DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8M のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mの価格比較
  • DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mのスペック・仕様
  • DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mのレビュー
  • DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mのクチコミ
  • DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mの画像・動画
  • DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mのピックアップリスト
  • DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mのオークション

DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8M東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 6月21日

  • DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mの価格比較
  • DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mのスペック・仕様
  • DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mのレビュー
  • DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mのクチコミ
  • DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mの画像・動画
  • DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mのピックアップリスト
  • DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8M

DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8M のクチコミ掲示板

(33件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8M」のクチコミ掲示板に
DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mを新規書き込みDynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BIOSのパスワード忘れましたけど。。。

2001/09/24 21:42(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8M

スレ主 原田 利明さん

BIOSのパスワード忘れました。機種はSS 3430 DS50C/1N2Tです。全然起動しないです。聞いた話では、BIOSのジャンパーをリセットしたらとか。。。中をあけてみたんですけど、多すぎて、どっちのジャンパーかわかりません。だれか助けて下さい!

書込番号:301877

ナイスクチコミ!0


返信する
きのこの山さん

2001/09/24 22:21(1年以上前)

マザボ−ドのボタン電池外して見ましょう。
CMOSがクリアされますので.......では

書込番号:301947

ナイスクチコミ!0


H”さん

2001/09/24 22:22(1年以上前)

「ボタン電池を抜いてみる」という方法もあるような
あれ!ノートもボタン電池?
原田 利明 さん「ボタン電池」がマザーボードのどこかにありました?

書込番号:301950

ナイスクチコミ!0


DVテープに保存さん

2001/09/25 00:14(1年以上前)

昔はニッカド電池→リチウム電池
今はEEPROMだっけ?
でも分解できないでしょ。
メーカに行くと¥5,000で直してくれます。
身分証明証をお忘れなく。

書込番号:302144

ナイスクチコミ!0


だいやんさん

2001/09/25 12:10(1年以上前)

会社のLet'snote、分解して電池抜き差ししてCMOSクリアしました…
ボタン電池がケーブル接続されていました。
やってやれない事は無いけど自己責任のレベルですな。

書込番号:302602

ナイスクチコミ!0


スレ主 原田 利明さん

2001/09/26 18:17(1年以上前)



みなさん、たいへんありがとう!!!やってみたんけど、しかし、ボタン電池結構多くて、どっちをぬいたらいい
か、分からなくなりました。もう一度、ヒントくれませんか?

書込番号:304259

ナイスクチコミ!0


きのこの山さん

2001/09/26 22:04(1年以上前)

潔くサポ−トにTELしてみましょう。.....
案外、簡単な方法があるかも知れませんよ

書込番号:304535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

たいへんありがとう!!!

2001/09/26 00:01(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8M

スレ主 原田 利明さん

みなさん、たいへんありがとう!!!やってみたんけど、しかし、ボタン電池結構多くて、どっちをぬいたらいいか、分からなくなりました。もう一度、ヒントくれませんか?

書込番号:303459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2001/09/26 01:41(1年以上前)

返信で書いてくれないと、意味がわかりまへん。

書込番号:303623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ポートプリケータのEther

2001/09/18 07:43(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8M

オプションでポートプリケータがありますよね
LANのチップってポートプリケータ側に入ってるの?それとも本体側?

書込番号:294129

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/09/18 12:15(1年以上前)

本体にチップが無ければポトリにある。
本体仕様に謳ってなければ本体にはない。
というのが一般論かな。

書込番号:294272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8M

スレ主 むすびさん

ひょっとしたら、知らないのは私だけだったのかもしれませんが。
DS50C/1N8MにはUSBフロッピーが標準でついてきます。このPCにNT4.0をインストールするとOSがUSB未対応なためにFDが使えなくなります。これを回避するためにレガシーUSBFDとかいう(項目名自体はちょっとうろ覚え)項目がBIOS画面にあります。普通に考えればこの項目をenableにすれば使えると思うのですが、なぜか私のPCではそれでもFDドライブを認識してくれません。困ってサポートセンターにTELしたところ、「ドライバが用意されている」という話です。以前はWeb上で公開していたそうなのですが、版権の関係(?)で現在はWeb上では公開していないそうです。希望すればドライバディスクを送付してくれるそうです。

書込番号:138117

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 むすびさん

2001/04/05 23:47(1年以上前)

届きました。届きましたが、ドライバーディスクはFDで来ました(爆)。FDが使えないのを解消する為のドライバをFDで送ってきて、いったいどうしろといいたいのだろう?

書込番号:138957

ナイスクチコミ!0


unknownさん

2001/04/05 23:49(1年以上前)

PC1台ではないようですから、LANで。

書込番号:138959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DS50C/1N8MにNT4.0インストール

2001/04/03 14:19(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8M

スレ主 むすびさん

秋葉原で13万でDS50C/1N8Mを購入しました。目的はNTでの開発用。HDDを20Gに換装して、メモリも192Mまで増設してNTをインストールして無事動作しています。
ただ、Win98で動作確認した時は「シャットダウン」でちゃんと電源が切れてくれたのに、NT4.0では「電源を切っても安全です」のメッセージるだけです。NT4.0でも電源が自動的に切れるようにしたいのですが、どうすればよいのでしょう?

