
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年4月2日 23:14 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月2日 22:23 |
![]() |
0 | 17 | 2003年3月17日 23:11 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月17日 16:08 |
![]() |
0 | 14 | 2003年3月17日 11:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月15日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


DyanBook-G8…DyanBook-V8…!?
どんなスペックでやってくるのでしょう!?
個人的な希望としてはPenM・GeForceFX・15インチsxga+・3kg以下
そして価格は30万。だったらいいな〜と思うのですが希望は薄いですかね?
今は親のPCで自分のが欲しくて悩み中です。
今現在で悩んでいるのがVAIO‐ZとDynaBookG7とV7
VAIO‐Zの欠点はビデオチップ!
DynaBookG7は重い!そしてバッテリー
DynaBookV7も重く、液晶がXGA。
4月発売のDynaBookに期待です。
0点

Dynabookで表示解像度が14.1inch/SXGA+モデルはどうかな?
過去の機種でもこれだけがないですね。
FineSuperView液晶Displayで14.1inch/SXGA+のCentrinoモデルなら
勝負になるかもしれない・・・
ただGシリーズの筐体では脆いから無理、Tecra並みのもので
ないと辛いです。
書込番号:1453114
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


今のパソコンが壊れてしまったので二台目の購入考えています。いろんなソフト使いたいのですが、インストールなどをするとそれなりの容量がいると思います。このパソコンのように512MBも必要なのでしょうか?デジカメ等の画像も結構取り扱うのでどれがいいのか決めかねています。あと候補にFMVも考えています。出来るなら安く、しかしながら機能の方も重視したいです。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
0点


2003/03/31 07:59(1年以上前)
ソフトをインストールする領域はメモリではないので512MBというのは関係ないですね。HDD:〜GBっていうところを確認しましょう。
書込番号:1445005
0点

今発売されているパソコンならすべて十分なハードディスク容量を備えています。ソフトウエアのインストールは問題ありません。どれでもいいよ。
書込番号:1445058
0点


2003/03/31 10:43(1年以上前)
512MBはメモリーのことだね。
書込番号:1445239
0点


2003/03/31 15:30(1年以上前)
V7買うなら V7513LMDWに 自分でメモリ足したらどうですか?V7516の値段って・・・汗
書込番号:1445867
0点

価格と機種バランスだけを見ると釣り合いがとれないですね。
この金額であればかなりの選択肢があるものです。
書込番号:1445878
0点


2003/04/02 07:55(1年以上前)
>ikenaさん
なんでココに書き込まれたのか、ちょっと解らないのですが。セントリーノに興味があるということで理解していいのでしょうか?
私はV7/516を買いました。使い勝手はいいと思いますし、FFXIベンチで2100マークしたので、3Dゲームもそこそこ遊べるレベルだと思います。
ですが余程 新しいもの好きだとか、セントリーノに興味がある、無線通信をメインに使ってるというのでなければ、Pen3M、4Mで十分だと思います。だからあえてセントリーノ機はお勧めしません。
PCの使い道がインドア中心なら自作デスクで十分だと思いますし、オフィス作業メインなら、Pen3Mかセレロンで十分だと思います。その方が金額的に楽だと思いますし。
書込番号:1450916
0点



2003/04/02 22:23(1年以上前)
みなさん、アドバイスどうもありがとうございます。
>守澤かいぬ.さん
Dynabookはスタミナがあり海外保障もしっかりしていると聞いたのでどこに書き込もうが迷ったのですが上記の通り色々なソフトを入れたいと思ったので比較的容量の多いV7516のここに書き込みました。
書込番号:1452857
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


