DynaBook V5/410PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook V5/410PMEの価格比較
  • DynaBook V5/410PMEのスペック・仕様
  • DynaBook V5/410PMEのレビュー
  • DynaBook V5/410PMEのクチコミ
  • DynaBook V5/410PMEの画像・動画
  • DynaBook V5/410PMEのピックアップリスト
  • DynaBook V5/410PMEのオークション

DynaBook V5/410PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook V5/410PMEの価格比較
  • DynaBook V5/410PMEのスペック・仕様
  • DynaBook V5/410PMEのレビュー
  • DynaBook V5/410PMEのクチコミ
  • DynaBook V5/410PMEの画像・動画
  • DynaBook V5/410PMEのピックアップリスト
  • DynaBook V5/410PMEのオークション

DynaBook V5/410PME のクチコミ掲示板

(123件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook V5/410PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook V5/410PMEを新規書き込みDynaBook V5/410PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

OSの変更

2002/05/15 05:12(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PME

スレ主 武蔵の母さん

今日V5/410PMEを買ったばかりなのですが、会社で使うソフトの一つがWindowsXPだとうまく作動しないことが判明してしまいました。これはえいやっと思い切ってWindows2000にOSを変更してしまうべきか、悩んでいます。変更して後悔してもRecoveryできるような気がする一方、Windows2000にしたら、DVDなどのハードウエアもうまく動かないかも・・・とど素人の私にどなたか助言頂けませんでしょうか、お願いします。

書込番号:713731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/15 05:17(1年以上前)

デュアルブートにして、会社と趣味の切り分け。

互換モードを試してみる。

言語システムを英語で動かしてみる

作業フォルダの記述がWin2000ことなり、起動しないこともあるので、ショートカットを自作して起動するようにする

うまく動作しないといわれているソフトに対してパッチがでていないか検討する。

書込番号:713732

ナイスクチコミ!0


tonbo5さん
クチコミ投稿数:128件

2002/05/15 05:22(1年以上前)

>会社で使うソフトの一つがWindowsXPだとうまく作動しないことが判明してしまいました。
互換モードでもだめですか?。一つだけでWin2Kにするのですか。
重要ならやってみればよいのでは。僕でしたらやらない。

書込番号:713738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/15 06:28(1年以上前)

デュアルブートにしてみるのが一番好いと思いますね。HDDは無駄かも知れませんが、そのソフトを使うときだけ、2000にしたらいいので。互換モードでもごかない場合がありますので。バーチャルPCなどを使って、2000をクライアントOSとして使用する方法はありますが、メモリが大量にいったり、快適に動作しなかったり、処理が遅く、インストールにも時間がかかる場合があります。
NなAおO  さんがおっしゃってる方法を試してみて、無理ならデュアルにする方がいいですね。2000にするのはそれほど容易なことではないですので

書込番号:713766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/15 07:33(1年以上前)

2000を買う金でその会社で使うソフトの最新版が買えたりするとかっていうきんせんめんでの問題も

書込番号:713800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/15 08:51(1年以上前)

>NなAおO  さん

そんなやすいソフトだったらいいかもしれませんが、数十万ってするソフトかもしれないですよ。それか、専用のソフトとか

書込番号:713875

ナイスクチコミ!0


honeさん

2002/05/15 15:32(1年以上前)

Linuxはいけますか?

書込番号:714316

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/05/15 20:00(1年以上前)

デュアルブートだとwinXPからwin2000で使えましたか?
逆はいけると思うのですが???
システム側が最新のNTFS5.1でしたか?だとどうなのでしょう
Win98の時代も、DドライブにWin2000というのはあり
ましたが、Win2000からwin98というダウングレード
というのは無理だったと記憶しています。

書込番号:714706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/15 21:31(1年以上前)

>デュアルブートだとwinXPからwin2000で使えましたか?
逆はいけると思うのですが???