書込番号:137482

ナイスクチコミ!0


返信する
Susinekoさん

2001/04/03 15:55(1年以上前)

PowerdownAfterShutdownというレジストリ値を16進数の「1」にすることで
切れるようになります。
ただしそれでも切れない場合があります。そのときはがんばって対応するhal.dllを探して下さい。

書込番号:137510

ナイスクチコミ!0


Susinekoさん

2001/04/03 16:32(1年以上前)

guwa! nisin suu no matigai ja....(- -;

書込番号:137532

ナイスクチコミ!0


スレ主 むすびさん

2001/04/03 17:22(1年以上前)

>Susineko さん
教わったとおりにPowerdownAfterShutdownを1にしました。
すると、今度はシャットダウンで「再起動」がかかってしまいます。
これは、Susineko さんのおっしゃる「それでも切れない場合」なのでしょうか?それとも、他の所も設定を変える必要があるのでしょうか?

書込番号:137552

ナイスクチコミ!0


Susinekoさん

2001/04/03 18:18(1年以上前)

あ〜再起動掛かっちゃいますか・・・。んじゃ元々対応してないんですね〜。
98SEモデルしかないですよね。NT4.0モデルがあればDLL次第で自動電源落としが可能なんですけどね・・・。
一応主観的な結論を言いますと、「レジストリを元に戻して諦める」です。
しかしクラッシュの危険を承知でならまだ手はあります。
会社かどこでもいいのですが、PC/AT互換のNT4.0でキチンと自動シャットダウンが機能するPCがあれば、そのPCからhal.dllというDLLファイルをFDなりにコピーして拝借します。多分System32フォルダにあると思います。で、そのDLLファイルをご自分のPCに上書きします。当然予め上書き前のDLLはどこかに退避させておくことをお忘れなく。
上書き後再起動させますが、レジストリ値は0にしといて下さい。
再起動後に1にしてもっかい再起動。これで大抵はOKです。
しかしこの方法は本当に危険です。危険を承知の上でお試し下さい。
根拠はまるっきりないのですが、富士通のノートPCでPC/AT互換・NT4.0の自動シャットダウン可能のものであれば成功するんじゃないかと思います。
※この件に関してわたしは一切の責任を負いたくありません。(笑)
”自己責任”であることをくれぐれもお忘れなく!

書込番号:137572

ナイスクチコミ!0


foo@bar.comさん

2001/04/03 20:17(1年以上前)

これも自己責任でお願いします。

1) PowerdownAfterShutdown を 1 にする。
2) サービスパックCD の中から \i386\HAL.DLL.SOFTEX というファイルを C:\winnt\system32\HAL.DLL という名前でコピーする

私の周りのデスクトップパソコンはこの方法で電源を切っていますが、ノートパソコンは定かでありません。

書込番号:137637

ナイスクチコミ!0


スレ主 むすびさん

2001/04/03 23:02(1年以上前)

foo@bar.comさん、Susinekoさん、こん**は。むすびです。
foo@bar.comさんの指示通りに設定したところ、電源が切れるようになりました。お二人にはいろいろとご指導いただきありがとうございました。

書込番号:137726

ナイスクチコミ!0


Susinekoさん

2001/04/04 00:36(1年以上前)

うひゃ〜、SPにあるやつが使えるんですか。これは勉強になりました。
ということはわたしゃ今までかなり危なっかしいことやってたんですね・・・。(w

あとご存じかもしれませんが、NT4.0にIE5.5以上をインストールするとSPがインストールできなくなるバグ(?)がありますが、\I386\UPDATE\Update.infの中に[CheckSecurity.System32.files]のSCHANNEL.DLLとSECURITY.DLLを消すことでインストールできます。ファイルを書き換えるのでSPを一旦HDDとかにコピーしなきゃいけませんけどね。
しかしIE5.01SP2がかなり評判良いみたいですから、わざわざIE5.5を入れる必要はないかも・・・。(;´Д`)
ではでは。

書込番号:137807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

toshibaノートについて

2000/09/07 22:33(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8M

スレ主 toneさん

知ってる方がいらっしゃれば教えてください
toshibaノートとコンパクトフラッシュの相性なのですが
OSがWIN95モデル(サテライト440、300)だとsundisk以外のCFはフリ
ーズしてしまいますが、98モデルはどうなのでしょうか
DS50C1N8MかDS60Pを買おうとしてますが、この機種ではどうでしょうか?
特にLEXARとの相性を知りたいのですよろしく

書込番号:38191

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8M」のクチコミ掲示板に
DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mを新規書き込みDynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8M
東芝

DynaBookSS DS50C/1N8M PA-DS50C1N8M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 6月21日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング