


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1NMR PA-DS50C1NMR


このたび、かなり安くなっていた DynabookSS DS50C1NMR を買いました。が…
(1)とにかく不安定
Dynabook のせいなのか WindowsME のせいなのか知りませんが、とにかくハングします。インストールしたのは Excel97、一太郎11、Delphi3、といったところで特殊なものは無いのですが…。インターネットの接続を切ろうとするとハングしたり、Windows の終了後かなりたってから画面を見るとまだ落ちていなかったり(仕方なくリセット→再起動→終了をした)、何が原因なのか突然「システムが不安定になっています」がでたり…こんなに不安定なマシンに当たったのは初めてです。
(2)リセットした後のスキャンディスクでまたハング
と言うわけで、1日に1回くらいはリセットを繰り返しているのですが、再起動後のスキャンディスクの途中で必ずと言っていいほどハングしてしまいます。ハング→再起動→ハングの無限ループです。
どうやら、マシン付属の VirusScan が怪しいのでは…と思って VirusScan のフォルダに入っているテキストファイルを読むと、「Microsoft SCANDISK.EXE を使用する場合、VShield を事前に停止しておくことをお勧めします」とありました。「お勧め」どころではなく、やっておかないとハングするんだけど…早速アンインストールしました。
(3)省電力のアラームがない?
ACコードが抜けているのに気づかずに使っていたところ、いきなりアラームが鳴り出し、即座にサスペンドしてしまいました(ネットにつなげている最中だったのに)。Windows の省電力が使えず、代わりに「東芝省電力ユーティリティ」がありますが、なぜか「バッテリが何パーセントになったら警告する」の設定が出来ないようです。「HWセットアップ」ではローバッテリーアラームのオン・オフが出来ますが、アラームの直後に落ちてしまうのでは意味がありません。
他にも細かい不満点はいろいろありますが…以前使っていた(今もサブで使っている)東芝の Portege620 はとても使いやすい、安定した機種だったので、期待していたのですが、残念ながらこれでは「不合格」ですね。安くなっていたのには理由がある、と言うところでしょうか。
書込番号:248886
0点

>安くなっていた理由
どっかの商社が大量に在庫を抱えていたからという話を聞きました。
けっこういろいろな店出回ってますね。
書込番号:248995
0点



2001/08/10 21:48(1年以上前)
あ、ごめんなさい、
| (3)省電力のアラームがない?
は間違いでした。「東芝省電力ユーティリティ」の「バッテリ」の方にありましたね(何となく Maxtime のように共通になっているかと思っていた)。嘘を書いて申し訳ない(でも、1回目のアラームは無くていきなり落ちたみたいなんだけど…)。
でも不安定なのは本当で、数えたところ12日間で22回(VirusScan の件も含めて)リセットしていました。ソフトなどのインストール時のリセットも入っていますが、平均 1.8 回やってますね。やれやれ。
Kx Kyo さん、こんばんは。
| どっかの商社が大量に在庫を抱えていたからという話を聞きました。
大量の在庫、というのはやっぱり売れなかったためなんでしょうね。私の現時点での評価もやはり「不合格」です。他の人にお勧めはできないですね。
書込番号:249037
0点


2001/08/11 00:02(1年以上前)
不安定なのは、おそらくOSのせいでしょう。
Dyanabookだけではなく、他のPCも同じような現象が出ていますから。
私は、WIN2000を使用していますけど、そんな現象は出ていませんよ。
快適そのものです。
書込番号:249194
0点


2001/08/11 00:59(1年以上前)
私は買ってすぐにWin2000にしましたが、超安定していて
かなり満足しています。ぜひWin2000をインストールすることを
お勧めします。Meはどこの掲示板をみても悪いことしか
書いてありません。私も別のPCで1週間使用しましたが
あまりの不安定さにWin98に戻しました。
書込番号:249290
0点

>[249290]よっきーさん
>Meはどこの掲示板をみても悪いことしか書いてありません。
それなりスキルがあるか、常駐ソフトを減らせば大丈夫って書き込みが多いと思うけど?
ほぃほぃ家のMeマシンは未だにフリーズしたことないですよん。
書込番号:249419
0点


2001/08/11 09:50(1年以上前)
スキャンディスクの停止については、確かにVirusScanが原因ですが、VirusScanのHPがら修正版(サービスパック1)をDLすれば何の問題もなく作動するようになりますよ。その辺のことはdynabookのHPにも書いてありますし、むしろVirusScanを外してしまうほうが後々の事を考えると、悪循環のような気がしますが。
私もこれで4台目の東芝機で、その中では確かにDS50C/1NMRは決して安定している方とはいえませんが私はこれで結構気に入って使用していますけれどね。
書込番号:249568
0点


