
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年8月9日 10:18 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月10日 18:16 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月17日 00:14 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月11日 11:37 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月5日 10:41 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月7日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC




2001/08/09 00:24(1年以上前)
DVDをTVで見ることは可能です。私が見た範囲では、画質もきれいだと思います。ただ、普通のテレビだと上下のブランクが大きく、特に小型テレビだと悲しくなるような大きさになってしまいます。
でも、PMCのきれいな画質を生かして液晶で再生し、近距離から見て、
相対的な画角を広げたほうが迫力があるかもしれません。
なお、音声は本体のスピーカからも出力可能です。でも音質は期待しないでください。
ヘッドフォン端子ですが、5.1ch出力も可能だし、「ドルビーヘッドフォン」機能もあるため(ほかのノートPCでは、あまり聞いたことがない)、かなり優秀なものです。←実はまだ試したことがない。
書込番号:247119
0点


2001/08/09 00:39(1年以上前)
出来ました。通常のコンポジットへの変換ケーブルがあり、そこからコンポジットケーブルでTVへ出力します。画質は(私はV2/470PMCですが)PVの700MHz相当で、結構見られるものと思います。(ただし、DVDを出力している場合は、ノートのDVD画面には映像は表示されません。)また、音声はLineOut端子を持っており、(ヘッドフォン端子以外に)そこから出力できます。さらに、この端子は光デジタル出力端子も兼ねており、光デジタルケーブル(プラグ型)でデコーダに出力すれば、5.1CH出力が可能です。(確認済みです。)
書込番号:247139
0点


2001/08/09 01:47(1年以上前)
画質は、つなぐテレビの画質によります。
ハイビジョンテレビのような、綺麗なテレビで見れば綺麗だと思いますけど、、
書込番号:247217
0点



2001/08/09 10:18(1年以上前)
ありがとうございました。テレビの大きさ、性能に左右されるけど、見れないことはないという事ですね。
書込番号:247413
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


A2/470CMCかV2/470PMCか購入しようと考えています。
気になるのは、ビデオRAMがA2が8M、V2が16Mであることです。
どんな時にこの8Mの差が響いてくるのでしょうか?
0点


2001/08/08 22:53(1年以上前)
普通、多い方が画面の解像度を大きくすることができます。
しかし、ノートだと8MBあれば十分と思います。
3Dゲームなどをするなら、8MBと16MBでパフォーマンスが変わると思います。
書込番号:247006
0点


2001/08/08 23:12(1年以上前)
1024×768×32ビットカラー < 4MB ですから、普通のノートなら
4MBあれば十分ということになります。
残りは3Dゲーム用の裏バッファと考えても支障ないのではないかと思います。
DVDは8MBでも問題なしという話ですし、あまりこだわる必要はないかと。
書込番号:247029
0点



2001/08/08 23:27(1年以上前)
返信ありがとうございました。
ゲームはあまりやろうとは思っていないので、Aシリーズにしようかな・・・
なんて思ってしまいました。
ありがとうございます。
書込番号:247050
0点


2001/08/10 18:15(1年以上前)
私もこの2機種で悩みましたが、結局V2にしました。
決め手は液晶のきれいさの違いです。
V2はFineSuperView、A2はSuperView液晶です。
どれ違う違うかはその人の感じ方で変わってくると思いますが、
私にかかなり差があるように思いました。
液晶をそれほど重視されないのであれば、A2もよいと思いますよ。
書込番号:248850
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


はじめまして、V2/470PMCユーザーとなりましたpekoと申します。
昨日購入して、いろいろとセットアップしたのですが、マウスを使いたいので、タッチパッドを無効にしようとしたところ、
マニュアルに方法が書いてありません。
通常は、BIOSで変更する場合が多いのでBIOSを起動しようとしましたが、「ESC]キーを押しながら起動して[F1]キーを押しても
BIOSの画面にならずMEが起動してしまします。
とりあえず、そのままマウスをつなげて両方使えるようにしていますが、どうも不安定です。
どなたかタッチパッドを無効にする方法をご存知でしたらアドバイスお願いいたします。
0点


