニックの動画編集ソフトなのですが
これについてはいかがでしょうか?
書込番号:215880
0点


2001/07/13 11:19(1年以上前)
私も先週V2を買ったのですが、ソフトを消したり入れたりしているうちに、システムが不安定になってきまして、WIN 2000へ乗り換えを検討しています。「バンドルソフトが使えないのでは?」という、かんぴょうまきさんと同じ疑問があったので、東芝のサポートに問い合わせてみました。
サポートによると、「WIN2000に乗せ替えてもWIN DVDなど、”ほとんど”のソフトが動くと思います。もし動かないソフトがあれば、ソフトメーカーに問い合わせてみてください」とのことでした。
同様に、WINXPへアップグレードする際も「まだ未定ですが、動かないバンドルソフトがあれば、何らかの形で対応すると思います」とのことでした。
私もまだ、本当にWIN2000上で動くかどうか半信半疑ですので、どなたか2000にされた方、情報をお願いします。
書込番号:220315
0点


2001/07/21 23:52(1年以上前)
今日470PMCを買ってきて、速攻で2000に入れ替えました。
バンドルソフトもほとんど再インストール完了しました。
2000だからということで、特に問題が発生しているソフトは今のところありません。(PostPetは公式には非対応のはずですが)
なお私のものには、OFFICE XP、CDクリエーター、バックアップCD6枚(うち3枚がGhostイメージで完全復旧用、3枚がアプリケーションの単独インストール用)でした。ただ、アプリケーションの単独インストール用のCDは、取り説どおりだとインストールできませんでした。フォルダに移動して、1つづつSetupしていきました。
それにしても、うちのMeの使用時間は10分程度だった・・・。最初から2000のモデルを準備してくれ〜!!!
書込番号:229378
0点


2001/07/22 22:12(1年以上前)
すみません。PostPetもWindows2000対応済みでした。
インストールしたソフトウェアを立ち上げてみましたが、どれも問題なく動くようです。
なお、サスペンド、休止状態なども問題ありません。
書込番号:230358
0点


2001/08/01 12:26(1年以上前)
あやねこさん
こんにちは。
私も、win2kに入れ替えようかと思っているのですが、DV編集ソフトをどうしても使用したくて、いろいろ確認したらプリインストールされているPanasonicのMotionDV STUDIO Ver.3.0は、win2kで動作しないとなっていました。なので、現状Meのままなのですが、win2kで正常に動きましたでしょうか?それなら直ぐにでもインストールし直したいのです。
是非教えてください。
人様のトピ便乗で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
書込番号:239361
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


yahooオークションを見ていたらPAV2470PMCが16万円(新品・税込・送料込)で出ているではないですか,過去にも16万円代で落札されているみたいです。もちろんオークションですからアフターケアーは望めないと思いますが,どなたか利用された方で、成功談や失敗談があらば教えて下さい。
0点


2001/07/08 03:23(1年以上前)
yahooオークションって、落札した人は必ず買わなきゃいけないって事ないんじゃないかなあ。
お互いのメアドや連絡先教えあって、商品見に行って確かめてから買うって
感じがいいのでは。
でも、やっぱり、安心を買うって意味で、少々高くても近くのパソコン屋で買う方が、僕個人的にはいいと思うけど、、、、
書込番号:215076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


