
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年9月2日 10:56 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月23日 23:35 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月22日 01:57 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月25日 00:29 |
![]() |
0 | 17 | 2003年3月17日 23:11 |
![]() |
0 | 14 | 2003年3月17日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


V7を買うかどうかV8を見てから決めるつもりです。
しかしいったい何時になったらお目見えすろのやら、
てっきり夏モデル特集の雑誌日経ベストPCに掲載されると思って
買ってきましたがその痕跡はありません。
そもそも東芝のラインアップにVシリーズが載っていないのはどういうことなのかな。詳しい方教えてください。
0点

まったく売れていない機種なんでしょう。
V8はCeleronに換えコストパフォーマンス機種に変換しました。
これは14型で2.7kgですからいいのでは???
書込番号:1672717
0点


2003/06/16 10:01(1年以上前)
いつかでるかもしれないですけど
V6がでなかったですしね〜 いつになることやらってかんじですね。
ひとつとんで V9かな??
でも。。。待てます??^^;
Vシリーズって なんか模索してる感じがありますしね。
今度はビジネスと遊び どっち寄りの製品で仕上がってくるかな〜。
書込番号:1673176
0点

僕はこのタイプのデザインものは好みでして、SS3500を
大きくした感じでしょうか・・・
ただPentiumMで15型を持ってきたのは方向が違うかな?と。
13型にしてMG12と競合させる機種にすれば需要はあります。
個人的には赴きを換えてWXGAの13.7型がほしい!
書込番号:1674239
0点



2003/06/17 16:23(1年以上前)
情報有難うございます。
結局V7ってなんだったんでしょうね。
しかし、満天さんご指摘の液晶意外は満足なので
購入にだいぶ傾いてきました。
というか、他に何かいいのあるかな?
15液晶でバッテリーが6時間以上持ち
CPUがPENTIUM1.5G以上で20万円前後のノートは
V7意外には無いような気がするが。
序に初歩的な質問ですが、
SXGAとXGAでは長い間画面を見ていた場合どちらが
目が疲れやすいのでしょうか?
私は最近モニターだけCRTからXGAの液晶に替えましたが
何時間もリアルタイムのニュースや株価のような点滅するものを
画面いっぱいで見ていると目が疲れます。
液晶はやっぱり解像度が高い方が目が疲れるんですか。
ご存知の方いたら教えてください。
書込番号:1676823
0点


2003/06/18 00:18(1年以上前)
>結局V7ってなんだったんでしょうね
そもそもVシリーズのコンセプトが
ビジネス寄りで 持ち歩くけど画面はなるべく大きくて軽い
だったと思うんですよ。
14.1だけど モバイルを意識していたと。
だから V7にPen-Mが載ってきたんだと。。。
でもV7は 重かったんですよね〜 15インチになったから
仕方ないのかもしれないですけど。
だから この先もVシリーズがでるとしたら
大きい液晶でモバイルを意識→Pen-Mは載ってくるんじゃないかとは
思うんですけどね。
目の疲れですが、輝度とか 個人の視力とかの差もあるでしょうね。
小さい字が不得意なら それはやっぱりSXGA+のほうが疲れるかもしれません。
そういうわけで 多めに表示できるSXGA+の利便性を取るか
デフォルトで大きめの文字のXGAを取るか。。
次のVが 15インチかどうかも謎ですよね〜。
GPUもどうなることやら。。
冬とかになっても待つんですか?
V3がないですから 規則正しくいくと
期待したくなるのかもしれませんが。<V8
書込番号:1678334
0点



2003/06/25 03:39(1年以上前)
参考になりました、どうも有難うございます。
秋頃V9ですかね。
ふと思ったんですが、V7のバッテリーが異常に長持ちするのは
液晶の質とも関係があるのでしょうか、
もしSXGA+にしたら今みたいに
6時間以上も持たないんじゃないでしょうか。
素人考えですが、東芝はバッテリーを長持ちさせる為に
液晶を犠牲にしたんじゃないでしょうか。
もしそうならV9もXGAのままかもしれないですね。
実際のところ液晶画面というのはバッテリーを
食うものなんでしょうか?
書込番号:1700244
0点


