


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


先日、【PIONEER DVR-K14L/PB】を購入しV7に装着したが、【IDE Error】となり認識せずでした(>_<)
結果的に外付けのキッドを購入し使用しております。
PIONEERと東芝の相性問題だと思います。皆さんも気を付けましょう!
書込番号:3239375
0点

コネクターのピンの数を変えていることがありますね。
パナソニック社の以前のHDDのように電圧を変えているかも??
DynabookはBIOSからして自社ものなので多々あり得ます。
書込番号:3239528
0点


2004/09/26 11:14(1年以上前)
販売店のサポートをしている友人から聞いたのですが、ノート用の光学ドライブはIDEチャンネルが製造時より固定されていることが多いらしく、たとえばノート側がセカンダリのマスター固定でドライブ側がケーブルセレクト固定だったりすると認識できなかったりIDEエラーとなることもあるようです。
今のところスリムドライブでIDEチャンネルの記載があるのが東芝製だけなのでノートの付け替え時はいつもどきどきしています。
※ドライブ上面に「CSEL」(ケーブルセレクト)の表記あり
書込番号:3315502
0点

東芝のノートパソコンのマザボには、CSEL(ケーブルセレクト)でないと受け付けない物がありますね、この場合固定マスタ・スレーブのドライブだと使えない可能性があります。
書込番号:3447907
0点


2004/11/13 00:30(1年以上前)
いささか技術は要しますが、切り替えスイッチのついていないノート用光学ドライブでも、IDEチャンネルを変更することはできます。
デスクトップ用ドライブと考え方は同じです、特定のピンをショートかマスクします。ただ、このサインはドライブメーカーごとに異なりますので注意。
以下に詳しいです
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/cdrom_1.htm
書込番号:3493239
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2005/03/20 13:35:39 |
![]() ![]() |
6 | 2005/03/09 13:09:55 |
![]() ![]() |
4 | 2005/02/08 5:13:50 |
![]() ![]() |
2 | 2004/12/02 23:38:32 |
![]() ![]() |
0 | 2004/11/13 15:14:01 |
![]() ![]() |
4 | 2004/11/13 0:30:50 |
![]() ![]() |
2 | 2004/11/27 14:34:50 |
![]() ![]() |
0 | 2004/04/28 23:52:29 |
![]() ![]() |
1 | 2004/02/26 1:30:53 |
![]() ![]() |
2 | 2004/02/24 23:04:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