2001/08/11 12:42(1年以上前)
私も"ことみさん"や"よっきーさん"同様にWin2kへのアップグレードをお勧めします。私自身も購入後ハングの多さに唖然として,速攻Win98へダウングレードした口です(笑)
今では,Win2kの安定性に快適そのものです。是非お試しを
書込番号:249674
0点



2001/08/11 16:50(1年以上前)
こんにちは、Tos です。たくさんの res をいただき、ありがとうございました。m(__)m
[249194]ことみ さん
| 不安定なのは、おそらくOSのせいでしょう。
[249290]よっきー さん
| 私は買ってすぐにWin2000にしましたが、超安定していて
| かなり満足しています。ぜひWin2000をインストールすることを
| お勧めします。Meはどこの掲示板をみても悪いことしか
[249674]kikukato さん
| 私も"ことみさん"や"よっきーさん"同様にWin2kへのアップグレードをお勧めし
| ます。私自身も購入後ハングの多さに唖然として,速攻Win98へダウングレード
| した口です(笑)
やっぱり ME のせいですか。確かにあまりいい話は聞いていなかったのですが、まさかこれほどとは思わなかったので…いずれにしろ新品で Win98 マシンは、もう見つけるのが難しいですし。
ただ、Win2000 にするのも抵抗があります。「マイクロソフトのせいなのに、何でマイクロソフトにさらに金を払わなければならないんだ」。ドライバもあるかどうか判らないし。でも、こんな状態が続くんじゃ、考えなければいけないかな。
それからちょっと話が違いますが、「○○サインアップ」というのが「付属ソフト」としてカタログに堂々と並べられているのにも違和感があります。こんなのプリインストールされても、たいていの人には迷惑なだけなのに。一つ一つアンインストールするのが面倒だし、アンインストールしてもなぜかセットアップのデータ自体が残っていたりするし…。まあ、東芝だけじゃありませんが。
[249419]ほぃほぃ さん
| それなりスキルがあるか、常駐ソフトを減らせば大丈夫って書き込みが多いと思うけど?
| ほぃほぃ家のMeマシンは未だにフリーズしたことないですよん。
本当にうらやましいです。常駐ソフトと言っても、IME START を入れてあるだけなんですけどねえ(あと、エディタの xyzzy を起動したままにしてある)。「スキル」ってのはレジストリとか SYSTEM.INI かなにかをいじったりすると言うことなんでしょうか。何かテクニックがあるのなら教えて欲しいです。メモリの増設とかは関係ありますか?
[249568]衣 さん
| スキャンディスクの停止については、確かにVirusScanが原因ですが、VirusScan
| のHPがら修正版(サービスパック1)をDLすれば何の問題もなく作動するよ
| うになりますよ。その辺のことはdynabookのHPにも書いてありますし、むしろ
この情報は知りませんでした。ご教示ありがとうございましす。でも実は、すでにHDの中から消してしまって、ちょっと古い AntiVirus を入れてありますので、これはこのままいこうかと。
確かにいいところもある機械なのかもしれませんが、現在はそれ以前の状態なんですよね。
書込番号:249822
0点


2001/08/11 23:21(1年以上前)
「Windowsが終了後かなりたってから画面を見るとまだおちていない事がある」
と言う事ですが、もしかしてロジクールのマウスを使用していませんか?
私はコードレスタイプ(ロジクール製)のマウスを使用していた時に同じような現象になっていました。
Toshibaに問い合わせたら原因はロジクールのマウスドライバーが原因でなる事があるそうです。
私は違うマウスに買い変えたらこの現象はなくなりました。
書込番号:250139
0点


2001/08/11 23:50(1年以上前)
インターネットは内臓モデムを使用していますか?
USB接続(マウスなど)の装置を接続した状態で使用すると動作不安定になるようです。
修正版のモデムドライバがダウンロードできるようになっています。
http://www2.toshiba.co.jp/pc/を見てみてください。
書込番号:250177
0点

>何かテクニックがあるのなら教えて欲しいです。
これが何もないんだわ(笑)。
Meを入れてるのは計3台。
サンリオブランドのキティPC(セレ850+810)
自作のキティPC(P3+CUBX-L)
自作のドラえもんPC(Athlon+K7t266Pro R)
サンリオの方もプレインストールをそのままだし。
全機種に共通してATOK12〜14+WXG、Netscapeの4.75とAltIMEと窓の手とTclockを入れて、IEを5.5にして、窓の手でスタートアップを減らしてるだけ。
他にはnero5.5とか入れてるのもあるけど?
特に何か設定したり、レジストリをいじっていたりはしてません。
メモリは上から1024M、512M、512Mです。
書込番号:250198
0点


