
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年9月5日 08:15 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月12日 23:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月6日 09:54 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月28日 11:58 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月28日 10:36 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月3日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PMEW


はじめまして 最近V5PMEWを購入したものです。
早速質問ですが、しがうまくいきません。
取り込みや、MPEG変換については問題なく行えているのですが、DVへの書き出しの際に映像がコマ送りになってしまうのです。最初の数十秒は問題なく書き出せているのですが、その後DVの画面が一旦青くなった後、映像が戻るとそれ以降は最後までコマ送りになってしまいます。HDのアクセスランプを見ていると、順調なときはアクセスしっぱなしなのですが、コマ送りになるとそのときだけアクセスするようなことになってしまいます。これはこのマシンの性能上仕方のないことなのでしょうか?それとも何か対処方法とかあるのでしょうか?ためしに書き出しの前にデフラグをやってから書き出したのですが、ましにはなるのですが、やはり症状が出てしまいます。ソフトはプリインストールされている Motin DV STUDIO、PCは初期状態のまま使用しています。接続しているDVはSONY製で、IEEEで接続しています。相性の問題とかもあるのでしょうか?DV編集をはじめたばかりなので、良くわかっていませんが、何卒よきアドバイスをお願いいたします。
あと、続けてテレビへの動画出力時なのですが、右上の部分がケラレてしまいます。通常のデスクトップ等の表示は問題ないのですが動画を再生しているときはメディアプレーヤでも Win DVD でも同じ症状が出ます。こちらについてもアドバイスをお願いいたします。
0点

自分がDV編集をしないため割り引いて聞いて下さい。
まずCPU処理能力はこのPentiumV-Mで問題にはなりません。
メモリーRAMが256MBが標準ですが、DV編集なら512MB
までアップさせることをお奨めします。
WinXPは起動させ、何もしない状態でメモリーの170MB以上
を消費しているOSですので、物理メモリーの処理範囲を超えている
と思います。あとは画面のプロパティーから設定にいき画面の色の
部分を16ビットにしてみて下さい。
書込番号:884978
0点

DVへの書き出しが出来なくなると言うことですが性能的なものではないと思います、前にcel500のマシンでやっていましたが問題なかったです、東芝とPANAのサポートで聞いてみては?あるいはデータの不良もしかするとHDDの不良とかも考えられます。
書込番号:884979
0点



2002/08/12 16:44(1年以上前)
色々アドバイスありがとうございました。
色々いじった結果、ワイヤレス関連の設定を無効にすることと、東芝HWにあるCPUの設定を常時高速モードにすることでかなりましになりました。上記の変更で、20分程度は連続してDVに書き出せるようになりました。でも、ましになっただけで20分過ぎるところから音が出なく鳴ったりとか、コマ送りになったりとか不具合が出ます。このマシンではこれぐらいはしょうがないのでしょうか?長時間行う場合は分割してやればできなくはないのですが。。。こんなもんなのでしょうか?
それともアドバイスにあるように、このような現象についてはメモリの増設は有効なものなのでしょうか?
書込番号:885700
0点


2002/09/05 08:15(1年以上前)
私も同じことが起こります。Motion DV studio 3 と同じ pana製
DV NV-MX3000を使用してますけど・・・ はじめからコマ送りで出力
されます。ノンリニアです。どなたか解決策教えて〜!
書込番号:926115
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PMEW


ワイヤレスLANは快適に使えますが、問題なのはワイヤレスマウスの動作で、カーソルの動きがかなり鈍く使っているといらいらします。
普通のUSBマウスでは快適なのですが他の人はどうですか?
何か設定方法があるのでしょうか?
マウスのプロパティは調整してみました。
わかる方、書き込みお願いします。
0点


2002/08/10 21:29(1年以上前)
どこの、ワイヤレスマウスか書き込まないと、
なかなか、返信がないですよ。
書込番号:882605
0点


2002/08/10 21:33(1年以上前)
該当機種を使っていないので、外しているかもしれませんが、ワイヤレスマウスの感度設定が、マウス本体の裏側で出来ませんか?
書込番号:882610
0点