2003/06/26 11:01(1年以上前)
これは 憶測ですが(私は技術者じゃないですからね)
液晶は 使うときの輝度によっては同じ液晶でも
バッテリーの持ちは変わってくると思います。
液晶の種類が変われば そりゃ変わってくると思いますけども、
V7のバッテリーが長く持つのは Pen-Mだからだと思うんですよ。
他のラインナップで見たらわかると思うんですけど
そもそも バッテリーの持続時間の測定法って
なにもしないで どれくらい持つかって話ですよね。
だから XGAだろうが SXGA+だろうが 同じ時間で表記されてることが
ありますよ。
もしバッテリーうんぬんで 液晶を選ぶなら
低電圧を謳ったものを載せると思いますよ。
というわけで V7の液晶がなんでアレなのか
考えられるのは
コストダウン
ビジネスモデル→テカテカじゃなくていいし→アレ
だと思うんですけどね。
まぁ 犠牲=XGAってのは ちょっと違うと思いますけど。
XGAが悪いってわけじゃないと思いますよ。
使う人に合うかどうかっていうだけ。
書込番号:1703746
0点


2003/07/01 17:39(1年以上前)
遠視気味の私の友人はSXGA+は、眼鏡を掛けていてもとても疲れると申しておりました。画面は使う人によりますよね。
書込番号:1719438
0点


2003/07/03 16:53(1年以上前)
でた!!規則正しくきましたね。液晶は変わらなかったですね〜。
V7とV8・・私ならV7上位即決ですねぇ。ゲームしないし〜。
書込番号:1725165
0点


2003/07/03 18:57(1年以上前)
>V8はCeleronに換えコストパフォーマンス機種に変換しました。
Celeronではなかったですね。
V7とほとんどスペックが変わっていないので値段が安いほうを
買えばいいと思います。
書込番号:1725408
0点


2003/09/02 10:56(1年以上前)
>V8はCeleronに換えコストパフォーマンス機種に変換しました。
変わりに補足します。
これはですね〜 A8のことをおっしゃっているんですよ。
V5のデザインをそのまま受け継いだのが A8となっていますので
見かけでいくとそういえますね。しかもV5以降が発売されていなかったので
A8に転換したのではとも 受け取れる動きだったわけです。
書込番号:1907062
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


20万円切っていた値段がだんだん値上がりしてきた。
それにしても、どうしてここまで値が下がっていたのか未だにわからん。量販店で348000円がなぜ19万円台までになるのかさっぱりわからん。
0点

Dynabookは価格下落が割と大きい部類のように思いますが
(おかげで何度か泣かせていただきました^^;)、
それにしてもこれはちょっと・・・・すごいですね。
書込番号:1602950
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


「購入検討結果、見送りました」
デスクトップ代替を目的にあれこれ検討していた1台です。
Centrino コアを使用したマシンとして、性能面ではやや評価してましたが、トータルスペックが甘いと感じて見送りました。
1.XGAは狭い
今時、A4フルサイズのノートPCディスプレイはせめてSXGA(+)でしょう。
今回見送った最大の要因。
2.グラフィックチップが甘い
このテのPCはプライベートユースを前提に検討するユーザも多いと思うが、GF4 420Go もちょっと甘い。もうちょっと粘ってGF4 4200Go(=DELLのInspiron8500)とかRADEON9000以上なら、納得できる。
3.値段が高すぎる
プライベートユースなので、Officeは不要(OpenOfficeもある)
ましてやBluetoothも不要。
あえて言えば、USB-FDD・赤外線ポートも・・・
以上の条件を満たしたV8(^_^;) が20万ちょちょいで出てきたら、うれしいような気がしますね。
逆に、
1.USB2.0 x 4ポート
これはなかなか嬉しいですね。
2.CPU性能
Pentium-M1.3/1.6 というのはとりあえず十分でしょう。
惜しい。
0点

