
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年9月20日 12:43 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月19日 22:45 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月17日 00:14 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月13日 15:58 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月12日 09:44 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月11日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


同価格帯の機種としてV2/470PMCかA2/470CMCのどちらかを購入しようと考えています。初心者もどきが使う場合、違いがよく分かりません。皆さんの、ご意見をお聞かせください。
0点


2001/09/10 15:49(1年以上前)
大きな違いとしては、CPUと液晶です。
CPUはV2がPentium3、A2がCeleronです。画像処理など重い作業をしない限り速さに殆ど差はないですが、「モノ」としては結構な違いがあるようですね。
液晶はV2がFineSuperView、A2がSuperViewです。Super~の方でも必要十分だと思いますが、FineSuper~の方の美しさは液晶でもトップクラスのようです。
他にはA2にあってV2にない主なものとして、フロッピードライブとLANポートがあります。それ以外はポインティングデバイスが違いますね。
基本的に両機種は方向性の違いがあります。A2はデスクトップPCの代わりとして使うことを目的とした一般的なモデル、V2はよりモバイル性を強く打ち出したモデルですから、厚さや重さも違います。
以上のことなどを参考に、自分の用途にあった方を選んでください。安くない買い物ですから、実際店に行って見比べるなどよく検討して、後悔のないようにして下さいね。
書込番号:284546
0点


2001/09/10 16:01(1年以上前)
書き忘れましたが、V2の方はポート類が少ないです。
パラレルやシリアルなど旧式のポートがないので、パラレル接続のプリンター等お持ちでしたらUSB変換ケーブルなどが必要になりますね。
しかし、ポート類が少ない=チェック不要と言うことで、V2はWindowsの起動時間がかなり早いそうです。
書込番号:284556
0点


2001/09/10 22:14(1年以上前)
ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/\ \ / |
||||||| (・) (・) |
(6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _||||||||| | < さよう、カツオの言うとおりじゃ。
\ / \_/ / \________________
\____/
書込番号:284979
0点



2001/09/20 12:43(1年以上前)
カッツ・Oさん、参考になりました!!最後はお金の出所を嫁と相談します!
書込番号:296610
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


V2/470PMC購入しました。他のCD-Rで焼いた音楽CDを、ウィンドウズ・メディアプレーヤーで再生しようとしたところ、「チャッ、チャッ、チャッ、・・・」という音がどんどん大きくなるだけで、音楽が聴けません。これって、どういうことなんでしょう?メディアプレーヤーを再インストゥール
しても結果はかわりませんでした。どなたかわかる方いらっしゃったら、教えてください。
0点


2001/09/19 19:23(1年以上前)
きちんと書き込めているCD-Rなんでしょうか? それと何を焼いたのでしょうか? メディアは何を使用したんでしょうか? 何のソフトで焼いたんでしょうか? 他のCDプレーヤーでは再生できたんでしょうか?
出来れば質問するときはこのくらいは書きましょう。質問文だけでは何とも判断が出来ませんので。
書込番号:295698
0点



2001/09/19 19:31(1年以上前)
失礼しました。書き込みに関しては、きちんと焼けていました。他のPCのメディアプレーヤーではOKでした。また、カーステレオでもOKです。焼いたソフトはビーズ・ゴールド。メディアは太陽誘電製です。
書込番号:295706
0点


2001/09/19 19:36(1年以上前)
その音楽CDを焼いたCD-Rだけ1枚だけが聞けないんですか?もしかすると単に相性かもしれません
書込番号:295709
0点



2001/09/19 19:54(1年以上前)
いろいろとお世話になります。
それが、どの音楽CDでも同じなんです。もちろんレンタルCDでも結果は同じです。困ったなあ。
書込番号:295737
0点


2001/09/19 20:16(1年以上前)
ウィンドウズメディアプレーヤー7ですよね。
CDを入れて、再生ボタンを推したあと、何か画面にグラフィック画面は出てますか。あとそれは、動いてますか?
書込番号:295754
0点


