
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年7月31日 16:53 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月10日 01:13 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月28日 01:07 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月17日 21:02 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月6日 16:17 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月2日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


スリムセレクトベイについて教えてください。
1.電源ONのまま取り外しできますか?
2.G8のマルチスタイルベイと共通のブリッジメディアスロット2が
使えるみたいですが、G8の60GBハードディスクユニットが
使えるかどうか試してみた方はいませんか?
0点


2003/07/30 23:11(1年以上前)
セレクトベイでセカンドHDDを使用するなら海外モデルのテクラシリーズ用などで販売しているものが使えます
私自身、PAHDA002のセカンドハードディスクアダプタにHDDを入れてバックアップなどをとっています
マニュアルには書いてありませんし、保証の範囲外ですので、自己責任で。
ふつうの量販店などでは販売していませんが、東芝の海外モデルのオプションページで購入できるはずです
東京にお住まいなら、秋葉原のチチブ電機で購入できるはずです
電源ONのまま取り外しはできますが、これも自己責任でどうぞ
ただし、取り出しにくいですよ
ただ、G8用は試したことないんでわかりません
書込番号:1812705
0点



2003/07/31 16:53(1年以上前)
返信ありがとうございます。
Win95/98のころの東芝のベイはホットスワップを売りにしていたと思うのですが、最近はカタログにも明記されてませんね。公式には未サポートということですか。NECはサポートしてますが。
私の場合、NECの古いPCですが、セカンドHDDと、内蔵スーパーディスクの代わりに3台目のHDDを付けたりしています(3台目は未サポートですが)。
データコピーだけならUSB2.0バスパワーのポータブルHDDでもいいかと思い始めてますが、BIOS設定でセカンドHDDからブートもできるので、同じようなPCがないか探していました。
ブートまで出来るか分かりませんが、G8は高すぎるので、V7で使えればいいと思った次第です。
書込番号:1814638
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


私もV7/516LMDWを5月はじめに購入して3カ月ほど使いましたが大変気に入っています
それにしても、驚くほど世間様の評判が悪い機種ですね
なんでこんなに評判が悪いか考えると
@デカイ
A重い
B液晶がイマイチ
C価格が高い
などでしょうか
でも、実際に使ってみると、処理速度は速いし、サウンドはいい音だし、変なクセはないし、HDDは交換しやすい。
液晶も慣れれば気にならなりません。
おそらく、この機種の悪口を書く人はカタログや店頭の展示機を見ただけで判断しているんじゃないでしょうか
実際に、自腹を切って購入して使った人間は結構満足していると思います
外見と見えないところのギャップが大きい、機種じゃないですか。
ちょうど、●ニーの△AIOの正反対で(笑)
それにしてもV8はちょっとひどいね。V7が売れなかった反動かな。
0点

決して悪い機種じゃないのは同意します。
が、東芝がPentium4-M搭載のG4を世にだした時のような
強烈なインパクトと2年前にA2、V2に搭載したFineSuperView液晶Display
の評価などを思い出すと、この機種は後退しているように思って
しますのは自分だけではないと・・・
書込番号:1809767
0点

ユーザーが満足できるものが良い製品。
メーカーに利益をもたらすものが良い商品。
良い製品が売れるとは限らなので、製品の優劣と商品の優劣は必ずしも一致しない。
使ってみないと良さが解らないなら良い商品とは言えない。
V7は商品としては失敗だったのでしょう。
書込番号:1811043
0点

V8は売れているみたいだね、Pentium M搭載で16万台で買えるからね
書込番号:1811312
0点


2003/09/10 01:13(1年以上前)
たぶん年末に出る802.11g搭載PenMに負けるでしょう。(って誰も聞いてないか(^^;)
PenM1.6G版は、本当にあまり見ない。PenM発売当初、CPUが異常に高かった。(この後、時期尚早にもIntelが値下げ。)だいたいPenM自体売れてるCPUだと思えない。年末の新コアはどうか知らないけど。 別のスレにもうだうだ書いてるけど、買って使ってるけど悪いPCとは思わない。まあ不服なのはS端子が欲しかったかなって思うくらい。 余計なお世話と言われるだけだが、東芝は今後どういうスタンスを取りたいの?っていう疑問はあるけどね。
書込番号:1929797
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