初代Pentium M搭載ノートで人気のあるのは一部のモデルですね
初物は高いし新し物好きしか買わないでしょう
東芝もグラフィック・アクセラレータはnVIDIA製GeForceFXを搭載を明言していますので、2代目はそれなりの性能を発揮するのでは
少しは筐体を変えてほしいね。
(reo-310でした)
書込番号:1519884
0点


2003/04/25 21:48(1年以上前)
たしかに 中途半端でしたよね。Pentium-M乗せてきて 重くなってるし<V5よりかなり!
グラフィックチップをGFにして ゲームを意識させてる割に 液晶いけてないし。
そしてなぜかharman/kardon。。。なにがターゲットなんかさっぱりでした。
流通量は少なかったようで、それで正解だったんじゃない と思う今日このごろなのでした。
でも オニキスブルーはちょっとスキ。
書込番号:1522024
0点


2003/04/26 08:33(1年以上前)
バッテリが6時間もつので、電源のない会議室などでも使えるのがいいかなと
思いました。
しかし、>>1さんが言うように、これだけ巨大な筐体でXGAはアンバランスだと思います。
書込番号:1523258
0点


2003/05/06 18:09(1年以上前)
うーん、別にV7がイイとか言おうとは思ってないのですが
ここに書き込む人のスペックってあくまでも理想でしょ?
仮にそのスペックが出ても、価格が上がったら売れません。
どうせ、そうなったら安くしろよとか文句を言うのが関の山
会社をつぶす気ですか?wと問うてみる。
でも、☆満点の星★さんだったら、金に糸目をつけずに買ってしまいそうな気が・・・。
ただ、ここでひとつ。
ここの掲示板では何処のメーカーのモデルも共通で、
XGA液晶を搭載することが、たたかれる対象になっているような
気がするのですがはたして何処まで必要なのでしょうか?
インターネットにつなぐのに必須ですか?
ワープロ、表計算をするのに必須ですか?
ゲームをするのに必須ですか?
多くのお客様はXGAで十分であり、店舗に立って売るときには、
いくらSXGA+の利点を説明したところでそれが購入の決め手になるのは
初めからSXGA+を条件にしてくる数パーセントのお客様のみで
その数パーセントしかないシェアに全メーカーが製品を投入したらどうなるでしょう?
今後、どうなるかは分かりませんが画面の解像度については
一般レベルにおいて極端に大きく推移する分野ではなく、ノートパソコンのサイズ上これ以上の高解像度化についても現段階では疑問符がつくのではないでしょうか。
また、現段階ではプロレベルにでもならない限りは高解像度を必要としないでしょうし、高解像度を求めるならば、プロならば大型CRTで高解像度と、サイズと解像度を比例して要求されるので、役に立たないものを積まれても大差ないと言うことになりかねません。
仮にこのモデルにSXGA+を積んで値段が高くなった場合に
売れ台数が伸びるかといえばこれもまた疑問符がつくでしょう。
こんなモデルがあってもいいのではないのでしょうか。
逆に言えば、セントリーノ搭載機でこんなモデルってこれしかないしww
書込番号:1554452
0点


2003/05/09 14:30(1年以上前)
ここでの値段が相当速いペースで下がってますね。 やっと中身に見合った値段になって来ているのでしょう.....
書込番号:1562038
0点


2003/05/14 22:55(1年以上前)
なんでやさんに脳しんとう起こすほど同意。8年前からずっとSXGA環境だった私にとってXGAは八畳間住まいから四畳半に閉じこめられたほどに狭い。一度あの快適さに慣れるともう戻れないね。なんか一所懸命東芝を弁護する人もいるが、ラインナップを増やせばすむことではないのか。最近ノートが欲しくてしょうがないがSXGA+のV8かV9が出るまで決して買わないからね、東芝さん。
書込番号:1577513
0点