2001/08/10 09:14(1年以上前)
Dear sir:
You encounter the same case with me, can someone tell us how to solve this problem?
書込番号:248461
0点


2001/08/15 02:04(1年以上前)
私もそれで悩み、サポートに電話しました。
それでBIOS画面の表示方法を聞いたところ、VシリーズはBIOSの画面を
表示させることはできない、という返事が返ってきました。
(起動を速くするためだそうです。ほんと、いろんな意味で思い切った
マシンですよね)
そのためタッチパッドを無効にするにはレジストリを書き換える必要が
あります。
私が聞いたのは2000を使っている場合の方法ですので、
もしmeをお使いでしたら東芝のサポートに電話するのが一番いいと思います。
とても丁寧に教えてくれましたよ。
2000の場合は、ADMIN.でLOGINし、
regedt32を立ち上げ、セキュリティをフルアクセスにして、
HKEY LOCALMACHINE
SYSTEM
CONTROLSET001
ENUM
ACPI
PNP0F13
4&2AB4E1F1&0
とたどっていき、
CONFIGFLUGS=0を1に変えると、タッチパッドが無効になります。
あ、あくまでも自己責任でおねがいします。
やっぱりマウスでなきゃ、ですよね。
長文失礼しました。
書込番号:253398
0点


2001/08/15 02:25(1年以上前)
あれ?下の記事によるとBIOSの画面を表示させることができるみたいですね。
何でサポートの人はできないって言ったんだろ?
でも下の方法で試してみたけどBIOSの画面は表示されませんでした。
???
書込番号:253424
0点


2001/09/17 00:14(1年以上前)
設定→コンパね→システム→デバイス→マウス→プロパティ→このハードで利用不可にチェック。でOKなのでは?
書込番号:292615
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


はじめまして、IGAともうします。
通販でV2を買いました。
下調べをいろいろした挙句に買ったつもりだったんですが、
いざ立ち上げてみると画面がちらつくんです。
どうやら画面のリフレッシュレートが設定では「最適」に
なっているのですが60Hzで表示されているようなんです。
これは仕様なんですかね?
皆さんの画面も60Hzなんでしょうか?
今まで古いVAIO使ってましたがリフレッシュレートは75Hzでしたので
ラスターのちらつきは気になりませんでした。
どなたか知っている方はいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/08/06 09:33(1年以上前)
Windows2000でも、60Hzから変更できないようです。
でも60Hzでも、ちらつく感じはありません。もっとも、その人の感覚にもよるのでしょうが。
可能性として、初期不良の可能性も否定できないと思います。
近くの店の展示機をみて、「同じ」感覚があるかを調べたほうがいいのではないかと思います。
書込番号:244177
0点

液晶ってだいたいが60Hzが使用だと思います。
私のマシンでは100MHzとかまで一応設定できるみたいですが
60Hzのときと全く変わりません。
IGAさんのVAIOでは明らかに変わりましたか?
書込番号:244261
0点



2001/08/06 13:00(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>あやねこ さん
>Windows2000でも、60Hzから変更できないようです。
げ、2000ででもそうですか。
>近くの店の展示機をみて、「同じ」感覚があるかを調べたほうがいいのではないかと思います
そうします。
>Kx Kyo さん
>液晶ってだいたいが60Hzが使用だと思います。
>私のマシンでは100MHzとかまで一応設定できるみたいですが
V2でですか?
>60Hzのときと全く変わりません。
>IGAさんのVAIOでは明らかに変わりましたか?
75Hzと60Hzでは、私にとってはぜんぜん違います。
(長年会社で70Hz以上のリフレッシュレートになれていますので)
ちなみに、瞬きするとVAIO(PCG-737 75Hz)などでは画面は変わりませんが
V2だと横に筋が入っているように見えます(TVのように)。
インタレースな感じの画面といえばわかりますでしょうか?
会社のE67Tのモニタで60Hzにした場合は、多少ちらつきますがラスター単位
のちらつきは無いので、初期不良だといいのですが・・・
今度、問い合わせてみよう。
書込番号:244328
0点