迷った挙句、モニター意外は満足だったので購入を決めました。
数日したら来ると思いますが、ネット上での始めての買い物、
しかも関東から遠い関西なのでちょっと不安です。
締めて、229、950円でした。
電話での応対はなかなか良かったので、現物も何も問題がないのを祈るのみです。
何かあったらまた報告させてもらいます。
因みに、お店の話ではあと数台まだ在庫があるようでした。
0点

まず、梱包の外見チェック、開封後付属品のビニールのテープ等チェック
本体の、傷防止の保護等のビニールやテープのチェック、
本体の傷のチェック動作チェック、これぐらいに注意かな。
通販大昔から利用していますが、トラブル等無かったです。
中にはトラブルに合う人もいるようですが。
到着が楽しみですね。
書込番号:1800219
0点


2003/07/27 00:46(1年以上前)
10日ほど前に同機種を別の店で買いました。
上記の金額より高かったですが今の所不具合も無く順調に高性能振り!?を発揮してくれております。
まだ特に他の方に話せるほど使ってないのですが価格がもう少し下がればお勧めの1台ではないかと思ってます。
書込番号:1800250
0点


2003/07/28 01:07(1年以上前)
私も他店で先週電話注文し買いましたが、大丈夫でした。
性能も大変満足しています。他のものを買い足す必要なかったし。
画面は、うちのデスクトップに比べればきれいとは言えませんが、特に困りません。
持ち運びもほとんどしないので、重さも平気です。
ただ、表面に傷が付くのがちょっと悲しいかな。
評価は低くても、自分がこれだ!と思えば、良いものなんですねえ。
書込番号:1803717
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


今までで一番高額な買い物を通販でしたので報告します。
ECカレントにてHPより7/14に注文し、その日の夕方先方より注文確認メールが帰ってきました。
翌15日には売り切れたのかHP上から消えてたのでびっくりして納期問い合わせをHP上からすると16日朝に返信メールが届いてました。
ちなみに、7/16〜17発送、17以降お届けという返事。
HPには1〜3営業日出荷との事だったのでそんなもんかなと納得。
16日の晩に「発送しました」のメールが届いて、配送がヤマト運輸ということで伝票番号より検索もできました。
17日の昼すぎには近所の配送センターまで来たのがヤマト運輸のHPからも確認できたので配送センターに在宅の旨をTEL(時間指定なしだったので)すると10分程で持ってきてくれました。
代引きだったので渡した代金を数えてくれてる間に製品の箱をグルリ見ましたが箱のつぶれもなく無事製品到着でした。
とりあえず、高額代引きのレポートでした。
製品のレポートはまた後々。
購入製品 東芝PAV7516LMDW
購入先 ECカレント
商品金額 ¥225000
送料 ¥1000
代引き手数料 ¥1500
合計 ¥238875
長文すみませんでした。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW
筐体は変わったみたいですね
>●15型液晶搭載で2.86kgと軽い「dynabook V8」
従来機「DynaBook V7」から、きょう体も新たに登場したのがCentrinoノート「dynabook V8/513LMEW」。従来機と同サイズの15型液晶を搭載しながら2.86kgと軽いのが特徴。パソコン上級者が家庭内で自由にパソコンを楽しめることを狙ったモデルである。
CPUにはPentium M 1.3GHzを採用、メモリーは標準で256MB(最大1GB)備え、40GBのHDDを備える。液晶はXGA表示対応の15型TFTで、グラフィックスチップにATI MOBILITY RADEON 9000(32MB)を搭載。IEEE802.11b対応の無線LAN機能を備える。
DVD-R/RW/RAMに対応したDVDドライブも内蔵。PCカードスロット、SDカードスロット、USB2.0×3ポート、IEEE1394、100BASE-TX/10BASE-Tなどのインタフェースを備える。サイズは330(W)×273(D)×29.9(H)mm。バッテリー駆動時間は5時間。発売は7月11日。
0点


2003/07/03 21:52(1年以上前)
Vもとうとう出ましたね!
S8の返信はあるようですがV8についてのみなさんの意見を聞かせてください。
(もちろんHP上、スペック上でのお話ですが・・・。)
僕としてはチョッと物足りない感じがするけど?
書込番号:1725924
0点


2003/07/04 14:09(1年以上前)
仕様を見ると、V8ではないですよね。V6のほうはちょうどいいと思います。
書込番号:1727880
0点


2003/07/04 16:02(1年以上前)
Pentium M 1.7GHz/1.6GHzを載せたハイスペックなモデルが無いのが納得出来ませんね.... 15インチでPentium Mというコンセプトは好きなのですが。
書込番号:1728055
0点


2003/07/06 16:17(1年以上前)
軽くなって、GPU上がったのはいいんですけど、
肝心のスピーカーの性能が落ちて本当にがっかり。
Vシリーズがこの路線のままいくと
金がたまったころには
V7チックのが買えないなぁ、、、
あ〜ぁ、他のメーカー探すかなぁ〜
書込番号:1734851
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


V7を買うかどうかV8を見てから決めるつもりです。
しかしいったい何時になったらお目見えすろのやら、
てっきり夏モデル特集の雑誌日経ベストPCに掲載されると思って
買ってきましたがその痕跡はありません。
そもそも東芝のラインアップにVシリーズが載っていないのはどういうことなのかな。詳しい方教えてください。
0点

まったく売れていない機種なんでしょう。
V8はCeleronに換えコストパフォーマンス機種に変換しました。
これは14型で2.7kgですからいいのでは???
書込番号:1672717
0点


2003/06/16 10:01(1年以上前)
いつかでるかもしれないですけど
V6がでなかったですしね〜 いつになることやらってかんじですね。
ひとつとんで V9かな??
でも。。。待てます??^^;
Vシリーズって なんか模索してる感じがありますしね。
今度はビジネスと遊び どっち寄りの製品で仕上がってくるかな〜。
書込番号:1673176
0点

僕はこのタイプのデザインものは好みでして、SS3500を
大きくした感じでしょうか・・・
ただPentiumMで15型を持ってきたのは方向が違うかな?と。
13型にしてMG12と競合させる機種にすれば需要はあります。
個人的には赴きを換えてWXGAの13.7型がほしい!
書込番号:1674239
0点



2003/06/17 16:23(1年以上前)
情報有難うございます。
結局V7ってなんだったんでしょうね。
しかし、満天さんご指摘の液晶意外は満足なので
購入にだいぶ傾いてきました。
というか、他に何かいいのあるかな?
15液晶でバッテリーが6時間以上持ち
CPUがPENTIUM1.5G以上で20万円前後のノートは
V7意外には無いような気がするが。
序に初歩的な質問ですが、
SXGAとXGAでは長い間画面を見ていた場合どちらが
目が疲れやすいのでしょうか?
私は最近モニターだけCRTからXGAの液晶に替えましたが
何時間もリアルタイムのニュースや株価のような点滅するものを
画面いっぱいで見ていると目が疲れます。
液晶はやっぱり解像度が高い方が目が疲れるんですか。
ご存知の方いたら教えてください。
書込番号:1676823
0点