イヤア、ついついPenMの発売で興奮しちゃいまして、皆さん失礼しました。まあ、それだけ期待していたのでした。
「アア、ついに夢のノートができる!」ってね。
Athlonと同じIPC導入(1サイクルで実行できる命令数。これが高いから少なめの周波数でも、処理速度は速くなる)で、速いと感じていたAthlonと
同じ高速CPUで、しかもAthlonより熱が少ないという”満天の星さん”の去年のスクープで、発熱で高速ノートの購入を控えていた私としては、安心してノートが買える。「東芝だったら、目いっぱい工夫して素晴らしいノートをつくってくれる」と期待に期待を膨らませていたので、ついつい「ナヌ!」とびっくりしてしまった始末でした。
でも、もう、PenMについて語るのは止めました。
以下のサイトを見ると、なかなか複雑なようで、一筋縄では行かないようです。デスクトップでもノートでも、Dothanに期待と考えていたのですが、
どうも「そう簡単には省電力はできない」というのが、調査した人の結果の
ようです。
インテルは、ノートPCの生き残れる部分を、携帯電話とノートPCのアイノコに託しているとか。新型セレロンの600AMhzは、Baniasコアだとか。
さらには映像に関してはPenMはPen4Mにかなわないとか。この結果から考えたら、あまり年がいも無く興奮するほどのものじゃありませんでした。
http://allabout.co.jp/computer/notepc/subject/msubsub_new-cpu-intel-ba.htm
これからは、皆さんの使用感の書き込みをよく読んで、これからのPCライフを考えてみます。
0点


2003/03/17 21:47(1年以上前)
>さらには映像に関してはPenMはPen4Mにかなわないとか。この結果から考えたら、あまり年がいも無く興奮するほどのものじゃありませんでした。
これは,Pentium-M 1.60GHzとPentium4-M 2.40GHzを比較するから,このような結果になるのです。
同じクロックで考えれば,映像でもPentium-Mのほうに分があります。
理由としては,SSE2をともに持ち,さらにPentium-Mのほうが2次キャッシュが2倍になるからです。
記事の書き方にも問題がないとはいえませんが,Pentium-MはPentium4-Mに比べて動画編集が苦手と考えるのはおかしいと思います。
書込番号:1402873
0点

編集時にデータを読み込みする際のHDDの力量がものをいいますね。
外付けの250GBクラスのものでなら大差はないと思ってます。
内蔵IDEなら7200rpmは最低でもほしい。
あとはメモリー容量もそうです。
これは前から唱えていますが、デスクノートというカテゴリーのもの、
14型サイズの2スピンドル系の軽量タイプ、B5の薄型タイプの3機種
に絞られつつありますから、15型のデスクノートはPentium4か
AthlonXPでいいでしょう。
14型はPentium-M、B5はLV版・ULV版のPentium-Mで終結!!
書込番号:1402905
0点


2003/03/17 21:56(1年以上前)
クルーソーの出番がない・・・
書込番号:1402909
0点

↑
ある(笑)
ただメーカーがインテル一色にならないための布石程度の抑え・・・
書込番号:1402926
0点



2003/03/17 22:04(1年以上前)
記事抜粋
「ただし、SYSmark2002のInternet Contents Creationに関しては、モバイルPentium 4-Mの圧勝と言ってよい。これは、Internet Contents Creationに含まれるテストが、クロック周波数の影響が大きいSSE/SSE2命令を多数含んでいるためだと考えられる。
SSE命令やSSE2命令を実行する場合には、複数の処理をまとめて行なうことになるので、CPU内部の実行効率よりは、クロック周波数が性能に大きな影響を与える。このため、モバイルPentium 4-Mが優秀なスコアをたたき出していると考えることが可能だろう。従って、SSE/SSE2命令が有効に活用できるビデオエンコードやMP3のエンコードなどに関しては、モバイルPentium 4-Mの方がやや有利といえる。しかし、同じSYSmark2002でもOffice Productivityに関しては、Pentium Mの圧勝だ。モバイルPentium 4 2.0GHz-Mが120であったのに対して、Pentium M 1.60GHzは153と大幅に上回っている。また、Pentium M 1.30GHzも112とモバイルPentium 4 1.80GHz-Mの110を上回っており、こちらも500MHz上のモバイルPentium Mを上回っている。
Office Productivityに採用されているようなオフィスアプリケーションでは、メモリレイテンシが性能に大きな影響を与える。Pentium Mでは1MBという大容量L2キャッシュを搭載しており、メモリレイテンシの隠匿という意味では、L2キャッシュが512KBのモバイルPentium 4-Mに比べて有利であり、それが大きな理由だと考えられるだろう。」という記事を見て、オフィスアプリならPenM、動画ならPen4Mと思ったのですけど…。
「プロセッサや液晶ディスプレイ、電源、クロックジェネレータの節電効果を組み合わせても、システム全体で平均10Wの消費電力を切ることができない。そこで、いくつかの実に細かい、0.1W単位での“電力ケチケチ”アイディアが盛り込まれる。前述したLet'sNOTEシリーズは、ベンダー自身の力量で小さな省電技術を積み重ね、実効性のある省電力化をトータルで実現したわけだが、Intelはそれを業界標準の技術で実現しようとしている。PC用パーツのサプライヤに対して、省電力化に有効な設計の指針や必要となる部品のスペックを提示することで、あらゆるPCベンダーが安価に省電力なノートPCを設計できるようにするためだ。他社製品を分解・分析しているあるメーカーのエンジニアは「電源周りや液晶インバータ周り、液晶ドライバ周りの省電力化は、すでにLet'sNOTE R1やT1シリーズでやり尽くされている。確かに来年はDothanの登場でプロセッサの消費電力は下がるが、すでに省電力化が進んだ後での進化だけに駆動時間全体に対する影響力は小さい。その上、グラフィック周りやICHの消費電力は上昇傾向にあるため、相殺されて今年並みのバッテリ持続時間になるだろう、というのが10.4型クラスにおける予測だ。Intelの提供しようとしている省電力技術はあまり役に立たないと予測している。」を読めば、結局メーカーの設計次第のようですね。
満天の星さんのレポートや、これからの皆さんが実際に使われた情報を待っています。
書込番号:1402957
0点

Pentium MとモバイルPentium 4ーMを同じクロックで比較すれば間違いなくPentium Mの方に分があります
ただコスト計算で比較した方が普通ではないかな
同じクロックで比較するのは、クルマで例えると100万の車と200万の車を比較するような物です。
メーカに卸す値段は、Pentium M 1.6HGHZは78010円、モバイルPentium 4ーM2.4GHzは562ドル(約67440円)
インテル自体がモバイルプロセッサで最高に考えているのはPentium M 1.6GHZです。
(reo-310でした)
書込番号:1402962
0点


2003/03/17 22:12(1年以上前)
上記抜粋の記事では,同じくロックのPentium-MとPentium4-Mを比較していますか?
どちらが得意で,どちらが不得意かを述べるときには,クロックを同じにしないと話がおかしいですよ。
書込番号:1403002
0点

通常レベルでの動画編集60秒素材をEncordingするのにかかる
時間が何かの雑誌に載ってた。
1.Pentium4のHyper-Threading機能のもの=19秒
2.Pentium4.2GHz=30秒
3.PentiumV1GHz=40秒
4.PentiumV800MHz=51秒
ここで予測するにPentium-M1.6GHz=32秒くらいかな???
書込番号:1403023
0点



2003/03/17 22:17(1年以上前)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0312/cent03.htm
の記事を世読まれて、感想を聞かせて下さい。参考のために。
書込番号:1403048
0点


2003/03/17 22:21(1年以上前)
その記事の何を聞きたいの?
さっき,抜粋したじゃないの?
書込番号:1403072
0点

MCPさん・・・
これは僕の頭じゃ理解不可ですよ。
数字のデータより体感差を重視する主義だし、15%程度の差は
コヒーを入れる時間を足す程度でもって補完されるものです。
CPUの性能は来年にはCentrinoもPentium-M2.3GHzとかになる
だろうし、Pentium4-4GHzになる前にDothanやらPresscotやらに
流れが変る。
性能は進化するので、現状=過程としないと切りが無い・・・
書込番号:1403074
0点



2003/03/17 22:35(1年以上前)
ノートの話題でデスクトップ話しをするのは恐縮なんですが、来年〜再来年に新発売される新型部品を導入する元として、今年秋〜来年冬にM/BをDothanベースのものに買い換えて、今のデスクトップの中身をごっそり入れ替えようと考えています。そして、その主な目的は、電気代や騒音を最小限にして、夢の高速処理・キレイな映像・ビデオ編集を実現するように、部品を買い足して行こうという計画を立てていました。
そこへ来て、あの記事でしたので、本当にガッカリしていたところで、皆さんの温かい(??)お返事を頂いて、実際可能かどうかを聞いてみたくなったのです。
もちろん、これからの成り行きで、さまざまなレポートがネットを賑わすでしょうから、行く末と皆さんの実機使用感をもとに、頃合を見計らって大金をはたいてノートを購入しようとも考えています。
実際40万円以上の出費となりますので、「実際の効果が分かるまで、待つゾ」といったとこです。
これからどうなるんでしょうかねえ?
それと後で後悔しない買い時って、どの時点なんでしょうねえ?
ということでした。
書込番号:1403137
0点


2003/03/17 22:41(1年以上前)
>ノートの話題でデスクトップ話しをするのは恐縮なんですが、来年〜再来年に新発売される新型部品を導入する元として、今年秋〜来年冬にM/BをDothanベースのものに買い換えて、今のデスクトップの中身をごっそり入れ替えようと考えています。
デスクトップのCPUコードネームには,Dothanはありませんよ。
どうやって,マザーをDothanベースのものに買い換えるのだろうか?
ジャンクショップ?ヤフオク?それとも,ノートから取り出す?
書込番号:1403171
0点



2003/03/17 22:49(1年以上前)
ハハハ、つい先走ってしまいましたね。「Dothanを含めて、将来デスクトップにも波及するかもしてない」という記事を見て、ついつい淡い期待をしているということです。
僕の感覚では、せっかくAthlon64に対抗するCPUを発売したのだから、デスクトップへの転用をしないはずはないのじゃないか…という推測です。
まあ、推測でものを言っても、はっきりした返事がもらえるはずはありませんね。これまた失礼。
まあ、インテル内でも高周波数のグループと省電力を押すグループに分かれていますので、どうなることやら。Pen4からAthlonに乗り換えようとしている私としては、今年から来年にかけての新技術競争は、一種の賭けになるなあと思っていますので、できるなら省電力・高性能に期待したいところです。
書込番号:1403220
0点


2003/03/17 22:57(1年以上前)
MCPさんの書き込みを見る度にいつも感じていたのですが、よく情報収集に努めておられるな、と。その反面、情報が整理しきれていないなぁとも感じます。
僕が思うに、MCPさんの方向性は、やはりデスクトップ(それも自作)でのみ満足できるものではないでしょうか。少なくとも、あと何年かは、ノートはMCPさんの期待されているような方向に(向かうかもしれませんが)、行き着かないような気がしています。ちょっと抽象的過ぎますね、すみません。
僕はノートパソコンは常に過渡期だと思っています。その時の自分の方向性と嗜好に一致しないまでも、近似値と思える機種がリリースされた時が、買い時だと僕は思っています。
書込番号:1403259
0点

インテルはこれまではDT機用のCPUを発熱を抑えたり省電力化して
Pentiumとしてリリースした。これが2002年までのこと。
そしてノート専用のCPUとして2003年3月にPentium-Mが登場!
これはこれまでとまったく別な流れですね。
このまま分離していく宿命になります・・・
書込番号:1403278
0点



2003/03/17 23:11(1年以上前)
>MCPさんの方向性は、やはりデスクトップ(それも自作)でのみ満足できるものではないでしょうか。少なくとも、あと何年かは、ノートはMCPさんの期待されているような方向に(向かうかもしれませんが)、行き着かないような気がしています。
さすがTailmonさん。ズバリ僕の一番懸念している点を指摘されましたね。その通りです。結局僕の期待している性能は、デスクトップでのみ実現可能なのでしょう。
いずれにしても今年〜来年にかけては、新技術のラッシュ状態ですので、さまざまな部品の動向と、各社PCの進展状況をよく見て判断したいと思います。
満天の星さんの言われるように、今年の春から、消費者にとっては非常に有益になりそうな?技術がメインになりつつありますので、楽しみです。
欲を言えばICH5の採用と抱き合わせで、すばらしいM/Bが発売されることを期待したいのですけどね。(例えばDMA/300とか)
Tailmonさん、もし有益な情報が手に入りましたら教えて下さいねm(__)m
書込番号:1403335
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


4月、大学に入学するものです。
勇気を出して書き込みました。学校より「Dynabook Satellite1860」が指定PCで、大学を通して購入しない場合は同等以上のものを用意するよう通知がきました。
同型機がネット上で見つからないのですが、これって特別な機種なのでしょうか。どなたか教えていただけないでしょうか。
0点

1860は企業向けコンピュータです。
重量は違いますが下記のノートはスペックともに同等以上で
価格も安価ですね。いいのでは?
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=002007&MakerCD=80&Product=DynaBook%20P5%2F522PME%20PAP5522PME
書込番号:1400684
0点

何処の大学なのでしょうか?
企業向けを勧めるなんて珍しい、大学生協と癒着があるのかな?
無難な所で15万以上の春モデルクラスなら問題はないです
FDDが欲しいならUSB接続が出来るし、officeXPソフトは学生の利点でアカデミック商品を買えば良いです。
(reo-310でした)
書込番号:1401105
0点



2003/03/17 14:13(1年以上前)
企業向けのPCを指定するということは、OSに何らかの規制があるのかな?
書込番号:1401616
0点

OSが2000なら考えられますね、今のコンシューマーモデルではXP以外は選べるのは難しいから
企業向けなら大学生協の方が安いいでしょうね。
(reo-310でした)
書込番号:1401844
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


DVDも無線LANも、ディスプレイも全て二流品。メモリとCPUのデーター転送速度を示すFSBも、昨年出たての低い性能だった、1世代前のPen4と同じ。要するにPenMとセントリノ(これも無線LANだけ)しか、ましなものはない機種。
こんな見切り発車の、インテルへの付き合いだけ(宣伝費の肩代わり)で出した機種。こんなまさしく3流品に34万円もの大金を要求するとは。
東芝も落ちぶれたものだ。新しい技術を導入して、強気で製造・販売をしていても、1度も販売実績5位以内に入ったこともない。
本気で一般ユーザーにノートパソコンを売るつもりがあるのだろうか。
こんな不況の時に、新技術だからといって、嬉しがってバカ高い・下らない製品を買うはずはないのですが。
まあ、話題を集めるだけが目的の、見せかけ商品ですな。
0点


2003/03/13 23:36(1年以上前)
如何したんですか?MCPさん
夫婦喧嘩でもしたんですか、消費者も自分の目的に合ったPCを買いますからそんなに青筋立ててご心配なさらなくても良いのでは?!
書込番号:1390107
0点


2003/03/13 23:44(1年以上前)
Pen-MマシンだったらNECのLavieMあたりがコストパフォーマンスは良いかも。
書込番号:1390143
0点


2003/03/15 11:10(1年以上前)
世界で2位
日本で4位ですよー東芝はw
自分で使うならIBM使いたいなぁと思うけど、
ホビーユースなら最近の東芝は結構いいと思う。
書込番号:1394367
0点


2003/03/15 20:44(1年以上前)
世界で2位
日本で4位ですよ
どういう事でしょうか?よく分かりません。
説明してください。御願いします。
書込番号:1395846
0点


2003/03/15 22:18(1年以上前)
ただ、セントリノに関しては、今年の冬にかけて無線LANの仕様変更や
パフォーマンス、消費電力がまだ改善されるとのことで、特に
無線LANの仕様が安定するまでは、私は様子見です。
ただグラフィックボードの強化された機種も多いので、欲しい人は
P4機よりも買いだと思います。
書込番号:1396176
0点


2003/03/16 10:11(1年以上前)
ノートシェアのランキングですよ。
まぁメーカーから聞いてるものですが、POPなんかにも書いてあるしw
サポートランキングは全体で3位、店頭販売メーカーではトップということです。(日経調べ
個人的には、最近の富士通とNECの展示機を見ているとかなり不安定なのでどうしても、SONY、東芝、IBMを薦めちゃいますw
閉店のときにパソコンの電源を落とすのに正常終了できなかったり、説明中にフリーズしてたりとか、最近の富士通、NECはダメダメすぎw
書込番号:1397539
0点


2003/03/16 10:55(1年以上前)
そうかな?安定・不安定の面で言えば、富士通もNECもソニーも東芝も、ほぼ変わらないですよ。個別ではともかく、全体としては。
書込番号:1397635
0点


2003/03/16 21:15(1年以上前)
確かにそうかもしれないけど、
今回うちの店で展示している富士通8機種のうち、4機種が動作不安定、NHに至ってはもうすでにACがダメになって補修部品と交換してもらいました。
NECに至ってはFLASHのデモが災いしてか、がんがんフリーズしてます。
個体差もあるとはいえ、こんな状況でお客様に勧めて、
万が一お客様がそういうパソコンに当たってしまったらどうでしょうか?
さらに目の前でフリーズするのを目の当たりにしていて、
そのまま「大丈夫ですよ」と言って売ってしまったら?
店自身の信用問題にもなりかねませんよ?
店員に対して好感を持たない人も少なからずいるはずですw
なので最近のモデルはと書いているはずですが・・・。
書込番号:1399419
0点


2003/03/16 21:25(1年以上前)
そうですね、Punish 2ndさんの仰る事も、最もです。
ただ、展示機が安定しているからといって、実際ユーザーさんの手元に届く物も安定しているとは限らない、という言い方もできると思います。展示機が安定しているから、安心して勧めたのに、ユーザーさんのところでがんがんハングアップしてる・・・そういう話もよく耳に致します。
もちろん、展示機が安定していないものを、勧める気にならない事は確かですよね。
最後に、僕が「ほぼ変わらない」といっているのも、最近(ここ2シーズンくらい)のモデルの話です。
書込番号:1399462
0点


2003/03/16 23:22(1年以上前)
Punish2nd様、説明有り難う御座います。
でも私が知りたかった事は、その様な事ではなく数字の矛盾についてなのですが・・・
書込番号:1400014
0点


2003/03/17 10:12(1年以上前)
昨年は世界一だったみたいですよ
書込番号:1401108
0点


2003/03/17 11:38(1年以上前)
Gシリーズが好調で首位取り返したみたいですね。
調査主体によって、大分、数字変わるんで一概に言えないですが。
フリーズの多寡は常駐ソフトの多寡とほぼ正比例してる気がします。
あれだけ、常駐詰め込めばPen4/3.06Ghzだって、厳しいかと。
ただ、最近、東芝も常駐ソフト増やしてますねぇ。
各社、特徴がある訳だし、真似したっていいことないのに、、、
書込番号:1401258
0点


2003/03/17 11:59(1年以上前)
説明不足でしたか・・・
東芝のノートは国内ではメジャーじゃないのですが
海外では企業に売り込んでいることもあり、シェアが高いのです。
日本国内だけで限定すると4位なのですが
世界的に見ると2位なのです。
昨年は1位でした。
海外でのサポートセンターも有るようなので、海外で使うというお客様には東芝かIBMを勧めるようにしてます。
確かに常駐ソフトが多いのは厳しいですねぇ、
初心者向けを歌っても、初心者こそ常駐ソフトの切り方をわからなかったりして、不安定のまま使うことになるので矛盾してますよね・・・。
そういう点でもオイラの好みがIBMと東芝に・・・(爆w
BCN総研から正式にシェアのパーセントが出たようですが、SONY、東芝、富士通、NECが四つ巴みたいですねw
ドングリの背比べみたいです。
そういう意味からもセントリーノモデルの売れ行きも少なからずシェアに影響してくることに・・・でも今期セントリーノモデルにSONYが一人勝ちしそうな予感がします・・・。
インテルから先行独占的にバニアスセレロンを供給されるという優遇も受けてるみたいですしね・・・。
書込番号:1401310
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V7/516LMDW PAV7516LMDW


スピードが速いです。
周波数だけ見ると低いのですがベンチマークを取ると
centrino 1.3GHZ=Pen4 1.8Ghz
位のスペックなので数字だけでは判断しかねます。
実際に展示機にFFベンチを入れてみても2993というロールが出ました。
P7が3220というロールを考えると非常に驚きました。
コレでバッテリーが7時間近く持つのはすごいと思う。
どのメーカーのCentrinoノートも周波数で判断すると高い気もするけど性能は価格以上のものがありますよ。
0点

七時間ですか、バッテリ容量はごくふつうでした?
書込番号:1394480
0点



2003/03/15 14:28(1年以上前)
Gシリーズと同じくらいのサイズでした。
普通のA4パソコンのバッテリーサイズですね。
バッテリー自体の仕様まで詳しく見てはないので
サイズくらいしかわかりませぬがw
書込番号:1394886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