2001/09/19 21:38(1年以上前)
とりあえずほかの再生ソフトで再生してみる、それでも再生できなければ初期不良かも?
書込番号:295868
0点



2001/09/19 22:45(1年以上前)
皆さんお騒がせしました。友人等にたずねて、やっと解決しました。
設定の変更をすればよかったようです。
ツール→オプション→CDオーディオ→デジタル再生のチェックをはずす
で見事に再生できました。
しかし、デジタル再生でないとすると・・・・?
なんだかよくわかりません。
とにかく書き込んでいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:295983
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


はじめまして、V2/470PMCユーザーとなりましたpekoと申します。
昨日購入して、いろいろとセットアップしたのですが、マウスを使いたいので、タッチパッドを無効にしようとしたところ、
マニュアルに方法が書いてありません。
通常は、BIOSで変更する場合が多いのでBIOSを起動しようとしましたが、「ESC]キーを押しながら起動して[F1]キーを押しても
BIOSの画面にならずMEが起動してしまします。
とりあえず、そのままマウスをつなげて両方使えるようにしていますが、どうも不安定です。
どなたかタッチパッドを無効にする方法をご存知でしたらアドバイスお願いいたします。
0点


2001/08/10 09:14(1年以上前)
Dear sir:
You encounter the same case with me, can someone tell us how to solve this problem?
書込番号:248461
0点


2001/08/15 02:04(1年以上前)
私もそれで悩み、サポートに電話しました。
それでBIOS画面の表示方法を聞いたところ、VシリーズはBIOSの画面を
表示させることはできない、という返事が返ってきました。
(起動を速くするためだそうです。ほんと、いろんな意味で思い切った
マシンですよね)
そのためタッチパッドを無効にするにはレジストリを書き換える必要が
あります。
私が聞いたのは2000を使っている場合の方法ですので、
もしmeをお使いでしたら東芝のサポートに電話するのが一番いいと思います。
とても丁寧に教えてくれましたよ。
2000の場合は、ADMIN.でLOGINし、
regedt32を立ち上げ、セキュリティをフルアクセスにして、
HKEY LOCALMACHINE
SYSTEM
CONTROLSET001
ENUM
ACPI
PNP0F13
4&2AB4E1F1&0
とたどっていき、
CONFIGFLUGS=0を1に変えると、タッチパッドが無効になります。
あ、あくまでも自己責任でおねがいします。
やっぱりマウスでなきゃ、ですよね。
長文失礼しました。
書込番号:253398
0点


2001/08/15 02:25(1年以上前)
あれ?下の記事によるとBIOSの画面を表示させることができるみたいですね。
何でサポートの人はできないって言ったんだろ?
でも下の方法で試してみたけどBIOSの画面は表示されませんでした。
???
書込番号:253424
0点


2001/09/17 00:14(1年以上前)
設定→コンパね→システム→デバイス→マウス→プロパティ→このハードで利用不可にチェック。でOKなのでは?
書込番号:292615
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


V2-470PMCユーザーですが、ちょっと質問です。
メディアプレイヤーでCD(焼いた音楽CD-R)を再生中、時々音が飛ぶのですが
これは修正できないのでしょうか?
付属の東芝LIVE MEDIA PLAYERでは問題なく再生するので、
CDの焼きこみ失敗ではないと思うのですが?
ちなみに、以前、オプションの「デジタル再生」のチェックを
はずせば治るということを見たのでやってみましたがダメでした。
わかる方がいらっしゃれば教えてください。お願いします。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V2/470PMC PAV2470PMC


V2を使っていて最近気がついたのですが、画面のプロパティで色をTrue Color(32ビット)に変更すると、かえって色の階調表現が落ち、画像がきたなくなってしまいます。
V2では、32ビットのTrue Colorは使えないのでしょうか?
ちなみに東芝のサイトから最新のドライバをダウンロードして更新済み、その他の設定は購入時のままです。
VRAM16Mで画面もキレイということでV2を購入したのですが、とても残念です。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