2001/08/12 01:32(1年以上前)
当方、Cドライブを7+3GBに分割して、Linuxをいれてます。
とても快適で、この3日ほどはサスペンドを繰り返していて、再起動すらしていません.
ExcelならGnumeric、DelphiならKylixと相当するソフトウェアもそろってきました.
書込番号:250276
0点


2001/08/12 01:42(1年以上前)
WinMeについてはいろいろ言われておりますが・・・
そもそもこのOSについては、Windowsの歴史について再考する余裕のある方
以外は、文句しかででこないかもしれません。
勘違いされている方が多いのですが、Windowsには、ユーザーの目にまったく
見えないところで、様々な常駐ソフト(もうこれはシステムの一部)が動いて
います。起動時に読み込まれるのは、なにもスタートメニュー内のスタート
アップやタスクトレイに貼りついているものだけではありません。
これらを確認するためには、システム設定ユーティリティのスタートアップ
タブを選択するとよいでしょう。いかに多くのものが走っているか
わかります。
このなかで特に注目すべきものが、システム復元に関するものです。
これらはどんなものかというと、ユーザが誤ってシステムファイルを
削除した場合に復元するとか、復元ポイントを作成しておけば、そのあと
いろいろいじっくた後でも、もとの状態にもどせるとかいう機能を提供
するものです。
こうしたものは、いざという時には便利ですが、そもそもシステムの管理は
自分でするよという人には、かなり邪魔なものとなります。実際これが
かなりリソースをくっています。
結局すべては、トレードオフということです。WinMeはパフォーマンスという
よりは、こうした機能や互換性を重視しているOSといえるのです。
ゆえに、使えば使うほど、いろんなものをインストールすればするほど
管理すべき対象が増え、システムはどんどん不安定になっていきます。
WinMeの一番いい使いかたは、出来るならば、システムパーティションと
アプリケーションやデータのパーティションは分けておき、いつでも
クリーンインストールし直せる状態にしておくことだと思います。
わたしは、TPでそうして快適に使っています。
パーティション操作に難があるのであれば、システムの復元を逆にうまく
利用することです。ポイントを作っておいて、不安定になったらそこに
戻り、原因究明に役立てる手があります。
書込番号:250282
0点


2001/08/12 07:08(1年以上前)
ま、その復元も9月9日で使用不能になりますがね
書込番号:250396
0点



2001/08/12 23:19(1年以上前)
みなさん、またまた Res をありがとうございます。m(__)m
[250139]www さん
| と言う事ですが、もしかしてロジクールのマウスを使用していませんか?
[250177]www さん
| インターネットは内臓モデムを使用していますか?
どちらも使っていないです。それでも念のためモデムとグラフィックドライバは更新してあるんですけど。TA は NTT のHPに「WinME では Win98 のドライバが使えます」とあったのでそれを入れてあるんですが、実はこれは怪しいのかも…という気はしますが。
[250198]ほぃほぃ さん
| 特に何か設定したり、レジストリをいじっていたりはしてません。
| メモリは上から1024M、512M、512Mです。
げ、それはこちらとレベルが違うのでは…サーバか何かですか?だとすると、逆に ME で大丈夫?と思ってしまいます(いや、よく知らないのですが)。
とりあえず増設メモリを探してみることにします。
[250276]hmr さん
| 当方、Cドライブを7+3GBに分割して、Linuxをいれてます。
| ExcelならGnumeric、DelphiならKylixと相当するソフトウェアもそろってきました.
Linux ってのも魅力はあるんですが(特にOSの更新で痛い目にあった後では)、やっぱり今までのハードやソフトの蓄積は簡単には捨てられないです。職場でも使っているのは Excel ですし。サブマシンのどっかに入れて試してみるかとは、前々から思っているんですが…。Kylix って日本語版出たんですか。
[250282]起動戦士 さん
| WinMeの一番いい使いかたは、出来るならば、システムパーティションと
| アプリケーションやデータのパーティションは分けておき、いつでも
| クリーンインストールし直せる状態にしておくことだと思います。
実は今までの機械ではそうしていた(パーテーション切ってユーザのデータはDドライブに入れていた)のですが、今回は fips が利かなかったのと、「これから先、機械入れ直すたびにパーテーション切り直して再インストールするのも疲れるなあ」と思い直して、標準的な設定に従うことにしたのでした。
ところで、
[250396]hmr さん
| ま、その復元も9月9日で使用不能になりますがね
ってどういう意味ですか?最近は「最新のOS」とか「最速マザー」とかにはとんと興味が無くなって、あんまり雑誌を読んでいないので…
ところでこれ、続けていいでしょうか?
書込番号:251069
0点