2002/08/12 00:10(1年以上前)
この機種はワイヤレスマウスが標準で付属しています。
店頭で触った感じは良い感じでした。
書込番号:884639
0点


2002/08/12 23:38(1年以上前)
私は一つ前の型のV4を使ってるので、参考になるか分かりませんが…
(ちょっと見、それほど変更点がなさそうなので)
V4に付属されてるワイヤレスマウスも、動きが鈍くなるなどの症状は
同じです。
私は、ワイヤレスの精度は、この程度の物なのだろうと割り切って使ってます。
気になるのでしたら、有線のマウスに換えるべきでしょう。
書込番号:886452
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PMEW


今日買いました。本当はT5の方を買おうと思っていたのですが、デザインと軽量性でこちらにしました。みなさんがおっしゃているハードディスクのアクセス音は、あまりなじみがない音ですが、さほど大きくないのでじきなれるでしょう。
それよりも無線LANがつながりません。PCIのターミナルでLAN組んでいるのですが、有線ではすぐ入ったが無線はダメ、サポートに電話すると、SS−ID(ESS−IDと同じ?)の名前を設定し、チャンネルを合わせるの2点のみ指示され、設定したがつながりません。ターミナルは大甘な設定で、MACアドレスもみないし、暗号化もしていません。ESS−IDのみ。
0点


2002/08/06 09:54(1年以上前)
3回目のサポートで簡単に解決しました。
このV5の無線LANは最高11チャンネルまでだそうです。
14に合わせていました。
書込番号:874588
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PMEW


購入を考えています。
使用環境がアメリカで、DVDを見たいのですが
「日本のものと規格が違うのでこのPCでアメリカで購入されたDVDは見れない」「初めて入れるものをアメリカのにすれば機械が勝手に読み取ってくれる。」
人によって違うようです。
アメリカのDVDをこのPCでアメリカで見れるのか..
御存じのかた、教えて下さい。
おねがいします。
0点



2002/08/28 11:58(1年以上前)
そんな事はありませんよ。
PCでは各国DVDを見る事が出来る設定があります。
ディジョンコードといいます。
世界で5つの番号があります。
アメリカは"1"日本は...覚えていませんが。
この設定を変更すれば見る事ができます。
ただし最高5回までです。
これはsoftの中に設定がいます。
ちなみに、DVDの後ろにコード番号が書いてあるとおもいます。
書込番号:913572
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PMEW


win2000をセットアップしたいのですが、
どなたかうまくいかれた方いないでしょうか?
いま現在てディスプレイアダプタで詰まっています。
tridentのHPにもドライバーが置いてないみたいですし・・
やはり無理なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
0点

通常は2000/XPと併用しているものもありますから、
2000をXP用のものでやってもだめですか???
モデムやLANなどは微妙なものがありますがディスプレイは
問題ないと思うのですが・・・
書込番号:866709
0点


2002/08/02 01:26(1年以上前)
Dynabook.comのダウンロードコーナーで、以下の形で検索してみてはいかがでしょう。
製品区分:ノートブック
モジュール:ディスプレイ
対象OS:Windows 2000
書込番号:866725
0点

自己責任で行ってください、私も、東芝も保証しませんので。
企業向けモデルには、Windows2000モデルが用意されてます、その中で、V5とビデオチップの同じモノを探してください、多分存在し、ドライバーも在ると思います。
発表年別製品一覧 http://dynabook.com/pc/catalog/cata2002.htm
ダウンロードサイト http://dynabook.com/assistpc/download/index_j.htm
書込番号:866770
0点

もいっちょ(^^)
[852583]ドライバー を参考にして下さい。
Win98SEについて書かれてますが、リンク先のドライバ一覧には
Win2000用もあります。
では、自己責任でよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:866826
0点



2002/08/02 12:18(1年以上前)
いろいろと情報ありがとうございます。
とりあえず、ディスプレイはサテライトの分を使い
問題なく動くようになりました。
あと、ワイヤレスLANだけ動かないので、
自己責任でがんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:867290
0点