2001/08/06 18:36(1年以上前)
近くのソフマップで展示品を見てきましたがどうやってもラスター単位の
ちらつきは皆無でした。やはり初期不良なのだろうか?
こんなとき通販はめんどくさいですね。
書込番号:244543
0点



2001/08/11 11:36(1年以上前)
今日、交換機が届きました。
やはりちらつきは初期不良だった見たいです。
¥162,800-(未使用、開封あり。東芝社内用品?)で買ったのでどうなるか
とも思いましたが何とかなりました。ただ残念なのがW杯のチケット応募が
できないことぐらいですかね。それ以外は非常に満足しています。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:249629
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


今日、V2購入してきました。依然ここでLANについてご指導いただきました。ケーブルとカード(10/100)をサービスでつけていただき、税込み20万でした。NETにはつながって満足していますが、画面が私には明るすぎ目が痛くなるほどです。
どこにも調整するところも見当たらないし、画面の解像度等の変更くらいしかないように思いますが・・・
説明書を読みあさっているのですが、なかなか見当たりません。
V2お使いの方でこうすればいいよって知っておられる方、すみませんが
教えていただけないでしょうか?
あまりにも初歩的な質問で申し訳ございません。
よろしくお願いします。
0点


2001/08/04 23:01(1年以上前)
説明書に書いてあったんですが、起動中にFnキーを押しながら、↓キーを押していくと画面が暗くなっていき、↑キーを押すと明るくなっていきます(8段階)。
また、コントロールパネルの”東芝小電力”でも細かく設定できるようです。
書込番号:242802
0点



2001/08/05 10:41(1年以上前)
katsuoさんどうもありがとうございます。
おっしゃっていたように、8段階で調整できました。
とっても快適です。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:243253
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


Dear all:
I bought a V2/470PMC, can you tell me how to enter it's bios, and if I install win2000 OS, should I upgrade BIOS version?
Best regards.
0点


2001/08/04 13:47(1年以上前)
1.Suspend or hibernation is stopped, and the power supply is turned off.
2.The power supply switch is pushed while pushing the [Esc] key.
3.[Esc] keeps <"Press F1"> pushing the [Esc] key on the left of the screen with key until going out.
4.When the above-mentioned message appears, SYSTEM SETUP (BIOS set screen) according to the separation of the [Esc] key, and pushing the [F1] key.
However, I think that BIOS UP is needless to install Windows2000.
May be.
書込番号:242449
0点


2001/08/04 13:51(1年以上前)
yabe! hensachi68 no gakuseisann no machigaisagasi ni choudo eekamo(kushou).
書込番号:242452
0点


2001/08/04 23:42(1年以上前)
ぷちしんしさん、すいません、私もBIOSにアクセスする方法知りたいのですが
3番目のところが英語よくわからいので日本語で教えていただけないでしょうか。
書込番号:242855
0点


2001/08/04 23:52(1年以上前)


2001/08/06 21:08(1年以上前)
ぷちしんしさん、どうもありがとうございます。"Press F1"のあとにF1キーを押したのですが、そのあとそのままOSが起動してしまいます。何か間違ってるんでしょうか。
書込番号:244647
0点



2001/08/07 08:16(1年以上前)
Dear all:
I follow your instructions, but I still can't enter BIOS steup, the following is my procedures, please check it for me, thanks a lot.
Step 1: Turn off power.
Step 2: Press [ESC], then press power buttom while keep
pushing [ESC] until "CHECK SYSTEM. Press [F1] KEY"
message appear.
Step 3: No keeping pushing [ESC] key any more.
Step 4: Pushing [F1] key.
However, the note book will enter Win ME OS, why???
書込番号:245171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