2003/06/18 00:18(1年以上前)
>結局V7ってなんだったんでしょうね
そもそもVシリーズのコンセプトが
ビジネス寄りで 持ち歩くけど画面はなるべく大きくて軽い
だったと思うんですよ。
14.1だけど モバイルを意識していたと。
だから V7にPen-Mが載ってきたんだと。。。
でもV7は 重かったんですよね〜 15インチになったから
仕方ないのかもしれないですけど。
だから この先もVシリーズがでるとしたら
大きい液晶でモバイルを意識→Pen-Mは載ってくるんじゃないかとは
思うんですけどね。
目の疲れですが、輝度とか 個人の視力とかの差もあるでしょうね。
小さい字が不得意なら それはやっぱりSXGA+のほうが疲れるかもしれません。
そういうわけで 多めに表示できるSXGA+の利便性を取るか
デフォルトで大きめの文字のXGAを取るか。。
次のVが 15インチかどうかも謎ですよね〜。
GPUもどうなることやら。。
冬とかになっても待つんですか?
V3がないですから 規則正しくいくと
期待したくなるのかもしれませんが。<V8
書込番号:1678334
0点



2003/06/25 03:39(1年以上前)
参考になりました、どうも有難うございます。
秋頃V9ですかね。
ふと思ったんですが、V7のバッテリーが異常に長持ちするのは
液晶の質とも関係があるのでしょうか、
もしSXGA+にしたら今みたいに
6時間以上も持たないんじゃないでしょうか。
素人考えですが、東芝はバッテリーを長持ちさせる為に
液晶を犠牲にしたんじゃないでしょうか。
もしそうならV9もXGAのままかもしれないですね。
実際のところ液晶画面というのはバッテリーを
食うものなんでしょうか?
書込番号:1700244
0点


2003/06/26 11:01(1年以上前)
これは 憶測ですが(私は技術者じゃないですからね)
液晶は 使うときの輝度によっては同じ液晶でも
バッテリーの持ちは変わってくると思います。
液晶の種類が変われば そりゃ変わってくると思いますけども、
V7のバッテリーが長く持つのは Pen-Mだからだと思うんですよ。
他のラインナップで見たらわかると思うんですけど
そもそも バッテリーの持続時間の測定法って
なにもしないで どれくらい持つかって話ですよね。
だから XGAだろうが SXGA+だろうが 同じ時間で表記されてることが
ありますよ。
もしバッテリーうんぬんで 液晶を選ぶなら
低電圧を謳ったものを載せると思いますよ。
というわけで V7の液晶がなんでアレなのか
考えられるのは
コストダウン
ビジネスモデル→テカテカじゃなくていいし→アレ
だと思うんですけどね。
まぁ 犠牲=XGAってのは ちょっと違うと思いますけど。
XGAが悪いってわけじゃないと思いますよ。
使う人に合うかどうかっていうだけ。
書込番号:1703746
0点


2003/07/01 17:39(1年以上前)
遠視気味の私の友人はSXGA+は、眼鏡を掛けていてもとても疲れると申しておりました。画面は使う人によりますよね。
書込番号:1719438
0点


2003/07/03 16:53(1年以上前)
でた!!規則正しくきましたね。液晶は変わらなかったですね〜。
V7とV8・・私ならV7上位即決ですねぇ。ゲームしないし〜。
書込番号:1725165
0点


2003/07/03 18:57(1年以上前)
>V8はCeleronに換えコストパフォーマンス機種に変換しました。
Celeronではなかったですね。
V7とほとんどスペックが変わっていないので値段が安いほうを
買えばいいと思います。
書込番号:1725408
0点


2003/09/02 10:56(1年以上前)
>V8はCeleronに換えコストパフォーマンス機種に変換しました。
変わりに補足します。
これはですね〜 A8のことをおっしゃっているんですよ。
V5のデザインをそのまま受け継いだのが A8となっていますので
見かけでいくとそういえますね。しかもV5以降が発売されていなかったので
A8に転換したのではとも 受け取れる動きだったわけです。
書込番号:1907062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