2002/09/28 10:36(1年以上前)
このスレッドを参考にWin2000のインストールは成功したのですが。
本体右下に付いているボリュームスイッチだけが動作しません。
どなたかうまく動作された方おられますでしょうか?
書込番号:969831
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PMEW


ハードディスクのアクセス音が解消できるとの書き込みを拝見し、
G5の掲示板などを参考にして、V5でも可能かと思いintelのサイトよりIAAのダウンロードをしましたが、インストール出来ずに
「互換性のないハードウェア。このインストールパッケージは次のみと互換性があります。インテル800シリーズまたは互換性のあるチップセット。」と出て来てしまいます。
仕様を確認しましたところ、チップセットはG5がIntel845MPでV5はTrident社製Cyber ALADDiN-T+ALi社製 M1535Bとありました。
初心者的な質問で申し訳ありませんが、書いてある通りV5ではIAAのインストールは出来ないという事でしょうか。
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2002/07/30 20:42(1年以上前)
チップセットがIntel製でなければ,IAAをインストールすることはできません。
書込番号:862609
0点

jkjgz さんへ
やはり、ハードディスク交換しかないですかね...。
個人的には、40GだとIBMのIC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)が一番
静かだと思いますが...。
書込番号:862828
0点



2002/07/31 01:53(1年以上前)
yo___ さん。回答ありがとうございました。
そうですよね、自分でスレッド立てておいておかしいですが、書いた通りにチップセットがインテルでなければインストール出来ないって事ですよね。G5をお使いの皆様の書き込みを読んでV5でも可能ならと思ったのですが仕方ありません。
yacchi さん。
以前の書き込みを拝見しておりました。私はまだ購入して日も浅く、これから職場に持って行ってみて、その環境下でどの程度この音が気になるか
なってところです。家で使ってる分にはそんなには気にならないかなぁ〜って感じなので、IAAがインストール出来ればそれに越した事は無かったのですが、駄目なら駄目でこのまま使おうかなと思っています。お金が無いもんで。。また何か良い情報がありましたらお教え下さい。
書込番号:863276
0点

アクセス音のしないHDDは皆無です。
IBMもカリカリ言うし、日立はカッコーン、キュィーンだし。
東芝もカコカコ言いますから(笑)
IAAの効果も多少はありますがそれでもアクセス音は消えません。
書込番号:866717
0点

IBMの「カリカリ」はアクセス音ではなくシーク音です。
IBMのアクセス音も「(静かな)カチャカチャ」です。
東芝のアクセス音が気になるのは、アクセス音の大きさが
他社に比べて大きく、不意にあるいは何もしないときに
「カチャカチャ」と鳴って非常に気が散るからです。
それに対してIBMの「カリカリ」は、何かアプリケーション
を動かしている時に鳴りますからそれほどは気になりませんし、
音質自体もそれほど気になりません。なお、IBMもアクセス音
もありますが、非常に小さいため、気がつかないだけです。
書込番号:868447
0点



2002/08/03 01:40(1年以上前)
☆満天の星★さん、yacchiさん。
アドバイスありがとうございます。
過去ログを読んでもHDDのアクセス音はある程度、承知(覚悟?)してました。
何かしてる時の方が音は連続しますが、気になりません。むしろ何もしないでいる時の常時的な音が、ちょっと耳障りではあります。が、職場に持って行ったら、職場の喧騒の中でさほど気になりませんでした。
いずれにせよ、買い換えたりする気も無いので勿論このまま使います。
車通勤で、基本は職場での使用。自宅には98のデスクトップがあるので、時々持って帰るかなぁって感じになると思います。
そんな訳で適度に持ち出せるこの機種を選びました。
とても気に入ってますので、使い倒したいと思っています。
PS.このV5用のキーボード防塵カバーが無いので、キーボード自体が同じG5用のを買って外周部分を自分でカットして使ってみました。両サイドの折り返し部分は自分でアイロンを当てて形を作りました。
とってもグッドです(自己満足?)
書込番号:868618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
