
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年9月11日 07:50 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月17日 12:57 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月1日 01:28 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月20日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月21日 08:42 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月11日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1NMR PA-DS50C1NMR


SSシリーズだけではないと思うんですけど、皆さんは熱対策はどうしているのでしょうか?
使っていると暑くて。。。
「こうやれば冷えるよ」とお分かりになる方がおりましたら、
教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/11 16:34(1年以上前)
http://www.e-lets.co.jp/news/r_ryofui.htm
私はこれの電池バージョンを使っています。といっても特別なものではなく近所のダイエー系列のスーパーで¥380で売っています。ニッケル水素電池で使っていますが、あまり静かではありません。でも専用のノートPC冷却台が1万円以上するのを考えるとコストパフォーマンスはぴか一ではないかと・・。
書込番号:218490
0点

少し前使ってたノートPCには、PCカードスロットに外付けのカード型FANを
刺して使ってましたが・・
効果のほどは・・そんなに変わらないような・・
でも、気持ち的には、良かったカナ?
でも、他でPCスロットを使う場合があると、いちいち抜き差ししてましたね
書込番号:218492
0点




2001/07/11 17:43(1年以上前)
やっぱり、極端に冷えそうだものはないみたいですね。
ハードディスを変えてもやっぱりだめですか?
書込番号:218537
0点


2001/07/11 17:58(1年以上前)
パソコンショップにノート用のアイスノン?が二千円くらいで売ってありました
冷蔵庫で冷やしてノートの下にひくものなのである程度は効くと思います
使ったことがないので保証はできませんが
また僕はノートの足の下に文庫本を置いて中央を浮かせて使ってました
あとCD-ROM内蔵だったので使ってない時は全開にしてました
まぁ効果があったのかはわかりませんが
書込番号:218547
0点


2001/07/11 19:20(1年以上前)
もし、木製の机を使われていれば、スチールの机に移れば良いです。近くにあれば...
書込番号:218616
0点


2001/09/11 07:23(1年以上前)
改造してない限り、東芝PCで熱対策は必要ないです。
他社と違って熱暴走しそうになったらファン回したりCPUクロック落としたりPCが自分で勝手に対策してくれます。
手が暑く感じるなら、小さいパームレスト(専用でなくて文庫本でも身近な物なんでもOK)をノートPCの上に載せてその上に手を載せましょう。
書込番号:285572
0点


2001/09/11 07:50(1年以上前)
PCの下に割り箸や棒状の物を敷いて空気が流れる隙間を作ってやると放熱が良くなって冷えますよ。
書込番号:285581
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1NMR PA-DS50C1NMR


この機種を買いました。素朴な質問ですが、私はいつも電源はコンセントからなのでバッテリーは必要ありません。もったいないのではずしたままでも使えるのでしょうか。バッテリーははずすときは充電がフルの状態や残っていてもいいのでしょうか。それとも空にしておいてはずしておいたほうが良いのでしょうか。予備のバッテリーもありますので、どうやって保管したらいいのか教えてください。素人より
0点


2001/07/07 00:17(1年以上前)
バッテリーをはずしてしばらく使わないときは
満充電の状態ではずすのが一番良かったと思います。
バッテリーが必要無くてもときどきバッテリーを
使ってあげてください。バッテリーはあまり長い間使わずに
ほっておくと使えなくなったり、寿命が短くなったりします。
ちなみにAC電源で使用しているときにバッテリーを本体に
つけっぱなしにしておくのもバッテリーの寿命が短くなると
きいたことがあります。
書込番号:213926
0点


2001/07/07 16:03(1年以上前)
バッテリーをはずして、ACだけで使用している人がいますが、
私的にはお勧めでは有りません。一時期私も、バッテリーをはず
していましたが、停電で作成していたデータを失いました。それ
以来、バッテリーをはずしての使用はやめました。又、停電時に
本体のダメージを考えると、バッテリーを付けた方が安いと思い
ます。パンフレットにバッテリーは消耗品と記載されていました
ので、消耗品と割り切って付けています。
考え方は、人それぞれなのでご参考までに……。
書込番号:214444
0点


2001/07/17 12:57(1年以上前)
>満充電の状態ではずすのが一番良かったと思います。
メーカーはよくないと言っています。
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/techinfo/dial/pcdata/000639.htm
書込番号:224598
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1NMR PA-DS50C1NMR


現在、IBM iSeries 1161-4JJを使用していますが、やはり800*600では
仕事が少々不便なので、この機種を検討しています。
現在、上記、機種にIBM製のDJSA220(20GB 9.5mm)のHDDを使用していますが
このHDDはこのDynaBookSSでも使用出来る(認識する)のでしょうか?
情報をもっている方、よろしくお願いします。
0点


2001/08/01 01:28(1年以上前)
9.5ならいけるでしょう。
BIOSも東芝はアップデートできると思うので(US?)
8GBの壁も無いのでは。
駄目でもIBMだからディスクマネージャーで何とかなりますよね。
書込番号:239095
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1NMR PA-DS50C1NMR


メモリーを増設したいのですが、正規品は高いので
バルクで行きたいと思っています。
メモリーのタイプは144pin SO-DIMM(PC100)
でいいのでしょうか?
誰か教えてください。
0点


2001/06/20 21:24(1年以上前)
ノートだとここらへんのサードパーティ製の方が無難、動作保証などもあるし。
http://www.iodata.co.jp/
http://www.melcoinc.co.jp/
書込番号:198226
0点

この機種で使っているメモリーは、通常のSO-DIMMでは無く
144Pin Micro DIMMです。バルクではほとんど見かけません。
Geckoさん のいうとおり、サードパーティ製をお勧めします。
書込番号:198323
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1NMR PA-DS50C1NMR




2001/06/20 23:50(1年以上前)
初期装備ではないですね
オプションとして、別途購入するしかないでしょう。
使いたければ・・・ですが(笑)
書込番号:198409
0点



2001/06/21 08:42(1年以上前)
お返事有り難う御座います。
実は会社で2台安いのを購入するということになって
探していました。使う方はパソコンさわった事ない人たちで、
私も、ふつうに使うくらいのレベルなんで、CDがないのはちょっとなと・・・
リカバリCD使えないみたいだし
何かおすすめの安いCD−ROM有りましたらご教授下さい。
書込番号:198683
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1NMR PA-DS50C1NMR


先日DS50C/1NMR購入しました。
10日ほど使用しましたが、快適に動作しています。
ただ発熱が思ったよりひどく、1時間過ぎる頃にはかなり熱くなります。
F-KEYの上あたりとHDDの上あたりから始まり、やがて全体に広がる感じです。
不思議なのはCPUファンがあまり回らない事。(時たま回る)
会社にある3440(P-V)はいたって涼しげなんですけど、皆さんのところは
いかがでしょうか?
0点


2001/06/05 15:28(1年以上前)
熱いです. とても. 低温やけどしそうです.
発熱はどうもHDDの影響が大きそうなので, そのうちもっと大きくて新しいHDD(東芝 MK3017GAPがいいかな?)と交換して試してみようと思っています.
裏からパームレストを固定するねじ(6本)をはずすとすぐにHDDを取り出せるのだそうです. まだ私は試していませんが.
書込番号:185123
0点


2001/09/11 07:46(1年以上前)
PCの底に割り箸みたいな物を置いて熱が逃げる空間を作っておけば冷えます。
書込番号:285579
0点


2001/09/11 07:59(1年以上前)
それとPCカードスロットのメクラフタ(プラスチックカード状の板)を外してPCカードスロットに穴が空いた状態にした方が冷えます。
また、手の当たるところに、小さなパームレスト(消ゴムでもなんでも可能)置くとよいです。
書込番号:285588
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
