
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月6日 19:07 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月19日 07:41 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月25日 02:35 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月18日 16:44 |
![]() |
0 | 15 | 2003年5月7日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/513LMDW PAV7513LMDW


使用者の方に質問があります!
MacOSXさんが使用感で、静寂性を挙げていましたが、深夜・自宅でネットサーフィンでの使用で気にならないものでしょうか?
又、リストレスト(パームレスト?)の熱は、2〜3時間使用すると、どの程度暖かく(熱く?)なるのでしょうか?
0点


2003/11/06 19:07(1年以上前)
この機種、かなり静かだと思いますよ。
静かなノートPCがほしいならば、はずれではないと思います。
起動時に数秒ファンが回りますが、その後はネットサーフィン程度だと、ごくたまに一瞬ハードディスクが回るぐらいです。
左側の熱は人肌程度ぐらいだと思います。
ただ、裏側を触るともう少し熱くなっていますね。
書込番号:2099466
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/513LMDW PAV7513LMDW


先日、秋葉のカクタソフマップで154,800円で購入しました。
今までPowerBookを使ってましたが,
OSXの遅さと会社の仕事を家で、との目的で
WinNoteを狙ってました。使用感ですが、
1・バッテリーの持ちが良い!
2・大画面!
3・高級感、質感がある!
4・処理スピードの速さ!(電源に繋いでない状態で)
5・ファンが回らない等の静寂性
初めて自分で購入したWinNoteですが、大変満足しています。
会社のパソコンも東芝なのでかもしれませんが、キーボードも打ちやすいです。
V8でも良かったのですが、高級感、質感の部分でどうしても抵抗がありまして・・・
V7とV8では、定価ベースで5〜6万円の差がありましたが、それは造りにも影響してるのでしょうかね?
因みに購入したV7ですが、ほとんど未使用の状態でした。後、在庫一台です。もし購入希望の方はお急ぎ下さい。(苦笑)
こちらの掲示板でも色々ご意見が出てますが、私は大変満足しています。安く購入できたからなのですが・・・。)
0点


2003/10/19 07:41(1年以上前)
う〜ん、思ったほど速くないですね。
FFXIやってますが、S7と大差ないです。ちょっとがっかり...
V505F/Bにすれば良かったな...
書込番号:2042217
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/513LMDW PAV7513LMDW
今日、ヨドバシにあったので触りました。
素朴な疑問は・・・Centrinoなのになぜ15型/XGAにして
重量も3.2kg?なんてサイズにしたのでしょう???
液晶ディスプレーも逆行していてFineSuperView液晶Displayとは
比較にもならないものをなぜこの時期に・・・
グラフィック機能はバッテリー持ちを優先したのとコストパフォーマンス
という点からも逆行は理解できます。
Pentium−Mだけ最新で他のパーツは逆行とはこれ如何に???
MITの学生でも回答出来ませんね・・・
僕はこのIBMのミラージュブラックをぱくったデザテンでもいいから、
13.3型/XGA、グラフィック機能はこのままか440、DVD
マルチを搭載させ、液晶ディスプレーはFineSuperView液晶Displayを
使用したら、まず間違いなくVAIO-Zシリーズとの間で悩みました(笑)
重量>1.8kg 厚さ>20mm それでharman/kardonSP付き、
価格は1.3GHzで¥260,000、1.6GHzで¥300,000
なら東芝のセンスを買うところ・・・
いま云ってもしょうがないけどね。。。
0点


2003/03/17 11:44(1年以上前)
S7に期待したいですね。
カタログ上ではかなり魅力。
ついでに、リブレット早く復活して欲しい。
V7は不問、、、
書込番号:1401272
0点


2003/03/17 12:10(1年以上前)
満点の星さんがいうように、それにしても訳分からんセンスのないマシンに仕上がってますね(笑)
これはToshibaファンを非常にガッカリさせるマシンとしか言いようがありませんね。
様子見をしてるのでしょうかねぇ?東芝は?どういうつもりか全く理解できませんね。
紙飛行機つくったら重くて飛ばない奴ができたって感じでしょうか。
Centrino搭載機は所詮、i855チップセットがIEEE 802.11aおよびIEEE 802.11gに対応した場合に本格的にモバイル界を制圧するのでしょう。
しばらくは高値でしょうし様子でも見とくのがよさそうですね。
はやくIEEE 802.11gにならないかなぁ。。。
書込番号:1401329
0点

せんにんしさん
>リブレット早く復活して欲しい。
同感です。
ちなみに私がはじめて買ったノート(ミニノート)パソコンは、リブレット50です。(NEC社内で堂々と使用していて上司に注意されました。)
書込番号:1403367
0点


2003/03/18 21:04(1年以上前)
ノートがよくなると聞いてハチ公のようにほんとに長い間待っていたのに・・・
解像度やドライブは許せてもあの液晶では・・・
もうしばらく95マシンにふんばってもらいます。
書込番号:1405914
0点


2003/03/20 10:11(1年以上前)
V7はつなぎです。
音質の良いHarmanウーハーファンならまだしも、あまりお勧めはできませんね。むしろ、V7を買うなら、GWまで待って、G7の後継GeforceFXを
搭載したPCの方がいいですね。
どちらにしろ、今は購入待機の時期です。
書込番号:1410279
0点


2003/03/27 13:49(1年以上前)
私も同感ですね。
新しいグラフィックチップを使ったノートが4月にでますから
それを待ったほうがいいでしょう。
特に今、Centrinoに飛びつかなくてもという感じです。
どうしてもというならGシリーズあたりの方がまだましですね。値もこなれてるし。
Centrinoなら私はIBMかNECがいいように感じるんですけれども。
書込番号:1433313
0点