2001/08/13 05:38(1年以上前)
Meのリソース不足が原因であればメモリ増設はあまり関係ないです、しかし、OSが不安定なため、大きなファイルをスワップしながら使用していると固まりやすいのは事実なので256MBくらいはあった方が良いでしょう。
一太郎はかなり重いのではないでしょうか?Excel97も良くないですよ、Excel95か2000(こちらが推奨)を使いましょう。(97は一番不安定らしい)
最悪の場合はクリーンインストールしましょう、これだとMeでも安定するはずです。
Virus Scanについてはよく知らないですが、9X系のOSではこの手のソフトと、ユーティリティー(ノートンとか・・・)を使用するのはお勧めできません。
書込番号:251354
0点



2001/08/14 22:41(1年以上前)
[251354]もとくん さん、Res をありがとうございます。
| Meのリソース不足が原因であればメモリ増設はあまり関係ないです、しかし、OS
| が不安定なため、大きなファイルをスワップしながら使用していると固まりやす
| いのは事実なので256MBくらいはあった方が良いでしょう。
ご教示ありがとうございます。特効があるのかどうか判りませんが、メモリは増設してみようと思います。もしOSを変えるにしても、メモリは多い方が良さそうですし。
| 一太郎はかなり重いのではないでしょうか?Excel97も良くないですよ、Excel95
| か2000(こちらが推奨)を使いましょう。(97は一番不安定らしい)最悪の場合
| はクリーンインストールしましょう、これだとMeでも安定するはずです。
いえ、ATOK が欲しかっただけで、一太郎は使ってないんですよ。おそらく年賀状の時くらいでしょう。Excel97 は愛用してますが、これ、不安定なんですか?Excel95 も Excel2000 も使ったことはありませんが、これくらいで「不安定」というのなら、かわいいものです。しかし、代表的なワープロが使えなかったり、クリーンインストールしないと安定しない(ってソフトはどう使うの?)OSって一体…
ところで、なんだか最近安定してきまして、この4日間では2回しかフリーズしてません。もちろん皮肉も入ってですが、実感として「これくらいならまだ助かるなあ…」という感じです。
書込番号:253121
0点



2001/08/25 10:32(1年以上前)
追記です。
またもやバッテリーアラームなしでいきなり電源を切られてしまいました。これで2回目ですので、私の勘違ではなさそうです。今回もネット接続中で、しかもファイルをダウンロード中でした。ひどい目に遭いました。
この1週間でのハングは8回でした。もしこの機械を2年間使い続けたら、ハングの回数は700回を超えるでしょう (-_-メ)。この機械に変えたのはどうやら大失敗だったようです。もしOSが悪いとしても、OS込みで売られているマシンなのですから。
書込番号:264888
0点


2001/09/11 05:34(1年以上前)
Excel97、一太郎11、Delphi3は、古くてWinMeに対応してなかったり、Patchがないとおもわれます。MSは16bitコード使った古いアプリ切捨てる方針だしね。MSのアプリの場合、CD-ROMの中をよく見るとテキストファイルで対処方法が書いてあったりします。デスクトップテーマ使うなとか。
Win95無印とIE3.02がユーザにメリットがないコードが少なくて一番良かった。
書込番号:285512
0点


2001/09/11 05:41(1年以上前)
〉「バッテリが何パーセントになったら警告する」の設定が出来ない
今でもSS3000系使っているので同感です。
最近の東芝ノートPCはコストダウンで他社並に近づいて、ノースチップが東芝オリジナルから(悪い意味で)他社並のインテル440MXに変更されたので仕方ないでしょう。
それでもサウスが東芝チップらしく他社よりも細かい省電力設定ができるだけ良いです。
書込番号:285515
0点


2001/09/11 05:51(1年以上前)
>VirusScan が怪しい
この機種は購入時の状態がVirusScan未使用になっているので、ユーザが使用しない限り問題ないです。
>Excel97
これが一番怪しいです。MSのIEやアプリは、こっそりOSのBug-Patchインストールしてるので、WinMeに、WinMeで使えない古いWindows用のDLLやカーネルパッチなどがインストールされた可能性があります。Windowsディレクトリの下を検索してファイルの日付を確認してみたらいかがでしょうか?
書込番号:285520
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBookSS DS50C/1NMR PA-DS50C1NMR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2002/04/15 23:24:05 |
![]() ![]() |
6 | 2002/04/14 21:34:37 |
![]() ![]() |
2 | 2002/04/09 23:31:34 |
![]() ![]() |
0 | 2001/11/15 19:52:10 |
![]() ![]() |
1 | 2001/11/23 22:07:02 |
![]() ![]() |
7 | 2001/11/05 20:50:36 |
![]() ![]() |
3 | 2001/11/03 16:25:15 |
![]() ![]() |
2 | 2001/11/02 23:53:04 |
![]() ![]() |
3 | 2001/11/01 9:54:40 |
![]() ![]() |
2 | 2001/11/01 10:33:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