2003/05/15 19:30(1年以上前)
久々に見てみましたが、こんなに多くの書き込みが・・・
案の定、値段下がってきてますね。
G8はなかなかいいスペックのようですね。このスペックから削るところは削って20万半ば位でしたら買い頃のマシンではないでしょうか?
(そういえば、Vシリーズ位はスピーカも削ってもいいですね。高級スピーカはGシリーズに譲って。ちなみに私は外部オーディオに接続して使います)
外観は好きですが、確かにどれも同じ筐体ばかりですね。コストの兼ね合いでしょうか。
よりシェイプアップした、これぞV8!というようなマシンを東芝さんには是非期待します。(曖昧な表現ですがね)
書込番号:1579635
0点


2003/05/22 01:56(1年以上前)
Punish 2nd さん
確か仰った通りですが
売れないのも事実でしょう
書込番号:1598172
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW
買収でもされない限り、評価いいとは書けない機種ですね。
僕は書いてませんが・・・
書込番号:1520056
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


イヤア、ついついPenMの発売で興奮しちゃいまして、皆さん失礼しました。まあ、それだけ期待していたのでした。
「アア、ついに夢のノートができる!」ってね。
Athlonと同じIPC導入(1サイクルで実行できる命令数。これが高いから少なめの周波数でも、処理速度は速くなる)で、速いと感じていたAthlonと
同じ高速CPUで、しかもAthlonより熱が少ないという”満天の星さん”の去年のスクープで、発熱で高速ノートの購入を控えていた私としては、安心してノートが買える。「東芝だったら、目いっぱい工夫して素晴らしいノートをつくってくれる」と期待に期待を膨らませていたので、ついつい「ナヌ!」とびっくりしてしまった始末でした。
でも、もう、PenMについて語るのは止めました。
以下のサイトを見ると、なかなか複雑なようで、一筋縄では行かないようです。デスクトップでもノートでも、Dothanに期待と考えていたのですが、
どうも「そう簡単には省電力はできない」というのが、調査した人の結果の
ようです。
インテルは、ノートPCの生き残れる部分を、携帯電話とノートPCのアイノコに託しているとか。新型セレロンの600AMhzは、Baniasコアだとか。
さらには映像に関してはPenMはPen4Mにかなわないとか。この結果から考えたら、あまり年がいも無く興奮するほどのものじゃありませんでした。
http://allabout.co.jp/computer/notepc/subject/msubsub_new-cpu-intel-ba.htm
これからは、皆さんの使用感の書き込みをよく読んで、これからのPCライフを考えてみます。
0点


2003/03/17 21:47(1年以上前)
>さらには映像に関してはPenMはPen4Mにかなわないとか。この結果から考えたら、あまり年がいも無く興奮するほどのものじゃありませんでした。
これは,Pentium-M 1.60GHzとPentium4-M 2.40GHzを比較するから,このような結果になるのです。
同じクロックで考えれば,映像でもPentium-Mのほうに分があります。
理由としては,SSE2をともに持ち,さらにPentium-Mのほうが2次キャッシュが2倍になるからです。
記事の書き方にも問題がないとはいえませんが,Pentium-MはPentium4-Mに比べて動画編集が苦手と考えるのはおかしいと思います。
書込番号:1402873
0点

編集時にデータを読み込みする際のHDDの力量がものをいいますね。
外付けの250GBクラスのものでなら大差はないと思ってます。
内蔵IDEなら7200rpmは最低でもほしい。
あとはメモリー容量もそうです。
これは前から唱えていますが、デスクノートというカテゴリーのもの、
14型サイズの2スピンドル系の軽量タイプ、B5の薄型タイプの3機種
に絞られつつありますから、15型のデスクノートはPentium4か
AthlonXPでいいでしょう。
14型はPentium-M、B5はLV版・ULV版のPentium-Mで終結!!
書込番号:1402905
0点


