
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年9月5日 08:15 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月31日 21:18 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月28日 20:44 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月28日 11:58 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月28日 09:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月26日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PMEW


はじめまして 最近V5PMEWを購入したものです。
早速質問ですが、しがうまくいきません。
取り込みや、MPEG変換については問題なく行えているのですが、DVへの書き出しの際に映像がコマ送りになってしまうのです。最初の数十秒は問題なく書き出せているのですが、その後DVの画面が一旦青くなった後、映像が戻るとそれ以降は最後までコマ送りになってしまいます。HDのアクセスランプを見ていると、順調なときはアクセスしっぱなしなのですが、コマ送りになるとそのときだけアクセスするようなことになってしまいます。これはこのマシンの性能上仕方のないことなのでしょうか?それとも何か対処方法とかあるのでしょうか?ためしに書き出しの前にデフラグをやってから書き出したのですが、ましにはなるのですが、やはり症状が出てしまいます。ソフトはプリインストールされている Motin DV STUDIO、PCは初期状態のまま使用しています。接続しているDVはSONY製で、IEEEで接続しています。相性の問題とかもあるのでしょうか?DV編集をはじめたばかりなので、良くわかっていませんが、何卒よきアドバイスをお願いいたします。
あと、続けてテレビへの動画出力時なのですが、右上の部分がケラレてしまいます。通常のデスクトップ等の表示は問題ないのですが動画を再生しているときはメディアプレーヤでも Win DVD でも同じ症状が出ます。こちらについてもアドバイスをお願いいたします。
0点

自分がDV編集をしないため割り引いて聞いて下さい。
まずCPU処理能力はこのPentiumV-Mで問題にはなりません。
メモリーRAMが256MBが標準ですが、DV編集なら512MB
までアップさせることをお奨めします。
WinXPは起動させ、何もしない状態でメモリーの170MB以上
を消費しているOSですので、物理メモリーの処理範囲を超えている
と思います。あとは画面のプロパティーから設定にいき画面の色の
部分を16ビットにしてみて下さい。
書込番号:884978
0点

DVへの書き出しが出来なくなると言うことですが性能的なものではないと思います、前にcel500のマシンでやっていましたが問題なかったです、東芝とPANAのサポートで聞いてみては?あるいはデータの不良もしかするとHDDの不良とかも考えられます。
書込番号:884979
0点



2002/08/12 16:44(1年以上前)
色々アドバイスありがとうございました。
色々いじった結果、ワイヤレス関連の設定を無効にすることと、東芝HWにあるCPUの設定を常時高速モードにすることでかなりましになりました。上記の変更で、20分程度は連続してDVに書き出せるようになりました。でも、ましになっただけで20分過ぎるところから音が出なく鳴ったりとか、コマ送りになったりとか不具合が出ます。このマシンではこれぐらいはしょうがないのでしょうか?長時間行う場合は分割してやればできなくはないのですが。。。こんなもんなのでしょうか?
それともアドバイスにあるように、このような現象についてはメモリの増設は有効なものなのでしょうか?
書込番号:885700
0点


2002/09/05 08:15(1年以上前)
私も同じことが起こります。Motion DV studio 3 と同じ pana製
DV NV-MX3000を使用してますけど・・・ はじめからコマ送りで出力
されます。ノンリニアです。どなたか解決策教えて〜!
書込番号:926115
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PMEW


付属の Motion DV studio 3 最後の出力(記録)の段階でフリーズ!
2日連続で! ショック! HD容共からまだ中のあるはずなんだが、出て
こない。完全に画面上から消えてしまった。8時間かけて編集したのに、
どなたか、解決策教えてください! わがままなレスでゴメンナサイ。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PMEW


これを使用して約一ヶ月になります。
以前にもハードディスクのアクセス音についての書き込みをさせて頂いたのですが、昨日から何故かアクセス頻度が極端に減って静かになりました。不思議です。特に何もしてません。Bootvisのインストール実行はしましたがそれのせいとも思えず、理由が良くわかりません。
と言うより以前が異常だったような気もしています。何もしていなくても常時コロコロ言ってましたから。間断なく。
決して気のせいとかではなく、明らかに違います。音自体が小さくなった訳ではありません。アクセスしてる時の音は以前と同じです。
逆に今は以前と比べてあまりにアクセスが少なく、かえって故障の前触れではないかと心配してます。(笑)
何の役にも立たない書き込みで恐縮ですが、一応使用感の一つとしてご報告しておきます。
0点


2002/08/28 14:28(1年以上前)
よかったね。
他にもメモリーを増設するとHDDのアクセスが減って静かになったりすることも。
書込番号:913726
0点



2002/08/28 20:44(1年以上前)
今何時?さん。ありがとうございます。
理由がわかればちゃんとしたレポートをするのですが。。。
音の事だけが不満な点だったので、今はとても快適です。
書込番号:914307
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PMEW


購入を考えています。
使用環境がアメリカで、DVDを見たいのですが
「日本のものと規格が違うのでこのPCでアメリカで購入されたDVDは見れない」「初めて入れるものをアメリカのにすれば機械が勝手に読み取ってくれる。」
人によって違うようです。
アメリカのDVDをこのPCでアメリカで見れるのか..
御存じのかた、教えて下さい。
おねがいします。
0点



2002/08/28 11:58(1年以上前)
そんな事はありませんよ。
PCでは各国DVDを見る事が出来る設定があります。
ディジョンコードといいます。
世界で5つの番号があります。
アメリカは"1"日本は...覚えていませんが。
この設定を変更すれば見る事ができます。
ただし最高5回までです。
これはsoftの中に設定がいます。
ちなみに、DVDの後ろにコード番号が書いてあるとおもいます。
書込番号:913572
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PMEW




2002/08/28 09:51(1年以上前)
BIOSの「Wakeup on Ring」や「 Resume on Ring」等が「Enable」に設定されている場合、
モデムへの着信時に勝手にPCが起動するとのことです。
ご確認下さい。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#920
書込番号:913390
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PMEW


みなさま、はじめまして。boo- booと申します。
一昨日V5を購入しました。すごく使いやすい機種ですね。
特に使用していて不満はないのですが、少々違和感を感じる部分がありました。
というのは、電源を入れてからの起動の時間が安定しないのです。
早ければほんとうにすぐなのですが、遅いと7〜8分くらいかかります。
他のユーザーの皆様はどうでしょうか?
ご意見、アドバイスをいただければ有難いと思います。
0点



2002/08/26 22:04(1年以上前)
>reo-310 さん
ありがとうございました!確認してみます。
初心者的な質問にもかかわらずアドバイスありがとうございました。
書込番号:910922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