2003/07/25 02:35(1年以上前)
音が良い。画面がでかい。ツルピカじゃない。XGAで文字がでかい。セントリノで発熱が小さい。ベッドでダラーっとムービー見たり、突発的にゲームをするには最高のマシンですね。
マイナスは、どうせなら発熱の少ないRadeonにして欲しかったことくらい。こんなユーザーは非常に希少みたいだけど、自分にとっては良いマシンでした。
書込番号:1794642
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/513LMDW PAV7513LMDW


あまり評価がよろしくないですが、バッテリー良し、エクセルの処理速さも
他のセントリノモデルでは最速らしいので、なかないいとおもうのですが?
HDの回転数4200?なのか?・・・
どこがそんなにダメか教えてください
0点

残念ながらここの評価は当てになりません。
ノートのHDDの回転数は4200回転が主流ですのでマイナスにはならないでしょう。
私はOffice XPも付いて悪くないと思いますよ。
書込番号:1409751
0点

発表当時はVAIO−Z1のインパクトが強すぎて評価を落としてのもあるかもしれないが、
Centrinoで期待した事は、パフォーマンスとバッテリーと重量のバランスの取れたモバイルできるノート。
V7は重量で評価を落としている。いくらバッテリーが延びても持ち歩きたくない重量では意味がない。
パフォーマンスだけなら他にも選択肢はある。
書込番号:1409845
0点


2003/03/20 10:01(1年以上前)
15インチXGAで、3kgを超えているノートPCにCentrinoを搭載している時点で評価が悪い。
時代を逆行しているように感じさせるPCになっている。
書込番号:1410262
0点


2003/05/18 16:43(1年以上前)
3kg超えてませんよ、2.87kgでは?
書込番号:1588128
0点


2003/05/18 16:44(1年以上前)
あ、ウエイトセーバー装着時だww
ドライブ内臓だと3.23kgですねww
書込番号:1588132
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/513LMDW PAV7513LMDW

2003/03/25 19:01(1年以上前)
なんかこの機種は,中途半端に感じる。
FFを考えるなら,Lavie Mのほうがインパクトが大きいね。
書込番号:1427801
0点



2003/03/25 19:03(1年以上前)
確かに。でもエクセル使うんで画面は大きいほうが。キラキラな液晶も×。できればSXGA+以上の解像度がほしかった。
書込番号:1427804
0点


2003/03/25 19:13(1年以上前)
次回のモデルでは、SXGA+の機種が増えるから、そのときに期待ですね。
書込番号:1427828
0点

4月にGeForce FX 5600が発売されたら、この機種は中途半端になるね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0319/nvidia04.jpg
(reo-310でした)
書込番号:1427845
0点

しかしFF11ベンチを3時間ぶっとーしたの?
そっちのほうがすごい
それで3時間持って、平均3000でたのはやっぱりすごいね。
書込番号:1427851
0点


2003/03/25 19:24(1年以上前)
>たかろうさん
それは、ありえないでしょう。(笑)
ベンチ3時間は、根気と忍耐が必要だね。
書込番号:1427858
0点

とは言え、NECのMシリーズの広告みてビックリした・・・
仕事の合間にFF11が出来るだって(笑)
何のコンピュータだろうか???
書込番号:1427885
0点


2003/03/25 19:51(1年以上前)
FFの合間に仕事ができるのでは?(笑)
書込番号:1427933
0点


2003/03/26 05:29(1年以上前)
ベンチマーク3時間はバッテリーが本当に持つのか試してみました。
3時間ほったらかしですぐ横で違うPCで遊んでました。1時間を越えたあたりでなかなかやるなと思ったのですが、さすがに3時間を越えると大丈夫かいな?と思うようになりました。
書込番号:1429558
0点


2003/03/31 14:12(1年以上前)
G8はFX搭載になるかな!?
FX搭載で、HDD5400回転なら
分割してでも購入したいですっ^^
書込番号:1445700
0点


2003/05/03 21:35(1年以上前)
もう少し安くなったら買います。
書込番号:1546259
0点


2003/05/06 02:33(1年以上前)
一般的にはあまり良いマシンでないかもね。
中途半端の謗りは甘んじて受けざるを得ないかも。
NorthwoodCeleronで十分でしょ、このクラスなら。
しかも5万は安い。
つまりBaniasの省電力を全然生かしてないマシンか、
Baniasの性能の高さを生かしてないマシンという位置付け
になってしまう。
値段的に高い分、どちらかの特徴が無いと買うメリットが無い。
スペック的にバリューモデルまたはメインストリームの下の方
なのだけど、だとしたら値段が高すぎる。
逆に価格があと三万安ければ、イッキに評価があがるでしょうね。
バリューとしては、中々良いからさ。
書込番号:1553395
0点


2003/05/06 02:40(1年以上前)
僕的にも魅力は無いのだけど、唯一魅力があるのは熱が(多分)
低い事。今出ているこのサイズで一番発熱が低いのは
NorthwoodCeleron1.6Gあたりのモデルだろうけど、それより
ずっとこっちの方が涼しい。って事はファンが静か(予想)。
しかもついでに性能も高いから、そこだけ魅力。
ただ、それだけの為に5万の上積みはちょいキツいよって事。
他のスペック殆ど同じで、セレM1.6モデルが15万であるからね☆
じゃあ2万の上積みで買うかというと・・・・・・・・・。
ギリギリ買うかなぁ。それでもキツいね☆
V7の1.3Gモデルは下がり続けているから、次のモデルが出る頃には
買っても良い値段になっていると嬉しい。。。
書込番号:1553401
0点


2003/05/07 07:55(1年以上前)
ためし。
書込番号:1556269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