2003/03/17 21:56(1年以上前)
クルーソーの出番がない・・・
書込番号:1402909
0点

↑
ある(笑)
ただメーカーがインテル一色にならないための布石程度の抑え・・・
書込番号:1402926
0点



2003/03/17 22:04(1年以上前)
記事抜粋
「ただし、SYSmark2002のInternet Contents Creationに関しては、モバイルPentium 4-Mの圧勝と言ってよい。これは、Internet Contents Creationに含まれるテストが、クロック周波数の影響が大きいSSE/SSE2命令を多数含んでいるためだと考えられる。
SSE命令やSSE2命令を実行する場合には、複数の処理をまとめて行なうことになるので、CPU内部の実行効率よりは、クロック周波数が性能に大きな影響を与える。このため、モバイルPentium 4-Mが優秀なスコアをたたき出していると考えることが可能だろう。従って、SSE/SSE2命令が有効に活用できるビデオエンコードやMP3のエンコードなどに関しては、モバイルPentium 4-Mの方がやや有利といえる。しかし、同じSYSmark2002でもOffice Productivityに関しては、Pentium Mの圧勝だ。モバイルPentium 4 2.0GHz-Mが120であったのに対して、Pentium M 1.60GHzは153と大幅に上回っている。また、Pentium M 1.30GHzも112とモバイルPentium 4 1.80GHz-Mの110を上回っており、こちらも500MHz上のモバイルPentium Mを上回っている。
Office Productivityに採用されているようなオフィスアプリケーションでは、メモリレイテンシが性能に大きな影響を与える。Pentium Mでは1MBという大容量L2キャッシュを搭載しており、メモリレイテンシの隠匿という意味では、L2キャッシュが512KBのモバイルPentium 4-Mに比べて有利であり、それが大きな理由だと考えられるだろう。」という記事を見て、オフィスアプリならPenM、動画ならPen4Mと思ったのですけど…。
「プロセッサや液晶ディスプレイ、電源、クロックジェネレータの節電効果を組み合わせても、システム全体で平均10Wの消費電力を切ることができない。そこで、いくつかの実に細かい、0.1W単位での“電力ケチケチ”アイディアが盛り込まれる。前述したLet'sNOTEシリーズは、ベンダー自身の力量で小さな省電技術を積み重ね、実効性のある省電力化をトータルで実現したわけだが、Intelはそれを業界標準の技術で実現しようとしている。PC用パーツのサプライヤに対して、省電力化に有効な設計の指針や必要となる部品のスペックを提示することで、あらゆるPCベンダーが安価に省電力なノートPCを設計できるようにするためだ。他社製品を分解・分析しているあるメーカーのエンジニアは「電源周りや液晶インバータ周り、液晶ドライバ周りの省電力化は、すでにLet'sNOTE R1やT1シリーズでやり尽くされている。確かに来年はDothanの登場でプロセッサの消費電力は下がるが、すでに省電力化が進んだ後での進化だけに駆動時間全体に対する影響力は小さい。その上、グラフィック周りやICHの消費電力は上昇傾向にあるため、相殺されて今年並みのバッテリ持続時間になるだろう、というのが10.4型クラスにおける予測だ。Intelの提供しようとしている省電力技術はあまり役に立たないと予測している。」を読めば、結局メーカーの設計次第のようですね。
満天の星さんのレポートや、これからの皆さんが実際に使われた情報を待っています。
書込番号:1402957
0点

Pentium MとモバイルPentium 4ーMを同じクロックで比較すれば間違いなくPentium Mの方に分があります
ただコスト計算で比較した方が普通ではないかな
同じクロックで比較するのは、クルマで例えると100万の車と200万の車を比較するような物です。
メーカに卸す値段は、Pentium M 1.6HGHZは78010円、モバイルPentium 4ーM2.4GHzは562ドル(約67440円)
インテル自体がモバイルプロセッサで最高に考えているのはPentium M 1.6GHZです。
(reo-310でした)
書込番号:1402962
0点


2003/03/17 22:12(1年以上前)
上記抜粋の記事では,同じくロックのPentium-MとPentium4-Mを比較していますか?
どちらが得意で,どちらが不得意かを述べるときには,クロックを同じにしないと話がおかしいですよ。
書込番号:1403002
0点

通常レベルでの動画編集60秒素材をEncordingするのにかかる
時間が何かの雑誌に載ってた。
1.Pentium4のHyper-Threading機能のもの=19秒
2.Pentium4.2GHz=30秒
3.PentiumV1GHz=40秒
4.PentiumV800MHz=51秒
ここで予測するにPentium-M1.6GHz=32秒くらいかな???
書込番号:1403023
0点



2003/03/17 22:17(1年以上前)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0312/cent03.htm
の記事を世読まれて、感想を聞かせて下さい。参考のために。
書込番号:1403048
0点


2003/03/17 22:21(1年以上前)
その記事の何を聞きたいの?
さっき,抜粋したじゃないの?
書込番号:1403072
0点

MCPさん・・・
これは僕の頭じゃ理解不可ですよ。
数字のデータより体感差を重視する主義だし、15%程度の差は
コヒーを入れる時間を足す程度でもって補完されるものです。
CPUの性能は来年にはCentrinoもPentium-M2.3GHzとかになる
だろうし、Pentium4-4GHzになる前にDothanやらPresscotやらに
流れが変る。
性能は進化するので、現状=過程としないと切りが無い・・・
書込番号:1403074
0点



2003/03/17 22:35(1年以上前)
ノートの話題でデスクトップ話しをするのは恐縮なんですが、来年〜再来年に新発売される新型部品を導入する元として、今年秋〜来年冬にM/BをDothanベースのものに買い換えて、今のデスクトップの中身をごっそり入れ替えようと考えています。そして、その主な目的は、電気代や騒音を最小限にして、夢の高速処理・キレイな映像・ビデオ編集を実現するように、部品を買い足して行こうという計画を立てていました。
そこへ来て、あの記事でしたので、本当にガッカリしていたところで、皆さんの温かい(??)お返事を頂いて、実際可能かどうかを聞いてみたくなったのです。
もちろん、これからの成り行きで、さまざまなレポートがネットを賑わすでしょうから、行く末と皆さんの実機使用感をもとに、頃合を見計らって大金をはたいてノートを購入しようとも考えています。
実際40万円以上の出費となりますので、「実際の効果が分かるまで、待つゾ」といったとこです。
これからどうなるんでしょうかねえ?
それと後で後悔しない買い時って、どの時点なんでしょうねえ?
ということでした。
書込番号:1403137
0点


2003/03/17 22:41(1年以上前)
>ノートの話題でデスクトップ話しをするのは恐縮なんですが、来年〜再来年に新発売される新型部品を導入する元として、今年秋〜来年冬にM/BをDothanベースのものに買い換えて、今のデスクトップの中身をごっそり入れ替えようと考えています。
デスクトップのCPUコードネームには,Dothanはありませんよ。
どうやって,マザーをDothanベースのものに買い換えるのだろうか?
ジャンクショップ?ヤフオク?それとも,ノートから取り出す?
書込番号:1403171
0点



2003/03/17 22:49(1年以上前)
ハハハ、つい先走ってしまいましたね。「Dothanを含めて、将来デスクトップにも波及するかもしてない」という記事を見て、ついつい淡い期待をしているということです。
僕の感覚では、せっかくAthlon64に対抗するCPUを発売したのだから、デスクトップへの転用をしないはずはないのじゃないか…という推測です。
まあ、推測でものを言っても、はっきりした返事がもらえるはずはありませんね。これまた失礼。
まあ、インテル内でも高周波数のグループと省電力を押すグループに分かれていますので、どうなることやら。Pen4からAthlonに乗り換えようとしている私としては、今年から来年にかけての新技術競争は、一種の賭けになるなあと思っていますので、できるなら省電力・高性能に期待したいところです。
書込番号:1403220
0点


2003/03/17 22:57(1年以上前)
MCPさんの書き込みを見る度にいつも感じていたのですが、よく情報収集に努めておられるな、と。その反面、情報が整理しきれていないなぁとも感じます。
僕が思うに、MCPさんの方向性は、やはりデスクトップ(それも自作)でのみ満足できるものではないでしょうか。少なくとも、あと何年かは、ノートはMCPさんの期待されているような方向に(向かうかもしれませんが)、行き着かないような気がしています。ちょっと抽象的過ぎますね、すみません。
僕はノートパソコンは常に過渡期だと思っています。その時の自分の方向性と嗜好に一致しないまでも、近似値と思える機種がリリースされた時が、買い時だと僕は思っています。
書込番号:1403259
0点

インテルはこれまではDT機用のCPUを発熱を抑えたり省電力化して
Pentiumとしてリリースした。これが2002年までのこと。
そしてノート専用のCPUとして2003年3月にPentium-Mが登場!
これはこれまでとまったく別な流れですね。
このまま分離していく宿命になります・・・
書込番号:1403278
0点



2003/03/17 23:11(1年以上前)
>MCPさんの方向性は、やはりデスクトップ(それも自作)でのみ満足できるものではないでしょうか。少なくとも、あと何年かは、ノートはMCPさんの期待されているような方向に(向かうかもしれませんが)、行き着かないような気がしています。
さすがTailmonさん。ズバリ僕の一番懸念している点を指摘されましたね。その通りです。結局僕の期待している性能は、デスクトップでのみ実現可能なのでしょう。
いずれにしても今年〜来年にかけては、新技術のラッシュ状態ですので、さまざまな部品の動向と、各社PCの進展状況をよく見て判断したいと思います。
満天の星さんの言われるように、今年の春から、消費者にとっては非常に有益になりそうな?技術がメインになりつつありますので、楽しみです。
欲を言えばICH5の採用と抱き合わせで、すばらしいM/Bが発売されることを期待したいのですけどね。(例えばDMA/300とか)
Tailmonさん、もし有益な情報が手に入りましたら教えて下さいねm(__)m
書込番号:1403335
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


DVDも無線LANも、ディスプレイも全て二流品。メモリとCPUのデーター転送速度を示すFSBも、昨年出たての低い性能だった、1世代前のPen4と同じ。要するにPenMとセントリノ(これも無線LANだけ)しか、ましなものはない機種。
こんな見切り発車の、インテルへの付き合いだけ(宣伝費の肩代わり)で出した機種。こんなまさしく3流品に34万円もの大金を要求するとは。
東芝も落ちぶれたものだ。新しい技術を導入して、強気で製造・販売をしていても、1度も販売実績5位以内に入ったこともない。
本気で一般ユーザーにノートパソコンを売るつもりがあるのだろうか。
こんな不況の時に、新技術だからといって、嬉しがってバカ高い・下らない製品を買うはずはないのですが。
まあ、話題を集めるだけが目的の、見せかけ商品ですな。
0点


2003/03/13 23:36(1年以上前)
如何したんですか?MCPさん
夫婦喧嘩でもしたんですか、消費者も自分の目的に合ったPCを買いますからそんなに青筋立ててご心配なさらなくても良いのでは?!
書込番号:1390107
0点


2003/03/13 23:44(1年以上前)
Pen-MマシンだったらNECのLavieMあたりがコストパフォーマンスは良いかも。
書込番号:1390143
0点


2003/03/15 11:10(1年以上前)
世界で2位
日本で4位ですよー東芝はw
自分で使うならIBM使いたいなぁと思うけど、
ホビーユースなら最近の東芝は結構いいと思う。
書込番号:1394367
0点


2003/03/15 20:44(1年以上前)
世界で2位
日本で4位ですよ
どういう事でしょうか?よく分かりません。
説明してください。御願いします。
書込番号:1395846
0点


2003/03/15 22:18(1年以上前)
ただ、セントリノに関しては、今年の冬にかけて無線LANの仕様変更や
パフォーマンス、消費電力がまだ改善されるとのことで、特に
無線LANの仕様が安定するまでは、私は様子見です。
ただグラフィックボードの強化された機種も多いので、欲しい人は
P4機よりも買いだと思います。
書込番号:1396176
0点