可能ですね。しって、XPを起動しなくして遊ぶためにしてますので(笑)CDブートさせればインストールできます。あとでXPのものをバックアップを取ってたなら、それでを使って、XPを起動するようにするのが一般的な方法ですね。それ以外にもパーティションソフトを使うなどがありますが。

>システム側が最新のNTFS5.1でしたか?だとどうなのでしょう
2000はNTFS5.0対応ですがNTFS5.1は扱えないと言うことになっていますが、XPからは5.0も扱えるので特に問題はないでしょう。なぜか、2000からも5.1扱えた気がする・・・ NTFS5.0とNTFS5.1の違いは分からないのでこれぐらいにしておきます。

>Win98の時代も、DドライブにWin2000というのはあり
ましたが、Win2000からwin98というダウングレード
というのは無理だったと記憶しています。

やろうと思えば、出来ます。 今の最新のPCをWin3.1まで落とそうとするのは、理論的には可能だと思いますが、実質的に不可能なので

書込番号:714854

ナイスクチコミ!0


GUIGUIさん

2002/05/15 22:25(1年以上前)

ご教授ありがとうございました。
Partitio-Magicとかでもwin2000に対応していたものがwinXPには
未対応でしたので、NTFSの特性からうっかりそう思っていました。

書込番号:714951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

グラフィックアクセレータ

2002/05/10 09:16(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PME

スレ主 ウォッピンさん

このような質問をすると検索してくれと言われるのかとも思いますが、グラフィックアクセレータ(一般にビデオチップというものと同じ物ですか?)の違いというのは一体何の機能に影響するものなのでしょうか(そんな質問をする人にはその違いは分からない、と言われそうですね)。時々こちらの書き込みを見て自分なりに理解しているところでは3Dなどの手の込んだゲームが出来るか出来ないかという点なのかなとは思っていますが、実際にそれだけなのでしょうか。そして、このV5の場合Trident社製Cyber ALADDiN−T+xxxxxなるものが搭載されていますが、その性能はいかがなものなのでしょう。Trident社のホームページを見たところ、どうも弱小メーカーであるのは間違いないようですが。更にはこの機種の仕様書のチップセットなるものの欄にもこれと全く同じのものが記載されています。これはどう理解すればよいのでしょう??ちなみに私はゲームは一切やらないので、もしもゲームの機能にのみ影響があるのであれば気にする必要はなく、他社の製品との迷いがなくなります。どなたか親切な方、解説して頂けますと幸いです。又、G5の書き込みで液晶がG4と同じファインスーパービューでも実際にはそれより改善されたものである云々の書き込みを見受けましたが、このスーパービューにも同様の改善が前機種との比較で見られるのでしょうか?そしてファインスーパーとスーパーの違いはいかほどなものでしょう。(海外在住のため見比べる事が出来ないもので、現在自分の目で確認する事が出来ません。)

書込番号:704308

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/05/10 09:31(1年以上前)

ALADDiNは、ALiというメーカーのブランドであり、製品です。
CyberっていうのがTridentの製品を表してます。ALADDiNにTridentのビデオチップ相当の回路が組み込まれています。
最後のTは、全てのPentium IIIが使えるという意味と考えていいでしょう。Pentium IIIの最終製品の名前の頭文字がTであるところからきています。

表示さえ出来りゃどーでもいいっていうのなら、どれでも一定レベルの性能はあります。
Tridentは、以前は安いチップとしては最速だったんでつかってましたけどね。

ALiはまだ整理してないんだわ・・・。
うちのページでCPUとかのリストを作って公開してます。
今週には取り合えずALADDiNのは整理します。
役に立つかどうか知らんけど。

書込番号:704336

ナイスクチコミ!0


世の中ね顔かお金かなのよさん

2002/05/10 09:42(1年以上前)

↑アタシなら意地でも役に立てる方向で動くが、その前に金が無くて撃沈。
な〜む〜。

問題は『ゲームは一切やらない』事ではなく『〇〇をやる』という事だと思うので、
何をやるかが解れば多少は……。

といいつつ、きこり様に後はヨロシクな無能の男。それがアタシ。

書込番号:704362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/05/10 10:53(1年以上前)

ゲームをやらないのでしたら、ビデオチップを気にする必要なし。
 このビデオチップはチップセットに統合されており(要するに外見上はワンチップになっている)、VRAMにメインメモリーを使うタイプです。3D性能はたいしたことはありません。

書込番号:704454

ナイスクチコミ!0


MightyCatさん
クチコミ投稿数:797件

2002/05/10 11:52(1年以上前)

(私から見たら)凄い豪華なレス3本だて!
いや・・・無駄レス失礼しましたm(_ _)m

書込番号:704530

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウォッピンさん

2002/05/11 07:55(1年以上前)

豪華なお三方にご回答頂きましてありがとうございました。私のような使用方法では何の不都合もないと言う事で、この機種で決定しようと思います。富士通のMG9の夏モデルが出るとするとそちらも気になりますが。皆さんありがとうございました。