2003/03/16 10:11(1年以上前)
ノートシェアのランキングですよ。
まぁメーカーから聞いてるものですが、POPなんかにも書いてあるしw
サポートランキングは全体で3位、店頭販売メーカーではトップということです。(日経調べ
個人的には、最近の富士通とNECの展示機を見ているとかなり不安定なのでどうしても、SONY、東芝、IBMを薦めちゃいますw
閉店のときにパソコンの電源を落とすのに正常終了できなかったり、説明中にフリーズしてたりとか、最近の富士通、NECはダメダメすぎw
書込番号:1397539
0点


2003/03/16 10:55(1年以上前)
そうかな?安定・不安定の面で言えば、富士通もNECもソニーも東芝も、ほぼ変わらないですよ。個別ではともかく、全体としては。
書込番号:1397635
0点


2003/03/16 21:15(1年以上前)
確かにそうかもしれないけど、
今回うちの店で展示している富士通8機種のうち、4機種が動作不安定、NHに至ってはもうすでにACがダメになって補修部品と交換してもらいました。
NECに至ってはFLASHのデモが災いしてか、がんがんフリーズしてます。
個体差もあるとはいえ、こんな状況でお客様に勧めて、
万が一お客様がそういうパソコンに当たってしまったらどうでしょうか?
さらに目の前でフリーズするのを目の当たりにしていて、
そのまま「大丈夫ですよ」と言って売ってしまったら?
店自身の信用問題にもなりかねませんよ?
店員に対して好感を持たない人も少なからずいるはずですw
なので最近のモデルはと書いているはずですが・・・。
書込番号:1399419
0点


2003/03/16 21:25(1年以上前)
そうですね、Punish 2ndさんの仰る事も、最もです。
ただ、展示機が安定しているからといって、実際ユーザーさんの手元に届く物も安定しているとは限らない、という言い方もできると思います。展示機が安定しているから、安心して勧めたのに、ユーザーさんのところでがんがんハングアップしてる・・・そういう話もよく耳に致します。
もちろん、展示機が安定していないものを、勧める気にならない事は確かですよね。
最後に、僕が「ほぼ変わらない」といっているのも、最近(ここ2シーズンくらい)のモデルの話です。
書込番号:1399462
0点


2003/03/16 23:22(1年以上前)
Punish2nd様、説明有り難う御座います。
でも私が知りたかった事は、その様な事ではなく数字の矛盾についてなのですが・・・
書込番号:1400014
0点


2003/03/17 10:12(1年以上前)
昨年は世界一だったみたいですよ
書込番号:1401108
0点


2003/03/17 11:38(1年以上前)
Gシリーズが好調で首位取り返したみたいですね。
調査主体によって、大分、数字変わるんで一概に言えないですが。
フリーズの多寡は常駐ソフトの多寡とほぼ正比例してる気がします。
あれだけ、常駐詰め込めばPen4/3.06Ghzだって、厳しいかと。
ただ、最近、東芝も常駐ソフト増やしてますねぇ。
各社、特徴がある訳だし、真似したっていいことないのに、、、
書込番号:1401258
0点


2003/03/17 11:59(1年以上前)
説明不足でしたか・・・
東芝のノートは国内ではメジャーじゃないのですが
海外では企業に売り込んでいることもあり、シェアが高いのです。
日本国内だけで限定すると4位なのですが
世界的に見ると2位なのです。
昨年は1位でした。
海外でのサポートセンターも有るようなので、海外で使うというお客様には東芝かIBMを勧めるようにしてます。
確かに常駐ソフトが多いのは厳しいですねぇ、
初心者向けを歌っても、初心者こそ常駐ソフトの切り方をわからなかったりして、不安定のまま使うことになるので矛盾してますよね・・・。
そういう点でもオイラの好みがIBMと東芝に・・・(爆w
BCN総研から正式にシェアのパーセントが出たようですが、SONY、東芝、富士通、NECが四つ巴みたいですねw
ドングリの背比べみたいです。
そういう意味からもセントリーノモデルの売れ行きも少なからずシェアに影響してくることに・・・でも今期セントリーノモデルにSONYが一人勝ちしそうな予感がします・・・。
インテルから先行独占的にバニアスセレロンを供給されるという優遇も受けてるみたいですしね・・・。
書込番号:1401310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