書込番号:706264

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/05/12 02:56(1年以上前)

http://kettya.on.arena.ne.jp/notebook/3dmark.htm
を見ると、他のチップだとCPUが1GHzくらい必要なスコアを700MHzで出してますね。

書込番号:708183

ナイスクチコミ!0


nijino_papaさん

2002/05/30 00:34(1年以上前)

ゲーム以外にVRAMの性能が気になるものは・・・私の場合はDVDビデオの再生です!(私もゲームはしません。)
結論から書くと、義理の父親のT4/410PMEでDVDビデオを全画面表示で再生してみましたが、動きの激しい場面でも問題なく表示していました。
ついでにDVカメラをつないで振り回してみましたが、これも問題なく表示していました。
むしろ液晶の応答速度の遅さのために若干残像が残ったりはしていましたが。
家族へのプレゼントのために、かなり比較検討したグラフィックス性能ですのでご参考までに。
ちなみに友人のPCデ○の店員は16MBあれば、そこそこの3Dゲームが
できるよって言ってました。(だから、それは必要ないんだってば。>私)

書込番号:742461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

正常でしょうか?

2002/05/06 07:27(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PME

スレ主 ゴリッキーさん

TA410PMEとV5410PMEを併用しているのですが、クーラーファンの音がTAの方はとても騒がしく、逆にV5の方はとても静かでファンの回転数がかなり少なく、本体にかなり熱を持っているにもかかわらずファンの回りだす間隔が長いように思うのですが同じ機種お使いの方、レポートよろしくお願いします。夏の熱暴走が心配なので・・・なお、V5起動時、数秒間だけファンが全速で回ります。

書込番号:696631

ナイスクチコミ!0


返信する
ボアさん

2002/05/06 13:30(1年以上前)

T4410PME と推測しますが・・・
ノーマルPentium3 と モバイルPentium3 の違いだと思います。

書込番号:697126

ナイスクチコミ!0


KESETENEさん

2002/05/08 03:58(1年以上前)

心配ならFANクーラーを購入した方がいいですよ。
メーカーでは問題ないとしていますが、去年の夏にシャープのノートが逝き、
マザー交換となってしまいました。
サンワサプライから3000円位ででていますので、
サンワのHPで探してみてください。
他メーカーの同等品をV1で使用していますが、左手の部分(基盤がある)の
温度が、驚くほど違います。というか、FANを回してないと熱いです。
PCメーカーで対策を促すよう注意してもらいたい物です。

書込番号:700540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ssと悩んでます

2002/04/27 02:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PME

スレ主 本気で悩んでいますさん

DynaBook V5/410PMEとDynaBookSS S4/275PNHW
どちらを買おうか悩んでます
メモリー増設を考えなければssの方が1.19kgと軽いので
いいと思うのですけど
メモリ増設した場合ssだとchipが高いし...
リカバリーの時はVの方が楽そうだし
ssの携帯性を選ぶかv機能性を選ぶかで大変困っています
ss1.19kg v2.4kg
1.2kgの差が後々どうに響くのかもわかりません
しかも8−9月くらいにss新しいのがすごいスペックで
出てくるという情報も聞きました....
皆さんならどちらを購入なさいますか
教えて頂けませんでしょうか?
またその理由をつけて頂けると有り難いです

書込番号:678345

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2002/04/27 06:31(1年以上前)

常時携帯するならSSでしょうし、ほとんど持ち歩かないならV5の方がドライブ内蔵で使いやすそう。
もし外に持ち出して使うならその重さのダミーを作って持ち歩いてみるといいでしょう。
これだけ性格の違う機種のどちらを選ぶかは、本気で悩んでますさんの使い方、考え方、好み次第でしょう。
他人の使い方、考え方、好みを聞いてもあまり意味がないと思います。

書込番号:678467

ナイスクチコミ!0


SSと併用ユーザーですさん

2002/05/02 15:15(1年以上前)

SSと併用しています。

やはり、SSは作業するにはきつく、14.1インチくらいある液晶のモデルを
メーンにすえて、初めて生きてきます。

営業などで持ち歩かれるのであればSS、
出張などたまに持ち歩くのであればV5/410シリーズかと
私は判断します。

書込番号:689298

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook V5/410PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook V5/410PMEを新規書き込みDynaBook V5/410PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook V5/410PME
東芝

DynaBook V5/410PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook V5/410PMEをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング